留学生受入れの概況(平成13年版)
平成13年10月 文 部 科 学 省 1. 留学生総数及び対前年の増加数が過去最高
平成13年5月1日現在の留学生数 78,812人(過去最高)
(対前年度 14,801人 (23.1%) 増)
2. 学部・短期大学・高等専門学校及び専修学校の留学生数が大幅増加 大学院 25,146人(1,561人 ( 6.6%) 増)
大学(学部)・短大・高専 39,502人(8,890人 (29.0%) 増)
専修学校(専門課程) 12,324人(3,509人 (39.8%) 増)
3. 出身国の上位5ヶ国においては中国が大幅増加、タイが5番目に浮上 中国 44,014人(11,717人 (36.3%) 増)
韓国 15,846人( 1,874人 (14.6%) 増)
台湾 4,252人(
,
63人 ( 1.5%) 増)マレーシア 1,803人( ▲53人 ( 2.9%) 増)▲ タイ 1,411人(
,
166人 (13.3%) 増)注1) この調査でいう「留学生」とは、「出入国管理及び難民認定法」別表第1に 定める「留学」の在留資格(いわゆる「留学ビザ」)により、我が国の大学(大 学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)及び我が 国の大学に入学するための準備教育課程を設置する教育施設において教 育を受ける外国人学生をいう。
注2) この調査でいう短期留学生とは、必ずしも(我が国の大学での)学位取得を 目的とせず、我が国の大学等における学習、異文化体験、語学の実地習得 などを目的として、概ね1学年以内の1学期又は複数学期我が国の大学等 で教育を受けて単位を修得し、又は研究指導を受ける外国人学生をいう。
20,549
25,852 22,154
25,643
45,066
48,561
51,298
3,077 3,458
8,051 7,371
6,880 6,408
5,699 5,219
4,961 4,465
4,118
8,250 8,323 8,774 8,930 9,173 41,390
45,439 53,640
68,270
17,701 14,659
11,733 9,267
7,483
41,804
41,273 43,573
45,245 45,577
44,783
35,360
38,775
55,755
41,347
52,921 53,847
53,787 52,405
18,631 15,009
12,410 10,428
31,251
51,047
64,011
78,812
5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000 50,000 55,000 60,000 65,000 70,000 75,000 80,000 85,000
(人)
(1)留学生数の推移(各年5月1日現在)
留学生総数
私費留学生数
国費留学生数
外国政府派遣留学生数
- 1 -
7,197 25,643
31,251
41,347
19,779 19,856 20,483 22,679 23,585 25,146
18,645 17,740
16,592
3,905 4,590 5,384 6,838
12,383 10,568
15,004 13,816
9,354 8,035
26,160 30,612
5,693 6,216 7,201 8,291 9,803 11,246
13,486
16,390 18,710
21,364 23,677 25,009 25,477 25,504 25,052 25,159
39,502
12,324 12,136
11,038 9,725
7,638
6,139 5,656
6,916 8,815
830 1,604 2,424 3,502
12,574 12,540 12,193
5,043 4,316
999 1,840
55,755
64,011 78,812
10,428
15,009 12,410
18,631
22,154
45,066
48,561
52,405 53,787 53,847
52,921
51,047 51,298
0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000 50,000 55,000 60,000 65,000 70,000 75,000 80,000 85,000
昭和58 59 60 61 62 63 平成元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 (年度)
(人)
(2)大学院・学部・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)・準備教育課程における留学生数の推移
留学生総数
学部・短期大学・高等専門学校
大学院
専修学校(専門課程)
準備教育課程
(各年5月1日現在)
- 2 -
(3)出身地域別留学生数
72,197人 91.6% 3,681人 63.1%
(57,938) (90.5) (3,054) (60.1)
2,389人 3.0% 864人 14.8%
(2,220) (3.5) (835) (16.4)
1,360人 1.7% 903人 15.5%
(1,241) (1.9) (819) (16.1)
943人 1.2% 135人 2.3%
(890) (1.4) (123) (2.4)
872人 1.1% 19人 0.3%
(712) (1.1) (10) (0.2)
526人 0.7% 205人 3.5%
(520) (0.8) (219) (4.3)
525人 0.7% 27人 0.5%
(490) (0.8) (22) (0.4)
78,812人 100.0% 5,834人 100.0%
(64,011) (100.0) (5,082) (100.0)
アフリカ
( )内は平成12年5月1日現在の数 計
オセアニア
中近東
出身地域別留学生の割合については、前年と大きな変化はみられず、アジア地 域からの留学生が91.6(90.5)%、北米・欧州地域からの留学生が合わせて4.8(5.4)
%となっている。
うち、短期留学生については、アジア地域からの留学生が63.1(60.1)%、北米・
欧州地域からの留学生が合わせて30.3(32.5)%となっている。
アジア
欧州
北米
中南米
構成比 左のうち短期留学生
地域名 留学生数 構成比
留学生数
(4)出身国(地域)別留学生数
中国からの留学生が昨年に引き続き大幅に増加。韓国・台湾からの留学生を加える
国(地域)名
44,014人 55.8%
(32,297) (50.5)
14,725人 18.7%
(12,851) (20.1)
4,252人 5.4%
(4,189) (6.5)
1,803人 2.3%
(1,856) (2.9)
1,411人 1.8%
(1,245) (1.9)
1,388人 1.8%
(1,348) (2.1)
1,141人 1.4%
(1,044) (1.6)
938人 1.2%
(717) (1.1)
805人 1.0%
(800) (1.2)
490人 0.6%
(477) (0.7)
7,845人 10.0%
(7,187) (11.2)
78,812人 100.0%
(64,011) (100.0)
と全留学生に占める割合は79.9(77.1)%に達する。
その他 台湾
マレーシア
フィリピン バングラデシュ
タイ
インドネシア
アメリカ
ヴィエトナム
計
( )内は平成12年5月1日現在の数 韓国
留学生数 中国
構成比
- 4 -
うち、短期留学生をみると、中国・韓国・台湾からの留学生を合わせると、54.9(50.7)
%に達する。
国(地域)名
1,830人 31.4%
(1,435) (28.2)
1,107人 19.0%
(890) (17.5)
813人 13.9%
(728) (14.3)
267人 4.6%
(250) (4.9)
183人 3.1%
(209) (4.1)
177人 3.0%
(149) (2.9)
172人 2.9%
(191) (3.8)
161人 2.8%
(168) (3.3)
109人 1.9%
(96) (1.9)
90人 1.5%
(91) (1.8)
925人 15.9%
(875) (17.3)
5,834人 100.0%
(5,082) (100.0)
計
( )内は平成12年5月1日現在の数 韓国
留学生数 中国
構成比
その他 アメリカ
台湾
カナダ フランス イギリス
ドイツ
オーストラリア
タイ
(5)男女別留学生数
男女別では、男性と女性の留学生数の差が縮まってきている。
(6)国公私立別・在学段階別留学生数
(54.3)
47.0%
(45.7)
(34,750)
(29,261)
37,027人
( )内は平成12年5月1日現在の数
(64,011)
100.0%
(100.0)
78,812人
( )内は平成12年5月1日現在の数
留学生数 合計
78,812人
(64,011)
在 学
段
階
学部 大学院
短大 高専 専修 準備 教育 合計
0人
(0)
25,314人 国立 留学生数
7,035人
(6,404)
留学生数 構成比
公立 私立
性別 男 女 計
41,785人 53.0%
1,128人
402人
(482)
0人
(17,005)
17人
(7)
(939)
17,860人
1,840人
(999)
51,131人
(38,022)
35,222人
(27,946)
(23,585)
25,146人 3,774人
(2,077)
506人
(589)
12,324人
(8,815)
1,840人
(999)
留学生数 留学生数
27,040人
(20,476)
1,147人
(1,066)
(23,899)
63人
(62)
0人
(0)
0人
(0)
2,367人
(2,090)
(1)
6,158人
(5,641)
29人
(23)
3,694人
(2,008)
104人
(107)
12,295人
(8,791)
- 6 -
(7)専攻分野別留学生数
専攻分野
24,044人 30.5%
(19,001) (29.7)
20,180人 25.6%
(15,583) (24.3)
11,680人 14.8%
(9,878) (15.4)
2,923人 3.7%
(2,731) (4.3)
2,827人 3.6%
(2,660) (4.2)
2,188人 2.8%
(2,143) (3.3)
2,056人 2.6%
(1,848) (2.9)
1,782人 2.3%
(1,307) (2.0)
1,427人 1.8%
(1,076) (1.7)
9,705人 12.3%
(7,784) (12.2)
78,812人 100.0%
(64,011) (100.0)
留学生数 構成比
社会科学
人文科学
工学
教員養成等 医歯薬等
芸術 農学
家政
( )内は平成12年5月1日現在の数 理学
その他
計
(8)地方別・都道府県別留学生数
留学生数 留学生数
三 重 477 ( 393 )
1,452 13,865 滋 賀 187 ( 167 )
1.8% 17.6% 京 都 3,437 ( 3,103 )
1,308 大 阪 6,521 ( 5,379 )
[2.0%] 11,721 兵 庫 2,558 ( 2,067 )
[18.3%] 奈 良 590 ( 524 )
青 森 271 ( 166 ) 和 歌 山 95 ( 88 )
2,742 岩 手 216 ( 201 ) 3,503 鳥 取 210 ( 192 )
3.5% 宮 城 1,296 ( 1,100 ) 4.4% 島 根 139 ( 147 ) 1,995 秋 田 107 ( 125 ) 2,799 岡 山 1,113 ( 857 )
[3.1%] 山 形 603 ( 190 ) [4.4%] 広 島 1,430 ( 1,210 )
福 島 249 ( 213 ) 山 口 611 ( 393 )
茨 城 1,933 ( 1,668 ) 1,265 徳 島 250 ( 175 )
39,233 栃 木 748 ( 551 ) 1.6% 香 川 225 ( 181 )
49.8% 群 馬 903 ( 583 ) 843 愛 媛 619 ( 347 )
埼 玉 3,071 ( 2,515 ) [1.3%] 高 知 171 ( 140 ) 32,300 千 葉 3,540 ( 2,443 ) 福 岡 3,633 ( 2,749 )
[50.5%] 東 京 26,097 ( 22,314 ) 7,726 佐 賀 289 ( 257 ) 神 奈 川 2,941 ( 2,226 ) 9.8% 長 崎 883 ( 613 )
新 潟 1,145 ( 970 ) 熊 本 397 ( 387 )
富 山 353 ( 303 ) 大 分 1,331 ( 746 )
9,026 石 川 696 ( 573 ) 5,812 宮 崎 173 ( 140 )
11.5% 福 井 215 ( 214 ) [9.1%] 鹿 児 島 470 ( 392 )
山 梨 386 ( 236 ) 沖 縄 550 ( 528 )
7,233 長 野 412 ( 383 )
[11.3%] 岐 阜 1,082 ( 672 ) 静 岡 640 ( 515 ) 愛 知 4,097 ( 3,367 )
〕 (
(人)
) 64,011 〔 100% 〕 1,308
( )
〔
東 北
関 東
中 部
留学生数 留学生数
北 海 道 北 海 道
都道府県 地方名
1,452
( )内は平成12年5月1日現在の数
九 州
都道府県 地方名
近 畿
中 国
四 国
計 78,812 100%
- 8 -
留学生宿舎の状況(平成13年5月1日現在)
○留学生総数 78,812人 (前年度比 14,801人増)
○公的宿舎入居留学生数 23,228人 (前年度比 2,645人増)
留学生総数 78,812人 (100.0%)
民間宿舎・アパート等 55,584人(70.5%)
4,058人 (5.2%) 12,620人
(16.0%)
6,550人 (8.3%) 23,228人
(29.5%)
①学校が設置する留学生宿舎 国立大学等
公立大学 私立大学等
90校 10校 231校
6,523人 165人 5,932人
②公益法人等が設置する留学生宿舎 公益法人設置留学生宿舎
地方公共団体設置留学生宿舎 公営住宅等
民間企業の社員寮
③学校が設置する一般学生寮
2,266人 1,246人 2,087人 951人
国立大学等 公立大学等 私立大学等
113校 26校 191校
1,875人 76人 2,107人
【参考1】
年
昭和53年 5,849人 94人 1.6%
昭和54年 5,933人 84人 1.4%
昭和55年 6,572人 639人 10.8%
昭和56年 7,179人 607人 9.2%
昭和57年 8,116人 937人 13.1%
昭和58年 10,428人 2,312人 28.5%
昭和59年 12,410人 1,982人 19.0%
昭和60年 15,009人 2,599人 20.9%
昭和61年 18,631人 3,622人 24.1%
昭和62年 22,154人 3,523人 18.9%
昭和63年 25,643人 3,489人 15.7%
平成元年 31,251人 5,608人 21.9%
平成2年 41,347人 10,096人 32.3%
平成3年 45,066人 3,719人 9.0%
平成4年 48,561人 3,495人 7.8%
平成5年 52,405人 3,844人 7.9%
平成6年 53,787人 1,382人 2.6%
平成7年 53,847人 60人 0.1%
平成8年 52,921人 ▲926人 ▲1.7%
平成9年 51,047人 ▲1,874人 ▲3.5%
平成10年 51,298人 251人 0.5%
平成11年 55,755人 4,457人 8.7%
平成12年 64,011人 8,256人 14.8%
平成13年 78,812人 14,801人 23.1%
留学生の増加数及び伸び率
各年5月1日現在
留学生 増加数 前年比
- 10 -
【参考2】
順位 人数
1 東京大学 (国立) 1,982人
2 早稲田大学 (私立) 1,234人
3 京都大学 (国立) 1,123人
4 名古屋大学 (国立) 1,086人
5 城西国際大学 (私立) 1,049人
6 筑波大学 (国立) 1,011人
7 大阪大学 (国立) 936人
8 九州大学 (国立) 873人
9 東北大学 (国立) 865人
10 拓殖大学 (私立) 828人
学校名