• Tidak ada hasil yang ditemukan

社 会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "社 会"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

社 会

注   意

1 . 試験時間は,11:45 〜 12:15 の30 分です。

2 . 問題は  ・  の2つです。

3 . 解答用紙に,受験番号と氏名を書きなさい。

4 . 解答はすべて解答用紙に書きなさい。

5 . 先生の指示があるまで,問題用紙をあけてはいけません。

6 . 問題についての質問はうけつけません。

7 . 試験が終わったら,解答用紙を裏返しにしておきなさい。

1 2

2022

(2)

  医いりよう療について書かれた,次の文を読み,各問いに答えなさい。

 新型コロナウイルス感染症は,またたくまに世界中に広がりました。日本でも 2020 年 1 月 に国内で最初の感染者が確認されてから,各地で多数の感染者が発生し,現在でもさまざまな 対策がとられています。今,あらためて医療の発達や病気への対応の歴史をたどることはとて も重要です。

 もちろん,医療といっても①弥生時代以前に医者など存在していません。人びとは祈いのりやま じないなどで病気と闘

たたか

いました。実際には自然治

癒に任されていた,といえます。古墳時代に なると,各地のムラの首長に医療の技術が求められたことが,②『古事記』の物語に見られま す。そのころには朝鮮半島の人びととの交流もはじまっていたので,すぐれた医療の技術を持 った人びとが③日本に渡ってきていたことでしょう。その後,律令国家となった日本では国を あげて医療を整備しました。中央の典

てんやくりよう

薬寮という役所が医師の養成に当たり,④光明皇后は貧 しい人びとを救済するための医療施設である施せ や く い ん薬院を設置しました。⑤平安時代には律令制度 が衰おとろえてきたため,医療は国家ではなく民間で行われるようになってきました。そこで活かつやく躍し たのは僧

そ う い

医と呼ばれた僧侶たちです。彼

かれ

らは寺院で養成され,はば広く一般の人びとの治療に 当たりました。また,⑥鎌倉時代には仏教の修行のために渡

わた

った中国から,すぐれた医療技術 や薬を持ち帰って来るようになりました。その後,⑦室町時代のころには今でいう外科や内科 といった分野にもわかれて,それぞれを専門とする流派が成立しました。

 日本の医療が飛躍的に発達したのは⑧江戸時代です。幕府や各藩で医師の養成所が開設され たり,薬草園が設立されたりしました。⑨8代将軍徳川吉宗は,江戸の小石川に養生所を開設し,

いつぱん

般の人びとの医療に当たらせました。⑩吉宗がおこなったある政策がきっかけとなり,江戸 時代後半には医学を中心とした西洋の学問が広まりました。

 ⑪明治時代になると,⑫明治政府は近代化の一いつかん環として西洋医学の教育を本格的に開始し,

日清・日露戦争をきっかけに医療は富国強兵を支えるもととして重視されるようになりました。

⑬大正から昭和にかけて医療保険も整備され,多くの人が医療を受けられるようになったのです。

⑭第二次世界大戦後には,⑮国民全員が医療保険制度に加入し,病気になったら医師の診察を 受けられる,という国こ く み ん か い ほ け ん

民皆保険のしくみが完成しました。

問1 下線部①について,弥生時代の人びとの生活についてのべた次の文ア~エから,正しいもの

(3)

問2 下線部②について,『古事記』と同じ時代につくられた各地の地理や産物,言い伝えなどを まとめた書物を,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア 『日本書紀』   イ 『大鏡』   ウ 『万葉集』   エ 『風土記』

問3 下線部③について,渡

と ら い じ ん

来人のなかには聖徳太子につかえた者もいました。次のア~エから,

聖徳太子やその時代とかかわりのないものを1つ選び,記号で答えなさい。

問4 下線部④について,光明皇后は聖武天皇のきさきでした。光明皇后が聖武天皇ゆかりの品を 収めた建物の名前を答えなさい。

問5 下線部⑤について,平安時代に藤原道長の娘の彰

しようし

子につかえながら『源氏物語』を書いた人 物の名前を答えなさい。

(4)

問6 下線部⑥について,鎌倉時代の社会についてのべた次の文ア~エから,正しいものを1つ 選び,記号で答えなさい。

ア 鎌倉幕府は,宋・元と勘合という札を利用した貿易を行った。

イ 最澄や日蓮が,中国から座ざ ぜ ん禅を取り入れた新しい仏教を伝えた。

ウ 一部の地域では,稲を刈

り取ったあとに麦などを作る二毛作が始められた。

エ 商人や手工業者は,自分たちの権利を守るために,株仲間をつくった。

問7 下線部⑦について,室町時代に起こった次のア~ウのできごとを,時代の古い順に並べな さい。

ア 将軍のあとつぎ争いや有力守護の対立から,10 年以上におよぶ戦いが京都で起きた。

イ 朝廷が,京都の北朝と吉野の南朝の二つに分かれ,60 年にわたって戦いが続いた。

ウ 近江の馬借が徳政令の発布を求めて立ち上がる一

い つ き

揆が起きた。

問8 下線部⑧について,次の文は江戸幕府のしくみについてのべています。空らん( あ )・

( い )にあてはまることばの組み合わせとして正しいものを,あとのア~エから1つ選び,

記号で答えなさい。

「関ヶ原の戦い以前から徳川氏にしたがっていた大名を( あ )大名といい,石高は低いが,

幕府の重要な役職につき,領地も重要な土地に置かれた。そのなかでも,彦根の井伊家などは 臨時におかれる最高職である( い )の地位につける家がらであった。」

ア あ―外様  い―大老     イ あ―外様  い―老中 ウ あ―譜代  い―大老     エ あ―譜代  い―老中

問9 下線部⑨について,徳川吉宗が小石川養生所を開設するきっかけについてのべた次の文の 空らんにあてはまることばを,漢字3字で答えなさい。

「徳川吉宗は,幕府の役所の前に(   )をもうけて庶

しよみん

民の意見を聞き,それによって貧し い人びとのために小石川養生所をつくった。」

問 10 下線部⑩について,西洋の学問が広まるきっかけとなった徳川吉宗の政策を,「キリスト教」,

「洋書」ということばを必ず使って,25 字以内で書きなさい。

(5)

問 11 下線部⑪について,明治時代に活かつやく躍した人物についてのべた次の文ア~エから,まちがっ ているものを1つ選び,記号で答えなさい。

ア 伊藤博文は,ヨーロッパで各国の憲法を調査し,帰国後,憲法の案を作った。

イ 内村鑑三は,キリスト教徒の立場から不戦論を唱え,日露戦争に反対した。

ウ 渋沢栄一は,第一国立銀行をはじめ多くの企

きぎよう

業を設立し,日本資本主義の父といわれた。

エ 板垣退助は,立憲改進党を設立し,自由民権運動の中心人物として活躍した。

問 12 下線部⑫について,西洋医学は 1877 年に創立された日本で最初の大学でも教えられました。

この大学の名前を,漢字で答えなさい。

問 13 下線部⑬について,大正から昭和の戦前期にかけての人びとの食生活についてのべた次の 文a~dのうち,正しいものの組み合わせを,あとのア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

a 文明開化の雰ふ ん い き囲気のなかで,牛ぎゆうなべ鍋が食べられるようになった。

b デパートの食堂では,カレーライスなどの洋食が食べられた。

c 戦争が激しくなると,人々はさつまいもなどの代用食を食べるようになった。

d 肉や乳製品の消費量が増え,ハンバーガーチェーン店が全国に広まった。

ア a・c   イ a・d   ウ b・c   エ b・d

問 14 下線部⑭について,第二次世界大戦後のできごとについてのべた次の文ア~エから,正し いものを1つ選び,記号で答えなさい。

ア 朝鮮戦争が起こり,新たに警察予備隊がつくられた。

イ 最初の東京オリンピックの開

かいさい

催にあわせて,日本でもラジオ放送が始まった。

ウ 世界恐慌が起こり,多くの銀行や金融機関が倒とうさん産した。

エ 阪神・淡路大震災が発生し,原子力発電所ではメルトダウン(炉ろ し ん よ う ゆ う

心溶融)が起こった。

問 15 下線部⑮について,医療保険制度などをあつかう国の省庁を何といいますか。漢字5字で 答えなさい。

(6)

  政令指定都市について書かれた,次の文を読み,各問いに答えなさい。

 政令指定都市とは,①地方自治法に基づき政令で指定され,都市計画や②児童福ふ く し祉,教育な どについて一般の市町村よりも大きな権限を有する市のことです。かつては人口 100 万人以上 の市に限られており,③高度経済成長が始まった直後の 1956 年に初めて政令指定都市となっ た市は大阪,名古屋,京都,横浜,神戸の5市のみでした。その後,札幌,福岡,広島,仙台 など地方の中心都市も政令指定都市になりました。また,「④平成の大合併」の時代には,国 が人口要件を 70 万人に引き下げ,現在では 50 万人以上の都市が政令指定都市になっています。

現在は次の表の 20 市まで広がっており,⑤神奈川県には3つの政令指定都市があります。

政令指定都市 指定された年 政令指定都市 指定された年

⑥大阪 1956 年 仙台 1989 年

名古屋 千葉 1992 年

京都 さいたま 2003 年

横浜 静岡 2005 年

神戸 堺 2006 年

北九州 ⑦ 1963 年 ⑧新潟 2007 年 札幌 1972 年 ⑨浜松

川崎 岡山 2009 年

福岡 相模原 2010 年

広島 1980 年 熊本 2012 年 問1 下線部①について,地方議会の議員の任期は何年ですか,答えなさい。

問2 下線部②について,「児童の権利に関する条約」に定められている子どもの基本的人権の 実現をめざす組織である国連児童基金を一般に何といいますか。カタカナで答えなさい。

問3 下線部③について,高度経済成長期に「三種の神器」と呼ばれ,各家庭に普

ふきゆう

及した電化製品 としてまちがっているものを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア デジタルカメラ   イ 白黒テレビ   ウ 電気冷蔵庫   エ 電気洗

せ ん た く き

濯機

(7)

問4 下線部④について,平成に入ると,外国人の労働者が増加しました。次の表中のA~Cは,

石川県,京都府,高知県の産業別の外国人労働者数(2019 年,単位は人)をしめしたものです。

A~Cと府県名の組み合わせとして正しいものを,あとのア~カから1つ選び,記号で答えな さい。

医療,福祉 宿泊業,飲食サービス業

A 127 149

B 587 2,637

C 200 715

(『データでみる県勢 2021 年版』より作成)

ア A―石川県  B―京都府  C―高知県   イ A―石川県  B―高知県  C―京都府 ウ A―京都府  B―石川県  C―高知県   エ A―京都府  B―高知県  C―石川県 オ A―高知県  B―石川県  C―京都府   カ A―高知県  B―京都府  C―石川県

(問題は,次のページに続きます。)

(8)

問5 下線部⑤について,次の地形図は,神奈川県藤沢市の一部(縮尺は 25000 分の 1)です。これ を見て,あとの問いに答えなさい。

(9)

(1) この地形図から読み取ることができる内容についてのべた次の文ア~エから,まちがっ ているものを1つ選び,記号で答えなさい。

ア 鎌倉高校前駅の北には老人ホームがある。

イ 石上駅の南に柳小路駅がある。

ウ 江の島の海岸では埋め立ては行われていない。

エ 江ノ島駅,片瀬江ノ島駅,湘南江の島駅は,いずれも江の島にはない。

(2) 次の図A~Cは,藤沢市の土砂災害,洪

こうずい

水による浸

しんすい

水,津

つ な み

波による浸

しんすい

水のいずれかの 被

ひ が い

害が起こりうる地域をしめしたものです。それぞれの組み合わせとして正しいものを,

あとのア~カから1つ選び,記号で答えなさい。

ア  A―土砂災害      B―洪水による浸水  C―津波による浸水  イ  A―土砂災害      B―津波による浸水   C―洪水による浸水 ウ  A―洪水による浸水   B―土砂災害     C―津波による浸水  エ  A―洪水による浸水   B―津波による浸水   C―土砂災害

オ  A―津波による浸水   B―土砂災害      C―洪水による浸水  カ  A―津波による浸水   B―洪水による浸水   C―土砂災害

A B C

(10)

問6 下線部⑥について,次の地図は,大阪市が制定している「ビジネスパートナー都市」の一部 をしめしたものです。これらの都市はいずれも緯

度0度付近に位置しています。この緯度0度 をしめす線の名前を,漢字2字で答えなさい。

問7 下線部⑦について, 1960 年代以降のできごとについてのべた次のア~ウを,時代の古い順 に並べなさい。

ア TPP(環かんたいへいよう太平洋パートナーシップ協定)に参加した。

イ 牛肉とオレンジの輸入自由化が決まった。

ウ 石油危機(オイルショック)が起こり,石油価格が値上がりした。

問8 下線部⑧について,次の地図は,新潟市を中心としたものです。この地図を見て,あとの 問いに答えなさい。

(11)

(1) 地図中のA~Dの地域についてのべた次の文ア~エから,正しいものを1つ選び,記号 で答えなさい。

ア Aの地域は最上川の下流域であり,越後平野が広がり,稲作がさかんにおこなわれている。

イ Bの地域は阿賀野川の下流域であり,イタイイタイ病が発生した。

ウ Cの地域は原子力発電所が集まっていたが,現在,発電は行われていない。

エ Dの地域は野菜の促

そくせいさいばい

成栽培がさかんに行われており,生産された野菜の多くは首

し ゆ と け ん

都圏に 出荷されている。

(2) Xの島の名前を答えなさい。

(3) Yの山地の名前を答えなさい。

問9 下線部⑨について,浜松市は,2018 年に「SDGs 未来都市」に選定されました。SDGs とは持 続可能な開発目標のことで,17 の小さな目標に分けることができます。これについて,以下 の問いに答えなさい。

(1) 次の図は,SDGs の目標の1つをしめしたものです。ジェンダー平等を実現するための 行動についてのべたあとの文ア~エから,正しいものを1つ選び,記号で答えなさい。

ア すべての障がいを持つ人に対するあらゆる差別をなくす。

イ すべての子どもに対するあらゆる差別をなくす。

ウ すべての人種や民族に対するあらゆる差別をなくす。

(12)

(2) 次の図Aは,SDGs の目標の1つをしめしたものであり,国際的な水の管理を求めてい ます。これに関連して,図Bは地球上にある水の量をしめしたものです。図B中のXにあて はまることばを,漢字2字で答えなさい。

   

      

問 10 次のグラフ中のA~Cは,政令指定都市の表中の新潟市,岡山市,熊本市の気温と降水量 をしめしたものです。A~Cとそれぞれの都市の組み合わせとして正しいものを,あとのア~

カから1つ選び,記号で答えなさい。

ア  A―新潟市 B―岡山市 C―熊本市  イ  A―新潟市 B―熊本市 C―岡山市 ウ  A―岡山市 B―新潟市 C―熊本市  エ  A―岡山市 B―熊本市 C―新潟市 オ  A―熊本市 B―新潟市 C―岡山市  カ  A―熊本市 B―岡山市 C―新潟市

【図A】 【図B】

(13)

1

〔社会〕 解 答 用 紙

問1 年 問2

問3 問4

問5

(1) (2)

(3)

問6 問7 ⇒       ⇒

問8

(1) (2) 島

(3) 山地

問9 (1) (2)

問 10

問1 問2

問3 問4

問5 問6

問7 ⇒       ⇒ 問8

問9

問 10

問 11 問 12

問 13 問 14

問 15

(14)

1

2

〔社会〕 解 答 用 紙

※各2点。論述を除き,部分点なし。

問1 ア 問2 エ

問3 ア 問4 正倉院

問5 紫式部 問6 ウ

問7 イ ⇒ ウ ⇒ ア 問8 ウ

問9 目安箱 【漢字指定】

問10

キ リ ス ト 教 に 関 係 な い 漢 訳 洋 書 の 輸 入 を 許 可 し た 。

問11 エ 問12 東京大学(東大) 【漢字指定】

問13 ウ 問14 ア

問15 厚生労働省 【漢字指定】 *問12 別解:帝国大学(帝大)・東京帝国大学

問1 4 年 問2 ユニセフ 【カタカナ指定】

問3 ア 問4 カ

問5 (1) ウ (2) カ

(3) 潮 が 引 い て , 陸 続 き 問6 赤道 【漢字指定】 問7 ウ ⇒ イ ⇒ ア

問8

(1) ウ (2) 佐渡 島

(3) 出羽 山地

問9 (1) エ (2) 地下 【漢字指定】

問10 イ

Referensi

Dokumen terkait

(4)テーマ4について,資料3は,たろうさんが,二度 の世界大戦の問に起こったできごとをまとめたものの 一部である。これを見て,次の(a)〜(C)の各問いに答え (a)資料3の[国にあてはまる,アメリカのウイル ソン大統領の提案により,平和と国際協調を目的と して設立された機構を何というか,その名称を漢字 で書きなさい。 〈資料3〉 せいれき 西暦