• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成 28 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成 28 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス

教科目名 地域都市計画 担当教員 坂本淳

学年学科 5年 環境都市工学科 前期 選択 1単位(学修)

学習・教育目標 (D-2・社会技術系)100% JABEE基準1(1):(d)

授業の目標と期待される効果:

都市計画全般の基礎を 4 年「都市工 学」で学習した.本授業はその内容につ いてさらに掘り下げたものである.前半 は現在の都市が抱える課題を習得する.

後半は事業評価の発展的内容を修得す る.具体的な目標は以下のとおりであ る.

① 地区計画の手法と実際の理解

② 都市環境計画・都市防災計画の手法 と実際の理解

③ 都市開発,再開発計画,都市再生の手 法と実際の理解

④ 事業評価の手法の理解

成績評価の方法:

総得点数200点=学習状況(小テスト,課題提出等)100点+期末試験100 点とし,総得点率(%)で成績評価を行う.

達成度評価の基準:

国家公務員採用一般職試験(大卒程度・土木),および技術士第一次試験 と同レベルの問題を試験で出題し,6割以上の正答レベルまで達しているこ と.下記①~④の成績評価への重みは均等である.

① 地区計画についてほぼ正確に(6割以上)説明できる

② 都市環境計画・都市防災計画についてほぼ正確に(6割以上)説明できる

③ 都市開発,再開発計画,都市再生についてほぼ正確に(6割以上)説明 できる

④ 事業評価(産業連関分析等)に関する計算問題についてほぼ正確に(6 割以上)解くことができる

授業の進め方とアドバイス:授業は教科書,板書,配布プリントを組み合わせて進める.板書を書き写すノートを作成 すること.また,授業で紹介した各種手法について,その意味を理解するだけでなく,実例を教科書・インターネット 等で知り理解を深めること.

教科書および参考書:教科書:都市計画(第3版)(樗木 武著,森北出版,2012)

参考書:公共政策のための政策評価手法(伊多波 良雄著,中央経済社,2009)

費用便益分析マニュアル(国土交通省道路局,都市・地域整備局,2008)

授業の概要と予定:前期 教室外学修 ALのレベル

第 1回:地区計画

(地区計画の方策と手法,実例の紹介)

自分の住む街や知っている街について,

地区計画の実例および効果をまとめる 第 2回:緑地・公園・都市景観・都市デザイン

(緑地・公園の意義・種類・計画手法,都 市景観・都市デザインの設計手法)

自分の住む街や知っている街の都市公 園・緑地計画について,その概要,利用 状況,課題,および改善方策をまとめる 第 3回:都市防災計画(最近の都市災害,防災計画

の体系,災害に強い都市づくりの計画手 法,実例の紹介)

災害に強い都市づくりに資する各種対策 について,実例および効果をまとめる

第 4回:都市環境計画(環境負荷の少ない都市環境 政策,環境アセスメントの実例の紹介)

環境に配慮した交通対策について実例を まとめるとともに,環境影響評価法の各 種手順について理解する

第 5回:市街地開発計画(市街地開発計画における

各種整備手法の要点,実例の紹介) 土地区画整理の換地計画に関する演習 第 6回:市街地再開発計画・都市再生(市街地再開

発計画における各種整備手法の要点,実例 の紹介)

自分の住む街や知っている街の市街地再 開発計画,都市再生の具体事例について まとめる

第 7回:事業評価①

(ヘドニックアプローチ,仮想市場評価法)

ヘドニックアプローチ,仮想市場評価法

に関する演習 C

第 8回:事業評価②

(コンジョイント分析,AHP) コンジョイント分析,AHPに関する演習 C 第 9回:事業評価③

(産業連関分析の概要) 産業連関表の構造について理解する C 第10回:事業評価④

(産業連関分析の波及効果:その1)

第1次波及効果(移輸入を考えないケー

ス)に関する演習 C

第11回:事業評価⑤

(産業連関分析の波及効果:その2)

第1次波及効果(移輸入を考えるケー ス),第2次波及効果に関する演習 C 第12回:事業評価⑥

(産業連関分析1:分析対象の整理)

インターネット等から経済波及効果の事 例を収集し,自分の分析対象を決定する C 第13回:事業評価⑦

(産業連関分析2:産業連関表の入手)

分析対象とする自治体等の産業連関表を

入手する C

第14回:事業評価⑧

(産業連関分析3:経済波及効果の算出)

部門統合表を作成後に経済波及効果を算

出して考察する C

期末試験

第15回:都市計画の最近の話題(住民参加と合意形 成,これからの都市計画)

住民参加と合意形成に関するマニュアル および実施事例を収集する

(2)

評価(ルーブリック)

達成度 評価項

理想的な到達 レベルの目安

(優)

標準的な到達 レベルの目安

(良)

未到達 レベルの目安

(不可)

地区計画の手法と実際に ついて説明することがで きる.

地区計画の手法と実際につ いてほぼ正確(6 割以上)に 説明することができる.

地区計画の手法と実際につ いて説明することができな い.

都市環境計画・都市防災 計画の手法と実際を説明 することができる.

都市環境計画・都市防災計 画の手法と実際をほぼ正確 (6 割以上)に説明すること ができる.

都市環境計画・都市防災計画 の手法と実際を説明するこ とができない.

都市開発,再開発計画,

都市再生の手法と実際を 説明することができる.

都市開発,再開発計画,都市 再生の手法と実際をほぼ正 確(6 割以上)に説明するこ とができる.

都市開発,再開発計画,都市 再生の手法と実際を説明す ることができない.

事業評価の演習を計算す ることができる.

事業評価の演習をほぼ正確 (6 割以上)に計算すること ができる.

事業評価の演習を計算する

ことができない.

Referensi

Dokumen terkait

平成 29 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 ディジタル回路 担当教員 藤田 一彦 学年学科 2年 電子制御工学科 通 年 必修 2単位 学習・教育目標 (D-4)100% 授業の目標と期待される効果: 授業の目標と期待される効果: 授業の目標と期待される効果: 授業の目標と期待される効果: ディジタル回路で使われる2進数やブール

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 材料力学Ⅲ 担当教員 小栗久和 学年学科 5年 機械工学科 前期 必修 1単位学修 学習・教育目標 (D-4)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 3年からの学習内容を簡単に復習して,材料力 学の考え方を整理する.またひずみエネルギを

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 保 健 担当教員 久世 早苗 学年学科 1年C、A学科 通 年 必修 2単位 学習・教育目標 (D-3)100% 授業の目標と期待される効果: 人間の身体の生理現象から、自分の健康を 維持するために必要な知識を高めることを第 一の目標とする。併せて、日本人の健康生活

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 特別実験(後期) 担当教員 中谷 淳、山本高久、羽渕仁恵、山田博文、飯田民夫 和田 清、鈴木正人、坂本 淳、菊 雅美 下村波基、鶴田佳子、青木 哲 学年学科 1年 先端融合開発専攻 後期 必修 2単位 学習・教育目標 (B-1) 10%,(B-2) 10% (D-3 創生、エネルギー、計測・制御、安 全系)

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 環境デザインⅠ 担当教員 青木哲 学年学科 5年 建築学科 前期 必修 1単位学修 学習・教育目標 D-2 情報・論理系100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 家庭部門の二酸化炭素排出量は未だ増加し ており、国家戦略としても住宅の断熱性を高め

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 政治・経済 担当教員 髙原幸子 学年学科 3年 A学科 通年 必修 2単位 学習・教育目標 (A-1)100% JABEE基準1(1)(a)50%、(f)50% 授業の目標と期待される効果: この授業では世界と日本の政治や経済をめぐ る諸問題について、成立した背景や歴史を含 めて総合的に捉え、議論する。

平成27年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 特別研究1 担当教員 建設工学専攻 別に定める特別研究の指導教員 学年学科 1年次 建設工学専攻 通年 必修 6単位 学習・教育目標 A-25%、B-130%、B-255%、C-110% JABEE基準1(1):a b d e f g h 授業の目標と期待される効果: これまでの学修の成果を踏まえて、

平成25年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 応用物理I 担当教員 小川信之 学年学科 3年 電気情報工学科 通年 必修 単位数 2単位 JABEE認定対象 学習・教育目標 (D−2)100% 授業の目標と期待される効果: 基本(運動、電磁気、熱など)、応用(物理工 学、応用物理、現代物理)を学ぶことで、様々 な現象を理解する。基礎では、1、2年で既