• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成30年度 全国学力・学習状況調査概要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成30年度 全国学力・学習状況調査概要"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成30年度 全国学力・学習状況調査概要

七次台中学校

本年4月17日、文部科学省により、全国の小学6年生、中学3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が 実施されました。この調査は、学校における教育活動の成果や課題を見つめ直し、よりよい教育活動に活かすこ とを目的としています。調査内容は、教科に関する調査として国語と数学と理科の3教科を実施しました。また、

その他、生活習慣や学習環境についての調査がありました。国語と数学の2教科については主に知識に関する「A 問題」と,主に知識を活用する力に関する「B問題」を実施しました。理科は、主として「知識」に関する問題、

主として「活用」に関する問題を一体的に出されました。3年生には既に個人票を返却してあります。今後の学 習にお役立てください。なお、本調査により測定できるのは、学力の一部分であるとともに、学校における教育 活動の一側面の結果であることをご理解いただくとともに、今後ともご協力をお願いいたします。

国語の考察

・T字班を活用し、理由を挙げて意見を述べる際に常に文章に立ち戻って考えさせる話し合い活動を行った成 果として、読み取る力はついています。特に、説明的文章では情報を整理し内容を捉えたり、文学的文章で は登場人物の描写に注意して心情を読み取ったりする力が高かったです。

・漢字の読みは出来ていますが、書きについては身近な漢字でありながら書けないため、漢字の書き取りの力 を身に付けさせるとともに、日頃から漢字を使って書かせる必要性を感じました。

・書くこと全般に対してやや苦手という傾向が出ました。短いものでも読みとったことを文章にまとめたり、

自分の意見が述べやすいテーマで意見文を書かせたりする活動を取り入れ、書くことに対する抵抗感をなく す授業展開を重視していきたいです。

数学の考察

・数学ができるようになりたいと考えている生徒が多いことが解りました。

・計算問題では、できる生徒が多いことが解りました。しかしながら、指数や四則計算では約束事を理解でき ていない生徒がいることも解りました。

・グラフや資料から必要な数値を読み取り、問題解決にあたることがやや苦手と解りました。授業を通して、

何が問われているかなど、道筋を立てて考えることをより重視させていきたいです。

理科の考察

・理科に対する興味や関心が高く,熱心に取り組んでいることがわかりました。

・化学分野に関する知識が豊富で,深く考えることができています。

・観察や実験と日常生活とを結びつけて考えることが苦手という傾向が出ました。

日常の中にある疑問を解決するために観察や実験を行っていることを意識付けられるような授業展開をし ていきます。

(2)

学習や生活の状況について

「全国学力・学習状況調査」では、学習や生活の状況について、質問紙による調査も実施しました。そのうちの 一部ですが、本校の特色について、その結果をお知らせいたします。

《自己肯定感が高い》

自分には良いところがあると思っている生徒の割合は、全国平均を上回っています。本校生徒は比較的自己肯 定感が高いようです。自己肯定感は、物事に取り組む意欲(モチベーション)に大きな影響を与えます。自己肯 定感が高ければ、人生における様々な出来事に対して積極的に取り組んでいくことができます。

《主体的・対話的で深い学びを重視》

自分の考えを発表する機会では、自分の考えが上手く伝わるように資料や文章、話の組み立てなどを工夫して 発表している生徒が全国平均を上回っています。文部科学省の提唱する「主体的・対話的で深い学び」をこれか らも重視した授業を進めていきます。

《コミュニケーション能力の育成》

全国平均に比べると、家族や人とのコミュニケーションが低いことが解りました。人との様々な関わりの中で、

他の思いを理解したり、自己表現力を高めたりする活動を充実させていきます。

40 33.7

42.5 45.1

13.7 15.2

4.5 6

0% 50% 100%

七中 全国

自分には、よいところがあると思いますか 当てはまる

どちらかと言えば、当てはま る

どちらかと言えば、当てはま らない

当てはまらない

22.4 16.6

41 37.2

20.1 33.4

16.4 12.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

七中 全国

資料や文章、話の組み立てなどを工夫して発表していた 当てはまる

どちらかと言えば、当ては まる

どちらかと言えば、当ては まらない

当てはまらない

35 26.3

50 47.5

13.4 20.8

1.6 5.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

七中 全国

課題解決に向けて自分で考え、自分から取り組む 当てはまる

どちらかと言えば、当ては まる

どちらかと言えば、当ては まらない

当てはまらない

35.8 44.7

29.1 31.3

20.9 17.6

12.7 5.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

七中 全国

家の人と学校での出来事について話しますか 当てはまる

どちらかと言えば、当ては まる

どちらかと言えば、当ては まらない

当てはまらない

Referensi

Dokumen terkait

(4)持ち物 筆記用具(筆記試験で鉛筆またはシャープペンシル、消しゴムを使用) ■特定建築物石綿含有建材調査者コース 本講習は精度の高い石綿調査を行い、その調査結果を飛散防止のために有効活用することを目的として、関 係法令、石綿の関連疾患とリスク、建築物の構造・建材等に関する知識と、解体作業等においての事前調査に

【別紙 1】調査成果の概要 明治 37 ( 1904 )年隠岐の井口・永海組が販売した 竹島のアシカの肉から作られた肥料について -出雲地域での利用が初めて判明- 1.調査者 舩杉力修 島根大学法文学部准教授(歴史地理学) 升田 優 島根県竹島問題研究顧問、第5期島根県竹島問題研究会委員 2.調査期間 令和3(2021)年9月~12月 3.調査場所

71 ~ 74を参照してください。 ■カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針) 総合生活学科は、学生がディプロマ・ポリシーに定める基準に到達できるよう、次のように教育 課程を編成しています。 【教育課程の編成】 ・学科基礎科目の必修科目として「総合生活論」「基礎ゼミ」「総合生活演習」、選択科目として「被

2 外国人留学生選抜アドミッションポリシー 海外での中等教育以上の課程を修了し、本学の教育目標に理解を示すとともに、本学の学業修了後、 母国を問わず国際人として活躍できる人物を選抜する制度です。 募集人員・取得資格 出願資格 外国において学校教育における12年間の課程を修了した者及び2023年3月までに修了見込みの者。

E-20 教育学部理科新入生の物理学力調査 福岡教育大A 上野智哉A,松崎昌之A 高等学校の数学及び理科において,平成24年度入学生より新学習指導要領による指導が年次進行 で実施されている。これに伴い,来年度には新指導要領による指導を受けた生徒が大学に入学して くることとなる。そこで,指導要領改訂によって,今年度までと来年度以降の入学生の学力にどの

「小学校 外国語活動」 「小学校 外国語」 学習指導要領 -改訂の概要 ○ 履修する学年と年間の授業時数 「外国語活動」が5・6年から3・4年に移り,「外国 語」が 5・6 年で新設された。授業時数は次の通り(学 校教育法施行規則の一部を改正する省令案)。 「外国語活動」 第3学年 35時間 / 第4学年 35時間 「外国語」 第5学年 70時間 /

* 東海学園大学スポーツ健康科学部 ** 愛知県公立学校 東海学園大学での学びと生活のアンケ−ト調査 −スポ−ツ健康科学部、教職課程履修四年生の意見− 右髙和生 * 関戸令子 ** 右髙知佳 はじめに 三年前 2017 年の秋学期に現在の四年生に初めて出会い「教職概論」1)の授業を通して「教育とは何か、

小学校ならびに中学校の選科にお謬る学習状溌の検討 i6§ 小学校ならびに中学校の理科における学習状況の検討 一ig95〜i弱6年度文部省の教育課程実施状況調査より一 三 石 初 雄(教育実践総合センター・理科教育) 1鱒7隼警舞器琶,文藻省は麗行学習捲導要領のもとでのヂ教鳶課程実施犠溌に絶する総合的講