• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成30年度全国学力・学習状況調査の結果について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成30年度全国学力・学習状況調査の結果について"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成30年度全国学力・学習状況調査の結果について

本年4月17日(火)全国の小学6学年・中学3学年の全児童生徒を対象に「国語と算 数(数学)と理科の学力」と「学校や家庭等での学習状況」を調べる「全国学力学習状況 調査」が実施されました。その結果について下記の通りまとまりましたので,お知らせい たします。

記 1 学力状況について

月例テストや朝のドリルタイムの取り組みにより,「知識」を問う問題では,成果が現 れてきています。国語では,漢字の読み書き,言語に関する問題については良い結果が出 ています。一方,問題文から必要な情報を読み取ったり,話し手の意図を捉えて,自分の 意見を比べたりまとめたりする問題では課題が残りました。算数においては,角の大きさ や整数の大きさ比べなど基礎的な内容についての問題では,正答率が高かったです。問題 文に示された情報を解釈し条件に合う選択肢を選ぶ問題や,問題文の情報とグラフを関連 付ける問題などでは,正答率が低かったです。また,理科では,観察の適切な方法を選ぶ 問題や知識を問う問題では正答率が高かったですが,資料から情報を読み取ったり,読み 取った情報を元に思考したりする問題では正答率が低かったです。

2 学力状況の経年変化について (平成30・29・28年度)

国語科 算数科

「知識」に 関する問題

「活用」に 関する問題

話すこと・

聞くこと

書くこと 読むこと 伝統的な言

語文化と国 語の特質…

選択式 短答式

記述式

H30 H29

H28 目標

「知識」に 関する問題

「活用」に 関する問題

数と計算

量と測定 図形

数量関係 選択式 短答式

記述式

H30 H29

H28 目標

(2)

3 学習状況について

本校の子ども達の特徴的な状態(項目)をいくつか挙げます。

(1)将来の夢を持っていますか。

持っている 68.5%(全国 68.2%)

(2)学校の決まりを守っていますか。

守っている 50.5%(全国 43.8%)

(3)人の役立つ人間になりたいと思いますか。

思う 80.2%(全国 74.2%)

(4)家で授業の予習・復習をしていますか。

している 21.6%(全国 27.7%)

(5)放課後何をして過ごすことが多いですか。

家で勉強や読書 53.2%(全国 64.1%)

塾などで勉強 35.1%(全国 32.2%)

テレビやゲーム,インターネット 87.4%(全国 81.0%)

友だちと遊ぶ 88.3%(全国 74.5%)

4 考察

今年度も,月例テストや朝のドリルタイムの取り組みにより基礎学力の定着を図ってい ます。また,「発表する力」(表現力)の育成にも取り組んでいます。話を聞いたり文章 から読み取ったりして得た情報をもとに,自分の考えを記述することには課題が残ります が,「発表する力」(表現力)の育成を通して力を伸ばしていこうと考えています。

学習状況調査を見ると,多くの子どもたちが「人の役に立つ人間になりたい」と将来に 向けて前向きな気持ちをもち,楽しく学校生活を送っています。しかし,テレビやゲーム,

インターネットに興じる時間が長く,家庭での学習が短くなる傾向が見られます。この傾 向は,毎年見られる傾向であり本校の課題の一つです。学習状況調査の結果によると,当 然のことながら,ゲームやインターネットに興じる時間が短く,学習時間が長いほど正答 率が高くなっています。

学校では,基礎学力の定着と「発表する力」(表現力)の向上を軸に,さまざまな取り 組みを通して,学力向上を目指していきます。子どもたちの持つ夢(目標)の実現のため に学校と保護者の皆様とで協力していきたいと思います。

p

Referensi

Dokumen terkait

2 高校生白書 ⑤ ■調査概要 ●調査対象 全国 47 都道府県の高校生 ●調査方法 インターネット調査法 ●調査期間 2006 年 3 月 3 日〜 3 月 10 日 ■集計内容 3月初旬に、緊急アンケートといたしまして、インターネットで実施した進学に関するアンケー トの結果です。

学校評価に関するアンケート調査の結果と分析 啓明学園中学校高等学校 校長 下條 隆史 保護者の皆様には、本校の教育活動にご支援・ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 さて、12 月に生徒・保護者・教員を対象に、学校評価に関するアンケート調査を実施いたしました。生徒なら びに、保護者の皆様におかれましては、ご協力頂きまして誠にありがとうございました。つきましては、アンケ

2020年度 人間学群生の学修・進路状況に関する調査 人間学群の教育改善に向けた提言(要旨) 人間学群学生専門委員会 ・大学説明会は本学の入学動機の 1つになっており、特に推薦入試による入学者に関して は、その傾向が強い。現在では約半数の学生しか説明会に参加していないため、より多く の高校生が参加できるためのしくみを工夫する必要がある。

学生の活動状況 課外活動の状況 1.クラブ活動の現状 学生自治会傘下に、体育系及び文化系のクラブが公認されており、各クラ ブには本学教員による顧問を置き、大学との連携を図っている。 クラブ活動は、単に技術の向上という目的にとどまらず、協調性など人間 性の涵養という観点からも大きな役割が期待されている。本学においては、 全学生の約 1

721名 341名 362名 調 査 概 要 ■集計内容 全国の2009年3月高校卒業者を対象に、進路に関するアンケート調査を小社独自で実施いたしま した。大学短大進学者の回答を、学問分野別に分類し、設問ごとの集計結果を掲載いたしました。 ■調査概要 ●調査対象 全国47都道府県の現高校生 ●調査方法 郵送調査法 ●調査期間 2009年 5

結果の要約 ① 授業外学習時間 前期は、全ての学科において、半数以上の回答が「ほとんど学習していない」「1 時間未満」となって いる。 後期は、管理栄養学科を除く全ての学科において、半数以上の回答が「ほとんど学習していな い」「1 時間未満」となっている。管理栄養学科においては、「1 時間未満」という回答が最も多く、次い で「2 時間未満」という回答が多い。

小学校ならびに中学校の選科にお謬る学習状溌の検討 i6§ 小学校ならびに中学校の理科における学習状況の検討 一ig95〜i弱6年度文部省の教育課程実施状況調査より一 三 石 初 雄(教育実践総合センター・理科教育) 1鱒7隼警舞器琶,文藻省は麗行学習捲導要領のもとでのヂ教鳶課程実施犠溌に絶する総合的講

進路(就職、 大学院進学 等を含む) に向けた準 備・活動 ⑩ 大学卒業後の進路(就職、大学院進学等を含む)に向けた準備・活動をいつ頃か ら始めようと考えていますか? (あるいはいつ頃から始めましたか)。あては まるもの1つをお選びください。 【選択肢】大学1年生の頃、大学2年生の頃、大学3年生の前期、大学3年生