• Tidak ada hasil yang ditemukan

看 護 1 学習指導要領改訂の趣旨 職業に関する各教科(農業

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "看 護 1 学習指導要領改訂の趣旨 職業に関する各教科(農業"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

看 護

1 学習指導要領改訂の趣旨

職業に関する各教科(農業、工業、商業、水産、家庭、看護、情報、福祉)においては、

科学技術の進展、グローバル化、産業構造の変化等に伴い、必要とされる専門的な知識・

技術の高度化への対応や、多様な課題に対応できる課題解決能力を育成することが重要で あることから、地域や産業界との連携の下、産業現場等における長期間の実習等の実践的 な学習活動をより一層充実させることや、職業学科に学んだ生徒の大学等との接続が課題 として指摘されている。

こうしたことから、今回改訂された学習指導要領では、産業教育において育成を目指す 資質・能力を「知識及び技術」、「思考力・判断力・表現力等」、「学びに向かう力、人間 性等」の三つの柱に沿って整理するとともに、「職業人として必要な豊かな人間性を育み、

よりよい社会の構築を目指して自ら学ぶ」、「産業の振興や社会貢献」、「協働的に取り組 む」ことについて新たに明示されたものとなっている。

また、地域や社会の発展を担う職業人を育成するため、社会や産業の変化の状況等を踏 まえ、持続可能な社会の構築、情報化の一層の進展、グローバル化などへの対応の視点か 教科「看護」については、少子高齢化の進行、入院期間の短縮、在宅医療の拡大などを 踏まえ、看護を通して、地域や社会の保健医療福祉を支え、人々の健康の保持増進に寄与 する職業人を育成するため、次のような改善・充実を図ることが示された。

・多職種と連携・協働し、多様な生活の場にいる人々の看護について、専門性の高い実 践力を養う学習の充実

・医療安全に関する学習の充実

・各領域における倫理的課題に関する学習の充実

2 改訂の内容

(1) 教科の目標の改善

【教科「看護」の目標】

看護の見方・考え方を働かせ、実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して、看護を通じ、

地域や社会の保健・医療・福祉を支え、人々の健康の保持増進に寄与する職業人として必要な資質・

能力を次のとおり育成することを目指す。

知識及び技術 思考力・判断力・表現力等 学 び に 向 か う 力 ・ 人 間 性 等 (1) 看護について体系的・系統 (2) 看護に関する課題を発見し、 (3) 職業人として必要な豊かな人

的に理解するとともに、関連 職業人に求められる倫 理観を踏 間性を育み、より よい社会の構 する技術を身に付けるように まえ合理的かつ創造的 に解決す 築を目指して自ら 学び、人々の

する。 る力を養う。 健康の保持増進に 主体的かつ協

働的に取り組む態度を養う。

「看護の見方・考え方」とは、健康に関する事象を当事者の考えや状況、疾患や障害とその治 療等が生活に与える影響に着目して捉え、当事者による自己管理を目指して、適切かつ効果的な 看護を関連付けることを意味している。

(2)

○ 「体系的・系統的に理解するとともに、関連する技術を身に付けるようにする」と は、看護について実践的・体験的な学習活動を通して、基礎的な内容、領域別の内容、

統合的な内容を段階的に理解し関連付け、統合化を図るとともに、関連する技術につ いても同様に身に付け、適切に活用できるようにすることを示している。

○ 「職業人に求められる倫理観を踏まえ合理的かつ創造的に解決する力を養う」とは、

看護に関する課題の対象に応じた個別の課題や看護業務における組織的な課題等を指 し、それらの課題を発見する力を養うとともに、課題の解決に当たっては、職業人と しての態度をもって、倫理原則、科学的根拠、優先順位、社会資源の活用、多様な価 値観の尊重、意思決定支援等の視点を踏まえた解決方法について創造的に思考、判断、

表現する力を養うことを示している。

○ 「人々の健康の保持増進に主体的かつ協働的に取り組む態度を養う」とは、看護教 育においては、看護職者として生命の尊重、人権の擁護を基盤とした望ましい看護観 及び倫理観を養い、常に自覚と責任を持って行動する態度を育成するとともに、多様 な人々と信頼関係を構築し援助を行う看護職者には豊かな人間性の育成が重要である ことを示しており、この豊かな人間性をもとに看護の専門職業人として、人々の健康 の保持増進や、よりよい社会の構築のために主体的かつ協働的に役割を果たす態度を 養うことを示している。

(2) 科目の改善 ア 科目構成

改 訂 現 行

学 習 指 導 要 領

科 目 名 解 説 に 記 載 さ 科 目 名 標準単位数 れている単位数

基 礎 看 護 8~11 基 礎 看 護 8~11 名 人 体 の 構 造 と 機 能 3~7 人 体 と 看 護 4~8 名 疾病の成り立ちと回復の促進 4~8 疾 病 と 看 護 3~7 名 健康支援と社会保障制度 2~7 生 活 と 看 護 2~7 成 人 看 護 2~6 成 人 看 護 2~6 老 年 看 護 2~4 老 年 看 護 2~4 小 児 看 護 2~4 精 神 看 護 2~4 母 性 看 護 2~4 在 宅 看 護 2~4 精 神 看 護 2~4 母 性 看 護 2~4 在 宅 看 護 2~4 小 児 看 護 2~4 看 護 の 統 合 と 実 践 2~4 看 護 の 統 合 と 実 践 2~4 看 護 臨 地 実 習 10~21 看 護 臨 地 実 習 10~21 名 看 護 情 報 2~4 看 護 情 報 活 用 2~4

※名名称変更

・原則履修科目は「基礎看護」のみ。

・「看護情報」は、従前の「看護情報活用」における、看護の実践に必要な情報と情

(3)

報技術に関する資質・能力の育成について内容を充実。

イ 原則履修科目の特徴

<基礎看護>

【目標】

看護の見方・考え方を働かせ、実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して、看護の基礎 となる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

知識及び技術 思考力・判断力・表現力等 学 び に 向 か う 力 ・ 人 間 性 等

看 護 に つ い て 体 系 的 ・ 系 統 的 看護に関する基礎的な課題を 基 礎 看 護 に つ い て 、 よ り よ い に 理 解 す る と と も に 、 関 連 す る 発見し、看護の職業倫理を踏ま 看護の実践を目指して自ら学び、

基 礎 的 な 技 術 を 身 に 付 け る よ う えて合理的かつ創造的に解決す 日 常 生 活 の 援 助 及 び 診 療 に 伴 う にする。 る力を養う。 援 助 に お け る 看 護 の 課 題 解 決 に 主 体 的 か つ 協 働 的 に 取 り 組 む 態 度を養う。

(ア) 内容

この科目は、目標に示す資質・能力を身に付けることができるよう、(1)看護 の本質、(2)看護の共通技術、(3)日常生活の援助、(4)診療に伴う援助の四つの 指導項目で構成。

(イ) 内容の取扱い

・指導項目「(1)看護の本質」については、望ましい看護観や職業観及び看護職 に求められる倫理観を育成すること。

・指導項目の(2)から(4)までについては、身近な事例を取り上げて演習などを行 い、知識と技術の統合化を図るとともに、科学的根拠を踏まえた安全で安楽な 援助について考察できるよう工夫すること。

ウ 主な科目の特徴

<人体の構造と機能>

【目標】

看護の見方・考え方を働かせ、人体の構造と機能に関する実践的・体験的な学習活動を行うこと などを通して、看護の実践に必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

知識及び技術 思考力・判断力・表現力等 学 び に 向 か う 力 ・ 人 間 性 等

人体の構 造と機能について体系 人体 の構造と機能に関連 する生 人 体 の 構 造 と 機 能 に つ い 的 ・ 系 統 的 に 理 解 す る よ う に す 活 行動 や健康の基本的な課 題を発 て 、 よ り よ い 看 護 の 実 践 を る。 見 し、 看護の職業倫理を踏 まえて 目 指 し て 自 ら 学 び 、 人 々 の 合 理的 かつ創造的に解決す る力を 健 康 の 保 持 増 進 に 主 体 的 か 養う。 つ 協 働 的 に 取 り 組 む 態 度 を

養う。

(ア) 内容

この科目は、目標に示す資質・能力を身に付けることができるよう、(1)解剖 生理、(2)栄養の二つの指導項目で構成。

(4)

(イ) 内容の取扱い

・日常生活の食事、排泄、活動と運動、休息と睡眠などと関連付けて理解できる よう工夫すること。

・指導項目の(1)については、学科の特色に応じて、その概要を扱う程度とする ことができること。

<疾病の成り立ちと回復の促進>

【目標】

看護の見方・考え方を働かせ、疾病の成り立ちと回復の促進に関する実践的・体験的な学習活動 を行うことなどを通して、 看護の実践に必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

知識及び技術 思考力・判断力・表現力等 学 び に 向 か う 力 ・ 人 間 性 等

疾病の成 り立ちと回復の促進に 疾病 の成り立ちと回復の 促進に 疾 病 の 成 り 立 ち と 回 復 の ついて体系 的・系統的に理解する 関 する 基本的な課題を発見 し、看 促 進 に つ い て 、 よ り よ い 看 ようにする。 護 の職 業倫理を踏まえて合 理的か 護 の 実 践 を 目 指 し て 自 ら 学 つ創造的に解決する力を養う。 び 、 多 様 な 人 々 の 健 康 の 保 持 増 進 に 主 体 的 か つ 協 働 的 に取り組む態度を養う。

(ア) 内容

この科目は、目標に示す資質・能力を身に付けることができるよう、(1)疾病 の原因と生体の回復、(2)基本的な病因、(3)疾病の診断過程と治療、(4)各機能 の障害、(5)疾病と薬物の五つの指導項目で構成。

(イ) 内容の取扱い

・看護科に属する科目と関連付けて、疾病の予防や早期発見、病態と治療、回復 の促進に関する基礎的な内容の理解を基に、人間の健康を身体的のみならず、

精神的・社会的な側面を統合して考察できるよう工夫すること。

<健康支援と社会保障制度>

【目標】

看護の見方・考え方を働かせ、健康支援としての公衆衛生と社会保障制度に関する実践的・体験 的な学習活動を行うことなどを通して、看護の実践に必要な資質・能力を次のとおり育成すること を目指す。

知識及び技術 思考力・判断力・表現力等 学 び に 向 か う 力 ・ 人 間 性 等

健康支援 と社会保障制度につい 健康 支援と社会保障制度 に関す 健 康 支 援 と 社 会 保 障 制 度 て体系的・ 系統的に理解するとと る 基本 的な課題を発見し、 看護の に つ い て 、 よ り よ い 看 護 の もに、関連 する技術を身に付ける 職 業倫 理を踏まえて合理的 かつ創 実 践 を 目 指 し て 自 ら 学 び 、 ようにする。 造的に解決する力を養う。 社 会 の 変 化 に 対 応 し た 生 活 の 向 上 に 主 体 的 か つ 協 働 的 に取り組む態度を養う。

(ア) 内容

この科目は、目標に示す資質・能力を身に付けることができるよう、(1)公衆

(5)

(イ) 内容の取扱い

・指導項目の(1)については、学科の特色に応じて、その概要を扱う程度とする ことができること(准看護師養成を目的とする学科及び資格の取得を目的とし ない学科の場合は、その概要を扱う程度とすることができる)に留意する。

3 質疑応答

問1 科目「看護臨地実習」において、より看護実践力を身に付けるために、どのよ うな指導の工夫を図ることが大切か。

今回の改訂では、科目「看護臨地実習」において、社会の変化への対応として、保健 医療福祉施設での実習が位置付けられたことから、学習活動の充実を図るため、地域社 会における多様な保健医療福祉施設を取り上げ、その特徴、機能、施設・設備及び患者

・入所者などの生活環境や生活状況、多様な専門職との連携・協働と看護が果たしてい る役割などについて、実践的・体験的学習を通して理解を深めるとともに、これらの施 設と専門職の活動が地域の人々の健康を支えている現状についても取り上げることがこ とが大切である。

問2 障害のある生徒などの指導に当たり、どのような工夫を図ることが大切か。

個々の生徒によって見えにくさ、聞こえにくさ、道具の操作の困難さ、移動上の制約、

健康面や安全面での制約、発音のしにくさ、心理的な不安定、人間関係形成の困難さ、

読み書きや計算等の困難さ、注意の集中を持続することが苦手であることなど、学習活 動を行う場合に生じる困難さが異なることに留意し、個々の生徒の困難さに応じた指導 を行うことが大切である。

その際、看護科の目標や内容の趣旨、学習活動のねらいを踏まえ、学習内容の変更や 学習活動の代替を安易に行うことがないように留意する。

4 新学習指導要領を踏まえた現行学習指導要領における実践例 (1) 実践のポイント

・今回の改訂において、「看護を通して、地域や社会の保健医療福祉を支え、人々の健 康の保持増進に寄与する職業人を育成する」ことが示されたことを踏まえ、健康の保 持増進に関する身近な題材を取り扱うことで、その課題と解決策を見出す過程を重視 した学びとすることが大切である。

・科目「人体の構造と機能」の単元「(2)ウ 食生活と健康」を例に示し、健康的な食 生活を送るために必要な方策を見出す過程を重視した、ワークシートの実践例を示す。

(6)

(2) 実践例

テーマ 自分の一日の食事を記録してみよう

3年 氏名 記録

食事の内容 タンパク質 脂質 炭水化物

写真を貼ってもよい (kcal) (kcal) (kcal)

朝食 サンドイッチ(ミックスサンド) 1つ 11.7g 18.4g 25.3g 0.8g 0.2g 18.8g 12.5g×4kcal 18.6g×9kcal 44.1g×4kcal スムージー 1本 =50.0kcal =167.4kcal =176.4kcal

昼食 おにぎり(トンカツ巻) 1つ 6.0g 4.6g 33.8g

おにぎり(さけ) 1つ 4.6g 1.1g 36.7g

コーヒー牛乳 200ml 1本 2.3g 1.7g 17.1g 12.9g×4kcal 7.4g×9kcal 87.6g×4kcal

=51.6kcal =66.6kcal =350.4kcal 夕食 ご飯(茶碗に中盛り) 150g 2.5g 0.3g 37.0g

ハンバーグ 150g 20.0g 20.1g 18.5g

キャベツの千切り 16g 1.3g 0.2g 5.0g

味噌汁(わかめ) 200ml 1.4g 0.6g 2.5g

25.2g×4kcal 21.2g×9kcal 63.0g×4kcal

=100.8kcal =190.8kcal =252.0kcal 自分の摂取エネルギー量を食事摂取基準と比較できるグラフを作成してみよう

自分の生活に照らして、食生活の課題について記入してみよう

・脂質の多いものを好んで食べることが多い。

・総エネルギー量が不足している。

グループで食生活の改善点を考えてみよう

・間食で食べるものは、脂質の少ないものにする。

・朝食のサンドイッチは手軽だが、一日の総エネルギー量を考慮して、おにぎりに変更する。

自分の生活に取り入れることができる改善点をまとめてみよう

・全体的に野菜の摂取量が少ないので、毎食必ず1品野菜中心のおかずを付けるようにする。

・昼食は、お弁当を持参する。ただし、そのお弁当は、ご飯の量と野菜に注意する。

日々の食生活が健康に与える影響について、必要な栄養素の種類や基準量、作業量に応じた摂取カロリー、栄養素やカロリー の過不足が引き起こす健康への影響などの視点から具体例を取り上げ、生活者の食生活と健康を統合的に把握し考察する。

食品に含まれる栄養素として三大栄養素(脂質、タンパ ク質、炭水化物)を取り上げ、各栄養素の体内での働き を扱う。併せて、食生活の現状と課題について、「食生 活指針」等を取り上げ、考察する学習活動を行う。

健康の保持に欠かせない栄養素の代 謝について、摂取エネルギーと各栄 養素のバランスを重視し、過不足が 健康に与える影響について考える。

Referensi

Dokumen terkait

看護学特別研究 前期~2023年度 後期6 横内 光子 [実務経験のある教員による授業] 〇 [ 到達目標 ] 1.自らの研究課題に応じた研究方法論について検討し、研究計画書を作成することができる。 2.研究倫理に基づいて研究を実施することができる。 3.データ収集・分析を行い、結果および考察を多角的に検討することができる。

医療看護実習Ⅱ(精神) 後期 2 玉木 敦子、髙橋 秋絵、市川 久美子、高山 英子 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:看護1-1/(プロフェッショナリズム)生命、人の尊厳を尊重し、人々の基本的人権を擁護する看護を実践することで、 自立した看護専門職としての使命・役割と責務を果たすことができる。

応募条件 キリスト者、またはキリスト教に理解があり、看護師免許を有し、かつ看護 職としての臨床経験を有する者で、次の各号のいずれかに該当し、教授として の教育研究上の能力があると認められる者 1着任時に博士の学位を有する者。 2博士の学位を有する者に準ずる看護に関連する研究上の業績があり、か つ教育上の経験もしくは識見を有する者

看護学部の活動 弘前学院大学看護学部では、2005年の開学時より「リカレント教育 ~地域への貢献~」を 行っています。これは、臨床看護師を対象とし、看護実践能力の向上や学生の教育(主に臨地実習 の指導)のための相互理解・連携の強化を目的として、毎年行っているものです。 今年度は“リカレント教育の原点を見つめて”のテーマのもと、看護研究の基礎(学会発表ま

2 3 巻頭口絵 ●見て楽しめる,見て理解を深められる本。様々な音楽を身近に感じられる本。 ●音楽を多角的な視点で捉え、多様なよさや美しさにふれる。 ●日本や世界の音楽文化を見わたし,その成り立ちにおける文化的・歴史的背景を知る。 多くの生徒の皆さんにとって,高等学校芸術科音楽の授業は,みんなで音楽活動をする,あるいは多様な音楽にふ

● 1 新学習指導要領をどう読み取るか 新学習指導要領の実施に向け,移行期2年目を 迎えた。各学校では,来年度からの全面実施を目 指し,その準備が滞りなく進められていることだ ろう。 言うまでもなく,今次の改訂は,一人ひとりの 人格の完成と国家・社会の形成者の育成という, 約 60 年ぶりに改正された教育基本法が示す教育

看護学部設置の趣旨を記載した書類 Ⅰ.看護学部設置の趣旨 近年におけるわが国の医療は、医学・関連諸科学の進歩と社会経済情勢の急激な 変化と共にめざましい発展をしている。それに伴い国民の健康上の多くの課題が投 げかけられている。特に国民の生活や環境の変化に伴う疾病の多様化、医療技術の 高度化に伴う複雑多様な高度医療技術の提供、医療現場での倫理観に基づいた患者

や場面について生徒と共有することが求められている。 看護科においては、評価を進めるに当たり、単元の評価規準を学習活動に即して具現 化し、各観点の評価の趣旨に照らして、「おおむね満足できる」状況(B)か、「努力 を要する」状況(C)かを判断する。さらに、「おおむね満足できる」状況(B)と判 断されるもののうち、生徒の学習状況について質的な高まりや深まりをもつと見られる