• Tidak ada hasil yang ditemukan

岐阜大学と岐阜県が連携する共同授業 「地域活性化システム論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "岐阜大学と岐阜県が連携する共同授業 「地域活性化システム論"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

平成22年6月25日

報道機関 各位

岐阜大学経営企画部経営企画課広報室 Tel 293-2009 Fax 293-3294 E-mail [email protected]

岐阜大学と岐阜県が連携する共同授業

「地域活性化システム論-まちづくりリーダー養成講座-」

岐阜大学と岐阜県は,平成21年4月から地域活性化・まちづくりを中心となっ て進めていくリーダーを養成する講座を開講しています。

今年度の講義は別紙の内容で行っており,地域活性化やまちづくりを実践するた めの方法論や技術,支援制度や先進事例におけるやり方や仕組みを学ぶことができ ます。

6月28日(月)には,観光庁長官である溝畑 宏氏が「我が国の観光戦略とま ちづくり」と題して講義をします。観光行政に係る重要課題へ全力投球中の溝畑氏 から,まちづくり実践方法のヒントを学びます。

この取り組みを,ぜひ紙面で紹介していただきたく,当日,取材にお越しいただ ければ幸いです。

日 時 平成22年 6月28日(月)14:30~16:00 場 所 岐阜大学 全学共通教育棟102番教室

講 師 溝端 宏 観光庁長官

テーマ 「我が国の観光戦略とまちづくり」

【本件に関する問い合わせ先】

岐阜大学工学部社会基盤工学科

岐阜県環境生活部人づくり文化課 大学連携・生涯学習担当

(2)

■科目内容

現在および将来に亘って、地域活性化を担うリーダーおよびその候補が、地域活性化やまちづくりを実践するための方法論や技術、

および支援制度や先進事例におけるやり方や仕組みなどの知識を習得し、今後のまちづくりに貢献できる力を付けることを目標に、

地域活性化・まちづくりをリーダーとして実践できる人材、すなわち、まちづくりを実施していく際、中心的な役割を果たす人材を養成 します。

講義日時 講義テーマ(予定) 講師(予定)

1 4/12 (月) 「国の地域活性化の取り組み、

地域活性化システム論の趣旨・意図」

(株)日本政策投資銀行

(前内閣官房地域活性化統合事務局 参事官補佐)

佐賀 浩

2 4/19 (月) 「『まちづくり』って、なぁ~に?

さまざまな取り組み事例から探る」 岐阜大学工学部教授 髙木 朗義

3 4/26 (月) 「協働型まちづくりのデザイン」 (社)地域問題研究所主任研究員 池田 哲哉

4 4/30 (金) 「いろいろなアイデア発想法」 岐阜大学工学部教授 髙木 朗義

5 5/10 (月) 「インターンシップを通じた地域活性化」 NPO法人G-net代表理事 秋元 祥治

6 5/17 (月) 「まちづくりリーダーのための

ファシリテーション」

パブリック・ハーツ(株)

代表取締役 水谷 香織

7 5/24 (月) 「プロデュース(企画)力を磨こう」 (社)地域問題研究所主任研究員 池田 哲也

8 5/31 (月) 「地域の再生・活性化に向けて

~岐阜県の取組と岐阜県内の事例~」 岐阜県観光交流推進局長 古田 菜穂子

9 6/ 7 (月) 「グループ演習(1)

まちづくりのための地域資源を探そう」

池田 哲也 水谷 香織 秋元 祥治 髙木 朗義

10 6/14 (月) 「まちづくり・地域活性化の事例」 岐阜市・副市長

京都大学経営管理大学院客員教授 武政 功

11 6/21 (月) 「地域活性における

ソーシャルビジネス」 NPO法人G-net代表理事 秋元 祥治

13 6/28 (月) 「我が国の観光戦略とまちづくり」 観光庁長官 溝畑 宏

12 7/ 5 (月) 「グループ演習(2)

地域活性化事業計画書の作成」

池田 哲也 水谷 香織 秋元 祥治 髙木 朗義

14 7/12 (月) 「事業計画書づくりと

プレゼンテーション」

池田 哲也 水谷 香織 秋元 祥治 髙木 朗義

13 7/26 (月) 「個人で地域活性化事業計画書を

作成してみよう」

池田 哲也 水谷 香織 秋元 祥治 髙木 朗義

(3)

Referensi

Dokumen terkait

教職員が関わった地域連携活動 03 年月日 事業/企画/催事 名 主催等 担当 内容 対象 学生数 2020年12月 神戸女子短期大学 赤ちゃん先生プロジェクト参加 大学近隣在住の親子 子育て支援活動 神戸市主催の「赤ちゃん先生プロジェ クト」に参加し、ママディレクターの母 親から妊娠・出産・子育ての講話ならび にキャリアデザインについて学生と意見

岐阜フィールド科学教育研究センターの紹介 1.概要・沿革 岐阜大学応用生物科学部附属岐阜フィールド科学教 育研究センター(以下,センター)は,平成16年4月に応 用生物科学部の発足とともに,旧農学部の附属農場と 附属演習林を統合し設置された.これによって旧附属農 場と旧附属演習林が個別に行ってきた教育活動を,自 然環境と生物生産及びそれらの相互作用に関して総合

平成21年11月27日 地域を支える人材育成と研究開発(共同声明) −最先端技術を支える国立大学の基礎研究力を次世代へ− 富山大学長 西頭 德三 名古屋大学総長 濵口 道成 金沢大学長 中村 信一 愛知教育大学長 松田 正久 福井大学長 福田 優 名古屋工業大学長 松井 信行 岐阜大学長 森 秀樹 豊橋技術科学大学長 榊 佳之 静岡大学長 興 直孝 三重大学長

資料 副学長(多様性人材活力推進担当) 林 正子 岐阜大学では、男女共同参画推進室/人材開発部職員育成課の活動の他にも、仕事と家庭生活の両 立支援の趣旨で、さまざまな取り組みが実践されています。その中から、今回は、岐阜大学関係者に よる保育環境提供の事例として、「森の妖精ようちえん」の活動をご紹介しましょう。

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 地域都市計画 担当教員 坂本淳 学年学科 5年 環境都市工学科 前期 選択 1単位(学修) 学習・教育目標 (D-2・社会技術系)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 都市計画全般の基礎を 4 年「都市工 学」で学習した.本授業はその内容につ

平成31年2月 岐阜工業高等専門学校学生課教務係 TEL:058-320-1260 E-mail:[email protected] 豊橋技術科学大学との連携教育プログラム入学者選抜について【予告】 岐阜工業高等専門学校(以下「本校」という。)では,豊橋技術科学大学と新たに「連携 教育プログラム」を平成 32(2020)年度より実施します。

岐阜大学流域水環境リーダー育成プログラムは,アジア・アフリカの途上 国が直面する様々な環境問題のなか,とりわけ水質・水資源などの流域水環境 分野における環境問題の解決に向けたリーダーシップを発揮する人材(環境リ ーダー)を育成することを目的としています。 本プログラムでは,幅広い視野と行動力・実践力を有し,環境政策の立案

2023(令和5)年8月4日 各関係大学・機関の長 殿 岐阜大学地域科学部長 内田 勝公印省略 地域科学部教育職員公募について(依頼) 拝啓 時下ますます御清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、このたび本学部では、下記の要領で教育職員を公募することになりました。 つきましては、貴学(機関)の関係者に御周知いただき、適任者の応募についてご配慮くださ