• Tidak ada hasil yang ditemukan

福 岡 大 輔(Daisuke FUKUOKA)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "福 岡 大 輔(Daisuke FUKUOKA)"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

福 岡 大 輔(Daisuke FUKUOKA)

所属:岐阜大学大学院 連合創薬医療情報研究科・准教授(医療情報学専攻・生命情報研究領域)

岐阜大学教育学部・准教授

Affiliation:United Graduate School of Drug Discovery and Medical Information Sciences, Gifu University; Associate Professor (Field of Biomedical Informatics, Medical Information Sciences Division)

Faculty of Education, Gifu University; Associate Professor

専門:医用画像処理, ソフトウェア開発

Research Area:Medical Image Processing,Software Development

研究課題:(代表的な研究)

コンピュータ支援診断(Computer-aided Diagnosis)システムに関する研究

我々の研究グループでは、画像診断に用いられるX線画像,超音波画像などを対象としたコンピュー タ支援診断(Computer-aided Diagnosis: CAD)システムの開発を中心に研究を行っています。CAD とは、コンピュータに診断のすべてを依存するいわゆる「自動診断」とはその技術面では共通するも のがあるのですが、その概念は全く異なるものです。CADの目的は、コンピュータを利用して解析さ れた画像データの定量的な情報を、医師への診断のための参考意見(”第2の意見”)として提示し診 断の補助を目的とします。CADの要素として、病変の検出やセグメンテーション,定量評価のための 特徴計測、類似画像の検索などが挙げられます。近年ではAI(Artificial Intelligence)を用いた画像 解析が主な研究テーマの一つになっています。我々の研究グループでは、乳腺超音波断層画像のため のコンピュータ支援診断システムの開発や、)ロコモティブシンドロームの定量評価のためのコンピ ュータ支援診断システムの開発を行っています。

医療分野に役立つソフトウェア開発

画像解析技術を用いて、医療分野に役立つソフトウェアツールの開発を行っています。画像診断の性 能評価で用いられるROC(Receiver Operating Characteristic)解析のための,画像ビューワおよび統 計解析ソフトウェアの開発や、医用画像の画質を定量評価するための画像解析ツールの開発などを行 っています。

Main Research Projects:

① Development of Computer-aided Diagnosis System

Our research group focuses on the development of Computer-aided Diagnosis (CAD) systems for medical images used for diagnosis. CAD has something in common in terms of technology with what is called "automatic diagnosis," which relies on computers f or all diagnostics, but the concept is completely different. The purpose of CAD is to assist the diagnosis by presenting quantitative information of image data analyzed using a computer as a reference opinion ("second opinion") to the doctor for the diagnosis. CAD functions include lesion detection and segmentation, feature measurement for quantitative evaluation, and similar image retrieval.

In recent years, image analysis using AI (Artificial Intelligence) has become one of the main research themes. We are working on development of a computer-aided diagnostic system for breast

(2)

ultrasound tomography and a computer-aided diagnostic system for quantitative evaluation of locomotive syndrome.

Software development useful in the medical field

Using image analysis technology, we are working on development of software tools useful in the medical field. Our research group developed image viewers and statistical analysis software for Receiver operating characteristic (ROC) analysis used in the performance evaluation of image diagnosis, and developed image analysis tools for quantitatively evaluating the quality of medical images.

研究業績:(過去5年)

1. Shiraishi J., Fukuoka D., Iha R., Inada H., Tanaka R. and Hara T.: Verification of modified receiver- operating characteristic software using simulated rating data. Radiological physics and technology 11(4), (2018). (CS:2.1)

2. Watanabe T., Murakami H., Fukuoka D., Terabayashi N., Shin S., Yabumoto T., Ito H., Fujita H., Matsuoka T. and Seishima M: Quantitative Sonographic Assessment of the Quadriceps Femoris Muscle in Healthy Japanese Adults, Journal of Ultrasound in Medicine 36(7) 1383-1395, (2017).

(IF:1.759, CS:2.7) 査読あり

3. Shinoda K., Hayashi S., Fukuoka D., Torii R., Watanabe T. and Nakano T.: Structural Comparison between the Right and Left Atrial Appendages Using Multidetector Computed Tomography.

BioMed research international 6492183, (2016). (IF:2.276, CS:3.6)

4. Murakami H., Watanabe T., Fukuoka D., Terabayashi N., Hara T., Muramatsu C. and Fujita H.:

Development of estimation system of knee extension strength using image features in ultrasound images of rectus femoris, Progress in Biomedical Optics and Imaging - Proceedings of SPIE 9790(979012) 1-6, (2016). (CS:1.1)

5. Tanaka R., Akita F., Fukuoka D., Bamba Y. and Shiraishi J.: Simplified Method for FROC Observer Study to Evaluate the Diagnostic Accuracy of a Digital Breast Imaging System by Using a CDMAM Phantom, BREAST IMAGING, IWDM 2016 9699 83-88, (2016). 査読あり

6. Watanabe T., Terabayashi N., Fukuoka D., Murakami H., Ito H., Matsuoka T. and Seishima M.: A Pilot Study to Assess Fatty Infiltration of the Supraspinatus in Patients with Rotator Cuff Tears:

Comparation with Magnetic Resonance Image, Ultrasound in Medicine and Biology 41(6) 1779- 1783, (2015). (IF:2.514, CS:4.1)

1. 松野寛子, 渡邉恒夫, 福岡大輔, 高田彩永, 野久 謙, 藤田広志, 伊藤弘康: プレサルコペニア診断にお ける骨格筋超音波画像の性状解析による深層学習, 臨床病理 68(2) 89-94, (2020),査読あり

書籍等出版物:

1. 医療AIとディープラーニングシリーズ 標準 医用画像のためのディープラーニング-入門編-

藤田広志 監修, 福岡大輔(編著), オーム社 2019年4月 (ISBN: 9784274223648)

2. 医用画像情報工学 , 藤田広志, 寺本篤司, 岡部哲夫(担当:分担執筆, 超音波診断装置の画像形成理論,

超音波画像を対象としたCAD) 医歯薬学出版 (2018) (ISBN: 9784263206485)

(3)

外部資金:(過去5年)

1. 平成29(~令和3)年度科学研究費補助金(基盤研究(C))課題番号17K09062「観察者実験の信

頼性向上を目的としたROC・FROC解析システムの開発」

特 許:

特許第6505555号,出願日:2015年9月7日,「安全帯の使用状況管理方法」

特許第4701397号,出願日:2006年3月24日,「医用動画像による画像診断システム」

略 歴:

平成9年3月 岐阜大学工学部電子情報工学科 卒業

平成10年3月 岐阜大学工学研究科 電子情報システム工学専攻 博士前期課程修了 平成11年4月 岐阜工業高等専門学校 電気工学科 助手

平成13年3月 岐阜大学工学研究科 電子情報システム工学専攻 博士後期課程修了

(博士(工学)取得)

平成15年4月 岐阜工業高等専門学校 電気情報工学科 講師 平成17年4月 岐阜大学教育学部技術教育講座 助教授 平成19年4月 岐阜大学教育学部技術教育講座 准教授

令和元年10月 岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科 准教授

Referensi

Dokumen terkait

2 158 1,654 博士前期 博士後期 博士前期 博士後期 佐藤 洋一郎 教授(情報工学部) 尾﨑 公一 教授(情報工学部) 岩満 賢次 准教授(保健福祉学部) 186 ※令和元年 5 月 1 日現在の人数 地域共同研究機構(以下「本機構」)は、「知」の源泉である大学が、地域コミュニティの中核的存在として、地域貢献

- 1 - 豊橋技術科学大学 情報・知能工学系 教員(教授または准教授)公募 募集人員 教授または准教授 1名 所 属 大学院工学研究科 情報・知能工学系 計算機数理科学分野 専門分野 情報ネットワーク,ソフトウェア関連,量子計算などを含む計算基盤分野 担当科目 情報・知能工学課程および情報・知能工学専攻の計算機数理科学に関する科目 応募資格

KAMATARI 所属 Affiliation 岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科・助教 (創薬科学専攻・生命分子科学研究領域) 岐阜大学糖鎖生命コア研究所・助教 (糖鎖分子科学研究センター・研究基盤部門) 岐阜大学高等研究院・助教(科学研究基盤センター・機器分析分野) 岐阜大学高等研究院 One Medicine

河川水質改善のための汚濁負荷削減策の 効率的なスケジュール 髙木朗義 1 ・武藤慎一 2 ・上村高大 3 1正会員 博工 岐阜大学助教授 工学部土木工学科(〒 501-1193岐阜県岐阜市柳戸1-1) 2正会員 博工 岐阜大学助手 工学部土木工学科(〒 501-1193岐阜県岐阜市柳戸1-1) 3学生員 岐阜大学大学院工学研究科

平成22年6月25日 報道機関 各位 岐阜大学経営企画部経営企画課広報室 Tel 293-2009 Fax 293-3294 E-mail [email protected] 岐阜大学と岐阜県が連携する共同授業 「地域活性化システム論-まちづくりリーダー養成講座-」 岐阜大学と岐阜県は,平成21年4月から地域活性化・まちづくりを中心となっ

緊急告知 令和5年 11 月 3 日(金)文化の日 10:00~17:00 岐阜大学ホームカミングデー開催決定! 会場:岐阜大学講堂YouTube 同時配信 ☑ 岐阜大学すべてのステークホルダー対象 ※ 詳細は後日公開 校友会とは? 卒業生、在学生、後援会員及び教 職員等を校友会活動の対象者とし、 岐阜大学の情報共有を図り、対象

岐大フェア 講演 10:00-11:50 産学連携フェア 研究紹介 13:00-14:45 岐阜大学地域交流協力会秋の特別講演 15:00-16:45 岐阜大学 学術研究・産学官連携推進本部 [email protected] 058 -293 -2025 岐阜大学フェア 2022 お申込み締切り 10/31(月) 17:00まで ●

岐阜大学男女共同参画推進室 (人事労務課男女共同参画係) 〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 Tel:058-293-3378 Fax:058-293-3396 E-mail:[email protected] -4- -1- 『小学生サマースクール in 岐阜大学医学部』のお知らせ