社 会
注 意
1 . 試験時間は,11:45 〜 12:15 の30 分です。
2 . 問題は ・ の2つです。
3 . 解答用紙に,受験番号と氏名を書きなさい。
4 . 解答はすべて解答用紙に書きなさい。
5 . 先生の指示があるまで,問題用紙をあけてはいけません。
6 . 問題についての質問はうけつけません。
7 . 試験が終わったら,解答用紙を裏返しにしておきなさい。
1 2
2021
1
琉りゆうきゆう球・沖縄の歴史について書かれた,次のA~Dの各文を読み,各問いに答えなさい。A
沖縄島を含ふくむ南西諸島では,①旧石器時代の頃から人びとが生活していました。1968 年に 発見された港
みなとがわじん
川人は約2万 2000 年前の新人で,オーストラリアの先住民( ② )に近い顔 立ちだったことがわかっています。
南西諸島は,約1万年前に現在の形になったと考えられています。縄文文化は南西諸島には 伝わりましたが,稲
いなさく
作を基
き そ
礎とする弥生文化は定着しませんでした。沖縄で稲作が行われるよ うになったのは,日本本土の③平安時代にあたる 11 世紀末のことでした。
12 世紀頃から南西諸島ではグスク(城)がつくられ,按あ司と呼ばれる指導者が成長していじ きました。また,13 世紀には本土から④仏教が伝わりました。
問1 下線部①について,1946 年に相あいざわただひろ沢忠洋が打製石器を発見した旧石器時代の遺跡を,次のア
~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア 三
さんないまるやま
内丸山遺跡 イ 岩
いわじゆく
宿遺跡 ウ 吉
よ し の が り
野ヶ里遺跡 エ 登
と ろ
呂遺跡
問2 空らん( ② )にあてはまることばを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア イヌイット イ マオリ ウ アボリジニー エ インディオ
問3 下線部③について,平安時代の日本と外国の関係についてのべた次の文ア~エから,正しい ものを1つ選び,記号で答えなさい。
ア 大
たいほう
宝律令制定の翌年に唐に使節を送り,倭
わ
にかわる日本という新しい国名を伝えた。
イ 唐が衰すいたい退したため,菅原道真の提案で遣唐使の派は け ん遣を中止した。
ウ 平清盛は元との貿易を積極的に行い,現在の神戸港にあたる大おおわだのとまり輪田泊を改修した。
エ 百済を助けるために出兵したが,白村江の戦いで唐・新羅軍に敗北した。
問4 下線部④について,仏教についてのべた次の文ア~ウを,時代の古い順に並べなさい。
ア 密教を日本に伝えた空海によって,高野山に金
こ ん ご う ぶ じ
剛峰寺が建てられた。
イ 古墳にかわって,飛
あ す か で ら
鳥寺や法
ほうりゆうじ
隆寺といった寺院が建てられた。
ウ 仏教によって国をまもるという思想が高まり,平城京に東と う だ い じ大寺が建てられた。
B
1429 年,中
ちゆうざんおう
山王の尚
し よ う は し
巴志が⑤琉球王国を建て,琉球で最初の統一政権が成立しました。琉 球王国は,明・日本・朝鮮,さらには東南アジアの国々と貿易を行い,繁はんえい栄しました。琉球独 自の文化も形成され,琉球王国は沖縄最古の歌かようしゆう謡集『( ⑥ )』を編集しました。文化の交流 もさかんで,たとえば,中国から伝わった三
さんしん
線が安土・桃山時代に日本に伝わり,( ⑦ ) となりました。( ⑦ )は,人
にんぎようじようるり
形浄瑠璃などの伴
ばんそう
奏に使われました。
しかし,⑧ 16 世紀に倭わ こ う寇の動きが再び活発になり,ポルトガル商人が東アジアに進出すると,
琉球王国はしだいに衰
すいたい
退していきました
問5 下線部⑤について,次の写真は,1992 年に再建された琉球王国の王おうきゆう宮です。2019 年 10 月の 火災で焼け落ちたこの王宮を何といいますか。漢字3字で答えなさい。
問6 空らん( ⑥ )にあてはまることばを,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア おもろさうし イ 万葉集 ウ ユーカラ エ お伽と ぎ ぞ う し草子
問7 空らん( ⑦ )にあてはまる楽器の名前を答えなさい。
問8 下線部⑧について,16 世紀の半なかば頃,中国人倭寇の船に乗ったポルトガル人が流れ着き,
鉄
てつぽう
砲を伝えた場所を,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。また,その場所の位置を,
地図中のオ~クから1つ選び,記号で答えなさい。
ア 屋久島 イ 鹿児島 ウ 種子島 エ 博多
C
琉球王国は,1609 年,薩摩藩の X 氏に征せいふく服されました。しかし,琉球王国は,独 立国として明・清に使節を送り,貿易を行いました。薩摩藩は,琉球の政治・外交を監かんとく督し,
年
ね ん ぐ ま い
貢米や⑨特産品の黒
く ろ ざ と う
砂糖などを取り立て,将軍や琉球国王が変わるごとに使節を⑩江戸幕府 に送らせました。
1853 年,アメリカ東インド艦
かんたい
隊司令長官 Y が,日本を訪問する前に琉球に来ました。
翌年,日米和
わ し ん
親条約を締
ていけつ
結した Y は,琉球王国とも琉
りゆうべい
米条約を結びました。
江戸時代の琉球王国は,日本と中国(明・清)の両方に従っていました。しかし,⑪明治政 府は,琉球を日本の領土に編入する方針をかためました。1872 年に琉球王国を廃は い し止して,琉 球藩を設置しました。清国は日本の対応を批判しましたが,1879 年に政府は軍隊を派は け ん遣して,
沖縄県を設置しました。この一連のできごとを,琉球処分と呼びます。
問9 空らん X ・ Y にあてはまることばの組み合わせとして正しいものを,次の ア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア X−島津 Y−ペリー イ X−島津 Y−ハリス ウ X−毛利 Y−ペリー エ X−毛利 Y−ハリス
カ
キ ク オ
問 10 下線部⑨について,江戸時代には各地で特産品の生産がさかんになり,流通も発達しました。
諸
しよはん
藩が年
ね ん ぐ ま い
貢米や特産品を保管するために大阪などにおいた倉庫を何といいますか。次の図を参 考にして答えなさい。
問 11 下線部⑩について,次の史料は,江戸幕府が定めた武ぶ け し よ は つ と
家諸法度のうち,参さんきんこうたい勤交代について の条文です。この史料を参考にしながら,参勤交代についてのべたあとの文ア~エから,まち がっているものを1つ選び,記号で答えなさい。
一 大小の大名が国くにもと元と江戸とを参勤交代するよう定めるものである。毎年夏の四月中 に江戸に参勤しなさい。従
じゆうしや
者の人数が最近たいへん多くなっている。これは大名の領 国支配の上で無む駄となるもので,また領民の負担も増えることになる。そこでこれ以だ 後は,身分に応じて従者の人数を減らしなさい。
出典:『もう一度読む山川日本史史料』(山川出版社)
ア 参勤交代の制度は,3代将軍徳川家光のときに定められた。
イ 大名は原則として国元と江戸を1年ごとに往復した。
ウ 大名の経済力を弱めるために,幕府は大名に従者の人数を増やすように命じた。
エ 参勤交代は,将軍と大名の主従関係を確かくにん認するために実じ つ し施された。
問 12 下線部⑪について,明治政府は,産業をさかんにするために工場を設置・経営しました。
1872 年に政府が群馬県に設置した,絹
け ん し
糸(シルク)を生産する工場を答えなさい。
D
⑫太平洋戦争末期の 1945 年4月に,アメリカ軍が沖縄本島に上陸しました。沖縄戦は,住 民を巻
ま
き込
こ
んだ地上戦となり,約 18 万人が亡
な
くなりました。8月に日本がポツダム宣言を受 け入れると,沖縄は本土とは異なり,アメリカ軍が直接統治しました。
1951 年9月,⑬サンフランシスコ平和条約が調印され,翌年4月に連合国軍の占
せんりよう
領が終わり,
日本は主権を回復しました。しかし,沖縄はその後もアメリカの支配下に置かれ,⑭日本国憲 法は適用されませんでした。1960 年代に入ると祖国への復帰を求める住民運動が激しくなり,
1972 年に沖縄は本土に復帰しました。しかし,沖縄ではいまだにアメリカ軍基地が広い面積 を占
し
め,基地問題が大きな課題として残されています。
問 13 下線部⑫について,1931 年9月の満まんしゆうじへん州事変発生から 1941 年 12 月の太平洋戦争開戦までの できごとについてのべた次の文ア~ウを,時代の古い順に並べなさい。
ア 二・二六事件がおこり,軍部の政治的な発言力が高まった。
イ 政府は,議会の許可なしに資源と国民を戦争に動員できる国家総動員法を制定した。
ウ 五・一五事件がおこり,政党内閣の時代が終わった。
問 14 下線部⑬について,サンフランシスコ平和条約と同じ日に日本とアメリカの間で調印され た,独立後も日本国内にアメリカ軍が駐ちゆうりゆう留することを認めた条約を答えなさい。
問 15 下線部⑭について,大日本帝国憲法と日本国憲法では主権についてそれぞれどのように定 められていましたか。大日本帝国憲法と日本国憲法の違ちがいがわかるように,40 字以内で説明 しなさい。
2
日本の国土について書かれた,次の文を読み,各問いに答えなさい。日本は,①ユーラシア大陸の東にある島国です。日本の国土は,②北海道,本州,四国,
九州の4つの大きな島と③約 7000 の小さな島々からなっています。国土は北海道地方,
④東北地方,⑤関東地方,⑥中部地方,近畿地方,中国地方,四国地方,⑦九州地方の8つ の地方に分けることができます。
⑧地方の政治を行う⑨地方公共団体としては 47 の都道府県があり,各都道府県はさらに
⑩市区町村に分けられます。人口 50 万人以上の市のうち,政令によって都道府県とほぼ同じ 権限を持つ都市を⑪政令指定都市といい,現在 20 あります。
問1 下線部①について,ユーラシア大陸にある都市を,次のア~エから1つ選び,記号で答えな さい。
ア ロンドン イ シドニー ウ モスクワ エ ニューヨーク
問2 下線部②について,次の文は地図中Ⓐ~Ⓓで示した地域の自然や産業についてのべたもので す。ア~エから正しいものを1つ選び,記号で答えなさい。
ア Ⓐ地域には火山活動でできたカルデラ湖があ り,湖周辺の火山では 20 世紀の間に4回の大 きな噴ふ ん か火があった。
イ Ⓑ地域には肥
ひ よ く
沃な土
どじよう
壌が分布することから,
日本有数の酪
らくのう
農地帯となっており,広大な牧 草地が広がっている。
ウ Ⓒ地域には泥で い た ん ち炭地と呼ばれる農業に適さない 湿
し つ ち
地が広がっていたが,客
きやくど
土などの土地改良 により大規模な稲いなさく作が行われるようになった。
エ Ⓓ地域には貴重なブナの原生林が広がってお り,1993 年に世界自然遺産に登録された。
問3 下線部③について,次のX~Zは三宅島,佐渡島,小豆島のいずれかに位置する地点の気温 と降水量を示したものです。X~Zと島名の組み合わせとして正しいものを,あとのア~カか ら1つ選び,記号で答えなさい。
(気象庁ホームページより作成)
ア X−三宅島 Y−佐渡島 Z−小豆島 イ X−三宅島 Y−小豆島 Z−佐渡島 ウ X−佐渡島 Y−三宅島 Z−小豆島 エ X−佐渡島 Y−小豆島 Z−三宅島 オ X−小豆島 Y−三宅島 Z−佐渡島 カ X−小豆島 Y−佐渡島 Z−三宅島
問4 下線部④について,右の地図は東北地方における,あ るエネルギーを利用した発電施
し せ つ
設の分布を示したもので す。この発電方法を次のア~エから1つ選び,記号で答 えなさい。
ア 原子力発電 イ 風力発電 ウ 水力発電 エ 地熱発電
問5 下線部⑤について,次の文ア~ウは,1960 年頃から 2000 年頃までの東京都と周辺の県にお ける人口の動きについてのべたものです。ア~ウを年代の古い順に並べなさい。
ア 東京の都心周辺の地価が上
じようしよう
昇したことにより,神奈川県や千葉県,埼玉県などで住宅地の 開発が進んだ。
イ 高度経済成長にともない,若い世代を中心に地方から東京への人口の移動が活発になり,
東京への人口集中が進んだ。
ウ バブル経済の崩
ほうかい
壊によって,地価が下がったことや都心部でのマンション建設が進んだこ とにより,東京都の人口は増加した。
(地理院地図より作成)
問6 下線部⑥について,次の問いに答えなさい。
(1) 次の図は富山市と静岡市を結ぶ直線上の地形断面図を示したものです。Xにあてはまる 山脈名を答えなさい。
(2) 次のグラフは愛知県,富山県,山梨県における耕地面積にしめる田,畑,樹
じ ゆ え ん ち
園地の割合 を示したものです。X~Zと県名の正しい組み合わせを,あとのア~カから1つ選び,記 号で答えなさい。
※ 樹園地とは果樹・茶・桑などが栽
さいばい
培されている土地のこと。
(『データで見る県勢 2020 年版』より作成)
ア X−愛知県 Y−富山県 Z−山梨県
(3) 次のグラフは,静岡県,愛知県,長野県,新潟県の製造品出しゆつかがく荷額の割合を示したもので す。長野県にあてはまるものを,ア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
問7 下線部⑦について,次の文は九州地方の農業について書かれたものです。これを読んで,
あとの問いに答えなさい。
九州南部は畜ちくさんぎよう産業がさかんな地域で,豚や鶏,肉牛などの飼育が行われています。近年は,
(a) 食肉の輸入が増加しており,外国産の食肉に対
たいこう
抗するため (b) 様々な工
く ふ う
夫をしています。
また,食品の残りを活用したリサイクル飼料の利用や,(c) 家
か ち く
畜のふん尿
によう
からメタンガスを発 生させ発電に利用するなどの循じゆんかんがた環型農業への取り組みも進められています。
(1)下線部 (a) について,右の表は日本の肉類の輸入先(2019 年)
を示したものです。【 X 】にあてはまる国名を答えなさい。
(2) 下線部 (b) について,日本の畜
ちくさんぎよう
産業で行われていることとしてまちがっているものを,
次の文ア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア 効率的な経営を行うため,機械化やIT化を進めている。
イ 食肉のブランド化を進め,より品質の高い食肉を生産している。
ウ 安全性を高めるため,飼育されている牛に個
こ た い
体識
しきべつばんごう
別番号をつけて管理をしている。
エ 食肉の価格を下げるため,農家 1 戸あたりの飼育頭数を減らしている。
アメリカ
【 X 】 タイ カナダ
中国
25.8%
14.3%
14.3%
10.4%
7.4%
(『データで見る県勢 2020 年版』より作成)
(『日本国勢図会 2020/21 年版』より作成)
(3) 下線部 (c) について,生物から得られた資源をエネルギーとして利用することを何とい いますか。カタカナ5字で答えなさい。
問8 下線部⑧について,都道府県知事や市区町村長のように地方公共団体の代表者を何といいま すか。漢字2字で答えなさい。
問9 下線部⑨について,地方公共団体の仕事としてまちがっているものを,次のア~オから2つ 選び,記号で答えなさい。
ア 学校の設置や管理 イ 郵便の配達 ウ 地方裁判所の設置 エ ごみの処理 オ 消防の仕事
問 10 下線部⑩について,次の表は日本全国の市町村 の数の変化を示したものです。市町村の合計数が 減っている理由を15 字以内で説明しなさい。
問 11 下線部⑪について,次の表は,相模原市,浜松市,仙台市の統計を示したものです。X~
Zと都市名の組み合わせとして正しいものを,あとのア~カから1つ選び,記号で答えなさい。
X Y Z
製造品出しゆつかがく荷額等(億円) 2018 年 9,224 13,773 19,501 年間商品販はんばいがく売額(億円) 2016 年 91,240 11,948 58,204
昼夜間人口比率※ 2015 年 107.3 87.9 99.7
※昼夜間人口比率とは夜間人口を 100 としたときの昼間人口を示している。
(『データで見る県勢 2020 年版』,総務省統計局ホームページより作成)
ア X−相模原市 Y−浜松市 Z−仙台市
市 町 村 合計
2002 年 4 月 675 1981 562 3218 2005 年 4 月 739 1317 339 2395 2010 年 4 月 786 757 184 1727 2015 年 4 月 790 745 183 1718
(総務省統計局ホームページより作成)
1
〔社会〕 解 答 用 紙
問1 問2
問3 問4 → →
問5 問6
問7 問8 場所 位置
問9 問 10
問 11 問 12
問 13 → → 問 14
問 15
問1 問2
問3 問4
問5 → →
問6
(1) 山脈(2)
(3)
問7
(1) (2)
(3)
問8 問9
問 10 問 11
2
〔社会〕 解 答 用 紙 Ⅱ
1
問1 イ 問2 ウ※各2点
問3 イ 問4 イ → ウ → ア
問5 首里城 【漢字指定】 問6 ア
問7 三味線 問8 場所 ウ 位置 キ 【完答】
問9 ア 問10 蔵屋敷
問11 ウ 問12 富岡製糸場
問13 ウ → ア → イ 問14 日米安全保障条約
問15 大 日 本 帝 国 憲 法 は 天 皇 主 権 だ っ た
の に 対 し て , 日 本 国 憲 法 は 国 民 主
権 と 定 ら れ て い る 。
2
問1 ウ 問2 ア※各2点
問3 ウ 問4 イ
問5 イ → ア → ウ
問6 (1) 木曽 山脈 (2) イ
(3) ウ
問7 (1) オーストラリア (2) エ
(3) バイオマス【カタカナ指定】
問8 首長 【漢字指定】 問9 イ・ウ 【完答】
問10 市 町 村 の 合 併 が 行 わ れ た た め 。