• Tidak ada hasil yang ditemukan

留学生受入れの概況(平成 17 年版)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "留学生受入れの概況(平成 17 年版)"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

 

   

留学生受入れの概況(平成 17 年版)

 

   

                            平 成 1 7 年 1 2 月                独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 

         

 1.留学生総数     

平成 17 年 5 月 1 日現在の留学生数  121,812 人(過去最高) 

(対前年度  4,510 人  (3.8%)増) 

     

 2.在学段階別留学生数     

大学院         30,278 人(    764 人 ( 2.6%)増) 

大学(学部)・短大・高専    64,774 人(  2,463 人 ( 4.0%)増) 

専修学校(専門課程)       25,197 人(  1,364 人 ( 5.7%)増) 

準備教育課程        1,563 人(    ▲81 人  (▲4.9%) 減) 

   

 

 3.出身国(地域)別留学生数上位 5 位     

中国           80,592 人( 2,879 人  ( 3.7%)増) 

韓国         15,606 人(    73 人  (  0.5%)増) 

台湾      4,134 人(    38 人  (  0.9%)増) 

マレーシア    2,114 人(   104 人  ( 5.2%)増) 

ベトナム    1,745 人(   175 人  (11.1%)増) 

(2)

 

 

注1)  この調査は平成 15 年度まで、外国人留学生の在籍状況を把握し、もって留学生施 策に関する基礎資料とすることを目的として、文部科学省が実施していたが、平成 16 年 4 月に独立行政法人日本学生支援機構の設立に伴い、本機構に移管されたもの である。平成 15 年度までの数値は文部科学省調べ。 

 

注2)  この調査でいう「留学生」とは、「出入国管理及び難民認定法」別表第1に定める

「留学」の在留資格(いわゆる「留学ビザ」)により、我が国の大学(大学院を含む)、

短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)及び我が国の大学に入学するため の準備教育課程を設置する教育施設において教育を受ける外国人学生をいう。 

 

注3)  この調査でいう短期留学生とは、必ずしも(我が国の大学での)学位取得を目的 とせず、我が国の大学等における学習、異文化体験、語学の実地習得などを目的と して、概ね1学年以内の1学期又は複数学期我が国の大学等で教育を受けて単位を 修得し、又は研究指導を受ける外国人学生をいう。 

 

注4)  準備教育課程とは、中等教育の課程の修了までに 12 年を要しない国の学生に対し、

我が国の大学入学資格を与えるために文部科学大臣が指定した課程をいう(平成 11 年に抜本的な制度改正を行い、新たに課程の指定を行った。)。 

 

注5)  四捨五入した数を使用している表では、内訳の数の合計が、計欄の数と一致しな い場合がある。 

(3)

45,439 53,640 51,298

9,891

9,804 9,009 9,746

2,082 2,345 2,502 3,077 3,458

8,051 7,371 6,880 6,408 5,699 5,219 4,961 4,465 4,118

8,250 8,323 8,774 8,930 9,173 20,549

110,018

68,270

41,390

25,852

98,135 105,592

85,024

17,701 14,659 11,733 9,267 7,483

41,804

41,273 43,573 45,245 45,577 44,783

35,360 38,775

1,903

1,906 1,627 1,517

863 798 774

895 995 976 934 1,026 1,072 1,058 1,214 1,330 1,231 1,297 1,524 1,585 1,542 1,441 1,369

45,066

121,812

109,508

55,755

48,561

25,643 22,154

117,302

95,550

41,347

52,921 53,847 53,787 52,405

18,631 15,009 12,410 10,428

31,251

51,047

64,011 78,812

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000 100,000 110,000 120,000 130,000

昭和58 59 60 61 62 63 平成元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

(年度)

(人)

(1)留学生数の推移(各年5月1日現在)

留学生総数

私費留学生数

国費留学生数

外国政府派遣留学生数

(注) 外国政府派遣留学生は、マレーシア、インドネシア、タイ、シンガポール、アラブ首長国連邦、クウェート、ウズベキスタン、ラオス、ベトナム、カンボジア、モンゴル、中 国、ミャンマー、フィリピン、バングラデシュ及び大韓民国 の各国政府派遣留学生である。

- 1 -

(4)

57,911

12,324 17,173 25,643

31,251

55,755 64,011

109,508

30,278

28,542 29,514 26,229

8,035 9,354

13,816 15,004 10,568

12,383

6,838 5,384 4,590 3,905

16,592 17,740 18,645

25,146 23,585 22,679 20,483 19,856 19,779

64,774

26,160

50,321

39,502

30,612

62,311

25,159 25,052 25,504 25,477 25,009 23,677 21,364 18,710 16,390 13,486 11,246 9,803 8,291 7,201 6,216 5,693

25,197

7,197

21,233 23,833

4,316 5,043

12,540 12,193 12,574

3,502 2,424 1,604 830

8,815 6,916 5,656 6,139 7,638 9,725 11,038 12,136

1,563

1,644 1,822 1,827 1,840 999

121,812

41,347

78,812 95,550

117,302

51,298 51,047

52,921 53,847 53,787 52,405 48,561 45,066

22,154 18,631 12,410

15,009 10,428

0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 40,000 45,000 50,000 55,000 60,000 65,000 70,000 75,000 80,000 85,000 90,000 95,000 100,000 105,000 110,000 115,000 120,000 125,000 130,000

昭和58 59 60 61 62 63 平成元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

(年度)

(人)

専修学校(専門課程)

(2)大学院・学部・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)・準備教育課程における留学生数の推移

留学生総数

学部・短期大学・高等専門学校

大学院

準備教育課程

(各年5月1日現在)

- 2 -

(5)

(3)出身地域別留学生数

113,644人 93.3% 3,944人 58.6%

(109,520) (93.4) (4,074) (59.0)

3,106人 2.5% 1,177人 17.5%

(2,974) (2.5) (1,214) (17.6)

1,925人 1.6% 1,218人 18.1%

(1,712) (1.5) (1,193) (17.3)

1,024人 0.8% 104人 1.5%

(1,015) (0.9) (110) (1.6)

957人 0.8% 44人 0.7%

(924) (0.8) (40) (0.6)

656人 0.5% 35人 0.5%

(610) (0.5) (36) (0.5)

500人 0.4% 205人 3.0%

(547) (0.5) (240) (3.5)

121,812人 100.0% 6,727人 100.0%

(117,302) (100.0) (6,907) (100.0)

中南米

構成比 左のうち短期留学生

地域名 留学生数 構成比

留学生数

 出身地域別留学生の割合については、前年と大きな変化はみられず、アジア地域 からの留学生が93.3(前年度93.4)%、北米・欧州地域からの留学生が合わせて4.1

(同4.0)%となっている。

アフリカ

(   )内は平成16年5月1日現在の数 計

オセアニア 中近東

 うち、短期留学生については、アジア地域からの留学生が58.6(同59.0)%、北米・

欧州地域からの留学生が合わせて35.6(34.9)%となっている。

アジア

欧州

北米

- 3 -

(6)

(4)出身国(地域)別留学生数

国(地域)名 国(地域)名

中国 80,592人

(77,713) 66.2% (66.3)

ロシア 346人

(366) 0.3% (0.3)

韓国 15,606人

(15,533) 12.8% (13.2)

ブラジル 338人

(330) 0.3% (0.3)

台湾 4,134人

(4,096) 3.4% (3.5)

ドイツ 336人

(315) 0.3% (0.3)

マレーシア 2,114人

(2,010) 1.7% (1.7)

イギリス 326人

(351) 0.3% (0.3)

ベトナム 1,745人

(1,570) 1.4% (1.3) オーストラリア

300人

(348) 0.2% (0.3)

タイ 1,734人

(1,665) 1.4% (1.4)

カンボジア 298人

(283) 0.2% (0.2)

アメリカ 1,646人

(1,456) 1.4% (1.2)

カナダ 279人

(256) 0.2% (0.2)

インドネシア 1,488人

(1,451) 1.2% (1.2)

ラオス 266人

(263) 0.2% (0.2)

バングラデシュ

1,331人

(1,126) 1.1% (1.0)

イラン 235人

(227) 0.2% (0.2)

モンゴル 924人

(806) 0.8% (0.7)

エジプト 219人

(237) 0.2% (0.2)

スリランカ 907人

(764) 0.7% (0.7)

トルコ 164人

(157) 0.1% (0.1)

ミャンマー 651人

(591) 0.5% (0.5)

ブルガリア 145人

(128) 0.1% (0.1)

ネパール 617人

(462) 0.5% (0.4)

ウズベキスタン 139人

(127) 0.1% (0.1)

フィリピン 544人

(525) 0.4% (0.4)

メキシコ 137人

(133) 0.1% (0.1)

インド 410人

(327) 0.3% (0.3)

その他 3,461人

(3,347) 2.8% (2.9)

フランス 380人

(339) 0.3% (0.3)

計 121,812人

(117,302) 100.0% (100.0)

(   )内は平成16年5月1日現在の数 構成比

 中国からの留学生が昨年に引き続き増加。韓国・台湾からの留学生を加えると全留学生に占める 割合は82.4(前年度83.0)%に達する。

留学生数 構成比

留学生数

- 4 -

(7)

国(地域)名 国(地域)名

中国 1,672人

(1,858)   24.9% (26.9) 

オランダ 40人

(41)   0.6% (0.6) 

韓国 1,380人

(1,268)   20.5% (18.4) 

ポーランド 36人

(42)   0.5% (0.6) 

アメリカ 1,108人

(1,082)   16.5% (15.7) 

フィリピン 35人

(40)   0.5% (0.6) 

台湾 340人

(345)   5.1% (5.0) 

ブラジル 35人

(37)   0.5% (0.5) 

ドイツ 223人

(224)   3.3% (3.2) 

フィンランド 33人

(34)   0.5% (0.5) 

フランス 209人

(208)   3.1% (3.0) 

メキシコ 32人

(28)   0.5% (0.4) 

オーストラリア 172人

(208)   2.6% (3.0)  ニュージーランド

29人

(26)   0.4% (0.4) 

タイ 156人

(186)   2.3% (2.7) 

ブルガリア 29人

(9)   0.4% (0.1) 

イギリス 145人

(185)   2.2% (2.7) 

マレーシア 26人

(26)   0.4% (0.4) 

カナダ 110人

(111)   1.6% (1.6) 

スペイン 23人

(29)   0.3% (0.4) 

インドネシア 92人

(98)   1.4% (1.4) 

オーストリア 23人

(20)   0.3% (0.3) 

スウェーデン 77人

(98)   1.1% (1.4) 

ウズベキスタン 22人

(23)   0.3% (0.3) 

ロシア 68人

(70)   1.0% (1.0) 

ベルギー 21人

(18)   0.3% (0.3) 

ベトナム 67人

(84)   1.0% (1.2) 

ノルウェー 21人

(14)   0.3% (0.2) 

イタリア 51人

(38)   0.8% (0.6) 

その他 366人

(388)   5.4% (5.6) 

モンゴル 45人

(49)   0.7% (0.7) 

スリランカ 41人

(20)   0.6% (0.3) 

(   )内は平成16年5月1日現在の数 計 6,727人

(6,907)   100.0% (100.0) 

 うち、短期留学生をみると、中国・台湾・韓国からの留学生を合わせると、50.5(同50.3)%に達す る。

留学生数 構成比 留学生数 構成比

- 5 -

(8)

(5)男女別留学生数

 男女別では、引き続き男性と女性の留学生数の差が縮まってきている。

(   )内は平成16年5月1日現在の数

(6)国公私立別・在学段階別留学生数

留学生数 構成比 留学生数 構成比 留学生数 構成比 留学生数 構成比

9,574人  15.7% 1,384人  2.3% 50,194人  82.1% 61,152人  100.0%

(9,084) (15.6) (1,406) (2.4) (47,834) (82.0) (58,324) (100.0)

19,333人  63.9% 1,312人  4.3% 9,633人  31.8% 30,278人  100.0%

(19,518) (66.1) (1,302) (4.4) (8,694) (29.5) (29,514) (100.0)

10人  0.3% 26人  0.8% 3,055人  98.8% 3,091人  100.0%

(12) (0.3) (51) (1.5) (3,418) (98.2) (3,481) (100.0)

450人  84.7% 0人  0.0% 81人  15.3% 531人  100.0%

(422) (83.4) (0) (0.0) (84) (16.6) (506) (100.0)

0人  0.0% 26人  0.1% 25,171人  99.9% 25,197人  100.0%

(0) (0.0) (35) (0.1) (23,798) (99.9) (23,833) (100.0)

0人  0.0% 0人  0.0% 1,563人  100.0% 1,563人  100.0%

(0) (0.0) (0) (0.0) (1,644) (100.0) (1,644) (100.0)

29,367人  24.1% 2,748人  2.3% 89,697人  73.6% 121,812人  100.0%

(29,036) (24.8) (2,794) (2.4) (85,472) (72.9) (117,302) (100.0)

(   )内は平成16年5月1日現在の数 在

    学

    段

    階

学部

大学院

短期大学 高等専門

学校 専修学校 準備教育

機関 合計

国立 公立 私立 合計

121,812人

(117,302)

100.0%

(100.0)

留学生数 構成比

61,793人

60,019人

(59,616)

(57,686)

50.7%

49.3%

(50.8)

(49.2)

計 性別

- 6 -

(9)

(7)専攻分野別留学生数

専攻分野 留学生数 構成比

社会科学 44,422人 (40,551)  36.5% (34.6) 

人文科学 27,670人 (28,106)  22.7% (24.0) 

工学 17,763人 (15,415)  14.6% (13.1) 

教員養成等 3,565人 (3,508)  2.9% (3.0) 

医歯薬学等 3,023人 (3,010)  2.5% (2.6) 

芸術 3,569人 (3,000)  2.9% (2.6) 

家政 3,052人 (2,904)  2.5% (2.5) 

農学 2,858人 (2,700)  2.3% (2.3) 

理学 1,564人 (1,384)  1.3% (1.2) 

その他 14,326人 (16,724)  11.8% (14.3) 

計 121,812人 (117,302)  100.0% (100.0) 

(   )内は平成16年5月1日現在の数

- 7 -

(10)

(8)地方別・都道府県別留学生数

(人)

地方名 留学生数 都道府県 留学生数 地方名 留学生数 都道府県 留学生数

北海道 北海道 1,903 ( 1,957 )

842 812 )

1,903 21,611 366 339 )

[1.6%] [17.7%] 4,890 4,734 )

1,957 10,496 9,728 )

[1.7%] 20,375 3,967 3,752 )

[17.4%] 869 835 )

401 424 ) 和歌山 181 175 )

3,382 330 261 )

4,881 211 211 )

[2.8%] 2,018 1,805 ) [4.0%] 171 175 )

3,168 136 125 ) 5,010 1,663 1,727 )

[2.7%] 208 223 ) [4.3%] 2,001 1,991 )

289 330 ) 835 906 )

2,828 2,872 )

1,439 345 336 ) 62,263 1,506 1,401 ) [1.2%] 339 512 )

[51.1%] 1,421 1,457 ) 1,699 542 628 )

5,932 5,353 ) [1.4%] 213 223 )

59,585 5,832 5,828 )

5,731 5,466 )

[50.8%] 40,396 38,041 ) 12,096 316 299 ) 神奈川 4,348 4,633 ) [9.9%] 1,238 1,182 )

1,452 1,596 ) 627 608 )

513 487 ) 2,867 2,726 )

14,237 1,271 1,138 ) 11,632 218 241 )

[11.7%] 277 285 ) [9.9%] 鹿児島 549 562 )

695 670 ) 550 548 )

13,876 823 663 )

[11.8%] 1,609 1,625 ) 121,812

[100.0%]

1,583 1,440 ) 117,302

[100.0%]

6,014 5,972 )

(   )内は平成16年5月1日現在の数

- 8 -

(11)

- 9 - 12.1%

5.8%

4.1%

78.0%

22.0%

78.0%

③学校が設置する一般学生寮

○留学生総数 121,812人 (前年度比 4,510人増)

○公的宿舎入居留学生数 26,773人 (前年度比 850人減)

留学生宿舎の状況(平成17年5月1日現在)

留学生総数 121,812人

国立大学等 公立大学等 私立大学等

  2,574人       126人     2,292人 105校

25校  232校

①学校が設置する留学生宿舎       87校       15校 294校 国立大学等

公立大学 私立大学等

  

 6,426人    219人     8,084人

②公益法人等が設置する留学生宿舎 日本学生支援機構設置留学生宿舎 公益法人設置留学生宿舎

地方公共団体設置留学生宿舎 公営住宅等

民間企業の社員寮

2,352人 797人 1,337人 1,771人 795人

14,729人 7,052人

4,992人

民間宿舎・アパート等 95,039人(78.0%)

(100.0%)

(12)

【参考1】

留学生の増加数及び伸び率

年 留学生 増加数 前年比

昭和53年 5,849人 94人 1.6%

昭和54年 5,933人 84人 1.4%

昭和55年 6,572人 639人 10.8%

昭和56年 7,179人 607人 9.2%

昭和57年 8,116人 937人 13.1%

昭和58年 10,428人 2,312人 28.5%

昭和59年 12,410人 1,982人 19.0%

昭和60年 15,009人 2,599人 20.9%

昭和61年 18,631人 3,622人 24.1%

昭和62年 22,154人 3,523人 18.9%

昭和63年 25,643人 3,489人 15.7%

平成元年 31,251人 5,608人 21.9%

平成2年 41,347人 10,096人 32.3%

平成3年 45,066人 3,719人 9.0%

平成4年 48,561人 3,495人 7.8%

平成5年 52,405人 3,844人 7.9%

平成6年 53,787人 1,382人 2.6%

平成7年 53,847人 60人 0.1%

平成8年 52,921人 ▲926人 ▲1.7%

平成9年 51,047人 ▲1,874人 ▲3.5%

平成10年 51,298人 251人 0.5%

平成11年 55,755人 4,457人 8.7%

平成12年 64,011人 8,256人 14.8%

平成13年 78,812人 14,801人 23.1%

平成14年 95,550人 16,738人 21.2%

平成15年 109,508人 13,958人 14.6%

平成16年 117,302人 7,794人 7.1%

平成17年 121,812人 4,510人 3.8%

各年5月1日現在

- 10 -

(13)

【参考2】

留学生受入れ主要大学(平成17年5月1日現在の在籍者数)

順位 学校名 人数

1 東京大学 (国立) 2,111人 (2,056人)

2 早稲田大学 (私立) 1,949人 (1,769人)

3 立命館アジア太平洋大学 (私立) 1,884人 (1,734人)

4 大阪産業大学 (私立) 1,259人 (1,168人)

5 京都大学 (国立) 1,227人 (1,240人)

6 東北大学 (国立) 1,173人 (1,124人)

7 筑波大学 (国立) 1,163人 (1,161人)

8 名古屋大学 (国立) 1,150人 (1,194人)

9 九州大学 (国立) 1,103人 (1,117人)

10 日本大学 (私立) 1,100人 (1,082人)

11 拓殖大学 (私立) 1,084人 (1,097人)

12 国士舘大学 (私立) 1,071人 (894人)

13 大阪大学 (国立) 1,029人 (1,048人)

14 流通経済大学 (私立) 1,026人 (1,068人)

15 東京工業大学 (国立) 982人 (958人)

16 神戸大学 (国立) 963人 (950人)

17 東京国際大学 (私立) 883人 (873人)

18 立命館大学 (私立) 836人 (706人)

19 千葉大学 (国立) 818人 (772人)

20 帝京大学 (私立) 808人 (580人)

21 横浜国立大学 (国立) 792人 (865人)

22 北海道大学 (国立) 769人 (765人)

23 広島大学 (国立) 746人 (768人)

24 明海大学 (私立) 736人 (733人)

25 慶應義塾大学 (私立) 724人 (636人)

26 城西国際大学 (私立) 640人 (1,189人)

27 秀明大学 (私立) 625人 (615人)

28 東京外国語大学 (国立) 622人 (560人)

29 中央大学 (私立) 617人 (665人)

30 上武大学 (私立) 612人 (706人)

(   )内は平成16年5月1日現在の数

- 11 -

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 2022 年 2 月 24 日に始まったロシアによるウクライナ侵攻への対応として、京都先端 科学大学(KUAS)は、戦争によりウクライナでの修学が困難となった大学生や大学院 生、研究機会を失った研究者で、日本での大学教育や研究を希望する方々に、本学での 修学・研究機会を提供する「ウクライナ支援プロジェクト」を発足させました。本プロ ジェクトは、約 30

○変更後 平成30年度鶴岡工業高等専門学校 編入学生募集の変更について(予告) 鶴岡工業高等専門学校の編入学生選抜における学生募集は,来年度実施の入試(平成30年度入学者募集)から 次のとおり変更いたします。 募集要項は平成29年5月下旬頃に公開予定ですので,予めご承知おきください。 ○変更の概要

1 2023 年度留学生向け給与奨学金募集要項 目的 外国人の私費留学生の日本での生活を一部援助し、留学目的の達成に資す ることを目的とする。 応募資格 当会が指定する大学の理工系(農・獣水産学系を含み、医・歯・薬学系は 除く)の学科に所属、また専攻の私費留学の大学生・大学院生で次の条件 を満たすこと。 ・ 留学ビザを取得し、日本に居住している者。 ・

目的 応募資格 2022年度留学生向け給与奨学金募集要項 外国人の私費留学生の日本での生活を一部援助し、留学目的の達成に資す ることを目的とする。 当会が指定する大学の理王系農・獣水産学系を含み、医・歯・薬学系は 除くの学科に所属、また専攻の私費留学の大学生・大学院生で次の条件 を満たすこと。 ・留学ビザを取得し、日本に居住している者。

公益財団法人日本国際教育支援協会以下「本協会」という。では、NP0法人モバイノレ・コミュニケーシ ヨン・ファンド理事長加藤薫氏、平成14年NTTドコモ設立、以下「MCF」という。のご支援により、「令 和3年度ルES・ドコモ留学生奨学金」以下「奨学金」という。の奨学生を下記により募集する。 令和3年度皿ES・ドコモ留学生奨学金募集・推薦要項 1 目的

2023 年度 日本政府(文部科学省)奨学金留学生募集要項 日本語・日本文化研修留学生 日本政府文部科学省は、所定の日本の大学において1年間、日本語能力及び日本事情、 日本文化の理解の向上のための教育を受ける外国人留学生(日本語・日本文化研修留学生) を下記のとおり募集する。 記 1.応募者の資格及び条件

短期外国人留学生受け入れに関わる危機管理マニュアル Ⅰ 大学としての確認事項 (1)受け入れ時 ①「国民健康保険」への加入を義務付ける。 ②「学生教育研究災害傷害保険」への加入を義務付ける。 ③「学研災付帯賠償責任保険」への加入を勧める。 ④「留学生用海外旅行傷害保険」への加入を勧める。

平成 30 年度 秋学期学生による授業評価報告 川崎医療福祉大学 FD・SD委員会 本学の「学部学生による授業評価」は、平成17年度に開始され、平成21年度からは春 学期に講義科目、秋学期に実習・演習科目の授業評価を行い、翌年は学期と科目の組み合 わせを逆にし、以降はそれを繰り返すことと決められた。