• Tidak ada hasil yang ditemukan

研 究 発 表 会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "研 究 発 表 会"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

明治学院大学 社会学・社会福祉学会 主催

研 究 発 表 会

2011 年 12 月 10 日 (土 )

≪プログラム≫

13:30- 白金校舎本館北ウィング4階 受付開始 (発表者控え室 1453・1458 教室)

第 一 分 科 会 (1455 教 室 ) 14:00 開会の挨拶

14:05‐14:30 「What are Happiness and Unhappiness among Street Children in Cambodia?」

明石留美子ゼミ 14:35-15:00 「The Effect of Student Visits on Street Children in Cambodia.」

明石留美子ゼミ 15:05‐15:30 「大都市の高齢者と地域ネットワークの課題」 河合克義ゼミ

(10 分休憩)

15:40-16:05 「キャンプを通して見る現代社会」 五十嵐美奈ゼミ 16:10‐16:35 「日本におけるガイドヘルパーに関する文献資料の分析」

坂元暁子(社会福祉学専攻博士後期課程)

16:40-17:05 「社会福祉実践の『記録』に係る先行研究の検討」

淺沼太郎(社会福祉学専攻博士後期課程)

17:05 閉会の辞

第 二 分 科 会 (1456 教 室 ) 14:00 開会の挨拶

14:05‐14:30 「様々な視点から被災地を考える。」 水谷史男ゼミ 14:35-15:00 「おやじの会と父親ネットワークのゆくえ」 野沢慎司ゼミ 15:05-15:30 「即興的な共通理解の構築」 小室允人(社会学専攻博士前期課程)

(10 分休憩)

15:40-16:05 「合意形成の相互行為分析」 松原ゆかり(社会学専攻博士前期課程)

16:10-16:35 「主任児童委員制度の意義と今後の課題について」

藤高直之(社会福祉学専攻博士後期課程)

16:40-17:05 「三鷹市 SOHO 政策の事例研究 ~政策におけるまち・ひと・地域の関係~」

和田淳一郎(2006 年社会学科卒業)

17:05 閉会の辞

第 三 分 科 会 (1457 教 室 ) 14:00 開会の挨拶

14:05-14:30 「子どもたちと共に取り組み、地域防災活動」 宮本浩太朗(社会福祉学科 1 年)

14:35-15:00 「NPO を支えている人々は、どのような人か?

~『あいあい』・『トラッソス』の場合~」 坂口 緑ゼミ 15:05-15:30 「犯罪とメディアの関係性は社会的に構築される」 石渡拓也(社会学科 4 年)

(10 分休憩)

15:40-16:05 「福島からアウシェヴィッツを想像する

-NPO 法人アウシェヴィッツ平和博物館の実践-」 萩原達也(社会学科 4 年)

16:10-16:35 「新自由主義下での多民族化の位相」 絹川なつみ(社会学科 4 年)

16:40-17:05 「漫画から読み取る LGBT へのまなざし」

興津茉由(社会学専攻博士前期課程)

17:10-17:35 「アジア諸国の若者が描写する『日本』 -日本の若者の生きづらさについて研究 してきた視点から- 」 砂谷有里(社会学専攻博士後期課程)

17:35 閉会の辞

17:50 懇 親 会 (本 館 10 階 大 会 議 場 ) 19:20 終 了 予 定

Referensi

Dokumen terkait

126 2010年度比較法研究所共同研究報告 研究課題: 株式会社における取締役会と取締役個人の 職務および責任にかかる相互関係に関する 比較法的研究 研究組織:王子田誠(研究代表:法学部教授) 菊田秀雄(法学部准教授) 我が国の会社法は、公開会社(会社法2条5号)につき取締役会の設 置を義務付け(同法327条1項1号)、取締役はその構成員として株式会

[r]