• Tidak ada hasil yang ditemukan

社 会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "社 会"

Copied!
28
0
0

Teks penuh

(1)

(40分)

試験開始の合図があるまで、この問題冊子を開かず、

下記の注意事項をよく読むこと。

1.問題冊子は、23ページまであります。

2.解答用紙は問題冊子の中央にはさんでいます。解答はすべ て、解答用紙に書き込みなさい。

3.始めの合図でページ数を確認し、受験番号・名前を書きな さい。

4.問題の内容についての質問には、いっさい応じません。印 刷のはっきりしないところがあれば、静かに手をあげなさい。

5.時間を知りたいときも、静かに手をあげなさい。

6.具合が悪くなったり、トイレに行きたいときは、手をあげ て、監督の先生の指示に従って行動しなさい。

注 意 事 項 社  会  A

(2)

(40分)

試験開始の合図があるまで、この問題冊子を開かず、

下記の注意事項をよく読むこと。

1.問題冊子は、23ページまであります。

2.解答用紙は問題冊子の中央にはさんでいます。解答はすべ て、解答用紙に書き込みなさい。

3.始めの合図でページ数を確認し、受験番号・名前を書きな さい。

4.問題の内容についての質問には、いっさい応じません。印 刷のはっきりしないところがあれば、静かに手をあげなさい。

5.時間を知りたいときも、静かに手をあげなさい。

6.具合が悪くなったり、トイレに行きたいときは、手をあげ て、監督の先生の指示に従って行動しなさい。

注 意 事 項 社  会  A

(3)

問題は次のページから始まります

(4)

   国立大学は全部で86校あり、全都道府県に1校以上あります。国立大学 の所在地に関して以下の問いに答えなさい。

(5)

問1 次の図は、帯広畜産大学(北海道帯広市)周辺の2万5千分の1地形図 です( 86─100に縮小)。この図から読み取れることを説明したあとの文あ~

えのうち、正しいものを1つ選び、記号で答えなさい。

あ 大学の東側を南北に走る道路沿いには、針葉樹が立ち並んでいる。

い 地図の北西部には、図書館が集まって立地している。

う 地図の北東部には小学校または中学校がある。

え 大学周辺の多くの土地は、水田に利用されている。

(6)

問2 国内で人材を確保することが困難な状況にある産業分野において、一定 の専門性・技能を有する外国人を受け入れる特定技能制度があります。

この制度に関して、次の各問いに答えなさい。

⑴ 次の表は横浜国立大学、福井大学、長崎大学のある横浜市、福井市、

長崎市について、特定技能制度にもとづいて在留する外国人の総数と分 野別割合を表したものです。表中のあ~えは介護、漁業、建設、造船の いずれかの分野です。介護にあたるものを、表中のあ~えから1つ選び、

記号で答えなさい。

分野別割合(%)

総数(人) 食料品

製造 長崎市 104 77.9 0.0 3.8 7.7 5.8 福井市 134 0.0 8.2 14.2 3.7 36.6 横浜市 1012 1.1 23.2 31.5 0.0 26.3 統計年次は2022年。出入国在留管理局の統計より作成。

⑵ 2022年現在、特定技能制度のもと日本に在留する外国人の出身国のう ち、最も出身者が多い国を、次の資料をもとに答えなさい。

国旗:赤の背景に黄色の星    この国からの主な輸入品 電気機械 23.6 衣類・同付属品 19.7 一般機械 6.0 履き物 5.5 魚介類・同加工品 4.7

統計年次は2019年。『地理統計2021年版』

(7)

問3 小樽商科大学、京都大学、琉球大学のある小樽市、京都市、西原町の年 齢別階層人口について表したものです。A~Cと市町名の正しい組み合 わせを、あとのあ~かから1つ選び、記号で答えなさい。

0~14歳 15~64歳 65歳以上 16.0 61.8 22.2 11.0 60.1 28.9 9.2 53.6 37.2

統計年次は2015年。e-Statより作成。

小樽市

京都市

西原町

問4 次の表は、北海道大学、島根大学、九州大学、大分大学の最寄りの空港 である新千歳空港、出雲空港、福岡空港、大分空港と、関西の主要空港 である大阪国際空港(伊丹空港)間の飛行時間と1日の便数(伊丹発)

について表したものです。福岡空港のものを表中のあ~えから1つ選び、

記号で答えなさい。

大阪国際空港発

1日の便数 飛行時間 12便  110分

10便  75分

7便  60分

4便  50分

2022年8月のもの。大阪国際空港HPより作成。

(8)

問5 中四国地方の気候に関して次の各問いに答えなさい。

⑴ 次の表は、鳥取大学、岡山大学、高知大学のある鳥取市、岡山市、高 知市の年平均気温、7月と1月の月間降水量について表したものです。

A~Cと市名の正しい組み合わせを、あとのあ~かから1つ選び、記号 で答えなさい。

年平均気温

(℃)

月間降水量(mm)

7月 1月

17.0 328.3 58.6 16.2 160.9 34.2 14.9 200.9 202.0

鳥取市

岡山市

高知市

⑵ ⑴に見られるように降水量に地域的な差が生じるのには、ある風が影 響しています。この風の名前を漢字で答えなさい。

(9)

問6 大学の立地と災害リスクについて述べた以下の文章を読み、あとの問い に答えなさい。

 徳島大学は吉野川の河口に土砂が堆たいせきしてできた( ア )という地形 に位置しており、災害が発生した時に危険と思われる場所や災害時の避難 場所などを地図にまとめた( イ )をみると、徳島大学も地震の際には

【 A 】、台風の際には【 B 】、大雨による【 C 】の浸水の可能性 があることがわかります。

⑴ 空らん( ア )( イ )にあてはまる語を、( ア )は漢字3字、

( イ )はカタカナ7字で答えなさい。

⑵ 空欄【 A 】~【 C 】にあてはまる語の最も正しい組み合わせ を、次のあ~かから1つ選び、記号で答えなさい。

洪水

高潮

津波

(10)

問7 次の文章は、京都教育大学、兵庫教育大学、奈良教育大学のある京都市、

加東市、奈良市のいずれかの経済産業大臣指定伝統的工芸品についての説 明です。文A~Cと市の正しい組み合わせを、あとのあ~かから1つ選び、

記号で答えなさい。

A 墨

 明日香の地で始まったとされ、都が移ってからもこの地には多くの社寺 があることから、写経や学問に必要な墨の工房は留まりました。興福寺二たい

ぼう

の燈とうみょう明の煤すすを集めて作ったとされている油えんずみが、良質な墨として名 声を得て以降、現在まで長い伝統を保持しています。

B 織物

 この織物の名は、室町時代の応仁の乱の時、西軍が本陣とした場所に、

乱の後、職人が集まって織物をしたことから付けられました。織物の歴史 としては、平安時代以前に秦はた氏によってもたらされた織技術にまでさかの ぼることができます。

C そろばん

 そろばんは室町時代の終わり頃、中国から長崎を経由して大津に伝わり ました。安土桃山時代、豊臣秀吉の三木城攻略時に、大津に逃れた住民が、

そろばんの技法を習得し、地元に帰って製造したのが始まりと言われてい ます。

京都市

加東市

奈良市

(11)

問8 次の表は、千葉大学、浜松医科大学、信州大学のある千葉市、浜松市、

松本市の工業生産額全体に占める各項目の割合について表したものです。

A~Cは鉄鋼、情報通信機械、輸送用機械のいずれかです。A~Cと項目 の正しい組み合わせを、あとのあ~かから1つ選び、記号で答えなさい。

(%)

千葉市 浜松市 松本市

34.3 2.4 0.9

0.2 43.1 0.9

1.4 48.9

統計年次は2018年。工業統計調査より作成。

ⅹは事業者が2名以下のため非公表。

鉄鋼

情報通信機械

輸送用機械

問9 水産の教員免許資格が取得できる国立大学は右のと おりで、多くが太平洋に面する地域にあることが分か ります。太平洋の日本周辺の海域は世界的にみても良 い漁場となっています。この理由を説明する以下の文 中の空らんに当てはまる語を答えなさい。ただし、

( ア )( イ )は漢字2字で答えなさい。

 暖流の( ア )と寒流の( イ )がぶつかる

( ウ )にあたるので、プランクトンが多く発生す

るうえ、暖流、寒流両方の魚が集まるので良い漁場となります。

北海道大学 東京海洋大学 三重大学 高知大学 九州大学 長崎大学 宮崎大学 鹿児島大学

(12)

問10 山梨大学のある甲府盆地は果物の生産がさかんな地域です。これに関し て次の各問いに答えなさい。

⑴ 甲府盆地で生産され、山梨県が収穫量全国一位の果物を次のあ~えか ら1つ選び、記号で答えなさい。

あ いちご   い さくらんぼ   う ぶどう   え りんご

⑵ 果物の栽培がさかんな、川が山地から平地に流れ出る場所に発達する 地形の名前を漢字で答えなさい。

問11 次の表は四国地方の国立大学の香川大学、愛媛大学、徳島大学、高知大 学の入学者の出身高校所在地とその割合を表したものです。どの大学も出 身高校は県内が最も多いことが分かります。徳島大学にあたるものを、表 中のあ~うから1つ選び、記号で答えなさい。

あ 大学 い 大学 う 大学 高知大学

31.9 37.8 28.5 高知 24.0 兵庫 16.6 広島 19.2 岡山 22.9 兵庫 8.6 大阪 9.1 岡山 7.2 兵庫 8.2 岡山 7.0 6.6 5.3 6.6 6.1 岡山 6.1 兵庫 5.1 6.3 大阪 5.9

「データで見る国立大学」より作成。

(13)

   次の資料A~Gは歴史上の人物のことばをあつめたものです。これにつ いて以下の設問に答えなさい。なお、出題にあたり、資料A~Gは、一部 読みやすく改めたり、省略したりしていることがあります。

A この資料は、5世紀の日本の支配者が、中国に使いを送り、皇帝に日本 を治める称号をもらえるように要請したことを記録している中国の歴史書 です。

順帝の 昇しょうめい2年、①武は使者を派遣して、順帝に文書をたてまつりこう述 べた。「わが国は中国から遠く、辺へんなところにあります。昔から私の祖先 は自ら甲かっちゅうを身に着け、山や川を駆けめぐり、休むいとまはありませんで した。②東にある55国を平らげ、西の66国を従わせ、海を渡って朝鮮半島95 国を平定しました。……」と。

問1 下線部①が、地方豪族を従え治めていた国(政府)を何というか答えな さい。

問2 下線部②の記述を証明するように、「武」と同一人物であると推定される 王の名前が刻まれた刀剣が、国内の別々の場所から発見されました。

⑴ 2本の刀剣に刻まれた王の名前は「□□□□□大王」と読みます。こ れに当てはまる名前をカタカナで答えなさい。

⑵ この頃の王の支配域の範囲として最も適当なものを、次のあ~えの中 から1つ選び記号で答えなさい。

あ 九州地方から近畿地方までの範囲 い 近畿地方から関東地方までの範囲

(14)

問3 この頃の国内の様子を述べた文として最も適当なものを、次のあ~えの 中から1つ選び記号で答えなさい。

あ 巨大な古墳を造営し、渡来人の技術を積極的に取り入れた。

い 留学生を派遣して中国の政治を学ばせ、律令制度を確立した。

う 役人の心構えや官位の制度を整え、中国に使者を派遣した。

え 女王がまじないや占いによって国を治め、中国に使者を派遣した。

B この資料は、8世紀のある天皇が行った事業を記録した『 続しょくほん』と いう歴史書です。

天皇の 詔みことのりに「……そもそも、この国で富をもつ者は①私であり、権力をも つ者も私である。この富と権力を用いて大仏をつくろうとすれば、そのこと 自体はたやすいが、真心はこもらないことになる。……もし一枝の草や一つ かみの土のように、わずかな物でも寄付して仏像の造ぞうりゅうを助けたいという者 がいたら、それを許可せよ。だからといって、②国司や郡司たちはこの造立 事業のために百姓たちに強制的に寄付を募つのってはならない」と命じられた。

問4 下線部①の愛用の品々を収蔵し現在に伝えている建物を次のあ~えの中 から1つ選び記号で答えなさい。

あ 平等院   い 正倉院   う 中尊寺   え 法隆寺

(15)

問5 下線部②は、地方の役人として人々からの税の徴収も担当しました。律 令に規定される税について、下の表の⑴~⑷にあてはまる説明文を、次の あ~えの中から選び記号で答えなさい。(完答)

説明文

調

すい

貸しつけた種籾もみの利息を納める。

ぞう

よう

あ 都での労働の代わりに布を都に納める。

い 地方の特産物を都に納める。

う 国司のもとで土木工事をする。

え 収穫した稲のおよそ3%を国司に納める。

問6 天皇がこの資料の事業を始めたのと同じ理由から行った国家事業を10字 以内で答えなさい。

(16)

C この資料は、ある女性が関東の武士たちを説得して京都の朝廷と戦おう としている場面を描いた『吾あ づ ま妻 鏡かがみ』という歴史書です。

「皆、心を一つにして聞きなさい。これが最後のことばです。いまは亡き

①右大将軍が、朝敵を征伐し関東に武家の政府を作り上げて以来、②われわ れは官位や俸ほうろくを頂戴だいしています。その恩は、山よりも高く、海よりも深い ものです。感謝のこころが浅いはずはありません。しかし今、逆臣の非難を 受けることになり、いわれのない綸りんをお出しになりました。③あなた方の 中で名を惜しむものがあれば、早く敵を討ち取り、三代の将軍が築きあげた ものを守りなさい。」

問7 下線部①は誰か漢字で答えなさい。

問8 下線部②の官位・俸禄のうち、御家人となった武士たちが、右大将軍か ら領地の支配を認められ任命された役職を、次のあ~えの中から1つ選び 記号で答えなさい。

あ 国司   い 守護   う 地頭   え 荘園領主

問9 将軍との主従関係において、武士たちが下線部③の行動をとることを何 というか、漢字2字で答えなさい。

(17)

問10 この戦いは関東の武士の勝利でおわりますが、このあと100年にわたって この政府を支配した一族の名前を漢字で答えなさい。また、この政府のとっ た行動としてあてはまるものを、次のあ~えの中から1つ選び記号で答え なさい。(完答)

あ 朝廷に従わない東北地方の蝦夷の反乱を鎮圧した。

い 各地の守護大名を抑え、中国の明と貿易を行った。

う キリスト教の布教を保護し南蛮貿易を行った。

え 九州の武士や御家人たちをまとめて、蒙古の襲来を退けた。

D この資料は、来日したルイス・フロイスがある戦国大名の様子について 報告した「耶かい日本通信」という記録です。

この王は、年齢は37歳で、背が高くやせている。ひげを少しはやし、声はは なはだ高い。とても武技を好み、粗である。正義と慈悲の行いを好み、傲ごう まん

であり、名誉を重んじる。重要な決断は隠かくし、①戦術は巧こうみょうで、規律に 従うことがない。部下の進言に従うこともまれである。彼は周囲から異常な ほどに畏おそれうやまわれ、酒を飲まない。……優れた理解力と判断力をもち、

②神仏や偶ぐうぞうの崇拝を軽んじ、異きょうのうらないのたぐいを全く信じない。……

問11 下線部①に関して、「この王」が鉄砲隊を動員して武田勝頼の軍勢を打ち 破った戦いを、次のあ~えの中から1つ選び記号で答えなさい。

あ 川中島の戦い   い 桶狭間の戦い

う 長篠の戦い    え 小牧・長久手の戦い

(18)

問12 下線部②に関して、戦国大名に抵抗し、「この王」が10年にわたる戦いで 降伏させた宗教勢力を、次のあ~えの中から1つ選び記号で答えなさい。

あ 一向宗   い 日蓮宗   う 天台宗   え キリスト教

問13 「この王」が下図の★に築いた城の名称を漢字で答えなさい。

問14 「この王」がおこなった政策として当てはまらないものを、次のあ~お の中から2つ選び記号で答えなさい。(完答)

あ 宣教師を追放しキリスト教を禁止した。

い 将軍を追放し室町幕府を滅ぼした。

う 商工業で栄えた堺を支配した。

え 商人の自由な経済活動を認めた。

お 百姓の一揆を禁止し刀狩りを実施した。

(19)

E この資料は、ある将軍が、朝廷に提出した文を記録したものです。

……私は将軍職を受けついでいますが、政治刑罰の運用が適当でないことが 少なくありません。①今こんにちの時せいになりましたのも、結局は私の不徳のいた すところで、恥はじおそれいる次し だ い第です。まして②最近は外国との交際が日に日 に盛んになり、いよいよ朝廷の権力が一本化されませんと秩序をたもつこと ができません。そこで、従来の古い習慣を改め、政権を朝廷にお返しし、広 く天下の議論をつくした上で③天皇のご決断を仰あおぎ、心を一つにして協力し て、ともに皇国を守っていくようにすれば、必ず海外諸国と肩かたを並べること ができるでしょう。……これらのことをつつしんで申しあげます。以上。

問15 下線部①に関して、次のあ~えの出来事を時期の古い順に並べ替えなさ い。

あ 日米修好通商条約を結ぶ。  い 薩長同盟が成立する。

う 日米和親条約を結ぶ。    え 桜田門外の変がおこる。

問16 下線部②に関して、開国以来、日本最大の貿易港となった都市の場所を 地図上あ~おの記号で答えなさい。

(20)

問17 下線部③の天皇は誰か漢字で答えなさい。

問18 この資料に示された決定を将軍が明らかにした場所を、次のあ~えの中 から1つ選び記号で答えなさい。

あ 江戸城   い 駿府城   う 二条城   え 大阪城

F この資料は、新聞『 万よろずちょう朝報ほう』(1903年6月30日)に掲けいさいされた内村鑑かんぞう の反戦論です。

①私は日露非開戦論者であるばかりでない、戦争絶対的廃止論者である。戦 争は人を殺すことである。そうして人を殺すことは大罪悪である。……戦争 の利益はその害毒をあがなうに足りない。戦争の利益は強盗の利益である。

……近くはその実例を明治二七・二八年の日清戦争において見ることができ る。二億の富と一万の生命を消費して日本国が②この戦争より得しものは何 であるか。……もちろんサーベルが政権をにぎる今日の日本において、私の 戦争廃止論が直ただちに行われようとは私といえども望まない。③しかしながら 戦争廃止論は今や文明国の識しきしゃの世論となりつつある。

問19 下線部①に関して、同じように雑誌『明星』に以下の歌を詠んで反戦の 気持ちを表した人物を、あとのあ~えの中から1つ選び記号で答えなさい。

あゝ をとうとよ 君を泣く 君死にたまふことなかれ すえ

に生うまれし君なれば 親のなさけはまさりしも 親はやいばをにぎらせて 人を殺せとをしへしや 人を殺して死ねよとて 二十四までをそだてしや

あ 平塚らいてう   い 与謝野晶子 う 津田梅子     え 樋口一葉

(21)

問20 下線部②に関して、内村鑑三は戦勝の利益よりも害毒が多いと批判して います。日本が巨額の賠償金や台湾などの領土を獲得した「この戦争」の 講和条約が結ばれた都市を答えなさい。

問21 下線部③に関して、第一次世界大戦が終わった後、欧米列強は、永久平 和を願って国際連盟を設立することになりました。その間、日露戦争から 国際連盟の設立までに日本政府のとったあ~えの行動を時期の古い順に並 べ替えなさい。

あ 南満州鉄道株式会社を設立し中国東北部に進出した。

い 中国の袁えんせいがい政府に対して二十一ヵ条の要求を行った。

う ロシアの革命に干渉するためにシベリア出兵を開始した。

え 韓国を併合し、朝鮮総督府が支配をした。

G この資料は、平民宰さいしょう相と呼ばれた原はらたかし敬首相が書いた大正9年2月20日 の日記です。

徐々に選挙権を拡かくちょうすることは何ら異なく、また、①いつか国内の事情 がそのようなことを許すようになったなら、いわゆる普通選挙もそこまで憂ゆう りょ

することではないが、階級制度を打するというように、現在の社会組織 を攻撃しようとする趣しゅから納税資格を撤てっぱいするというのは、実に危険極きわ ることであって、この②民衆の強要によって現在の社会組織を破壊するよう な情勢を作ってしまうならば、これは、本当に国家の基礎を危あやうくすること になるので、むしろこの際、議会を解散して政界の一新を計はかる以外はないの かと思う。

(22)

問22 下線部①に関して、原首相は、現状はまだ普通選挙を許せる状況になく、

普通選挙に対し消極的であることがわかります。

⑴ 原首相が憂慮する普通選挙とは「(  )した選挙」です。(  )に あてはまる最も適当な語句を、日記中のことばを抜き出して答えなさい。

⑵ 日本において普通選挙法が制定されるのは1925年のことです。これで 有権者数は4倍に増加しましたが、当時の日本の人口に占める有権者の 割合(%)として最も適当なものを、次のあ~えの中から1つ選び記号で 答えなさい。

あ 約5%   い 約20%   う 約49%   え 約65%

問23 下線部②のように原首相が考えるのは、2年前の1918年、民衆の暴動が 全国に広がり軍隊が出動する事態となり、その責任を取り前首相が辞任し たことが背景にありました。この出来事を漢字で答えなさい。

(23)

   以下の記事は、朝日小学生新聞『ニュースおぼえているかな2021』の記 事(2021年11月25日発行)です。これを見て、以下の問いに答えなさい。

コロナや経済対策、与党に信任

岸田政権はじまる 「新しい資本主義を」

自民党は9月29日、党の新しいトップを決める総裁選挙を行いました。当時 の総裁で首相だった菅義偉さんは立候補せず、岸田さんと河野太郎さん、高 市早苗さん、野田聖子さんの4人で争われました。①自民党総裁に複数の女 性候補者が出たのは初めてです。

岸田さんは②「多様な声を受け止める寛容な政治」をうったえて、新総裁に 選ばれました。任期は3年です。これを受けて10月4日の で、岸田さ んが第100代首相に され、新政権が始動しました。

岸田政権は、力を入れる政策として「新しい資本主義」をかかげます。貧富 の格差を減らすため、温暖化対策やデジタル分野で経済を成長させ、その利 益をみんなで分けて次の成長につなげる好循環を目指すと言います。

また岸田首相は、被爆地・ で選ばれている衆議院議員です。まだ日本 が批准していない とどう向き合うかも注目されます。

衆院選で自民過半数 維新躍進 立憲後退

衆議院で自民過半数 維新躍進 立憲後退

与党 野党

与党 自公

自民 公明 無(与) 無(他) 無(野) 諸派 N党 維新 社民 れいわ 国民 共産 立憲

公示前 276 29 12 12 131

公示前305 過半数

293

233 公示前N維社れ国共立143

162

野党

(24)

岸田首相は、衆議院議員の任期が10月21日で終わるのをひかえた14日に衆議 院を しました。総選挙は19日公示、31日に投開票されました。任期を こえてからの投開票は、今の憲法になって初めてです。

衆議院議員の定数は465議席。③任期は4年です。総選挙では、自公の政権運 営の姿勢がどうだったかや、新型コロナウイルスの影響で傷ついた経済をど う立て直すかなどが問われました。 結果は、 自民党が261議席を獲得し、

。公明党は32議席に増やしました。④野党は、立憲民主党を 中心に共産党など5党が共闘。多くの小選挙区で立候補者を一人にまとめま した。立憲民主党は野党共闘のおかげで小選挙区で議席を増やしますが、そ れ以上に比例区で減らし、96議席に後退しました。共闘しなかった日本維新 の会は41議席と大幅に伸ばしました。

小選挙区の投票率は55.93%でした。2017年の前回からは上がりましたが、戦 後3番目の低さでした。⑤総選挙での信任を得て11月10日、第二次岸田内閣 がスタートしました。

問1 空らんA・Bに入れる語句の組み合わせとして正しいものを次のあ~え から1つ選び記号で答えなさい。

あ A:通常国会 B:指名   い A:通常国会 B:任命 う A:臨時国会 B:指名   え A:臨時国会 B:任命

問2 空らんC・Dに入れる語句の組み合わせとして正しいものを次のあ~え から1つ選び記号で答えなさい。

あ C:広島 D:難民条約  い C:広島 D:核兵器禁止条約

(25)

問3 空らんEに入る語句を漢字2字で答えなさい。

問4 空らんFに入る文章として正しいものを次のあ~えから1つ選び記号で 答えなさい。

あ 公示前よりも増やしましたが、野党第一党の立憲民主党も議席を 増やしました。

い 公示前よりも増やしましたが、公明党との連立は変えませんでし た。

う 公示前よりは減らしましたが、同じ与党の日本維新の会は議席を 増やしました。

え 公示前よりは減らしましたが、単独で過半数を守りました。

問5 下線部①について、日本では、女性の内閣総理大臣が誕生したことはあ りません。以下のうち、行政府の長に女性が就任したことのある国として 正しいものを次のあ~えから1つ選び記号で答えなさい。

あ アメリカ   い ドイツ   う ロシア   え 中国

(26)

問6 下線部②について、多様な声を受け止めるためには、憲法第14条にある 概念が欠かせません。以下の憲法条文の( )内にあてはまる語句を漢字 2字で答えなさい。

第一四条①

すべて国民は、法の下に平等であって、人種、(   )、性別、社会 的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差 別されない。

問7 下線部③について、衆議院議員の任期について述べた文として正しいも のを次のあ~えから1つ選び記号で答えなさい。

あ 自民党総裁と参議院議員の任期よりも短い。

い 自民党総裁の任期よりは短いが、参議院議員の任期よりは長い。

う 自民党総裁の任期よりは長いが、参議院議員の任期よりは短い。

え 自民党総裁と参議院議員の任期よりも長い。

問8 下線部④について、野党がこのような共闘をした理由は何ですか。20字 以上30字以内で簡潔に答えなさい。

問9 下線部⑤について、選挙で投票できる年齢が満20歳以上から満18歳以上 に引き下げられましたが、これはある法律を改正して成立しました。この 法律の名前を漢字5字で答えなさい。

(27)

問1 問2

問3 問4 問5

問6 ⑴ ア

問7 問8

問9 ア

問10 ⑴ 問11

問1 問2 ⑴ 大王  ⑵

問3 問4 問5 ⑴      ⑵      ⑶      ⑷       問6

問7 問8 問9

問10 氏  記号 問11 問12

問13 問14

問15 →     →     → 問16 問17 天皇  問18

問19 問20 問21 →     →     →

問22 した 選挙  ⑵ 問23

問1 問2 問3

問4 問5 問6 問7

問8

問9

受験 番号 名前

社会 解答用紙

テスト 【2023A】2023年度中学入試 A日程・英語選択型入試(小6) 教 科 【4】社会

2023A4

↓ここにシールを貼ってください↓

(28)

(大和)

A日程・社会

1 問1 (あ) 問2 (1) (う) (2) ベトナム

問3 (か) 問4 (い) 問5 (1) (か) (2) 季節風 問6(1) 三角州 ハザードマップ (2) (か) 問7 (え) 問8 (い)

問9 黒潮 親潮 潮目

問10 (1) (う) (2) 扇状地 問11 (あ)

2 問1 ヤマト政権 問2 (1) ワカタケル 大王 (2) (う)

問3 (あ) 問4 (い) 問5(1) (え) (2) (い) (3) (あ) (4) (う) 問6 全国に国分寺を建てる

問7 源頼朝 問8 (う) 問9 奉公

問10 北条 記号 (え) 問11 (う) 問12 (あ) 問13 安土城 問14 (あ) (お)

問15 (う)(あ)(え)(い) 問16 (う) 問17 明治 天皇

問18 (う)問19 (い) 問20 下関 問21 (あ)(え)(い)(う) 問22 (1) 納税資格を撤廃 した選挙 (2) (い) 問23 米騒動

3 問1 (う) 問2 (い) 問3 解散

問4 (え) 問5 (い) 問6 信条 問7 (う) 問8 自民党に反対する人々の票を1つにまとめるため。

問9 公職選挙法

(倭)

Referensi

Dokumen terkait

1、はじめに このたび、社会学部付属研究所との関わりに ついて述べる機会が与えられたことに大変感謝 している。 1965年の4月に、大学院生として研究所に足 を踏み入れてから現在までの45年間に、断続的 にではあるが研究所との関わりに恵まれた。 私は、この研究所がソーシャルワーカーとし ての自分を産み、育ててくれた大切な場であっ

今年度もコロナ禍かのため、須磨学園のアジア研修旅行は延期になりました。代わりに アジアの国や地域の歴史を調べて発表するという授業が行われ、中山さんの班は日本 と中国の歴史的な関係について発表しました。以下はそのときに使用されたポスター です。これを見てあとの問いに答えなさい。 中国の記録から見た日本! 見つかった金印!

18 高校生白書 ⑱ 12.自分にとっての「将来の夢のルート」 社会人 6会場計(996 名) 47.59 好きなこと、興味があることを仕事にして、プロとして活躍する 17.17 会社やお店を自分で経営し、成功する 12.75 困っている人や助けを必要とする人のための仕事に就き、多くの人の役に立つ 9.14

5 年の特色 日本の産業の特色についての理解を深め,その未来を前向きに考えていこうとする意識が涵養される ようにしました。安全性や品質の向上,アイデアの追求,生産過程における環境負荷軽減など「高 付加価値化」に取り組む生産者の努力を積極的に紹介しています。 これからの社会を生きていくうえで知っておくべき, 新しい重要なできごとを紹介しています。

たねからみえるもの わたしが見たのは、単元が始まって 22 時間目であった。こ れまでに、朝顔の種調べから始まり、ナスの収穫をしたりした ところ、子どもたちが「種」に興味を持ち始めた。子どもの生 活科ノートを見ると、実に多くのものの種調べをして、その絵 を描いていた。 きっかけは、1 本の朝顔に 400 近くの種があったことに驚

2 そして,そうした社会事象同士の関係について 考えることで,社会事象の意味や関連が見えてき ます。【図C】 そこで見出した社会事象同士を関連づけた見 方・考え方を活用しながら,他の視点で見直して みたり,共通するものを探したり,違いに着目し たりすることで,理解を深めていきます。【図D】 さらに,大きな視野でこれまでの学びを捉え直

4 ② ③ ④ (調 べ る ) 日中戦争・太平洋戦 争の始まりと拡大 の様子について調 べることを通して, 戦争と長岡空襲と のつながりに気づ く。 ○戦争の始まりと拡大の様子について 資料をもとに調べる。 ・日本はアメリカだけではなく,多くの 国と戦争をした。 ・戦争が進むにつれて,日本もさまざま な国の人々を苦しめた。

島原半島に関する次の文章と地形図を読み、下の問いに答えなさい。 島原半島は、「ユネスコ世界ジオパーク」に指定されています。①ジオパークは 「大地の公園」を意味し、地質学的に重要な価値を持つ地域が認定されます。その 地域内では、保存のために人間を完全に排除することはしません。自然と人間との 共生、持続可能な開発、これらを総合的に実現させるため、可能な範囲で、地域住