• Tidak ada hasil yang ditemukan

外国人留学生進路等状況(平成 16 年度版)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "外国人留学生進路等状況(平成 16 年度版)"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

 

外国人留学生進路等状況 (平成 16 年度版)

 

 

                            

平 成 1 8 年 2 月                

独立行政法人 

日本学生支援機構(JASSO) 

 

①平成 16 年度に卒業(修了)した外国人留学生の進路状況 

注1) この調査でいう「外国人留学生」とは、「出入国管理及び難民認定法」別表第1に 定める「留学」の在留資格(いわゆる「留学ビザ」)により、我が国の大学(大学院を 含む)、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)及び我が国の大学に入学する ための準備教育課程を設置する教育施設において教育を受ける外国人学生を指す。

注2) この調査は平成16年度中(平成16年4月1日から平成17年3月31日まで)

の外国人留学生の進路等の状況について、調査したものである。なお集計データについ て、従前は参考資料として活用していたが、より多くの関係者の方々にも参照していた だけるよう調査結果をとりまとめ、平成16年度版から公表することとしたものである。

注3) 四捨五入した数を使用している表では、内訳の数の合計が、計欄の数と一致しない 場合がある。 

 

②平成16年度に卒業(修了)した外国人留学生の学位取得状況 

 

注1) この調査でいう「外国人留学生」とは、「出入国管理及び難民認定法」別表第1に 定める「留学」の在留資格(いわゆる「留学ビザ」)により、我が国の大学院において 教育を受けた外国人学生を指す。 

 

注2)この調査は、平成16年度中(平成16年4月1日から平成17年3月31日まで)

に学位を授与した外国人留学生の状況について、調査したものである。 

注3) 四捨五入した数を使用している表では、内訳の数の合計が、計欄の数と一致しない 場合がある。 

(2)

①平成16年度に卒業(修了)した外国人留学生の進路状況

日本国内 出身国(地域) 日本・出身国(地域)以外

その他 小計 不明 卒業(修了)

留学生総数

就職 進学 就職 進学 就職 進学

留学生数 構成比 留学生数構成比 留学生数 構成比 留学生数構成比 留学生数 構成比 留学生数 構成比留学生数 構成比 留学生数 構成比 留学生数 留学生数

人 % 人 % 人 % 人 % 人 % 人 % 人 % 人 % 人 人

大学学部

2,245 31.0 2,708 37.3 598 8.2 30 0.4 22 0.3 59 0.8 1,591 21.9 7,253 100.0 1,387 8,640

大学院(修士)

1,424 30.8 1,526 33.0 840 18.2 29 0.6 21 0.5 22 0.5 761 16.5 4,623 100.0 1,181 5,804

大学院(博士)

577 31.2 49 2.7 744 40.2 8 0.4 58 3.1 11 0.6 402 21.7 1,849 100.0 555 2,404

短期大学

189 15.1 765 61.2 73 5.8 17 1.4 0 0.0 8 0.6 197 15.8 1,249 100.0 94 1,343

高等専門学校

8 6.5 114 91.9 0 0.0 1 0.8 0 0.0 0 0.0 1 0.8 124 100.0 2 126

専修学校(専門課程) 1,248 14.9 5,029 60.1 855 10.2 80 1.0 17 0.2 31 0.4 1,104 13.2 8,364 100.0 697 9,061

準備教育機関

14 0.9 1,254 83.7 39 2.6 6 0.4 0 0.0 5 0.3 181 12.1 1,499 100.0 26 1,525

合計

5,705 22.9 11,445 45.9 3,149 12.6 171 0.7 118 0.5 136 0.5 4,237 17.0 24,961 100.0 3,942 28,903 (注意)1.構成比は小計に対する割合である。

    2.「その他」とは就職・進学にあてはまらない者をいう。

    3.「不 明」とは進路がわからない者をいう。

    4.卒業(修了)者には標準修業年限を越えて在学した者を含む。

    5.大学院(博士)には単位取得退学者も含まれる。

在学段階 進路

(3)

②平成16年度に卒業(修了)した外国人留学生の学位取得状況

区分

修 士 課 程 博 士 課 程

専攻

分野

入学者数(a) 学位取得者数(b) b/a 入学者数(a) 学位取得者数(b) 論文博士取得者

数(内数) b/a

人 人 % 人 人 人 %

人文 724 529 73.1 208 45 16 21.6

社会 2,566 1,928 75.1 411 133 29 32.4

理学 208 119 57.2 204 87 14 42.6

工学 1,108 871 78.6 741 344 40 46.4

農学 366 320 87.4 344 228 17 66.3

保健 120 97 80.8 523 417 44 79.7

教育 525 432 82.3 47 15 2 31.9

芸術 134 118 88.1 38 14 0 36.8

家政 33 32 97.0 9 3 0 33.3

その他 814 509 62.5 595 192 26 32.3

合計 6,598 4,955 75.1 3,120 1,478 188 47.4

注)入学者数・・・修士課程は平成15年度入学者数

       博士課程は平成14年度入学者数(医歯系は平成13年度)

  学位取得者数・・・平成16年4月から平成17年3月(博士課程は論文博士含む)

「その他」には、入学時に専攻分野が確定していない者を含む

Referensi

Dokumen terkait

2020年度 人間学群生の学修・進路状況に関する調査 人間学群の教育改善に向けた提言(要旨) 人間学群学生専門委員会 ・大学説明会は本学の入学動機の 1つになっており、特に推薦入試による入学者に関して は、その傾向が強い。現在では約半数の学生しか説明会に参加していないため、より多く の高校生が参加できるためのしくみを工夫する必要がある。

主な要因 1.留学生の枠の競争率の増加 留学生の受け入れを積極的に行っている米国の 大学でも,学部入学者に占める留学生の割合は 10%前後である。日本人留学生は 1994 年度から 1997 年度にかけて,国別では第 1 位を占めてい たが,前述の中国や韓国,さらにはインドなどか らの留学生が急増している。他国の受験者が増え

山梨学院大学 国際交流センター Vol.15 2019.12 本学の受賞者は以下の通りです。 第16回やまなし留学生スピーチコンテスト 本学留学生快挙! 上位独占・3年連続1位 第1位 楊昕さん(中国・経・3年) 第2位 CHIKWALA FRIDAYさん (ザンビア・iCLA・4年) 第3位 EGI SETIADIさん (インドネシア・法・短期)

応募資格 主な応募資格は下記のとおりです。詳細は必ず、募集要項をご確認下さい。 1.外国人留学生で、日本国の大学等の修士課程またはそれに準ずる課程に 正規生として入学を予定している方で、成績、人格ともに優秀で経済的援助を 必要としている方。専攻分野は問いません。 ※博士前課程は修士課程とみなし、応募可能。 2.2 0 2 0年4月から入学する方。または、 2

33 4学生の受入・進路状況 ○システム工学部の就職支援状況 ○観光学部の就職支援状況 「キャリアサポート室」を設置し、各学科の就職担当教員とともに、学生一 人ひとりの適性にあった進路支援を行っています。キャリアサポート室では、 学生と同じ理系学部出身の職員が進路相談に応じるほか、求人票・会社案内、

注1) この調査でいう「留学生」とは、「出入国管理及び難民認定法」別表第1に 定める「留学」の在留資格(いわゆる「留学ビザ」)により、我が国の大学(大 学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)及び我が 国の大学に入学するための準備教育課程を設置する教育施設において教 育を受ける外国人学生をいう。 注2)

注1) この調査でいう「留学生」とは、「出入国管理及び難民認定法」別表第1に 定める「留学」の在留資格(いわゆる「留学ビザ」)により、我が国の大学(大 学院を含む)、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)及び我が 国の大学に入学するための準備教育課程を設置する教育施設において教 育を受ける外国人学生をいう。 注2)

この調査は、日本国内の大学等と諸外国の大学等との学生交流に関する協定等(以下「協定 等」という。)に基づき、教育又は研究等を目的として、2019年度中(2019年4月1日から2020 年3月31日まで)に海外の大学等(海外に所在する日本の大学等の分校は除く。以下、「海外 の大学等」という。)で留学を開始した日本人学生及び該当協定等について、調査したもので ある。