• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成 28 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成 28 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス

教科目名 航空宇宙工学特論 担当教員 國頭 聖 (非常勤講師)

学年学科 1年 先端融合開発専攻 後期 選択 2単位(学修)

学習・教育目標 (D-4)25%、(D-5)75% JABEE基準1(1):(c)、(d)

授業の目標と期待される効果:

航空宇宙システムは,機械工学,電気電子工 学,情報工学,材料工学といった様々な技術を 有機的に融合した大規模なシステムである.本 講義では,航空工学の基礎,および実用的な内 容を学び,航空宇宙システムについて理解を深 める.

具体的な目標を以下に挙げる.

① 航空機システムの設計の考え方について,

概要を理解する.

② 揚力及び抗力に関わる空気力学について,

基本的な原理を理解する.

③ 航空機の性能,安定性,操縦性に関する設 計の考え方を理解する.

④ 推進機関,構造系,装備システム等の概要 を理解する.

⑤ 宇宙機に関わる基礎的事項を理解する.

成績評価の方法:

定期試験100点+中間試験50点の総得点(150点)に対する得点率 で評価し,得点率60%以上で単位を認定する.なお,教室外学習,およ びアクティブラーニングの内容も成績評価に含まれる.

達成度評価の基準:

次の項目に対して,参考書等の基本的な内容と同レベルの問題を試験 で出題し,6割以上正答のレベルまで達していること.

① 航空機システムの設計の考え方を理解していること.

② 揚力及び抗力に関わる空気力学の基本的原理および定式化を理解 していること.

③ 航空機の性能,安定性,操縦性に関する考え方および定式化を理解 していること.

④ 推進機関,構造系,装備システム等の概要を理解していること.

⑤ 宇宙機に関わる基本的な事項を理解していること.

授業の進め方とアドバイス:

授業は,講義を中心とするが,演習も取り入れて具体的な問題を解いてもらう.

教科書および参考書:

<教科書> 指定しない.

<参考書> 室津義定,「航空宇宙工学入門」,森北出版

加藤寛一郎,大屋昭男,柄沢研治,「航空機力学入門」,東京大学出版会 牧野光雄,「航空力学の基礎」,産業図書

授業の概要と予定: 教室外学修 ALのレベル

第1回:航空宇宙産業の概要 航空宇宙産業の概要について理解する.

第2回:航空宇宙環境 標準大気,高層大気圏,宇宙環境について理解する.

第3回:航空機の形態 航空機の分類、飛行機・ロケット・宇宙機の構成について

理解する. C

第4回:空気力学の基礎 空気力学の基礎を理解する.

第5回:航空機の性能 力のつり合い,失速速度,飛行性能等の定式化について理 解する.

第6回:構造と強度 構造設計,構造様式,荷重,材料,強度等について理解す る.

第7回:航空機の基本計画、中間試験 航空機開発の基本計画の概要について理解する.

第8回:推進 航空機用推進およびロケット推進について理解する.

第9回:航空機・宇宙機の設計・製造 航空機・宇宙機の設計,製造,コンピュータ利用等につい て理解する.

第10回:航空機の操縦 航空機の操縦システムについて理解する.

第11回:航空機の安定性と操縦性 航空機の静的・動的安定,縦・横方向の安定,操縦性につ

いて理解する. C

第12回:航法システム 航空機の航法システムについて理解する.

第13回:航空機の装備と関連試験 航空機の各種装備システム及び関連試験等について理解 する.

第14回:宇宙機 宇宙機等の基本概念を理解する.全般的な復習.

期末試験 第15回: まとめ

(2)

評価(ルーブリック)

達成度 評価項目

理想的な到達 レベルの目安

(優)

標準的な到達 レベルの目安

(良)

未到達 レベルの目安

(不可)

航空機システムの設計の考え 方を(8 割以上)理解している。

航空機システムの設計の考え方を (6 割以上)理解している。

航空機システムの設計の考え方を 理解していない。

揚力及び抗力に関わる空気力 学の基本的原理および定式化 を(8 割以上)理解している。

揚力及び抗力に関わる空気力学の 基本的原理および定式化を(6 割以 上)理解している。

揚力及び抗力に関わる空気力学の 基本的原理および定式化を理解し ていない。

航空機の性能、安定性、操縦 性に関する考え方および定式 化を(8 割以上)理解している。

航空機の性能、安定性、操縦性に 関する考え方および定式化を(6 割 以上)理解している。

航空機の性能、安定性、操縦性に 関する考え方および定式化を理解 していない。

推進機関、構造系、装備シス テム等の概要を(8 割以上)理解 している。

推進機関、構造系、装備システム 等の概要を(6 割以上)理解してい る。

推進機関、構造系、装備システム 等の概要を理解していない。

宇宙機に関わる基本的な事項 を(8割以上)理解している。

宇宙機に関わる基本的な事項を(6 割以上)理解している。

宇宙機に関わる基本的な事項を理 解していない。

Referensi

Dokumen terkait

平成 29 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 ディジタル回路 担当教員 藤田 一彦 学年学科 2年 電子制御工学科 通 年 必修 2単位 学習・教育目標 (D-4)100% 授業の目標と期待される効果: 授業の目標と期待される効果: 授業の目標と期待される効果: 授業の目標と期待される効果: ディジタル回路で使われる2進数やブール

平成27年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 地域都市計画 担当教員 鶴田佳子 学年学科 4年 建築学科 前期 必修 1単位学修 学習・教育目標 (D-2 社会技術系)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 建築計画を進める上で不可欠となる、建築が 都市の主要な構成要素として、都市空間の中で

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 保 健 担当教員 久世 早苗 学年学科 1年C、A学科 通 年 必修 2単位 学習・教育目標 (D-3)100% 授業の目標と期待される効果: 人間の身体の生理現象から、自分の健康を 維持するために必要な知識を高めることを第 一の目標とする。併せて、日本人の健康生活

平成24年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 応用数学B 担当教員 森口博文 学年学科 4年 電子制御工学科 通年 必修 2単位学修 学習・教育目標 (D-1)100% JABEE 基準1(1):(c) 授業の目標と期待される効果: 微分積分・代数幾何等の基礎数学の知識を基 にして,広範な専門分野に応用される数学的手

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 環境デザインⅠ 担当教員 青木哲 学年学科 5年 建築学科 前期 必修 1単位学修 学習・教育目標 D-2 情報・論理系100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 家庭部門の二酸化炭素排出量は未だ増加し ており、国家戦略としても住宅の断熱性を高め

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 政治・経済 担当教員 髙原幸子 学年学科 3年 A学科 通年 必修 2単位 学習・教育目標 (A-1)100% JABEE基準1(1)(a)50%、(f)50% 授業の目標と期待される効果: この授業では世界と日本の政治や経済をめぐ る諸問題について、成立した背景や歴史を含 めて総合的に捉え、議論する。

平成 26 年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 応用物理 担当教員 小川信之,渡邉尚彦 学年学科 3年 環境都市工学科 通年 必修 2単位 学習・教育目標 (D-1)100% 授業の目標と期待される効果: 基本(運動、電磁気、熱など)、応用(物理工 学、応用物理、現代物理)を学ぶことで、様々 な現象を理解する。基礎では、1、2年で既

平成25年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 応用物理I 担当教員 小川信之 学年学科 3年 電気情報工学科 通年 必修 単位数 2単位 JABEE認定対象 学習・教育目標 (D−2)100% 授業の目標と期待される効果: 基本(運動、電磁気、熱など)、応用(物理工 学、応用物理、現代物理)を学ぶことで、様々 な現象を理解する。基礎では、1、2年で既