神戸女子大学健康福祉学部社会福祉学科 カリキュラムマップ 【2023年度入学生用】
前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期
基礎演習Ⅰ 基礎演習Ⅱ 専門演習Ⅰ 専門演習Ⅱ
福祉と人権 ボランティア活動論 医療福祉論
社会福祉特講Ⅰ 社会福祉特講Ⅱ 社会福祉特講Ⅲ
社会福祉特講Ⅳ 社会福祉特講Ⅴ
国際健康福祉プログラムⅢ
現代社会と福祉Ⅰ■●▲ 現代社会と福祉Ⅱ■●▲ ソーシャルワークの理論と方 法Ⅰ ■●
ソーシャルワークの理論と方 法Ⅱ ■●
ソーシャルワークの理論と 方法Ⅲ ■
ソーシャルワークの基盤 と専門職Ⅰ■●
ソーシャルワークの基盤と 専門職Ⅱ■●
地域福祉と包括的支援体制Ⅰ
■●
地域福祉と包括的支援体制Ⅱ
■● 社会保障Ⅰ■●▲ 社会保障Ⅱ■●▲ ソーシャルワークの理論と
方法Ⅳ ■ 高齢者福祉■▲ 障害者福祉■●▲ 保健医療と福祉■ 権利擁護を支える法制度■
●
福祉サービスの組織と経営
■
児童・家庭福祉■●▲ 心理学と心理的支援■●▲ 貧困に対する支援■ 社会福祉調査の基礎■● 刑事司法と福祉■●
医学概論■●▲ 社会学と社会システム■●
ソーシャルワーク演習■● ソーシャルワーク演習(専
門)Ⅰ■▲
ソーシャルワーク演習(専 門)Ⅱ■
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
■
ソーシャルワーク実習指導
Ⅱ■
ソーシャルワーク実習指導
Ⅲ■
ソーシャルワーク実習Ⅱ■
精神保健福祉の原理Ⅰ● 精神保健福祉の原理Ⅱ● 精神保健福祉制度論●
現代の精神保健の課題と支 援Ⅰ●
現代の精神保健の課題と支 援Ⅱ●
ソーシャルワークの理論と 方法(専門)Ⅰ●
ソーシャルワーク理論と方 法(専門)Ⅱ●
精神医学と精神医療Ⅰ● 精神障害リハビリテーショ
ン論 ● 精神医学と精神医療Ⅱ●
ソーシャルワーク演習(専 門)Ⅲ●
ソーシャルワーク演習(専 門)Ⅳ●
ソーシャルワーク演習(専 門)Ⅴ●
ソーシャルワーク実習指導
Ⅳ●
ソーシャルワーク実習指導
Ⅴ●
ソーシャルワーク実習指導
Ⅵ●
介護の基本Ⅰ▲ 介護の基本Ⅱ▲ 介護の基本Ⅲ▲
認知症の理解Ⅰ▲ 発達と老化の理解 ▲ 認知症の理解Ⅱ▲
障害の理解 ▲
コミュニケーション技術▲ 在宅支援▲ リハビリテーション▲
介護過程Ⅰ▲ リスクマネジメント▲
介護過程Ⅱ▲ 介護過程Ⅲ▲ 介護過程Ⅳ▲ 介護過程Ⅴ(事例研究)▲
こころとからだⅠ▲ こころとからだⅡ▲ こころとからだⅢ▲
生活支援技術Ⅰ(基礎)▲ 生活支援技術Ⅱ(応用)▲ 生活支援技術Ⅲ(応用)▲ 生活支援技術Ⅳ(個別介護
技術)▲ 生活支援技術Ⅴ(家政)▲
医療的ケアⅠ▲
医療的ケアⅡ▲
医療的ケアⅢ▲
医療的ケアⅣ(演習)▲
介護総合演習Ⅰ▲ 介護総合演習Ⅱ▲ 介護総合演習Ⅳ▲
介護総合演習Ⅲ▲
介護福祉実習Ⅰ(老人保健施 設)▲
介護福祉実習Ⅱ(在宅介護)
▲
介護福祉実習Ⅲ(老人福祉 施設)▲
卒業論文
実 習
・ 演 習 社 会 福 祉 士 受 験 資 格 科 目
基礎科目・語学科目・情報科目・ウェルネス・一般科目・演習科目・大学間連携科目 全学共通
教養科目 分野
学 科 共 通 科 目
4回生
1回生 2回生 3回生
ソーシャルワーク実習Ⅰ■
■・・・社会福祉士受験資格に関する科目 ●・・・精神保健福祉士受験資格に関する科目 ▲・・・介護福祉士受験資格に関する科目
ソーシャルワーク実習Ⅲ●
介 護 福 祉 士 受 験 資 格 科 目
実 習
・ 演 習
実 習
・ 演 習 精 神 保 健 福 祉 士 受 験 資 格 科 目