• Tidak ada hasil yang ditemukan

留学生受入れの概況(平成15年版)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "留学生受入れの概況(平成15年版)"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

留学生受入れの概況(平成15年版)

平成15年11月 文 部 科 学 省

1. 留学生総数が10万人を超える

平成15年5月1日現在の留学生数 109,508人(過去最高)

(対前年度 13,958人 (14.6%) 増)

2. 学部及び専修学校の留学生数が大幅増加

大学院 28,542人(2,313人 ( 8.8%) 増)

大学(学部)・短大・高専 57,911人(7,590人 (15.1%) 増)

専修学校(専門課程) 21,233人(4,060人 (23.6%) 増)

準備教育課程 1,822人(

,

▲5人 ( 0.3%) 減)▲

3. 出身国(地域)の上位5ヶ国(地域)は変化なし 中国が大幅増加

中国 70,814人(12,281人 (21.0%) 増)

韓国 15,871人(

,

25人 ( 0.2%) 増)

台湾 4,235人(

,

▲31人 ( 0.7%) 減)▲ マレーシア 2,002人(

,

117人 ( 6.2%) 増)

タイ 1,641人(

,

137人 ( 9.1%) 増)

(2)

注1) この調査でいう「留学生」とは、「出入国管理及び難民認定法」別表第1に 定める「留学」の在留資格(いわゆる「留学ビザ」)により、我が国の大学(大 学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)及び我が 国の大学に入学するための準備教育課程を設置する教育施設において教 育を受ける外国人学生をいう。

注2) この調査でいう短期留学生とは、必ずしも(我が国の大学での)学位取得を 目的とせず、我が国の大学等における学習、異文化体験、語学の実地習得 などを目的として、概ね1学年以内の1学期又は複数学期我が国の大学等 で教育を受けて単位を修得し、又は研究指導を受ける外国人学生をいう。

注3) 準備教育課程とは、中等教育の課程の修了までに12年を要しない国の学 生に対し、我が国の大学入学資格を与えるために文部科学大臣が指定した 課程をいう(平成11年に抜本的な制度改正を行い、新たに課程の指定を行 った。)。

(3)

20,549 25,852

41,390 45,439

53,640 68,270

98,135

1,627 22,154

25,643

45,066 48,561

51,298 55,755

109,508

9,009 9,746

2,082 2,345 2,502 3,077 3,458

8,051 7,371 6,880 6,408 5,699 5,219 4,961 4,465 4,118

8,250 8,323 8,774 8,930 9,173

85,024

17,701 14,659 11,733 9,267 7,483

41,804

41,273 43,573 45,245 45,577 44,783

35,360 38,775

1,517

863 798 774

895 995 976 934 1,026 1,072 1,058 1,214 1,330 1,231 1,297 1,524 1,585

1,542 1,441 1,369

95,550

41,347

52,921 53,847 53,787 52,405

18,631 15,009 12,410 10,428

31,251

51,047

64,011 78,812

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000 50,000 55,000 60,000 65,000 70,000 75,000 80,000 85,000 90,000 95,000 100,000 105,000 110,000 115,000

昭和58 59 60 61 62 63 平成元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 (年度)

(人)

(1)留学生数の推移(各年5月1日現在)

留学生総数

私費留学生数

国費留学生数

外国政府派遣留学生数

(注) 外国政府派遣留学生は、マレーシア、インドネシア、タイ、シンガポール、アラブ首長国連邦、クウェート、ウズベキスタン、ラオス、ベトナム、カンボジア、モンゴル、

ミャンマー、中国、バングラデシュ及び大韓民国 の各国政府派遣留学生である。

-1 -

(4)

28,542 26,160

30,612 39,502

50,321 57,911

7,197

12,324 17,173

21,233

1,822 25,643

31,251 41,347

55,755 64,011

78,812 95,550

109,508

26,229

8,035 9,354

13,816

15,004 10,568

12,383

6,838 5,384 4,590 3,905

16,592 17,740 18,645

25,146 23,585 22,679

20,483 19,856 19,779

25,159 25,052 25,504 25,477 25,009 23,677 21,364 18,710 16,390

13,486 11,246 9,803

8,291 7,201 6,216 5,693

4,316 5,043

12,540 12,193 12,574

3,502 2,424 1,604 830

8,815 6,916 5,656 6,139 7,638 9,725 11,038 12,136

1,827 1,840 999

51,298 51,047

52,921 53,847 53,787 52,405 48,561 45,066

22,154 18,631

12,410 15,009 10,428

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000 50,000 55,000 60,000 65,000 70,000 75,000 80,000 85,000 90,000 95,000 100,000 105,000 110,000 115,000

昭和58 59 60 61 62 63 平成元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 (年度)

(人)

(2)大学院・学部・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)・準備教育課程における留学生数の推移

留学生総数

学部・短期大学・高等専門学校 大学院

専修学校(専門課程)

準備教育課程 (各年5月1日現在)

- 2 -

(5)

(3)出身地域別留学生数

102,089人 93.2% 4,146人 61.4%

(88,664) (92.8) (3,825) (62.0)

2,759人 2.5% 1,045人 15.5%

(2,523) (2.6) (937) (15.2)

1,553人 1.4% 1,090人 16.1%

(1,450) (1.5) (997) (16.1)

1,019人 0.9% 141人 2.1%

(946) (1.0) (112) (1.8)

914人 0.9% 40人 0.6%

(845) (0.9) (36) (0.6)

629人 0.6% 44人 0.7%

(584) (0.6) (30) (0.5)

545人 0.5% 244人 3.6%

(538) (0.6) (234) (3.8)

109,508人 100.0% 6,750人 100.0%

(95,550) (100.0) (6,171) (100.0)

中南米

構成比 左のうち短期留学生

地域名 留学生数 構成比

留学生数 欧州地域からの留学生が合わせて31.6(31.3)%となっている。

アジア

欧州

北米

出身地域別留学生の割合については、前年と大きな変化はみられず、アジア地 域からの留学生が93.2(92.8)%、北米・欧州地域からの留学生が合わせて3.9(4.2)

%となっている。

うち、短期留学生については、アジア地域からの留学生が61.4(62.0)%、北米・

アフリカ

(   )内は平成14年5月1日現在の数 計

オセアニア 中近東

- 3 -

(6)

(4)出身国(地域)別留学生数

国(地域)名 国(地域)名

70,814人 64.7% 344人 0.3%

(58,533) (61.3) (307) (0.3)

15,871人 14.5% 340人 0.3%

(15,846) (16.6) (344) (0.4)

4,235人 3.9% 311人 0.3%

(4,266) (4.5) (273) (0.3)

2,002人 1.8% 276人 0.3%

(1,885) (2.0) (222) (0.2)

1,641人 1.5% 264人 0.2%

(1,504) (1.6) (243) (0.3)

1,479人 1.4% 261人 0.2%

(1,441) (1.5) (232) (0.2)

1,336人 1.2% 255人 0.2%

(1,115) (1.2) (233) (0.2)

1,310人 1.2% 243人 0.2%

(1,217) (1.3) (233) (0.2)

974人 0.9% 236人 0.2%

(823) (0.9) (210) (0.2)

714人 0.7% 217人 0.2%

(544) (0.6) (200) (0.2)

608人 0.6% 168人 0.2%

(539) (0.6) (133) (0.1)

508人 0.5% 143人 0.1%

(483) (0.5) (134) (0.1)

492人 0.4% 135人 0.1%

(390) (0.4) (137) (0.1)

360人 0.3% 131人 0.1%

(331) (0.3) (126) (0.1)

357人 0.3% 3,130人 2.9%

(344) (0.4) (2,915) (3.0)

353人 0.3% 109,508人 100.0%

(347) (0.4) (95,550) (100.0)

スリランカ

ルーマニア イギリス

ブラジル

イラン ラオス タイ

インドネシア ベトナム

アメリカ

モンゴル

フィリピン ミャンマー

ロシア

カンボジア エジプト

カナダ

シンガポール トルコ パキスタン バングラデシュ

中国からの留学生が昨年に引き続き大幅に増加。韓国・台湾からの留学生を加える

留学生数 構成比

韓国

留学生数

オーストラリア ネパール 中国

(   )内は平成14年5月1日現在の数 計

構成比

と全留学生に占める割合は83.0(82.3)%に達する。

台湾 マレーシア

その他 ドイツ フランス

インド

- 4 -

(7)

国(地域)名 国(地域)名

2,003人 29.7% 39人 0.6%

(1,801) (29.2) (29) (0.5)

1,252人 18.5% 37人 0.5%

(1,217) (19.7) (38) (0.6)

990人 14.7% 34人 0.5%

(897) (14.5) (30) (0.5)

336人 5.0% 34人 0.5%

(313) (5.1) (25) (0.4)

207人 3.1% 31人 0.5%

(201) (3.3) (22) (0.4)

207人 3.1% 30人 0.4%

(192) (3.1) (40) (0.7)

188人 2.8% 30人 0.4%

(155) (2.5) (23) (0.4)

186人 2.8% 23人 0.3%

(177) (2.9) (20) (0.3)

177人 2.6% 22人 0.3%

(126) (2.0) (12) (0.2)

100人 1.5% 18人 0.3%

(87) (1.4) (7) (0.1)

100人 1.5% 18人 0.3%

(100) (1.6) (13) (0.2)

73人 1.1% 17人 0.2%

(52) (0.8) (25) (0.4)

66人 1.0% 16人 0.2%

(62) (1.0) (20) (0.3)

55人 0.8% 16人 0.2%

(39) (0.6) (19) (0.3)

51人 0.8% 304人 4.5%

(59) (1.0) (304) (4.9)

48人 0.7% 6,750人 100.0%

(31) (0.5) (6,171) (100.0)

42人 0.6%

(35) (0.6)

  うち、短期留学生をみると、中国・韓国・台湾からの留学生を合わせると、53.2(54.0)

%に達する。

留学生数 構成比 留学生数 構成比

中国

フィリピン 韓国

ポーランド

アメリカ

オランダ

台湾

ニュージーランド

オーストラリア

メキシコ

ドイツ

トルコ

タイ

マレーシア

イギリス

フィンランド

フランス

イタリア

インドネシア

バングラデシュ

カナダ

エジプト

スウェーデン

スイス

スペイン ロシア

スリランカ

ブラジル

シンガポール

(   )内は平成14年5月1日現在の数

ベトナム その他

モンゴル 計

- 5 -

(8)

(5)男女別留学生数

男女別では、男性と女性の留学生数の差が縮まってきている。

(6)国公私立別・在学段階別留学生数

(49,478)

(46,072)

構成比

留学生数 留学生数 構成比 留学生数

109,508人

(   )内は平成14年5月1日現在の数 51.2%

(51.8)

48.8%

(48.2)

(   )内は平成14年5月1日現在の数

(95,550)

100.0%

(100.0)

構成比 留学生数 構成比

(41)

(0)

0人 

(26,516)

2,707人 

(2,542)

109,508人 

(95,550)

2.5%

(2.7)

(27.7)

71.6%

(69.6)

(0)

0人 

(0)

28,350人  25.9%

0.0%

(0.0)

(0)

2人 

0人  18人 

(373)

368人  在

    学

    段

    階

学部

大学院

短大

高専

56,101人

専修 準備 教育 合計

53,407人

8,344人 

(7,754)

(54)

57人 

(18)

留学生数 構成比

国立 公立 私立 合計

性別 男 女

1,348人 

(1,261)

43,289人 

(36,228)

52,981人 

(45,243)

28,542人 

(18,371)

19,618人 

(1,186)

1,262人  7,662人 

(2.8)

2.5%

40人 

(17,173)

21,233人 

(467)

(17,132)

21,191人 

(94) (20.1)

99.8%

(99.8)

(4,539)

4,404人 

(6,672)

451人 

(4,611)

4,479人 

(26,229)

(1,827)

78,451人 

(66,492)

83人 

(1,827)

1,822人 

(0.0)

0.19%

(0.2)

0.0%

(0.0)

100.0%

(100.0)

1,822人 

(1.2)

1.3%

(4.5)

4.4%

(79.9)

81.6%

0.01%

(0.0)

(0.4)

0.4%

(70.0)

68.7%

(17.1)

15.8%

0.0%

81.7%

(80.1)

26.9%

(25.5)

98.3%

(98.4)

18.4%

(100.0)

100.0%

100.0%

(100.0)

100.0%

(100.0)

100.0%

(100.0)

100.0%

(100.0)

100.0%

(100.0)

100.0%

(100.0)

- 6 -

(9)

(7)専攻分野別留学生数

専攻分野

36,245人 33.1%

(31,156) (32.6)

26,990人 24.6%

(23,051) (24.1)

14,472人 13.2%

(12,745) (13.3)

3,292人 3.0%

(3,032) (3.2)

3,149人 2.9%

(2,865) (3.0)

2,821人 2.6%

(2,600) (2.7)

2,583人 2.4%

(2,370) (2.5)

2,485人 2.3%

(2,086) (2.2)

1,433人 1.3%

(1,320) (1.4)

16,038人 14.6%

(14,325) (15.0)

109,508人 100.0%

(95,550) (100.0)

(   )内は平成14年5月1日現在の数 理学

その他

計 医歯薬等

芸術

農学

家政 社会科学

人文科学

工学

教員養成等

留学生数 構成比

-7-

(10)

(8)地方別・都道府県別留学生数

留学生数 留学生数

三 重 739 ( 603 )

1,960 19,118 滋 賀 281 ( 231 )

[1.8%] [17.4%] 京 都 4,532 ( 4,003 )

1,755 大 阪 9,033 ( 7,728 )

[1.8%] 16,493 兵 庫 3,522 ( 3,024 )

[17.3%] 奈 良 876 ( 779 )

青 森 390 ( 314 ) 和歌山 135 ( 125 )

3,165 岩 手 259 ( 232 ) 4,912 鳥 取 218 ( 216 )

[2.9%] 宮 城 1,809 ( 1,578 ) [4.5%] 島 根 166 ( 146 ) 2,970 秋 田 131 ( 100 ) 4,499 岡 山 1,595 ( 1,418 )

[3.1%] 山 形 251 ( 426 ) [4.7%] 広 島 1,968 ( 1,724 )

福 島 325 ( 320 ) 山 口 965 ( 995 )

茨 城 2,648 ( 2,237 ) 1,895 徳 島 352 ( 286 ) 54,293 栃 木 1,182 ( 970 ) [1.7%] 香 川 512 ( 437 )

[49.6%] 群 馬 1,361 ( 1,198 ) 1,675 愛 媛 797 ( 737 ) 埼 玉 4,824 ( 4,000 ) [1.8%] 高 知 234 ( 215 ) 47,282 千 葉 5,260 ( 4,587 ) 福 岡 5,136 ( 4,470 )

[49.5%] 東 京 34,625 ( 30,595 ) 10,912 佐 賀 308 ( 290 ) 神奈川 4,393 ( 3,695 ) [10.0%] 長 崎 1,162 ( 973 )

新 潟 1,599 ( 1,443 ) 熊 本 579 ( 460 )

富 山 473 ( 435 ) 大 分 2,336 ( 1,953 )

13,253 石 川 1,023 ( 841 ) 9,456 宮 崎 289 ( 242 )

[12.1%] 福 井 287 ( 260 ) [9.9%] 鹿児島 573 ( 498 )

山 梨 668 ( 558 ) 沖 縄 529 ( 570 )

11,420 長 野 609 ( 485 )

[11.9%] 岐 阜 1,699 ( 1,547 ) 静 岡 1,252 ( 960 ) 愛 知 5,643 ( 4,891 )

(   )内は平成14年5月1日現在の数

九 州

都道府県 地方名

近 畿

中 国

四 国

東 北

関 東

中 部

留学生数 留学生数

計 109,508[100%] (95,550人[100%])

北海道 北海道

都道府県 地方名

(人)

1,960 ( 1,755 )

- 8 -

(11)

- 9 - 7,319人 15,082人

4,958人

①学校が設置する留学生宿舎

②公益法人等が設置する留学生宿舎

③学校が設置する一般学生寮

○留学生総数 109,508人 (前年度比 13,958人増)

○公的宿舎入居留学生数 27,359人 (前年度比 1,616人増)

留学生宿舎の状況(平成15年5月1日現在)

留学生総数 109,508

(100.0%)

84校 14校 350校 国立大学等

公立大学 私立大学等

6,824人   151人   8,107人

公益法人設置留学生宿舎 地方公共団体設置留学生宿舎 公営住宅等

民間企業の社員寮

2,924人 1,250人 2,275人 870人

国立大学等 公立大学等 私立大学等

2,360人 85人 2,513人 115校

18校 203校

民間宿舎・アパート等

(75.0%)

(13.8%)

82,149人

(6.7%)

(4.5%)

27,359人

(25.0%)

(12)

【参考1】

昭和53年 5,849人 94人 1.6%

昭和54年 5,933人 84人 1.4%

昭和55年 6,572人 639人 10.8%

昭和56年 7,179人 607人 9.2%

昭和57年 8,116人 937人 13.1%

昭和58年 10,428人 2,312人 28.5%

昭和59年 12,410人 1,982人 19.0%

昭和60年 15,009人 2,599人 20.9%

昭和61年 18,631人 3,622人 24.1%

昭和62年 22,154人 3,523人 18.9%

昭和63年 25,643人 3,489人 15.7%

平成元年 31,251人 5,608人 21.9%

平成2年 41,347人 10,096人 32.3%

平成3年 45,066人 3,719人 9.0%

平成4年 48,561人 3,495人 7.8%

平成5年 52,405人 3,844人 7.9%

平成6年 53,787人 1,382人 2.6%

平成7年 53,847人 60人 0.1%

平成8年 52,921人 ▲926人 ▲1.7%

平成9年 51,047人 ▲1,874人 ▲3.5%

平成10年 51,298人 251人 0.5%

平成11年 55,755人 4,457人 8.7%

平成12年 64,011人 8,256人 14.8%

平成13年 78,812人 14,801人 23.1%

平成14年 95,550人 16,738人 21.2%

平成15年 109,508人 13,958人 14.6%

留学生の増加数及び伸び率

各年5月1日現在

留学生 増加数 前年比

- 10 -

(13)

【参考2】

順位

1 東京大学 (国立) 2,070人 (2,000人)

2 早稲田大学 (私立) 1,593人 (1,368人)

3 立命館アジア太平洋大学 (私立) 1,396人 (1,120人)

4 城西国際大学 (私立) 1,300人 (1,371人)

5 京都大学 (国立) 1,224人 (1,175人)

6 名古屋大学 (国立) 1,187人 (1,130人)

7 筑波大学 (国立) 1,139人 (1,041人)

8 拓殖大学 (私立) 1,077人 (946人)

9 東北大学 (国立) 1,054人 (956人)

10 大阪大学 (国立) 1,044人 (964人)

11 日本大学 (私立) 1,031人 (909人)

12 九州大学 (国立) 998人 (940人)

13 大阪産業大学 (私立) 932人 (665人)

14 流通経済大学 (私立) 928人 (679人)

15 東京工業大学 (国立) 901人 (803人)

16 神戸大学 (国立) 868人 (797人)

17 横浜国立大学 (国立) 852人 (757人)

18 東京国際大学 (私立) 801人 (666人)

19 北海道大学 (国立) 772人 (702人)

20 広島大学 (国立) 762人 (763人)

21 千葉大学 (国立) 746人 (700人)

22 明海大学 (私立) 718人 (646人)

23 国士舘大学 (私立) 713人 (482人)

24 中央大学 (私立) 673人 (599人)

25 上武大学 (私立) 657人 (557人)

26 東京外国語大学 (国立) 621人 (632人)

27 立命館大学 (私立) 606人 (529人)

28 九州産業大学 (私立) 557人 (543人)

29 秀明大学 (私立) 553人 (375人)

30 一橋大学 (国立) 537人 (524人)

学校名

留学生受入れ主要大学(平成15年5月1日現在の在籍者数)

(   )内は平成14年5月1日現在の数 人数

- 11 -

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 2022 年 2 月 24 日に始まったロシアによるウクライナ侵攻への対応として、京都先端 科学大学(KUAS)は、戦争によりウクライナでの修学が困難となった大学生や大学院 生、研究機会を失った研究者で、日本での大学教育や研究を希望する方々に、本学での 修学・研究機会を提供する「ウクライナ支援プロジェクト」を発足させました。本プロ ジェクトは、約 30

国内留学(札幌学院大学・沖縄国際大学) 1.趣旨及び留学先 本学と札幌学院大学及び沖縄国際大学との間で、教育研究の発展に資するため、大学間で単位互換に 関する協定を結んでいます。これによりお互いに学生を交換し、交流及び学修ができるようになってい ます。 札幌学院大学 京都先端科学大学 沖縄国際大学 法学部 法律学科 経済学部 経済学科 経営学部

2021 年度 人文学部 履修要項 54 2021 年度 人文学部 履修要項 55 国 国内 内留 留学 学( (札 札幌 幌学 学院 院大 大学 学・ ・沖 沖縄 縄国 国際 際大 大学 学) ) 【趣旨及び留学先】 本学と札幌学院大学及び沖縄国際大学との間で、教育研究の発展に資するため、大学間で単位互換に

1 募集人員 芸術工学専攻 若干名 2 出願資格 1 一般選抜 ア 修士の学位を有する者または平成 30 年9月までに取得見込みの者 イ 外国において修士の学位に相当する学位を授与された者または平成 30 年9月までに授与される見 込みの者 ウ 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修し、修士の学位に相当する学位

これまでにない新しい価値の創造や可能性に挑戦したいという意志を有している 人。 ・大学院 看護学研究科 本研究科では、少子超高齢化社会における看護専門職としての社会的責任を果たす ため、医療の場を含む生活の場で必要とされる人々の QOL 向上を目指し、生活者の視 点で広範・多様化する健康社会を支える高いレベルの実践能力と倫理観を備えた看護

目的 応募資格 2022年度留学生向け給与奨学金募集要項 外国人の私費留学生の日本での生活を一部援助し、留学目的の達成に資す ることを目的とする。 当会が指定する大学の理王系農・獣水産学系を含み、医・歯・薬学系は 除くの学科に所属、また専攻の私費留学の大学生・大学院生で次の条件 を満たすこと。 ・留学ビザを取得し、日本に居住している者。

* 名古屋短期大学保育科 小学校の音楽教育における専科教諭の有用性について ―専科教諭へのインタビューから教師の資質と教育のあり方を考える― 近藤茂之 * 1.はじめに 筆者は保育者を養成する名古屋短期大学保育科の専任教員として勤務する傍ら、東海学園大学教育学部 の非常勤講師として保育及び学校教育専攻の学生にピアノを指導している。東海学園大学教育学部教育学

2023 年度 日本政府(文部科学省)奨学金留学生募集要項 日本語・日本文化研修留学生 日本政府文部科学省は、所定の日本の大学において1年間、日本語能力及び日本事情、 日本文化の理解の向上のための教育を受ける外国人留学生(日本語・日本文化研修留学生) を下記のとおり募集する。 記 1.応募者の資格及び条件