• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成 24 年度 外国人留学生在籍状況調査結果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成 24 年度 外国人留学生在籍状況調査結果"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

平 成 2 5 年 2 月

平成 24 年度

外国人留学生在籍状況調査結果

(2)

この調査は、我が国の大学(大学院を含む。)、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課 程)及び我が国の大学に入学するための準備教育課程を設置する教育施設における外国人留学 生の在籍状況(平成 24 年5月1日現在)を把握し、留学生施策に関する基礎資料を得ること を目的として実施しているものである。

注1) この調査は平成 15 年度まで文部科学省が実施していたが、平成 16 年 4 月に独立行政 法人日本学生支援機構の設立に伴い、本機構に移管されたものである。

注2) この調査でいう「留学生」とは、「出入国管理及び難民認定法」別表第1に定める「留 学」の在留資格(いわゆる「留学ビザ」)により、我が国の大学(大学院を含む。)、短 期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)及び我が国の大学に入学するための準 備教育課程を設置する教育施設において教育を受ける外国人学生をいう。

注3) 「出入国管理及び難民認定法」の改正(平成 21 年 7 月 15 日公布)により、平成 22 年 7 月 1 日付けで在留資格「留学」「就学」が一本化されたことに伴い、日本語教育機関 に在籍の外国人留学生(旧在留資格「就学」)も調査対象としているが、便宜上別集計 とし、参考資料として公表する。

注4) この調査でいう「国費留学生」とは、「国費外国人留学生制度実施要項(昭和 29 年 3 月 31 日文部大臣裁定)」に定める「国費外国人留学生」及び日韓共同理工系学部留学生 のうち日本政府負担の留学生をいう。

注5) この調査でいう「外国政府派遣留学生」とは、外国政府の経費負担により日本に派遣 される留学生、外務省等が実施する人材育成支援無償(JDS)事業により日本に派遣さ れる留学生及び日韓共同理工系学部留学生のうち韓国政府負担の留学生をいう。

注6) この調査でいう「短期留学生」とは、必ずしも我が国での学位取得を目的とせず、大学 等における学習、異文化体験、語学の実地習得などを目的として、概ね1学年以内の教 育を受けて単位を修得又は研究指導を受ける留学生をいう。

注7) 準備教育課程とは、中等教育の課程の修了までに 12 年を要しない国の学生に対し、我 が国の大学入学資格を与えるために文部科学大臣が指定した課程をいう(平成 11 年に 抜本的な制度改正を行い、新たに課程の指定を行った。)。

注8) 四捨五入した数を使用している表では、内訳の数の合計が、計欄の数と一致しない場 合がある。

(3)

53,640

127,920

119,317

38,775 35,360

44,783

45,577 45,245 43,573

41,273 41,804

85,024

105,592 98,135

41,390

68,270

110,018

106,102 106,297 111,225

124,939

125,124

45,439

132,720

78,812

64,011

51,047

31,251

52,405 53,787 53,847 52,921

41,347

95,550

117,302

25,643

48,561

55,755

109,508

121,812

45,066

117,927 118,498

123,829

141,774

138,075

137,756

51,298

30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000 100,000 110,000 120,000 130,000 140,000 150,000

(人)

国費留学生数 私費留学生数

外国政府派遣留学生数 留学生総数

1.留学生数の推移(各年5月1日現在)

留学生総数

(高等教育機関在籍者数)

(4)

64,011

39,749 39,097 35,405 32,666 30,910

30,278 28,542 29,514 26,229

8,035 9,354

13,81615,004 10,56812,383

6,838 5,384 4,590 3,905

16,592 17,740 18,645

25,146 23,585 22,679 20,483 19,856 19,779

31,592

39,641

57,911

71,244 72,665

67,108 63,175 63,437

64,774

26,160

50,321

39,502 30,612

62,311

25,159 25,052 25,504 25,477 25,009 23,677 21,364 18,710 16,390 13,486 11,246 9,803 8,291 7,201 6,216 5,693

62,159

71,361

17,173 12,324

25,463 27,872 27,914 25,753 21,562 25,197

7,197

21,233 23,833

4,316 5,043

12,540 12,193 12,574

3,502 2,424 1,604 830

8,815 6,916 5,656 6,139 7,638 9,725 11,038 12,136

22,399

25,167

2,140 2,293 2,235 2,018

1,563 1,644 1,822 1,827 1,840

999 2,348 1,619

1,587

141,774

132,720 123,829

117,927 109,508

121,812

41,347

78,812 95,550

117,302

51,298 51,047 52,921 53,847 53,787 52,405 48,561 45,066

22,154 18,631 12,410 15,009 10,428

118,498

138,075

137,756

25,643 31,251

55,755

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000 80,000 90,000 100,000 110,000 120,000 130,000 140,000 150,000

昭和58 59 60 61 62 63 平成元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

(年度)

(人)

大学院

学部・短期大学・高等専門学校 専修学校(専門課程)

準備教育課程 留学生総数

2.大学院・大学(学部)・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)・準備教育課程における留学生数の推移

留学生総数

(高等教育機関在籍者数)

(各年5月1日現在)

※参考: 日本語教育機関に在籍する外国人留学生数(平成24年5月1日現在)  24,092人(上記留学生総数には含まれない。)

(5)

3.出身地域別留学生数

留学生数 構成比

127,178人 92.3% 6,876人 61.7%

(129,163) (93.5) (6,192) (67.9) 4,456人 3.2% 2,240人 20.1%

(3,722) (2.7) (1,597) (17.5) 2,435人 1.8% 1,551人 13.9%

(1,742) (1.3) (992) (10.9)

1,112人 0.8% 45人 0.4%

(1,018) (0.7) (35) (0.4)

1,106人 0.8% 66人 0.6%

(1,136) (0.8) (58) (0.6)

926人 0.7% 101人 0.9%

(886) (0.6) (94) (1.0)

543人 0.4% 267人 2.4%

(408) (0.3) (152) (1.7) 137,756人 100.0% 11,146人 100.0%

(138,075) (100.0) (9,120) (100.0) 中近東

左のうち短期留学生

地域名 留学生数 構成比

(   )内は平成23年5月1日現在の数  出身地域別留学生の割合については、アジア地域からの留学生が92.3(前年度 93.5)%、欧州・北米地域からの留学生が合わせて5.0(同4.0)%となっている。

アフリカ

計 オセアニア

中南米

 うち、短期留学生については、アジア地域からの留学生が61.7(同67.9)%、欧州・

北米地域からの留学生が合わせて34.0(同28.4)%となっている。

アジア

欧州

北米

(6)

4.出身国(地域)別留学生数

(1)出身国(地域)別留学生数

国(地域)名 国(地域)名

中国 86,324人 (87,533) 62.7% (63.4) フィリピン 497人 (498) 0.4% (0.4)

韓国 16,651人 (17,640) 12.1% (12.8) 英国 429人 (364) 0.3% (0.3)

台湾 4,617人 (4,571) 3.4% (3.3)

サウジアラビア

413人 (336) 0.3% (0.2)

ベトナム 4,373人 (4,033) 3.2% (2.9)

オーストラリア

338人 (231) 0.2% (0.2)

ネパール 2,451人 (2,016) 1.8% (1.5) ロシア 333人 (331) 0.2% (0.2) マレーシア 2,319人 (2,417) 1.7% (1.8) カンボジア 311人 (326) 0.2% (0.2)

インドネシア 2,276人 (2,162) 1.7% (1.6) カナダ 302人 (286) 0.2% (0.2)

タイ 2,167人 (2,396) 1.6% (1.7) ブラジル 272人 (272) 0.2% (0.2)

アメリカ合衆国

2,133人 (1,456) 1.5% (1.1) スウェーデン 244人 (193) 0.2% (0.1) ミャンマー 1,151人 (1,118) 0.8% (0.8) ラオス 223人 (248) 0.2% (0.2) モンゴル 1,114人 (1,170) 0.8% (0.8) イラン 213人 (229) 0.2% (0.2)

バングラデシュ

1,052人 (1,322) 0.8% (1.0) エジプト 213人 (235) 0.2% (0.2)

フランス 740人 (530) 0.5% (0.4)

シンガポール

211人 (186) 0.2% (0.1)

スリランカ 670人 (737) 0.5% (0.5)

ウズベキスタン

203人 (191) 0.1% (0.1)

ドイツ 566人 (393) 0.4% (0.3) その他 4,409人 (4,082) 3.2% (3.0)

インド 541人 (573) 0.4% (0.4) 計 137,756人 (138,075) 100.0% (100.0)

(   )内は平成23年5月1日現在の数 構成比

 中国・韓国・台湾からの留学生を合わせると、全留学生に占める割合は78.2(前年度79.5)%と なっている。

留学生数 構成比

留学生数

- 4 -

(7)

(2)出身国(地域)別短期留学生数

国(地域)名 国(地域)名

中国 3,478人 (3,434) 31.2% (37.7) イタリア 92人 (55) 0.8% (0.6)

韓国 1,595人 (1,205) 14.3% (13.2) スペイン 72人 (47) 0.6% (0.5)

アメリカ合衆国

1,409人 (877) 12.6% (9.6) モンゴル 55人 (67) 0.5% (0.7)

台湾 823人 (605) 7.4% (6.6) ノルウェー 54人 (35) 0.5% (0.4)

フランス 454人 (274) 4.1% (3.0)

シンガポール

45人 (35) 0.4% (0.4)

ドイツ 415人 (256) 3.7% (2.8) ポーランド 45人 (52) 0.4% (0.6)

タイ 301人 (299) 2.7% (3.3) マレーシア 44人 (33) 0.4% (0.4)

英国 297人 (233) 2.7% (2.6) フィリピン 43人 (42) 0.4% (0.5)

オーストラリア

223人 (125) 2.0% (1.4) ニュージーランド 43人 (26) 0.4% (0.3)

インドネシア 196人 (185) 1.8% (2.0) スイス 41人 (43) 0.4% (0.5)

ベトナム 158人 (149) 1.4% (1.6) ベルギー 38人 (22) 0.3% (0.2)

カナダ 142人 (115) 1.3% (1.3) ブラジル 37人 (29) 0.3% (0.3)

スウェーデン 122人 (88) 1.1% (1.0) メキシコ 34人 (39) 0.3% (0.4)

ロシア 102人 (83) 0.9% (0.9) デンマーク 34人 (31) 0.3% (0.3)

オランダ 99人 (66) 0.9% (0.7) その他 563人 (494) 5.1% (5.4)

フィンランド 92人 (76) 0.8% (0.8) 計 11,146人 (9,120) 100.0% (100.0)

(   )内は平成23年5月1日現在の数  中国・韓国・台湾からの短期留学生を合わせると、52.9(同57.5)%、アメリカ・フランス・ドイツから の短期留学生を合わせると、20.4(同15.4)%となっている。

留学生数 構成比 留学生数 構成比

(8)

5.男女別留学生数

(   )内は平成23年5月1日現在の数

6.在学段階別・国公私立別留学生数

留学生数 構成比 留学生数 構成比 留学生数 構成比 留学生数 構成比

24,680人 62.3% 1,680人 4.2% 13,281人 33.5% 39,641人 100.0%

(24,937) (62.7) (1,713) (4.3) (13,099) (33.0) (39,749) (100.0)

10,293人 14.9% 1,636人 2.4% 57,345人 82.8% 69,274人 100.0%

(9,931) (14.4) (1,495) (2.2) (57,475) (83.4) (68,901) (100.0)

0人 0.0% 6人 0.4% 1,597人 99.6% 1,603人 100.0%

(0) (0.0) (7) (0.4) (1,820) (99.6) (1,827) (100.0)

432人 89.3% 1人 0.2% 51人 10.5% 484人 100.0%

(470) (91.1) (2) (0.4) (44) (8.5) (516) (100.0)

0人 0.0% 12人 0.05% 25,155人 99.95% 25,167人 100.0%

(0) (0.0) (13) 0.05% (25,450) (99.95) (25,463) (100.0)

0人 0.0% 0人 0.0% 1,587人 100.0% 1,587人 100.0%

(0) (0.0) (0) (0.0) (1,619) (100.0) (1,619) (100.0)

35,405人 25.7% 3,335人 2.4% 99,016人 71.9% 137,756人 100.0%

(35,338) (25.6) (3,230) (2.3) (99,507) (72.1) (138,075) (100.0)

(   )内は平成23年5月1日現在の数 48.8%

100.0%

在     学

    段

    階

大学院 大学 (学部) 短期大学 高等専門

学校 専修学校 (専門課程)

準備教育 課程

(100.0)

国立 公立 私立 計

(48.9)

性別 留学生数 構成比

70,518人 (70,540) (51.1) 男

51.2%

67,238人 137,756人

(67,535) (138,075)

- 6 -

(9)

7.専攻分野別留学生数

専攻分野

人文科学 28,074人 (27,873) 20.4% (20.2)

社会科学 54,187人 (55,732) 39.3% (40.4)

理学 2,140人 (2,123) 1.6% (1.5)

工学 23,316人 (23,320) 16.9% (16.9)

農学 3,105人 (3,196) 2.3% (2.3)

保健 3,068人 (3,003) 2.2% (2.2)

家政 2,930人 (2,684) 2.1% (1.9)

教育 3,349人 (3,277) 2.4% (2.4)

芸術 4,594人 (4,491) 3.3% (3.3)

その他 12,993人 (12,376) 9.4% (9.0)

計 137,756人 (138,075) 100.0% (100.0)

留学生数 構成比

(   )内は平成23年5月1日現在の数

(10)

8.地方別・都道府県別留学生数

(人)

地方名 留学生数 構成比 都道府県 地方名 留学生数 構成比 都道府県

三 重 946 (1,025) 滋 賀 454 (470)

2,737 2.0% 25,691 18.6% 京 都 6,900 (6,246)

(2,734) (2.0) (24,807) (18.0) 大 阪 10,521 (10,325) 兵 庫 5,128 (4,959) 奈 良 1,463 (1,490)

青 森 281 (413) 和 歌 山 279 (292)

岩 手 350 (375) 鳥 取 183 (183)

3,385 2.5% 宮 城 1,872 (2,018) 6,821 5.0% 島 根 195 (230) (3,746) (2.7) 秋 田 355 (292) (7,142) (5.2) 岡 山 2,273 (2,516)

山 形 225 (207) 広 島 2,499 (2,647)

福 島 302 (441) 山 口 1,671 (1,566)

茨 城 2,638 (2,713) 徳 島 332 (350)

栃 木 1,075 (1,073) 1,309 1.0% 香 川 351 (378) 64,429 46.8% 群 馬 1,366 (1,571) (1,418) (1.0) 愛 媛 462 (507)

(64,088) (46.4) 埼 玉 5,877 (6,013) 高 知 164 (183)

千 葉 5,290 (4,850) 福 岡 10,434 (10,635)

東 京 43,500 (43,188) 佐 賀 292 (341)

神 奈 川 4,683 (4,680) 長 崎 1,461 (1,518)

新 潟 1,533 (1,592) 18,219 13.2% 熊 本 724 (667) 富 山 567 (571) (18,699) (13.5) 大 分 3,562 (3,873)

石 川 1,570 (1,670) 宮 崎 170 (167)

15,165 11.0% 福 井 288 (309) 鹿 児 島 968 (881)

(15,441) (11.2) 山 梨 841 (880) 沖 縄 608 (617)

長 野 774 (681)

岐 阜 1,406 (1,353) 計 100.0%

静 岡 1,563 (1,679) (100.0)

愛 知 6,623 (6,706)

※大学の学部等が複数の都道府県に所在している場合、事務局本部が所在する都道府県にまとめて集計している。

(   )内は平成23年5月1日現在の数 九 州

近 畿

中 国

四 国

137,756 (138,075) 東 北

関 東

(2,734)

留学生数 留学生数

中 部

北 海 道

北海道 2,737

- 8 -

(11)

21.7%

13.6%

3.8%

4.3%

78.3%

78.3%

③学校が設置する一般学生寮

○留学生総数 137,756人 (前年度比 ▲319人減)

○公的宿舎入居留学生数 29,940人 (前年度比 1,600人増)

9.留学生宿舎の状況(平成24年5月1日現在)

留学生総数 137,756人

国立大学等 公立大学等 私立大学等

3,177人 218人 2,539人 102校

11校 232校

①学校が設置する留学生宿舎

83校

27校 304校 国立大学等

公立大学等 私立大学等

8,384人   717人   9,658人

②公益法人等が設置する留学生宿舎 日本学生支援機構設置留学生宿舎 地方公共団体設置留学生宿舎 公益法人設置留学生宿舎 公営住宅等

民間企業の社員寮

742人 850人 1,305人 1,903人 447人

18,759人 5,247人

5,934人

(100.0%)

民間宿舎・アパート等

107,816人(78.3%)

(12)

【参考1】

留学生の増加数及び伸び率

年 留学生数 増加数 前年比

昭和58年 10,428人 2,312人 28.5%

昭和59年 12,410人 1,982人 19.0%

昭和60年 15,009人 2,599人 20.9%

昭和61年 18,631人 3,622人 24.1%

昭和62年 22,154人 3,523人 18.9%

昭和63年 25,643人 3,489人 15.7%

平成元年 31,251人 5,608人 21.9%

平成2年 41,347人 10,096人 32.3%

平成3年 45,066人 3,719人 9.0%

平成4年 48,561人 3,495人 7.8%

平成5年 52,405人 3,844人 7.9%

平成6年 53,787人 1,382人 2.6%

平成7年 53,847人 60人 0.1%

平成8年 52,921人 ▲926人 ▲1.7%

平成9年 51,047人 ▲1,874人 ▲3.5%

平成10年 51,298人 251人 0.5%

平成11年 55,755人 4,457人 8.7%

平成12年 64,011人 8,256人 14.8%

平成13年 78,812人 14,801人 23.1%

平成14年 95,550人 16,738人 21.2%

平成15年 109,508人 13,958人 14.6%

平成16年 117,302人 7,794人 7.1%

平成17年 121,812人 4,510人 3.8%

平成18年 117,927人 ▲3,885人 ▲3.2%

平成19年 118,498人 571人 0.5%

平成20年 123,829人 5,331人 4.5%

平成21年 132,720人 8,891人 7.2%

平成22年 141,774人 9,054人 6.8%

平成23年 138,075人 ▲3,699人 ▲2.6%

平成24年 137,756人 ▲319人 ▲0.2%

(各年5月1日現在)

- 10 -

(13)

【参考2】

留学生受入れ数の多い大学(平成24年5月1日現在)

早稲田大学 私立 3,771人 (3,393人)

日本経済大学 私立 3,135人 (3,378人)

東京大学 国立 2,873人 (2,877人)

立命館アジア太平洋大学 私立 2,526人 (2,692人)

九州大学 国立 1,931人 (1,866人)

大阪大学 国立 1,925人 (1,780人)

筑波大学 国立 1,681人 (1,663人)

京都大学 国立 1,664人 (1,631人)

名古屋大学 国立 1,611人 (1,556人)

東北大学 国立 1,428人 (1,497人)

日本大学 私立 1,378人 (1,340人)

北海道大学 国立 1,347人 (1,340人)

立命館大学 私立 1,324人 (1,253人)

東京工業大学 国立 1,241人 (1,252人)

慶應義塾大学 私立 1,203人 (1,072人)

神戸大学 国立 1,132人 (1,108人)

同志社大学 私立 1,131人 (877人)

大阪産業大学 私立 1,098人 (1,154人)

明治大学 私立 1,089人 (1,046人)

拓殖大学 私立 1,030人 (970人)

広島大学 国立 1,005人 (1,090人)

国士舘大学 私立 967人 (1,159人)

千葉大学 国立 961人 (1,025人)

明海大学 私立 924人 (859人)

横浜国立大学 国立 861人 (868人)

東京国際大学 私立 835人 (831人)

城西国際大学 私立 810人 (882人)

上智大学 私立 757人 (520人)

中央大学 私立 750人 (684人)

学校名 留学生数

(14)

【参考3】

日本語教育機関(専修学校を除く)在籍の留学生の状況

1.出身地域別留学生数

地域名 留学生数 構成比 前年比

アジア 22,921人 95.1% ▲ 1,673

欧州 774人 3.2% 59

北米 187人 0.8% 18

アフリカ 68人 0.3% 23

中近東 62人 0.3% 27

中南米 45人 0.2% 4

オセアニア 35人 0.1% 12

計 24,092人 100.0% ▲ 1,530

2.出身国(地域)別留学生数

国・地域 留学生数 構成比 前年比

中国 15,079人 62.6% ▲ 2,275

韓国 2,268人 9.4% ▲ 594

ベトナム 1,735人 7.2% 689

ネパール 1,150人 4.8% 193

台湾 962人 4.0% 61

ミャンマー 418人 1.7% 37

タイ 406人 1.7% 21

インドネシア 221人 0.9% 63

スウェーデン 207人 0.9% 37

スリランカ 175人 0.7% 42

その他 1,471人 6.1% 196

計 24,092人 100.0% ▲ 1,530

- 12 -

(15)

3.地方別・都道府県別留学生数

(人)

地方名 留学生数 構成比 都道府県 地方名 留学生数 構成比 都道府県

三 重 46 (100)

滋 賀 0 (0)

116 0.5% 3,411 14.2% 京 都 1,085 (947)

(138) (0.5%) (3,422) (13.4%) 大 阪 1,612 (1,516)

兵 庫 624 (809)

奈 良 44 (50)

青 森 0 (0) 和 歌 山 0 (0)

岩 手 0 (0) 鳥 取 0 (0)

239 1.0% 宮 城 221 (442) 340 1.6% 島 根 0 (0)

(453) (1.8%) 秋 田 0 (0) (410) (1.6%) 岡 山 215 (240)

山 形 0 (1) 広 島 125 (170)

福 島 18 (10) 山 口 0 (0)

茨 城 38 (60) 徳 島 0 (0)

栃 木 188 (204) 0 0.0% 香 川 0 (0)

16,194 67.2% 群 馬 274 (179) (0) (0.0%) 愛 媛 0 (0)

(17,217) (67.2%) 埼 玉 597 (572) 高 知 0 (0)

千 葉 821 (884) 福 岡 1,681 (1,843)

東 京 13,282 (14,247) 佐 賀 146 (115)

神 奈 川 994 (1,071) 長 崎 0 (0)

新 潟 0 (0) 2,071 8.6% 熊 本 0 (0)

富 山 20 (19) (2,173) (8.5%) 大 分 33 (0)

石 川 0 (0) 宮 崎 0 (0)

1,721 7.1% 福 井 0 (0) 鹿 児 島 33 (47)

(1,809) (7.1%) 山 梨 99 (107) 沖 縄 178 (168)

長 野 172 (188)

岐 阜 170 (164) 計 100.0%

静 岡 436 (500) (100.0%)

愛 知 824 (831) 北 海 道

東 北

関 東

四 国

九 州

中 部

留学生数 留学生数

北 海 道 (138)

近 畿

中 国 116

24,092 (25,622)

(16)

4.留学生宿舎の状況(平成24年5月1日現在)

○日本語教育機関在籍留学生数  24,092人(前年比 ▲1,530人減)

○公的宿舎入居留学生数      8,298人(前年比 1,216人増)

住居形態 留学生数 昨年比

公的宿舎 8,298

1,216

学校が設置する留学生宿舎 7,010

119

公益法人等が設置する留学生宿舎 233

42

日本学生支援機構設置留学生宿舎 0

▲ 2

地方公共団体設置留学生宿舎 10

7

公益法人等が設置する留学生宿舎 19

1

公営住宅等 115

38

民間企業の社員寮 89

▲ 2

学校が設置する一般学生寮 1,055

156

民間宿舎・アパート等 15,794

▲ 2,746

24,092

▲ 1,530

留学生数

民間宿舎・アパート等 15,794人(65.6%)

  留学生数

24,092人 (100.0%)

公的宿舎 8,298人(34.4%)

- 14 -

Referensi

Dokumen terkait

主な要因 1.留学生の枠の競争率の増加 留学生の受け入れを積極的に行っている米国の 大学でも,学部入学者に占める留学生の割合は 10%前後である。日本人留学生は 1994 年度から 1997 年度にかけて,国別では第 1 位を占めてい たが,前述の中国や韓国,さらにはインドなどか らの留学生が急増している。他国の受験者が増え

◇見取り図の情報をもとに,展開図の辺の長さや面の位置関係を理解することができ る。 ◆平行四辺形の作図の方法に用いられる図形の約束や性質の理解に課題がある。 ◆図形の性質に基づいて,日常の事象を数や記号を使って,記述することに課題があ る。 ◇表やグラフから内容を的確に読み取ることができる。 ◇数量の関係を式に表したり,式と図を関連づけて読み取ったりできる。

平成30年度 全国学力・学習状況調査概要 七次台中学校 本年4月17日、文部科学省により、全国の小学6年生、中学3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が 実施されました。この調査は、学校における教育活動の成果や課題を見つめ直し、よりよい教育活動に活かすこ とを目的としています。調査内容は、教科に関する調査として国語と数学と理科の3教科を実施しました。また、

<小学校算数> 図形 ◇図形を構成する要素に着目して、長方形の意味や性質、構成の仕方について理解してい る。 ◇図形を構成する要素に着目して、ひし形の意味や性質、構成の仕方について理解してい る。 ◇示された作図の手順を基に、図形を構成する要素に着目し、平行四辺形であることを判 断できる。 数と計算 ◇被乗数に空位のある整数の乗法の計算をすることができる。

伝統的な言語 文化と国語の 特質に関する 事項 ◇ことわざの意味を理解し、使うことができる。 ◆文と文との意味のつながりを考えながら、接続語を適切に用いることに課題があ る。 ◆同音異義語の意味の違いを抑え、使い分けすることに課題がある。 ●文章の内容を的確に捉えるためには、文章に書かれている話題、筆者の考え、構成の仕方に注意しながら

注1) この調査は平成 15 年度まで、外国人留学生の在籍状況を把握し、もって留学生施 策に関する基礎資料とすることを目的として、文部科学省が実施していたが、平成 16 年 4 月に独立行政法人日本学生支援機構の設立に伴い、本機構に移管されたもの である。平成 15 年度までの数値は文部科学省調べ。 注2)

注1) この調査は平成15年度まで、外国人留学生の在籍状況を把握し、もって留学生 施策に関する基礎資料とすることを目的として、文部科学省が実施していたが、平 成 16年4月に独立行政法人日本学生支援機構の設立に伴い、本機構に移管されたも のである。平成15年度までの数値は文部科学省調べ。 注2)

平成31年度全国学力・学習状況調査の結果について 本年4月18日(木)全国の小学6学年・中学3学年の全児童生徒を対象に「国語と算数 の学力」と「学校や家庭等での学習状況」を調べる「全国学力学習状況調査」が実施されま した。その結果について下記の通りまとまりましたので、お知らせいたします。 記 1 学力状況について