• Tidak ada hasil yang ditemukan

社 会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "社 会"

Copied!
20
0
0

Teks penuh

(1)

社 会

(40分 満点:75点)

1.問題の解答は解答用紙にはっきりと記入しなさい。

2.指示があるまで開いてはいけません。

3.答えはすべて解答用紙に記入しなさい。

4.解答に際して、用語・人物名・地名・国名などについて漢字で書く べき所は漢字で答えなさい。なお、国名の表記は通称でかまいません。

5.用具の貸し借りは禁止します。

6.指示があるまで席をはなれてはいけません。

7.質問があれば、だまって手をあげて監督者を呼びなさい。

8.試験が終わったら、解答用紙だけ提出しなさい。問題は持ち帰って もかまいません。

注  意

第1回 入学試験問題

(2)

島原半島に関する次の文章と地形図を読み、下の問いに答えなさい。

島原半島は、「ユネスコ世界ジオパーク」に指定されています。①ジオパークは

「大地の公園」を意味し、地質学的に重要な価値を持つ地域が認定されます。その 地域内では、保存のために人間を完全に排除することはしません。自然と人間との 共生、持続可能な開発、これらを総合的に実現させるため、可能な範囲で、地域住 民と連携しつつ、研究・教育・地域振興・ジオツーリズム(地域の地質資源を保護 しながら行う観光)などにジオサイト(大地のなりたちがわかる見どころ)を活用す るのです。

2004

年からユネスコが後援する「世界ジオパーク」の認定が始まり、現 在はユネスコの正式事業「ユネスコ世界ジオパーク」として認定が行われています。

2022

月現在、世界で

46

カ国

177

カ所、②日本からは

カ所が登録されています。

島原半島ユネスコ世界ジオパークは、島原半島全体がその認定地域であり、島原 市・雲仙市・南島原市の三市にまたがります。テーマは「人と火山の共生」です。

そのテーマの通り、ジオサイトには、地形や植物のほか、地形などを利用して作ら れた③城跡・④発電所・棚田といったものも含まれています。

島原半島ユネスコ世界ジオパークでは、半島の中心にある( 

 )岳を主峰とす る雲仙火山、半島を囲む海、そこに住む人々、これらに関連する出来事

─噴火と それによる災害、そこからの復興など─

について学ぶことができます。

雲仙火山の噴火と聞いてまず思いつくのは、

1990

11

月から約

年続いた「平成 の大噴火」と呼ばれるものでしょう。この時は火口付近に溶岩が重なってできる高 まり、溶岩ドームが成長しました。現在これは平成新山と呼ばれています。溶岩ドー ムが成長していく過程で、⑤その一部が崩壊して流出する現象が繰り返し発生しま した。これにより大きな被害が出ました。

その前の大きな噴火は

1792

年までさかのぼります。この時には噴火にともなう地 震で眉まゆやまが崩壊しました。その土砂は島原の町を埋めた後、( 

 )海に流れ込む と( ⑥ )を引き起こして対岸を襲い、( ⑦ )国も被害を受けました。この一連 の災害は「島原大変( ⑦ )迷惑」と呼ばれ、語り継がれています。

このように島原半島とその周辺の人々は、大きな災害に見舞われてきました。そ れでも懸命に復興を遂げ、さらに⑧その環境から独自の文化を形作りました。

1

(3)

ア ア

X X Y Y イ イ

ウ ウ

(4)

 地形図に関する下の問いに答えなさい。

 復興アリーナを中心とする地形図中

の範囲は、地形図上で縦

2cm

1cm

でした。

の範囲の実際の面積を解答欄に合うように答えなさい。

なお、縮尺は地形図から読み取りなさい。

⑵ 次の空中写真は、地形図中

の範囲の

1984

月の様子を示しています。

「平成の大噴火」の影響を大きく受けたと考えられる地点を、

ページの 地形図を参考にしつつ、写真中の地点あ~えから

つ選び、記号で答えな さい。

(国土地理院発行の空中写真より作成)

(5)

⑶ 次の写真は、地形図中のどの位置から撮影したものと考えられますか。

ページの地形図中の地点ア~エから

つ選び、記号で答えなさい。

2022月作問者撮影)

⑷ 

1792

年の眉山の崩壊により流出した土砂は、眉山からどの方角へ流れ 下ったと考えられますか。

方位で答えなさい。

 文中の( 

 )・( 

 )にあてはまる語句を答えなさい。

なお、( 

 )は解答欄に合うように

字で答えなさい。

 下線部①について、ジオパークの保全に関する取り組みとして誤っている ものを次の中から

つ選び、記号で答えなさい。

ア ジオパーク内の貴重な地形・地質を守るために、ジオサイトの

つであ る浜辺の清掃活動を地域住民と協力して企画・実施した。

イ 教育・調査研究活動の一環として、地域の小・中学校への出前授業や小 学生を対象とした夏休み体験学習会を企画・実施した。

ウ ジオツーリズムでの町おこしのため、ジオサイトの

つである川の流れ を一部改変して、バリアフリーな見学・体験施設を造成・建設した。

エ ジオパーク発展のために、国内外や地域内の関係者から情報収集をして、

それを「ジオパーク関連情報」として

SNS

web

で発信した。
(6)

 下線部②に関連して、次の表は「ユネスコ世界ジオパーク」に登録されて いる日本国内の

カ所に関する情報を示しています。これに関して下の問い に答えなさい。

地域名 主な構成自治体名 洞爺湖有珠山 北海道伊達市など アポイ岳 北海道

様似町

糸魚川 新潟県

糸魚川市 伊豆半島 静岡県下田市など

山陰海岸

隠岐 島根県

隠岐の島町など 室戸 高知県

室戸市 島原半島

阿蘇 熊本県高森町など

※島原半島の構成自治体は作問の都合により省略した。

⑴ 表中

の構成自治体として誤っているものを次の中から

つ選び、記号 で答えなさい。

ア 京都府   イ 鳥取県   ウ 岡山県   エ 島根県

(7)

⑵ 次の雨温図は、

ページの表中下線部

のいずれかのものです。該 当する自治体を

から

つ選び、記号で答えなさい。

30 25 20 15 10 5 0

350 300 250 200 150 100 50 0

(℃) (㎜)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 12月

平均気温 16.9℃

年間降水量 2465.1㎜

9月 10月11月

 下線部③に関連して、島原半島南部にある原城跡は、火山噴出物の堆積に より形成された地形を利用して築城されたことからジオサイトの

つになっ ています。これに関して下の問いに答えなさい。

⑴ この火山噴出物は、活発な活動を繰り返してきた世界最大級の火山が 大規模噴火した際に海を越えて流出、堆積したものです。この火山として 正しいものを次の中から

つ選び、記号で答えなさい。

ア 有珠山   イ 桜島   ウ 阿蘇山   エ 箱根山

⑵ この原城跡は、ある出来事の舞台となりました。そして、これに関連し て世界遺産の構成資産の

つとなりました。この世界遺産の登録名として 正しいものを次の中から

つ選び、記号で答えなさい。

ア 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 イ 紀伊山地の霊場と参詣道

ウ 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 エ 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

(8)

 下線部④に関連して、次の【図】は日本国内の発電所の分布図です。図中 のマーク

は、水力・火力・原子力・地熱のいずれかの発電方式を、そ して【説明文】

は各発電方式のいずれかの特徴を記したものです。マー クと説明文の組み合わせとして正しいものを下のア~エから

つ選び、記号 で答えなさい。

【図】

※火力は1500Mw以上、水力は100Mw以上、地熱は1Mw以上 のものを示す。原子力は運転停止中を含む。エレクトリカル・

ジャパンwebサイト内の「発電所データベース」より作成。

a b c d

(凡例)

【説明文】

 需要に合わせた柔軟な発電が可能な一方で長距離送電の必要がある。ま た大規模な建設工事にともなう生態系の破壊が問題視されている。

 大規模発電が可能で、また供給量の調整が容易である。その一方で、燃 料の枯渇や発電にともなう大気汚染が問題視されている。

 安定的に大量の電力を供給することができる。その一方で長距離送電が 必要であり、かつ発電後の廃棄物の処理について難しい問題がある。

 安定的な供給ができ、電力供給のベースとして利用される。一方で長距 離送電の必要があり、建設の適地を探すことが難しいという問題点がある。

ア マーク:

  説明文:

    イ マーク:

  説明文:

ウ マーク:

  説明文:

    エ マーク:

  説明文:

(9)

 下線部⑤について、この現象を説明した文として正しいものを次の中から

つ選び、記号で答えなさい。

ア 火山灰、軽石などが高温の火山ガスとともに一気に流れ下る。

イ 数百メートル流出する間に冷えて土石流と呼ばれるものになる。

ウ 溶岩ドームの崩落により噴火の一切の現象が終了する。

エ 火山ガスの流出で、周囲が焼き尽くされた後、深い谷が形成される。

 文中の( ⑥ )に入る語句として正しいものを次の中から

つ選び、記号 で答えなさい。

ア 高潮   イ 洪水   ウ 赤潮   エ 津波

 文中の( ⑦ )にあてはまる旧国名として正しいものを次の中から

つ選 び、記号で答えなさい。

ア 筑前   イ 肥前   ウ 肥後   エ 薩摩

(10)

10

 下線部⑧に関連して、次の写真と説明文は島原の特産「ろくべえ」に関す るものです。説明文中の空欄にあてはまる食材を下の中から

つ選び、記号 で答えなさい。

(農林水産省webサイトより引用)

 「ろくべえ」は、かつて島原一帯が大飢饉に見舞われた際に人々を救っ た食べ物です。気候が暖かく、火山性の痩せ地が広がる島原では、早く から が盛んに栽培されていました。今から約

230

年前(

1792

年)

の災害の後、島原半島は大飢饉に見舞われました。その時、深江村(現 在の南島原市深江町)農家の六兵衛という人が保存食用の の粉 末に、つなぎとして山芋を入れ、熱湯でこねて、うどん状にしたものを 作りました。これが「ろくべえ」の始まりと言われています。麺は長く なく、表面がツルツル、なかはモッチリとしています。食べるとほのか な甘味が口の中に広がるのが特徴です。ダシはすまし汁で、ネギや七味 唐辛子をかけると美味しさが増します。耐乏食だった過去がありますが、

現代風にアレンジされ、県内の学校給食の定番メニューになるなど、素 朴な味わいの郷土料理として愛されています。

ア そば   イ とうもろこし   ウ さつまいも   エ 大豆

(11)

次の文章を読み、下の問いに答えなさい。

「人生

100

年時代」といわれるようになり、定年などにより

65

歳前後で退職した後 の「第二の人生」の時間が長くなる人が増えています。そこで、日本の有名人の生 涯から、「第二の人生」に関する事例をみてみましょう。

最初は「それまでとは全くと言っていいほど別の人生を歩んだ」例です。

23

歳の 時に

「北面の武士」 の立場も妻子も官位も捨てて突如出家した西行は、流や ぶ さ め鏑馬な どの武芸、和歌、蹴まりなどに秀でた文武両道の武士でした。出家の理由は定かでは なく、さまざまなうわさもありましたが、出家後は諸国を行脚・修行しつつ作歌に 励みました。次に、隠居後に趣味三ざんまいの日々を送った例として足利義政を見ましょ う。彼は

14

歳で室町幕府の

代将軍に就任しましたが、次第に隠居したがるように なります。それも一因となって応仁の乱が起こりましたが、乱を終息させずに、

1473

年に

38

歳で本当に隠居しました。その後、京都東山に山荘を造営し、①水墨画・

茶の湯・連歌・能・生け花などに打ち込んでいます。また、徳川御三家のひとつ水 戸家出身の徳川慶喜も同様でした。彼は

1866

年に

30

歳で征夷大将軍に就任しました が、翌年には②朝廷に政権の返上を願い出て許可されています。その後は静岡など で、屋内では絵画・囲碁・将棋・能楽・謡曲・手芸、屋外では狩猟・釣り・鷹狩・

カメラ・自転車などの多くの趣味を満喫しました。一方で多くの趣味ではなく、何 か

つに専念した人もいます。下総国佐原で酒造業などを手掛ける伊能家に婿入り した伊能忠敬は、家業を立て直し、

B1794

年に

50

歳で隠居しました。その翌年に江 戸へ行って

20

歳も年下の天文学者の高橋至よしときに弟子入りし、念願の天文暦学の研究 に没頭していきます。その後、地球の大きさをより正確に知る必要があると考え、

自らが測量を行うことにしました。こうして全国を測量し、その結果をまとめた地 図が作成されました。それは「伊能図」と呼ばれて近代においても参考にされるほ どでした。最後の例が、幕末期に会津藩主であった松平容かたもりです。彼は京都守護職 として新撰組などを預かり京都の治安維持に努めました。ところが、

34

歳の時に「朝 敵」とされ、戊辰戦争で敗れました。謹慎解除の後、

1880

年に③日光東照宮の宮司 に任命され、荒れ果てていた神社やその周囲を修復しました。

次に、「人生の後半に大きな転機を迎えた」例です。まず、遣唐使に随行した僧 からの要請を受け、日本へ渡って戒律をもたらした鑑真の場合です。当時、彼は

56

歳であり、すでに名僧としての地位を確立していました。唐の法律では海外渡航が

2

(12)

禁止され、多くの弟子が反対する中、日本への渡航は

度目に成功し、

C754

年に 平城京に入りました。次に同じく

50

代から勢力を拡大し、数カ国を支配する

戦国 大名となった毛利元就の場合です。幼い時に城から追い出されて「乞こつじき若殿」と呼 ばれた毛利元就は、家督を譲った後、

60

歳の時に大内氏を滅ぼして周防国・長門国 を奪い、

70

歳の時には山陰地方の大勢力であった尼子氏を滅ぼしています。最後の 例が、堺の豪商の出身で「侘び茶」を大成した です。彼は幼い頃から堺商 人の社交術として「茶の湯」に親しんでいましたが、

1568

年の

47

歳の時に、勢力を 拡大した織田信長の茶どうに招かれ、また、本能寺の変後には豊臣秀吉にも招かれま した。こうして大名たちとの交流・仲介などにより大きな権力を持つようになりま したが、豊臣秀吉の怒りを買って切腹に追い込まれてしまいました。

次は、 のように「最晩年に人生が暗転してしまった」例です。もちろん、

本人が自ら人生を暗転させようとしたわけではありません。まず、平安時代中期に 学者政治家としては異例の右大臣にまで昇進した ⑤ です。その出世が疎まれ て貴族層から反発・警戒され、

57

歳の時に罪を着せられて大宰府に左遷となり、

年後にその地で没しています。また、アメリカ陸軍元帥のマッカーサーは極東軍司 令官として英雄でもあり、敗戦後の日本に君臨して

対日占領政策を遂行したり、

朝鮮戦争で「国連軍」を指揮したりしたことでよく知られています。しかし、その 朝鮮戦争時に大統領のトルーマンと対立して解任された上、後に「日本を降伏させ、

民主国家に改造した実績」により大統領選挙に共和党から出馬しようとして失敗し ました。長らく部下でもあり、ヨーロッパ方面の連合国軍総司令官であったアイゼ ンハワーに敗れたのです。

こうした生き方の一方で、「生涯現役を貫いた」例もあります。晩年に「尼将軍」

として承久の乱での「演説」などで有名な

30

歳前後で法然の弟子となり、

布教活動に励むとともに

90

歳で死去するまで執筆活動を続けた

親鸞、死去する

90

歳まで描き続け、「画狂人」と称えられて海外でも高い評価を受けている⑦葛飾北 斎、第一国立銀行・東京証券取引所・キリンビール・王子製紙など

500

社以上もの 会社設立に関わって「

日本資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一、佐賀藩出身で早 稲田大学を創設し、

H2

度目の首相就任は

77

歳であった大隈重信、日露戦争におい て日本海海戦を勝利に導き、昭和初期まで「生ける軍神」として海軍内に絶大な影 響力を保持し、大規模な国葬でおくられた 、日本銀行総裁・大蔵大臣・首 相などを歴任した敏腕の財政家である

高橋是清らがいました。
(13)

元首相の迷言でもありましたが、「人生いろいろ」です。小学生の諸君がイメー ジするには難しいかもしれませんが、いずれは考えてみてください。

 下線部

について、これを設置した白河上皇が始めた院政の時期に関する 記述として誤っているものを次の中から

つ選び、記号で答えなさい。

ア 上皇(法皇)が最高権力者となったので、摂政・関白が廃止された。

イ 保元・平治の乱などを通して、武士の勢力として平氏が台頭した。

ウ 上皇(法皇)が仏教を崇拝し、高野山や熊野への参詣が多くなった。

エ 中国の宋との貿易が盛んになり、宋銭などが輸入された。

 下線部

について、この時期の文化に関する記述として誤っているものを 次の中から

つ選び、記号で答えなさい。

ア 本居宣長が『古事記伝』を著し、国学を大成した。

イ 井原西鶴が浮世草子『日本永代蔵』などを発表した。

ウ 蘭学が盛んとなり、杉田玄白・前野良沢らが『解体新書』を著した。

エ 俳諧では与謝蕪村や小林一茶らが作品を残した。

 下線部

について、この時期の文化に関する記述として誤っているものを 次の中から

つ選び、記号で答えなさい。

ア 歴史書として『古事記』や『日本書紀』が編さんされた。

イ 国をさまざまな災いから守る役割が仏教に期待された。

ウ 東大寺の大仏など、多くの仏像がつくられた。

エ 最初の勅撰和歌集である『万葉集』が編さんされた。

(14)

 下線部

について、これに関する記述として誤っているものを次の中から

つ選び、記号で答えなさい。

ア 伊豆・相模国を拠点に勢力を拡大していったのが、北条氏であった。

イ 武田晴信は「信玄堤」と呼ばれる堤防を築いて洪水を防ごうとした。

ウ 戦国大名となった人物の約

割が、下剋上を起こして成り上がった。

エ 自分の領内にのみ適用された分国法を制定する戦国大名もいた。

 下線部

について、これに関する記述として誤っているものを次の中から

つ選び、記号で答えなさい。

ア 衆議院議員選挙法が改正され、

25

歳以上の男女に選挙権が与えられた。

イ 農地改革によって、多くの小作農が小規模ながらも自作農となった。

ウ 財閥解体は、冷戦の激化にともない、不徹底なものになった。

エ 大日本帝国憲法が改正され、日本国憲法として公布・施行された。

 下線部

について、この人物は浄土真宗を開きましたが、それも含まれる

「鎌倉新仏教」に関する記述として誤っているものを次の中から

つ選び、

記号で答えなさい。

ア 法然は「南無阿弥陀仏」を唱えることで死後、成仏できる、と説いた。

イ 一遍は各地を廻り、踊念仏などを利用して布教した。

ウ 栄西が曹洞宗を、道元が臨済宗を日本にもたらした。

エ 日蓮は「南無妙法蓮華経」を唱えることが大事である、と説いた。

(15)

 下線部

について、幕末期から昭和戦前期までの日本経済に関する記述と して誤っているものを次の中から

つ選び、記号で答えなさい。

ア 欧米との貿易が始まってから日本の輸出品第一位は生糸であった。

イ 明治政府は欧米から最新の機械・技術を日本に移植する政策を採った。

ウ 日本経済は日清・日露戦争の頃には産業革命を達成した。

エ 工業の近代化とともに、農業の近代化・機械化も急速に進んだ。

 下線部

について、これは

1914

年から

1916

年にかけてのことですが、この 前後の時期に起こった出来事の記述として誤っているものを次の中から

選び、記号で答えなさい。

ア 明治天皇が亡くなり、大正天皇が即位した。

イ サラエボ(サライェヴォ)事件をきっかけに第一次世界大戦が始まった。

ウ 日本は中国に対して二十一カ条の要求を行った。

エ 日ソ中立条約の締結により、日本とソ連は国交を樹立した。

 下線部

について、この人物は大蔵大臣として軍備拡張予算を削減したこ とで、特に陸軍から恨まれ、

1936

年に起こったクーデタ時に殺害されてしま いました。その陸軍の一部が起こしたクーデタ事件の名称を次の中から

選び、記号で答えなさい。

ア 三・一五事件    イ 二・二六事件 ウ 四・一六事件    エ 五・一五事件

10

 下線部①について、日本的な風景山水画(水墨画)を大成した人物名を答え なさい。

11

 下線部②について、この政治行動の名称を答えなさい。
(16)

12

 下線部③について、この神社の中門で、数々の極彩色の彫刻や装飾から

「日暮門」とも呼ばれている門の名称を答えなさい。

13

 文中の にあてはまる人物名を答えなさい。

14

 文中の にあてはまる人物名を答えなさい。

15

 文中の にあてはまる人物名を答えなさい。

16

 下線部⑦について、この人物や歌川広重・喜多川歌麿らが描き、役者や美 人、風景などを題材とした風俗画の総称を答えなさい。

17

 文中の にあてはまる人物名を答えなさい。
(17)

次の文章を読み、下の問いに答えなさい。

昨年

月、①ロシアがウクライナに大規模な侵攻を始めたとき、世界はたいへん 驚きました。みなさんも新聞やテレビの報道を通じて、とても不安な気持ちになっ たのではないかと思います。

いつの時代も、どこでも、戦争は辛く悲しいことばかりを生み出します。②国際 連合は、そのような悲惨な戦争を防ぐため、また国際協力を発展させるため、

( 

 )年に設立されました。その本部は( 

 )市に置かれています。特に重要 な機関のなかに( 

 )があり、現在そこでは③常任理事国と非常任理事国の合計

( 

 )カ国が、④世界の平和を維持するための主要な責任を負っています。

また国際連合は、世界中の国々が、人種や⑤性の違いによる差別をなくし、⑥基 本的人権を尊重することも訴えています。そのためには、世界各国の人々が互いの 文化を知り、学びあうことが大切であることから、たとえば国際連合の専門機関で あるユネスコは、教育・科学・文化の向上と交流を通じて世界平和の実現を目指し ています。

ところで、日本は第二次世界大戦でアジアをはじめ多くの国々に戦争の被害をも たらし、また国内でも多くの国民が苦しみました。その反省のもとに制定されたの が日本国憲法です。⑦日本国憲法の前文に、「恒久の平和を念願し、この憲法を制 定する」と述べているのはそのためです。また外交においても、世界の平和と国際 協調を重視する「国連中心主義」をとってきています。

第二次世界大戦が終わってから

77

年間、さまざまな努力を重ねて日本は平和を 保ってきました。この平和をずっと守っていくために、みなで知恵をつくしていき ましょう。

 ( 

 )~( 

 )にあてはまる語句や数字を答えなさい。

 下線部①について、この国はアメリカと並んで世界有数の核兵器保有国でも あります。これに対し、日本は唯一の被爆国として「非核三原則」をとってき ました。下はその原則を示した文章です。空欄にあてはまる語句を答えなさい。

核兵器を「もたず、(    )、もちこませず」

3

(18)

 下線部②について、環境問題への取り組みもこの機関の重要な役割の

です。それでは、

2015

年の総会で採択された「

2030

年までに持続可能な世界 を実現するための

17

のゴール」のことを何といいますか。アルファベットで 答えなさい。

 下線部③について、常任理事国のうち

カ国でも反対すれば重要な決議は 採択できません。常任理事国だけがもつこの権限を何といいますか。

字で 答えなさい。

 下線部④について、国際連合が行う停戦監視や治安維持活動を何といいま すか。アルファベット

字で答えなさい。

 下線部⑤について、多くの人々が女性差別を撤廃する運動を行ってきまし た。女子の教育を受ける権利の拡大を求めてパキスタンで活動していたある 人物は、

2014

年に

17

歳でノーベル平和賞を受賞しました。この人物の名前と して正しいものを次の中から

つ選び、記号で答えなさい。

ア ワンガリ・マータイ    イ マララ・ユスフザイ ウ マリア・レッサ      エ アウンサンスーチー

 下線部⑥について、基本的人権はできる限り尊重されますが、公共の福祉 のために制限されることがあります。それでは下の①~③の場合に制限され ている人権として最も適切なものを、下の【語群】ア~エの中から

つずつ 選び、記号で答えなさい。

① 一定の年齢以上でないと、議員に立候補できない。

② 消防官は、待遇の改善を求めるストライキができない。

③ 緊急事態宣言が出されたとき、飲食店が営業時間の短縮を要請された。

【語群】

ア 争議権   イ 請求権   ウ 参政権   エ 自由権

(19)

 下線部⑦について、次の文章は日本国憲法の前文の一部です。( 

 )~

( 

 )にあてはまる語句として正しいものを、下の【語群】ア~クから

つずつ選び、記号で答えなさい。

 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な 理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の( 

 )に信頼 して、われらの( 

 )を保持しようと決意した。われらは、平和を維 持し、( 

 )、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている 国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは、全世界 の国民が、ひとしく( 

 )から免かれ、平和のうちに生存する権利を 有することを確認する。

(旧仮名づかいは新仮名づかいに改めた)

【語群】

ア 弾圧と不信  イ 幸福と平等  ウ 専制と隷従  エ 友愛と理性 オ 恐怖と欠乏  カ 安全と生存  キ 貧困と差別  ク 公正と信義

(20)

Referensi

Dokumen terkait

マップ』が策定された。(令 3年6月、国・ 地方脱炭素実現会議決定) 『地域脱炭素ロードマップ』では、地域 脱炭素の意欲と実現可能性が高いところ (脱炭素先行地域)をモデルとして少なく とも100カ所選定し、他地域への「実行の 脱炭素ド ノ」を こすべく、地方自治体 や地元企業・金融機関が中 となり、国も 積極的に支援しながら、2025年度までに取

(3)次の文章は,ブラジルの環境保全について述べたものである。下の資料1,2を参考にして,文中の 下線部の取り組みを始めた理由を簡潔に述べなさい。 資料1 環境保全に関する一連の出来事 資料2 アマゾン川流域で拡大する熱帯林の伐採 ※白く見えている箇所は熱帯林伐採のあと サトウキビを原料とするバイオ燃料を使用することにより,二酸化炭素の増加を抑制することが

問 14 下線部⑬に関して,右の写真は,フランスで開催された 1889 年の万国博覧会を記念して建設されたエッフェル塔 とう で す。エッフェル塔のある都市名を答えなさい。 問 15 下線部⑭について,高度経済成長期に大阪府の千里丘陵にはニュータウンがつくられ,多 くの団地が建設されました。大阪や東京などの大都市の郊こうがい外にニュータウンがつくられた理由

次の会話文は須磨学園中学校の生徒会役員と先生によるものです。これを読み、 あとの問いに答えなさい。 鈴花 「いろんな人の意見をまとめて決定を下すというのはとても大変だね。」 先生 「①ドイツの大宰さいしょう相であったビスマルクの『愚ぐ者しゃは経験に学び、賢けん者じゃは歴史に学ぶ』 という発言にあるように、過去の政権ではどのように物事を決定してきたのかを

ウクライナと直接に国境を接する、モルドバ、ルーマニア、ハンガリー、ポーランドのみな らず、欧州全域がウクライナの「隣国」と言える。上述のとおり、「隣国」としては、他地域 とは異なる対応が実施されるのも当然と言うことができるだろう。 おわりに―ウクライナ難民危機が日本に問いかけること ウクライナの難民危機は日本の難民政策にいかなる教訓や示唆を与えてくれるだろうか。

係は東 アジ アの平 和と安 定を抑 止関 係の維 持のみ ならず、地域協力の基盤を提供しているのである。 そし て、 現在専 門家の 間では 、将 来の同 盟関係 をいか に地 域的な 文脈で 再構築 する かとい う視点 が積極 的に 議論さ れてい る。た とえ ば、米 国が北 東アジアの基地にほぼ全面的に依存する状態 から、 シンガポール ・ フィ

熊野の無社殿社と伝承の関係性について ―フィールドワークを主として― 安宅 哲平 (堀田 穣ゼミ) ● はじめに 熊野とは三重県南部、和歌山県南部からなる地 域で紀伊半島の南端部をしめている。熊野という と熊野三山からなる熊野本宮大社、熊野那智大社、 熊野速玉大社などが思い出させるが、地域に存在 する神社の中で無社殿社が多く存在しているのも

うなっているのか』を考える力」「社会が『なぜ なのか』を考える力」などがあまり重視されてい ない現状である。 上記のアンケート結果を,社会科を研究教科と する教師と他の教科・領域を研究教科とする教師 という視点からさらに分析したところ,「基礎的・ 基本的な知識・技能」などの重視に共通性はある が,前者は後者よりも思考力重視の傾向が強いこ