• Tidak ada hasil yang ditemukan

【 社 会 】

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "【 社 会 】"

Copied!
24
0
0

Teks penuh

(1)

2022(令和4)年度

入 学 試 験 問 題 (第3回)

【 社 会 】

2月4日(金)

【 注意事項 】 1. 問題冊子は 21 ページまであります。

2. 指示があるまで、この冊子を開いてはいけません。

3. ページが抜けていたり、印刷が見えにくい場合には、手をあ げて知らせてください。

4. 試験時間は 40 分です。

5. 答えはすべて、問題の指示にしたがって解答用紙に記入しな さい。

大 妻 多 摩 中 学 校

時間 40分

【 配布用 】

(2)

1

大妻多摩中学校の 1 年生である多摩子さんは、社会科の授業の中で新聞の記事 を選び調べるという課題があり、発表を行いました。多摩子さんは世界自然遺産 について調べました。以下は多摩子さんが選んだ、【記事の要約】【感想や気づ いたこと】です。これを読んで問いに答えなさい。

〈2021 年○月□日 △△△新聞より〉

【記事の要約】

2021 年 7 月、①国連教育科学文化機関によって、新たに「奄あまおおしま、徳とくしま、 沖縄島北部及および西いりおもて表島じま」が世界自然遺産に決定した。国内の世界自然遺産とし ては② 5 件目となり、同時に新しく登録された「③北海道・北東北の縄文遺跡群」

と合わせるとこれで世界遺産全体では国内で 25 件目となる。鹿児島県の奄美大 島や沖縄県の西表島など約 43000 ヘクタールにおよぶ広大な地域は温暖な気候 のもと、数多くの珍めずらしい生き物がいることが評価された。一方で豊かな自然は 貴重な観光資源となっているが、世界自然遺産への登録を機に観光客が増加す ることも予想され、環境破壊につながらない受け入れ態勢が課題の一つとなり そうだ。

【感想や気づいたこと】

新型コロナウイルスの影えいきょう響で厳しい状じょうきょう況になっている④観光業にとって、日 本国内からだけでなく、外国からも観光客がたくさん来るのはとても良いこと だと思った。一方で観光客が増えることによる自然環境の破壊は心配であり、

⑤地域を発展させること、自然を保護すること、2 つのバランスをとることがと ても大切だと思った。私個人としては日本の豊かな自然を守っていくことは何 よりも大切だと思うし、このようなトラブルが起こっているとしたらもっと詳くわ しく調べてみたいと思った。

(3)

問1.多摩子さんが書いた【記事の要約】【感想や気づいたこと】から読み取れ ることとして正しいものを、次のア~エから 1 つ選びなさい。

ア.2021 年に登録された 2 つの世界遺産は、どちらも複数の都道府県にまたがる。

イ.多摩子さんは観光が地域にもたらす利益が大きいので、自然環境の保護よ りも開発の方を優先させるべきだと考えている。

ウ.多摩子さんは外国人観光客がたくさん日本に来ることによって起こるトラ ブルを心配し、外国人が日本に来ることをあまりよく思っていない。

エ.広大な土地に豊かな自然が残っていれば、必ず世界自然遺産に認定される。

問2.下線部①について、この機関の名めいしょう称をカタカナで答えなさい。

問3.下線部②について、多摩子さんは 5 件目の世界自然遺産と聞いて、それまで の世界自然遺産の内容を調べ、どのような点が評価されているのかをADの 4 枚のカードにまとめました。

〈4 枚のカード〉

A. 火山活動によって作られた標高 1500 m 級の険しい山々や湿原、切 り立つ崖がけなどで構成されている。 岬みさき と周辺の海を合わせた広大な領域で は、ヒグマなどの動植物のほか、冬 には流氷も観測される。

B. 温暖で降水量の多いこの場所 は、険しい山々と深い谷におおわれ、

人間の手が入りにくい環境になって いる。険しい山道をぬけたその奥に は、樹じゅれい数千年にも及ぶとされてい るスギ林が存在する。

C.2 つの県にまたがるこの場所は 人間による開発がほとんど入らず、

東アジア最大のブナの原生林が広 がっている。そこではクマゲラやツ キノワグマなどの珍めずらしい生き物も多 く見られる。

D.2 つの県にまたがるこの場所は、

長い間日本人の信しんこうを集めてきた。

火山が作った湖やふもとに広がる広 大な森林などの美しい風景は、周辺 の景色も含ふくめて浮うきにも数多く描 かれた。

- 2 -

(4)

(1) 多摩子さんは日本の世界自然遺産について、調べたつもりでしたが、間 違えて、1 つだけ世界文化遺産を調べてしまいました。〈4 枚のカード〉ADの中から、世界文化遺産を 1 つ選びなさい。

(2) また、以下の地図中の〈4 枚のカード〉ADの世界遺産 のいずれかを表しています。その組み合わせとして正しいものを、下の ア~エから選びなさい。

ア.A❶  B❷  C❹  D イ.A❶  B❹  C❷  D

注)地図中の❹の島は

同じ島を表している

XX

YY

ZZ

(5)

(3) 日本は国内の気候に異なる特色が見られます。3 ページの(2)の地図中 のXZの地点における気温と降水量を表したグラフとして正しい組み合 わせを、下のア~エから 1 つ選びなさい。

500 40

400 30

300 20

200 10

100 0

0 10

(mm)降水量 1

気温

(℃)

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

500 40

400 30

300 20

200 10

100 0

0 10

(mm)降水量 1

気温

(℃)

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

500 40

400 30

300 20

200 10

100 0

0 10

(mm)降水量 1

気温

(℃)

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

ア.XⅠ YⅢ ZⅡ     イ.XⅡ YⅠ Z ウ.XⅡ YⅢ ZⅠ     エ.XⅢ YⅡ Z

問4.1 ページの下線部③について、北海道を中心に、明治時代以前に数多く住んで いた民族をなんと言いますか。

- 4 -

(6)

問5.1 ページの下線部④について、下の【資料 1】は日本を訪れた外国人数の移り 変わりを示したものです。ここから読み取れることを述べた文として正しいも のを、下のア~エから選びなさい。

【資料 1】年ごとの訪日外国人数の移り変わり

0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

(万人)

(年)

日本政府観光局(JNTO)より作成

ア.新型コロナウイルス感かんせんしょう症の影響もあり、2019 年と 2020 年を比べると、

2020 年の訪日外国人数は、2019 年の約 3 分の 1 に減少してしまった。

イ.2009 年以降の訪日外国人数を見てみると、2009 年から 2019 年にかけては、

ずっと人数は増加し続けている。

ウ.東京オリンピックの開かいさいが決定した 2013 年以降、外国人観光客は増加し、

その結果 2013 年と 2019 年を比かくすると、2019 年は 2013 年の約 3 倍の観光客 数となっている。

エ.東京オリンピックをきっかけにして、日本は国を挙げて外国人観光客の増 加に力を入れてきたので、今後は観光客の増加も見込め、2025 年には 2019 年 より多くの人が訪れる。

(7)

【次のページにも問題があります】

- 6 -

(8)

問6.1 ページの下線部⑤について、

(1) これからの時代においては、環境との共生や新しい社会を作っていく必 要があります。そのような社会を目指していくため、国連総会で採さいたくされ た 17 の目標のことを SDGs と呼びます。これは日本では「【 あ 】可能 な【 い 】目標」と訳されています。【 あ 】【 い 】にあてはま る語句の組み合わせとして正しいものを、次のア~エから 1 つ選びなさい。

ア.【 あ 】保護 【 い 】開発 イ.【 あ 】保護 【 い 】環境 ウ.【 あ 】持続 【 い 】開発 エ.【 あ 】持続 【 い 】環境

(2) 多摩子さんはこの問題についてより深く調べたいと思い、あるリゾート の開発において地元住民の間でも賛否の議論が起こっていることを知りま した。次の文章は【リゾートの候補地に関する説明】【開発に反対する地 元住民の意見】【多摩子さんの意見】です。【多摩子さんの意見】の中にある、

【 う 】【 え 】にあてはまるメリットを文章で答えなさい。

(9)

【リゾートの候補地に関する説明】

・ 関東の郊こうがいにある静かな海沿いの町。都心からのアクセスは良いが、地域の産 業は農業や漁業が中心で高齢者が多く、若者不足が問題になっている。

・ 町に有名な観光地などもなかったが、この町の一帯を大手リゾート会社が買っ て開発することになり、海水浴場やテーマパーク、商業施設などの大きな開発 が行われようとしている。

【開発に反対する地元住民の意見】

・ 海沿いにホテルを作ると生態系に影響を与えてしまうかもしれない。開発会社 は調査の結果問題ない、と言っているが、魚が捕れないと生活ができない。

・ いろいろな人が来ると車も渋じゅうたいして町がうるさくなるので住みにくくなる。

【多摩子さんの意見】

 私はリゾートの開発に賛成です。たしかに住民の中には生態系への影響や、車 の渋滞などを心配する人もいると思います。しかし、生態系への影響はしっか りと調べ、影響の少ないように努力すれば解決できるし、町の住みやすさに関 してはしっかりと開発する地区と静けさを守る地区とを分けるなどすれば解決 できると思います。また、開発することによって【 う 】【 え 】という メリット(利点)もあるのです。そのメリット(利点)の方が大きいので、私 は開発を進めるべきだと思います。

- 8 -

(10)

2

次の文章を読んで、ふうし画も参考にしながら、問いに答えなさい。文章中の

〔 A 〕〔 E 〕は国を表しており、ふうし画中のAEと同じ国です。なお、

これらの国々の中には途ちゅう中で国名が変わった国もあります。

 大妻学院の創立者、大妻コタカは 77 歳さいの時に、自身の半はんせいや学生・生徒との思い 出、仕事に対する姿勢などを『ごもくめし』という本にまとめました。この本の中 で、大妻コタカは大妻学院と関わりがあり深く印象に残った人物の一人として東とうごうへい

はちろうについて書いています。この人物は海軍の軍人です。当時の大妻学院の校舎 と東郷の自宅(現在の千代田区三番町)は目と鼻の距離でした。コタカは東郷のこ とを大変尊敬しており、「恥はじを知れ」の校訓を直じきひつで書いてもらったりしました。ま た 1930(昭和 5)年には、これまた校舎のすぐ近くにある戦せんぼつしゃを祀まつる①靖やすくに神社 の祭典の帰りに海軍の正装に身をつつんだ東郷が校舎を訪問し、教職員や生徒に講 話をするという出来事がありました。

 この東郷平八郎はどのような人物だったのでしょうか。東郷は江戸時代の末期の 1848 年に鹿児島で②薩さつはんの武士の子として生まれました。旧江戸幕府を支持する 勢力と明治政府との間でおこった戦争に軍人として参加した後、1871(明治 4)年か ら 8 年間〔 A 〕に留学しました。帰国後に〔 B 〕の支配をめぐる争いから起こっ た③日本と〔 C 〕との戦争では軍ぐんかんの艦かんちょう長として活かつやくしました。④日本と〔 D 〕 との戦争では日本艦かんたいの司令長官となり〔 D 〕の大規模な艦隊を日本海海戦でほ ぼ全ぜんめつさせたため、⑤日本の勝利に大きく貢こうけんしただけでなく、世界的にも有名に なりました。1934(昭和 9)年に 86 歳で亡くなった時は、国が葬そうをとりおこない、

〔 A 〕〔 E 〕など、多くの外国の海軍関係者も葬儀に参列しました。

 東郷は無口で穏おだやかな性格で、激しい戦いであった日本海海戦の最中も、砲ほうだんや 破へんが間近に飛び交う危険な⑥戦せんかん「三かさ」の高い台に立って冷静に指揮をしました。

⑦ 1930(昭和 5)年に大妻学院を訪おとずれた東郷の印象を大妻コタカは次のように書い ています。「八十四才のお年とは見えないお若いそして、いかめしい中にも時々ほこ ろびんばかりに相そうごうをくずし(にこやかな表情になっ)て談だんしょう笑された東郷さんのお 姿が、今でもふっと思い出されてまいります」。

(11)

文中の下線部③についてのふうし画

文中の下線部④についてのふうし画

- 10 - ふうし画

ふうし画

(12)

問1.文中の下線部①について、次の文章は靖国神社が建てられた目的です。

 靖国神社は幕末・維しん以後の戦争や事件などで、新しく成立した明治政府 のために力を尽くしながら亡くなった軍人などを祀ることを目的として、明 治 2 年に天皇の指示によって建てられた。

 明治維新で活躍し明治政府の重要な政治や陸軍の役職についた西さいごうたかもりは、

戦争で亡くなりました。しかし西郷は靖国神社に祀られていません。その理由を、

上の靖国神社が建てられた目的を参考にして答えなさい。

問2.文中の下線部②について、次の文章は、大妻多摩中学校に通うある生徒が社 会科の調べ学習の授業で発表した薩摩藩についての文章です。

 薩摩藩は江戸時代では、現在の石川県を中心に治めた加藩に次いで大き な藩でした。薩摩藩の大名は島しま氏で、鎌倉幕府を開いた 源みなもとのよりともから現 在の鹿児島県とそのまわりの地域の〔 あ 〕に任じられるなど、長い歴史 をもった武士の一族です。関せきはらの戦いでは豊臣方に味方しました。この戦 いで徳川家康に味方しなかった場合は、領地を取りあげられてしまった大名 もいました。しかし勢力の大きい島津氏はその領地も江戸から遠く、徳川家 に従うことを誓ちかったため、領地を減らされることなく明治維新にいたるまで 大名の地位を守りました。

(1) 文中の〔 あ 〕は、軍事や警察の仕事にあたり、戦いのときには武士 団を率いて戦ったりしました。〔 あ 〕にあてはまる語句を漢字 2 字で答 えなさい。

(2) 江戸幕府は各地の大名をいくつかの種類に分けて支配しました。薩摩藩 はどの種類の大名にあたりますか、次のア~エから 1 つ選びなさい。

(13)

問3.文中の下線部③と下線部④とその前後の出来事について、次の年表を参考 にしながら、問いに答えなさい。年表中の〔 C 〕〔 E 〕は、文中の

〔 C 〕〔 E 〕と同じ国があてはまります。

年代 お も な で き ご と

1894 (Ⅰ)がいほうけんの廃はいに成功する 日本と〔 C 〕との戦争がおこる 1895 (Ⅱ)下関条約が調印される

1904 日本と〔 D 〕との戦争がおこる

1905 〔 E 〕(Ⅲ)ポーツマス条約が結ばれる 1911 (Ⅳ)関税自主権の回復に成功する

(1) 年表中の下線部(Ⅰ)について述べた文として正しいものを、次のア~

エから 1 つ選びなさい。

ア.治外法権は、二・二六事件をきっかけに外国からの強い圧力で認めら れた。

イ.治外法権は、日米和親条約で認められた。

ウ.治外法権は、ノルマントン号事件をきっかけに廃止を求める国民の声 が高まった。

エ.治外法権は、外務大臣であった板いたがき退たいすけの粘ねばり強づよい交こうしょう渉で廃止された。

- 12 -

(14)

(2) 年表中の下線部(Ⅱ)で日本は多額の賠ばいしょう償金きんを獲かくとくしました。右下はこ の賠償金のつかいみちを表しているグラフです。グラフ中のXにあてはま るものを、年表も参考にして次のア~エから 1 つ選びなさい。

ア.災害を防ぐための工事費用 イ.教育を充じゅうじつするための費用 ウ.天皇の宮きゅう殿でんを建てるための費用 エ.軍隊を強化するための費用

小学校教科書の資料から作成

(3) 年表中の下線部(Ⅲ)が結ばれた時の日本の代表と、年表中の下線部(Ⅳ)

の回復に成功した時の日本の外務大臣は同一人物です。この人物を答えな さい。

(4) 年表中の〔 E 〕と日本の関係について述べた文として正しいものを、

次のア~エから 1 つ選びなさい。

ア.軍艦を率いて来航したペリーによって横浜と神戸を開港するための条 約を〔 E 〕と江戸幕府は結んだ。

イ.第二次世界大戦がはじまり、日本が石油やゴムなどの資源を求めて東 南アジアに軍隊を送ると、〔 E 〕は日本への石油の輸出を禁止し、両 国の対立が深まった。

ウ.太平洋戦争では、〔 E 〕の軍隊は日本の島々をつぎつぎと占せんりょう領し、

四国に上陸すると住民を巻き込んだ激しい戦せんとうが起こった。

エ.第二次世界大戦が終わり、日本と〔 E 〕は、安全保障についての条 約を結び、この結果、〔 E 〕の軍隊は日本からすべて退去した。

5.5%

5.5%

2.8%

2.8%

2.8%

2.8% その他 4.3%

その他 4.3%

84.6%

X X

84.6%

(15)

問4.9 ページの文中の下線部⑤について、日本の勝利はアジアでヨーロッパの強 国に支配されている人々に勇気を与あたえました。次の文章は、文中〔 A 〕の植 民地であったインドで、〔 A 〕からの独立運動を指導し、独立後はインドの 初代首しゅしょう相になったネルーが自分の娘むすめにあてて書いた文章の一部です。文章中の

〔 〕はわかりやすくするために出題者が補った言葉です。

 アジアの一国である日本の勝利は、アジアのすべての国ぐにに、大きな影えいきょう

をあたえた。わたしは少年時代、どんなにそれに感激したかを、おまえ〔娘〕

に、よく話したことがあったものだ。たくさんのアジアの少年、少女、そし ておとなが同じ感激を経験した。ヨーロッパの一大強国はやぶれた。だとす ればアジアは、(略)ヨーロッパを打ち破ることもできるはずだ。(略)とこ ろが、その直後の成果は、少数の侵しんりゃく略的てきていこく主義国のグループに、もう一 国〔日本〕をつけ加えたというにすぎなかった。

*帝国主義国:産業を発達させ領土の拡大政策をすすめる国

『父が子に語る世界歴史 4 新版』ネルー著、大山聰訳、みすず書房

 この文章を読むと、ネルーは日本の勝利に大変感激したことがわかりますが、

波線部以降の文章で日本に失望したことも述べています。なぜネルーは失望し たのでしょうか。この戦争後の日本と文中の〔 B 〕との関わりから説明しな さい。

ア.狩しゅりょう猟採いた。

イ.狩猟採集のみをおこな いた。

ウ.水すいとうこうさくのみをおこな い、 人 々 は 大 型 動 物 を 追って移動していた。

エ.

- 14 -

(16)

問5.9 ページの文中の下線部⑥について、この戦艦の名前は奈良県にある「三かさやま

」にちなんでつけられました。「三笠山」は、8 世紀の頃ころ、留学生として文 中の〔 C 〕に渡わたりながらついに日本に帰ることができなかった阿あ べ の倍仲なか がこの山のことを思い出しながらよんだ故郷をなつかしむ歌*でも有名です。

〔 C 〕の国名は、阿倍仲麻呂が活躍した 8 世紀と、文中のこの国と日本との 戦争があった 19 世紀では、異なります。国名の組合せとして正しいものを、次 のア~エから 1 つ選びなさい。

ア.8 世紀:唐とう − 19 世紀:宋そう    イ.8 世紀:唐 − 19 世紀:清しん ウ.8 世紀:明みん − 19 世紀:宋    エ.8 世紀:明 − 19 世紀:清

* 天の原 ふりさけ見れば 春かすなる 三笠の山に 出でし月かも

問6.9 ページの文中の下線部⑦の頃の日本の様子を述べた文として正しいものを、

次のア~エから 1 つ選びなさい。

ア.アメリカではじまった不景気が日本にもおしよせ、銀行や会社が多く倒とうさん し、農産物の価格もさがったため農家の人々の生活が苦しくなった。

イ.政治は国民の代表である議会によっておこなわれるべきだという主張や、

女性参政権や普つう選挙を実現すべきだという主張が広がった。

ウ.政治が一部の人たちに握にぎられていることへの批判や、憲法の制定や国会の 開設を求める声が高まった。

エ.第二次世界大戦が終わったことで日本の社会が混乱し、人々は食料や生活 に必要な品物を闇やみ市で買い求めた。

(17)

【このページに問題はありません】

- 16 -

(18)

3

多摩子さんは、働いている人にインタビューをする課題が学校から出され、お 父さんに話を聞きました。次の文章は、インタビューの時の会話です。

多 摩 子: 働くのってとても大変そう。お父さんは働くことをどう考えている の?

お父さん: なかなか難しい質問だなぁ。働けることはありがたいことだと思うよ。

そもそも働くことは、憲法で定められた義務だが、同時に①権利で もある。自分たちの自由を守るためには、働くことはとても大切だ。

多 摩 子: 労働する権利があることを学校で学んだよ。働いて得るお金で、私 たちも生活しているよね。でも、お金があったら働きたくないとは 思わないの?

お父さん: 私がもうひとつ大切だと思うことは、人とのつながりだ。同じ組織 で働いていなかったら、知り合えなかった人がたくさんいるね。最 近は、②外国出身の人も増えてきたな。

多 摩 子: お父さんは会社の人と仲がいいし、楽しそうに働いているものね。

お父さん: いっしょに働く人だけがつながっている人ではないよ。スーパーマー ケットで身近に見られる商品だって、③生産者から消費者の手元に 届くまでにたくさんの人が関わっているんだ。わたしの仕事もだれ かを幸せにしていると信じたいね。

多 摩 子: お父さんたちが働いて得たお金の一部は、税金として国に納められ ているし、その点でも社会を豊かにしているんだね。働くって立派 なことなんだな。

お父さん: だからこそ、選挙の時は、限られた税金の使いみちを決める議員をしっ かり自分で考えて④投票しないといけないね。でも、今の多摩子が

⑤しなければならないことは、しっかり勉強することだ。将来の自 分を想像しながら勉強して、夢をかなえるんだぞ。

(19)

問1.下線部①について、日本国憲法が権利として保障していることとして誤って いるものを、次のア~エから 1 つ選びなさい。

ア.労働者が団結して消費者とたたかう権利 イ.職業を自由に選択することができる権利 ウ.信じている宗教などで差別されない権利

エ.職業活動で女性が男性より不合理な差別を受けない権利

【次のページにも問題があります】

- 18 -

(20)

問2.下線部②について、次のグラフは日本国内での外国人労働者の状況に関する ものです。グラフから読み取れることを、次のア~エから 1 つ選びなさい。

2009 〜 2019 年の外国人労働者の産業別増減

農業・林業 外国人労働者

医療・福祉 労働者全体 卸売業・小売業

製造業

0 10 20 30 40

50 10 20 30 40 50

(万人)

厚生労働省、総務省資料より作成

ア.2009 年から 2019 年の間に、全ての業種で外国人労働者数は減っている。

イ.農業・林業は、外国人労働者数・日本人労働者数ともに、2009 年から 2019 年の間に減っている。

ウ.2009 年から 2019 年の間に、医療・福祉産業では、外国人労働者数が増えて いるが、それ以上に日本人労働者数が増えている。

エ.卸売業・小売業では、外国人労働者数が増えるとともに、日本人の労働者 数が増えているため、労働者全体の数が増減していない。

問3.下線部③について、多摩子さんは、商品が手元に届くまでに、多くの人が関わっ ていることを消費者が実感できる事例を挙げようとしました。その地域で生産 された農林水産物を、その地域で消費することを通じて、消費者と生産者が互たが いの距きょを縮めようとする取り組みのことをなんといいますか、漢字 4 字で答 えなさい。

 

(21)

問4.下線部④について、多摩子さんは、将来、選挙の時には政党ごとのマニフェ ストを確認して、投票しようと考えています。マニフェストとは、それぞれの 政党が、選挙に勝って政権を獲かくとくしたら、何を実現するかを宣言した約束のこ とです。以下の〔多摩子さんの考え〕に最も合う〔マニフェスト〕を、A 党

D 党から 1 つ選びなさい。

〔多摩子さんの考え〕

 将来、元気な街を作るには、少子化の解決が必要で、子育てのしやすい環境 を作ることが最優先だと思う。一方で、お年寄りが負担を負いすぎる社会には したくない。

〔マニフェスト〕

A 党 . 点字ブロックなどのバリアフリー化を進め、暮らしやすい街をつくりま す。国からの補じょきんの多くは、障害のある人の暮らしを支える施設づくり に使います。

B 党 . 夜まで対応してくれる保育園を増やして、働いている夫婦の育児の負担 を減らします。また、高齢者の使いやすい公営バスなどを増やします。こ うした予算は、会社にかける税金を増やして確保します。

C 党 . 人口が少ないので、観光地として街をアピールして、商店街を盛り上げ、

働く場所を活性化させます。観光客が増えれば、街も活気を取り戻すはず です。

D 党 . 駅前に児童センターを開設し、親どうしが交流して悩なやみを聞いてもらう 機会を増やします。もともと駅前にあった高齢者向けのデイサービス施設 は、自動車での移動が必要な山の中に移します。

- 20 -

(22)

問5.下線部⑤について、日本国憲法には、以下の条文が規定されています。

第二十六条

①  すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとし く教育を受ける権利を有する。

②  すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教 育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無しょう償とする。

 この条文からは、皆さんが教育を受ける権利をもっていることが分かると同 時に、国や保護者には、皆さんに教育を受けさせる義務があることが分かります。

なぜ憲法は教育を受けさせることを国民の義務としているのでしょうか。あな たの考えを説明しなさい。

問6.多摩子さんは、働くことに関するインタビューや本で調べた内容を、レポー トとしてまとめ、発表することになりました。「分かりやすく、公正な視点で 自分が調べたことを伝えたい」ときに発表者が注意すべき点として適切でない アドバイスを、次のア~エから 1 つ選びなさい。

ア.発表する相手には、まず結論から伝え、何を主張したいのかをはっきりさ せる。

イ.自分の主張したいことと反対の意見があることをかくしておけば、相手に 伝えたい主張をはっきり伝えられる。

ウ.アンケートなどの結果について、全体の割合を示したいときには、円グラ フなどを用いるとよい。

エ.調べたことをただ並べるのではなく、論点を整理しておく必要があり、場 合によっては、箇じょう条書きなども有効な手段である。

(23)

【これより後に問題はありません】

(24)

Referensi

Dokumen terkait

障制度を導入することは、 自発的な 「調和化」 につながる。 しかし、 この政策は各国政府の自 発的な行動を前提としており、 早期の政策効果 は期待できない。 具体的な政策論点 ① すべての人のための政策 歴史的に遡れば、 EU は当初から政策ターゲッ トが絞られていた。 創設当時は、 「労働者」 の 自由移動を保障するのが基本であった。 この 「労働者」

2 次の会話文は,昨年日本を訪れた外国人の内訳うちわけについて調査した次郎さんの発表です。あとの (1)~(3)の問題に答えなさい。 先 生 それでは,続いて次郎さん,発表をお願いします。 次郎さん はい。さきほど太郎さんは,日本が世界中の観光客からどれだけ人気があるのか ということと,日本を訪れる外国人観光客の人数の推移について発表していまし