• Tidak ada hasil yang ditemukan

宮城工業高等専門学校 シラバス閲覧 - 岐阜工業高等専門学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "宮城工業高等専門学校 シラバス閲覧 - 岐阜工業高等専門学校"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成27年度 岐阜工業高等専門学校シラバス

教科目名 電気回路Ⅱ 担当教員 飯田民夫

学年学科 5年 電気情報工学科(J) 前期 選択 1単位(学修) 学習・教育目標 (D-4(2))100% JABEE基準1(1):(d)

授業の目標と期待される効果:

電気回路Ⅰの学習を基礎にして、多相交流 について学習する。これにより電気回路全般 を理解したことになり、電気工学の基礎知識 として専門教科目に活用できるようにする。

①多相交流の基礎について理解する。

②平衡三相回路について理解する。

③回転磁界、V結線等について理解する。

④不平衡三相回路及び対象座標法について 理解する。

成績評価の方法:

中間試験100点+期末試験100点+課題提出50点として評価する。

合計250点の得点率(%)で評価する。

なお、成績評価に教室外学修の内容は含まれる。

達成度評価の基準:

技術士の一次試験問題、電験、教科書等の演習問題と同レベルの問 題を試験で出題し,6割以上の正答レベルまで達していること。なお 成績評価への重みは均等である。

① 多相交流に関する例題および章末問題が6割以上解ける。

② 平衡三相回路に関する例題および章末問題が6割以上解ける。

③ 回転磁界に関する例題および章末問題が6割以上解ける。

④不平衡三相回路および対称座標法に関する例題および章末問題が 6割以上解ける。

授業の進め方とアドバイス:

教科書に沿って授業を進めるので、説明を聞き実際に問題を解いて理解すること。授業の前日までに教科書の内容 を調べ予習することが授業内容を理解するためには大切である。なお、3年までに学修した知識が必要なので、十分復 習しておくこと。

教科書および参考書:基礎からの交流理論(小郷 寛・電気学会・第11 章)※2年次購入済

授業の概要と予定:前期 教室外学修 ALのレベル

第 1回:交流理論基礎

第 2回:電気回路のベクトル表示とベクトル図

第 3回:三相回路の電圧と電流 章末問題1、2など 第 4回:平衡三相回路(1)Y-Y回路と△-△回路 章末問題3など 第 5回:平衡三相回路(2)Y-△回路と△-Y回路 章末問題4など 第 6回:星形-三角両結線間の換算 章末問題5など 第 7回:平衡三相回路の電力と前半のまとめ 例題8、章末問題6

など

C

第 8回:中間試験 前半の復習

第 9回:V結線 例題9など

第10回:二相回路 章末問題8など

第11回:不平衡三相回路 例題10,12など

第12回:回転磁界 章末問題7など

第13回:対称座標法(1) 章末問題12など 第14回:対称座標法(2) 章末問題13など 第15回:不平衡負荷の取り扱いと後半のまとめ 例題14など C

期末試験 第16回:フォローアップ(期末試験の解答の解説など)

(2)

評価(ルーブリック)

達成度 評価項

理想的な到達 レベルの目安

(優)

標準的な到達 レベルの目安

(良)

未到達 レベルの目安

(不可)

多相交流に関する例題 および章末問題が

8

割以 上解ける。

多相交流に関する例題およ び章末問題が

6

割以上解け る。

多相交流に関する例題およ び章末問題が解けない。

平 衡 三 相 回 路 に 関す る 例題および章末問題が

8

割以上解ける。

平衡三相回路に関する例題 および章末問題が

6

割以上 解ける。

多相交流に関する例題およ び章末問題が解けない。

回 転 磁 界 に 関 す る例 題 および章末問題が

8

割以 上解ける。

回転磁界に関する例題およ び章末問題が

6

割以上解け る。

多相交流に関する例題およ び章末問題が解けない。

不 平 衡 三 相 回 路 およ び 対 称 座 標 法 に 関 する 例 題および章末問題が

8

割 以上解ける。

不平衡三相回路および対称 座標法に関する例題および 章末問題が

6

割以上解ける。

多相交流に関する例題およ

び章末問題が解けない。

Referensi

Dokumen terkait

【評価結果】 基準2を満たしている。 (評価結果の根拠・理由) 2-1-① 学科の構成が、教育の目的を達成する上で適切なものとなっているか。 準学士課程は、機械工学科、電気電子工学科、制御情報工学科及び物質工学科の4学科で構成されてい る。 機械工学科では、機械やシステムを改良し、信頼性の高い製品を効率良く作るための考え方や製造法を

教科目名:専攻科研究 Advanced Research 担当教員:専攻科指導教員 学年・学科/専攻名: 1〜2 年 機械電気システム工学専攻 単位数・授業時間: 必修 16 単位 通年 週 前期 12 後期 12 時間 合計 720 時間 単位種別: 学修単位(実験・実習) 鶴岡高専学習・教育目標: A F G 授業の概要

授業の概要と予定:後期 教室外学修 第17回:ファラデーの法則Ⅰ ファラデーの法則のまとめ 第18回:ファラデーの法則Ⅱ 第19回:渦電流と表皮効果 第20回:自己誘導と自己インダクタンス インダクタンスの導出のまとめ 第21回:相互誘導と相互インダクタンス 第22回:インダクタンスの計算 第23回:磁界のエネルギー 磁界と電界のエネルギーのまとめ

平成27年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 地域都市計画 担当教員 鶴田佳子 学年学科 4年 建築学科 前期 必修 1単位学修 学習・教育目標 (D-2 社会技術系)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 建築計画を進める上で不可欠となる、建築が 都市の主要な構成要素として、都市空間の中で

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 地域都市計画 担当教員 鶴田佳子 学年学科 4年 建築学科 前期 必修 1単位学修 学習・教育目標 (D-2 社会技術系)100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 建築計画を進める上で不可欠となる、建築が 都市の主要な構成要素として、都市空間の中で

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 保 健 担当教員 久世 早苗 学年学科 1年C、A学科 通 年 必修 2単位 学習・教育目標 (D-3)100% 授業の目標と期待される効果: 人間の身体の生理現象から、自分の健康を 維持するために必要な知識を高めることを第 一の目標とする。併せて、日本人の健康生活

平成28年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 特別実験(後期) 担当教員 中谷 淳、山本高久、羽渕仁恵、山田博文、飯田民夫 和田 清、鈴木正人、坂本 淳、菊 雅美 下村波基、鶴田佳子、青木 哲 学年学科 1年 先端融合開発専攻 後期 必修 2単位 学習・教育目標 (B-1) 10%,(B-2) 10% (D-3 創生、エネルギー、計測・制御、安 全系)

平成29年度 岐阜工業高等専門学校シラバス 教科目名 環境デザインⅠ 担当教員 青木哲 学年学科 5年 建築学科 前期 必修 1単位学修 学習・教育目標 D-2 情報・論理系100% JABEE基準1(1):(d) 授業の目標と期待される効果: 家庭部門の二酸化炭素排出量は未だ増加し ており、国家戦略としても住宅の断熱性を高め