• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 加藤 善一郎 Zenichiro KATO

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 加藤 善一郎 Zenichiro KATO"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

加 藤 善 一 郎( Zenichiro KATO )

所属:岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科・教授(医療情報学専攻・生命情報研究領域)

岐阜大学大学院医学系研究科・教授(小児病態学)

Affiliation:United Graduate School of Drug Discovery and Medical Information Sciences, Gifu University; Professor (Field of Biomedical Informatics, Medical Information Sciences Division)

Graduate School of Medicine, Gifu University; Professor (Department of Pediatrics)

専門:構造医学

Research Area:Structural Medicine

研究課題(代表的な研究)

① 臨床病態解析・遺伝子型―臨床病態相関

小児神経学を専門としており、今までに遺伝子解析・タンパク構造解析、原子解像度での立体構造座 標を用いた、構造基盤創薬ついて研究を行っている。

神経・免疫異常疾患の病態解明・新規薬剤探索において、立体構造相互作用解析、標的分子改変、分 子間相互作用解析、疾患モデルにおける検証などを確立する研究を開始している。

② 病態解析・構造基盤創薬へむけたタンパク立体構造解析

臨床的問題点を出発点として、免疫異常症、遺伝性神経疾患等における診断・病態解析・治療研究を 推進しつつ、臨床病態・遺伝子医学の課題から構造医学への展開を行っている。

Main Research Projects:

① Clinicopathologic analysis and correlations between genotype and clinical pathology

I specialize in pediatric neurology and have been conducting research on structure-based drug discovery using genetic analysis, protein structure analysis, and three-dimensional structural coordinates with atomic resolution.

I am currently starting to conduct research on establishing methods for analysis of interactions between threedimensional structures, modification of target molecules, analysis of intermolecular interactions, and validation in disease models to understand the pathogenesis of neurological and immune disorders, and to discover new drugs for treating them.

②Three-dimensional protein structure analysis for pathological analysis and structure-based drug discovery

Using clinical problems as a launching point, I am applying structural medicine to tackle challenges in clinical pathology and genetic medicine while researching the diagnosis, pathological analysis, and treatment of diseases such as immune disorders and hereditary neurological diseases.

研究業績:(過去5年の論文)

1. Ueno HM, Kato T, Ohnishi H, Kawamoto N, Kato Z, Kaneko H, Kondo N, Nakano T. Hypoallergenic casein

(2)

hydrolysate for peptide-based oral immunotherapy in cow's milk allergy. J Allergy Clin Immunol. pii: S0091- 6749(18)30613-4, (2018). (IF:13.081)

2. Matsumaru N, Hattori R, Ichinomiya T, Tsukamoto K, Kato Z. New quantitative method for evaluation of motor functions applicable to spinal muscular atrophy. Brain Dev. 40(3):172-180, (2018). (IF:1.520)

3. Yagami A, Aihara M, Ikezawa Z, Hide M, Kishikawa R, Morita E, Chinuki Y, Fukutomi Y, Urisu A, Fukushima A, Itagaki Y, Sugiura SI, Tanaka H, Teshima R, Kato Z, Noguchi E, Nakamura M, Saito H, Matsunaga K. Outbreak of immediate-type hydrolyzed wheat protein allergy due to a facial soap in Japan. J Allergy Clin Immunol.

140(3):879-881.e7, (2017). (IF:13.081)

4. Kagawa R, Fujiki R, Tsumura M, Sakata S, Nishimura S, Itan Y, Kong XF, Kato Z, Ohnishi H, Hirata O, Saito S, Ikeda M, El Baghdadi J, Bousfiha A, Fujiwara K, Oleastro M, Yancoski J, Perez L, Danielian S, Ailal F, Takada H, Hara T, Puel A, Alanine-scanning mutagenesis of human signal transducer and activator of transcription 1 to estimate loss- or gain-of-function variants. J Allergy Clin Immunol. 140(1):232-241, (2017). (IF:13.081)

5. Ueno HM, Kato T, Ohnishi H, Kawamoto N, Kato Z, Kaneko H, Kondo N, Nakano T. T-cell epitope-containing hypoallergenic β-lactoglobulin for oral immunotherapy in milk allergy. Pediatr Allergy Immunol. 27(8):818-824, (2016). ( IF:3.947)

6. Tsujita Y, Mitsui-Sekinaka K, Imai K, Yeh TW, Mitsuiki N, Asano T, Ohnishi H, Kato Z, Sekinaka Y, Zaha K, Kato T, Okano T, Takashima T, Kobayashi K, Kimura M, 
Kunitsu T, Maruo Y, Kanegane H,Takagi M, Yoshida K, Okuno Y, Muramatsu H, Shiraishi Y, Chiba K Tanaka H, Miyano S, Kojima S, Ogawa S, Ohara O, Okada S, Kobayashi M, Morio T, Nonoyama S. PTEN mutation can cause Activated PI3 Kinase Delta Syndrome (APDS)- like immunodeficiency. Journal of Allergy and Clinical Immunology. 138:1672-1680, (2016). (IF:12.485) 7. Ohuchi K, Funato M, Kato Z, Seki J, Kawase C, Tamai Y, Ono Y, Nagahara Y, Noda Y, Kameyama T, Ando S,

Tsuruma K, Shimazawa M, Hara H, Kaneko H. Established Stem Cell Model of Spinal Muscular Atrophy Is Applicable in the Evaluation of the Efficacy of Thyrotropin-Releasing Hormone Analog. Stem Cells Transl Med., 5:152-63, (2016). (IF:5.709)

8. Ohnishi H, Kawamoto N, Kaneko H, Kasahara K, Ohara O, Kato Z, Fukao T. A case of selective IgG subclass deficiency with STAT3 mutation. Allergol Int., 65:495-497, (2016). (IF:2.355)

9. Abe J, Umetsu R, Mataki K, Kato Y, Ueda N, Nakayama Y, Hane Y, Matsui T, Hatahira H, Sasaoka S, Motooka Y, Hara H, Kato Z, Kinosada Y, Inagaki N, Nakamura M. Analysis of Stevens-Johnson syndrome and toxic epidermal necrolysis using the Japanese Adverse Drug Event Report database. J Pharm Health Care Sci., 2016, 2:14, doi:10.1186/s40780-016-0048-5. eCollection.

10. Ueda N, Umetsu R, Abe J, Kato Y, Nakayama Y, Kato Z, Kinosada Y, Nakamura M. Analysis of Neuropsychiatric Adverse Events in Patients Treated with Oseltamivir in Spontaneous Adverse Event Reports.

Biol Pharm Bull., 38:1638-44, (2015).

11. Yamamoto H, Natsume J, Kidokoro H, Ishihara N, Suzuki M, Tsuji T, Kubota T, Yamada A, Ozeki M, Kato Z, Kawamura Y, Yoshikawa T, Okumura A, Ando N, Saitoh S, Takahashi Y, Watanabe K, Kojima S. Clinical and neuroimaging findings in children with posterior reversible encephalopathy syndrome. Eur J Paediatr Neurol., 19:672-8, (2015).

12. Tsutsumi N, Kimura T, Arita K, Ariyoshi M, Ohnishi H, Yamamoto T, Zuo X, Maenaka K, Park EY, Kondo N, Shirakawa M, Tochio H, Kato Z. The structural basis for receptor recognition of human interleukin-18. Nat Commun5:5340, (2014).

(3)

13. Yamamoto T, Tsutsumi N, Tochio H, Ohnishi H, Kubota K, Kato Z, Shirakawa M, Kondo N. Functional assessment of the mutational effects of human IRAK4and MyD88genes. Mol Immunol., 58:166-76, (2014).

14. Kimura T, Tsutsumi N, Arita K, Ariyoshi M, Ohnishi H, Kondo N, Shirakawa M, Kato Z, Tochio H. Purification, crystallization and preliminary X-ray crystallographic analysis of human IL-18and its extracellular complexes.

Acta Crystallogr F Struct Biol Commun. 70: Pt101351-1356, (2014).

15. Funato M, Uemura O, Ushijima K, Ohnishi H, Orii K, Kato Z, Yamakawa S, Nagai T, Ohara O, Kaneko H, Kondo N. A complement factor B mutation in a large kindred with atypical hemolytic uremic syndrome. J Clin Immunol., 34:6691-695, (2014).

16. Kubota K, Ohnishi H, Teramoto T, Matsui E, Murase K, Kanoh H, Kato Z, Kaneko H, Seishima M, Kondo N.

In vitro analysis of the functional effects of an NLRP3G809S variant with the co-existence of MEFV haplotype variants in atypical autoinflammatory syndrome. J Clin Immunol., 33:2325-334, (2013).

17. Funato M, Kaneko H, Sasai H, Kubota K, Ozeki M, Kanda K, Kato Z, Kondo N. Peripheral blood stem cell transplantation in a significant body weight difference between a smaller donor and a larger recipient: a case report. Transfus Apher Sci., 49:3504-506, (2013).

1. 加藤善一郎「生のありよう ~いずくんぞ死をや~2)生の区切り」 障害支援研究 18: 2-13, (2016).

2. 加藤善一郎「生のありよう ~いずくんぞ死をや~1)原子なわたし」 障害支援研究 17:65-81, (2016).

3. 加藤善一郎「不登校 小児科からのアプローチ〜 発達特性と「だいじょうぶ感」〜」障害支援研究 16, (2015).

4. 加藤善一郎アレルギー性疾患の病態解析のための構造医学の応用アレルキーの臨床 33,656-659, (2013).

外部資金:

1. 基盤研究(C) 平成 28-31 年度「新しい分子メカニズムに基づく IL18 阻害薬開発法の確立」 代表 2. 基盤研究(C) 平成 25-27 年度 新規 IL18 阻害剤臨床応用研究及び β-trefoil 型サイトカイン分子標

的薬探索 代表

3. 難治性疾患等実用化研究事業 小児期発症脊髄性筋萎縮症に対するバルプロ酸ナトリウム多施設共同 医師主導治験の実施研究 分担

4. 免疫アレルギー疾患等実用化研究事業 経皮感作による重篤な小麦アレルギーの病態解明ならびに予 防法の確立 分担

5. 難治性疾患等政策研究事業 原発性免疫不全症候群の診断基準・重症度分類および診療ガイドライン の確立に関する研究 分担

受賞:

Best Poster Award, Zenichiro Kato, The 13th Asian and Ocecuian Congress of Child Neurology Taipei 2015.5.15

報道:

2018年5月15日 「アップルウォッチでも測定可能! 動きの「滑らかさ」を世界に先駆け数値化」

Web メディア『HERO X(ヒーローエックス)』 INTERVIEW

(4)

2018年1月23日 「難病患者の動作、3Dで解析 治療薬の効果も分析可能に」朝日新聞デジタル

2018年1月23日 「 難病患者の動き 3D解析」 朝日新聞掲載

2018年1月18日 「患者の動作 正確解析」 岐阜新聞掲載

2015年12月19日 「iPSで薬効解析 難病「脊髄性筋萎縮症」治療薬に弾み」岐阜新聞掲載

2014年12月16日 「リウマチ、アレルギーの原因物質」岐阜大、立体構造を解明 中日新聞掲載

2014年12月16日 リウマチやアトピー治療に光 岐阜新聞掲載

2014年12月16日 岐阜大、立体構造を解明リウマチ、アレルギーの原因物質岐阜web

2014年12月17日 関節リウマチなど免疫・神経難病の原因物質となる立体構造を解明―

岐阜大Yahoo!ニュース

略歴:

平成2年3月 岐阜大学医学部医学科卒業

平成2年4月 岐阜大学医学部附属病院臨床研修員(小児科)

平成2年6月 岐阜大学医学部附属病院医員(研修医)(小児科)

平成3年3月 高山赤十字病院医師(小児科)

平成5年6月 新城市民病院医師(小児科)

平成6年4月 岐阜大学大学院医学研究科卒業 平成9年3月 岐阜大学大学院医学研究科修了

平成9年4月 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科(特別研究学生)

平成9年10月 岐阜大学医学部附属病院医員(小児科)

平成9年10月 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科非常勤研究員(~平成12年3 月まで)

平成10年7月 岐阜大学医学部附属病院助手(小児科)

平成12年8月 岐阜大学医学部助手(小児科)

平成13年5月 岐阜大学医学部附属病院併任講師(小児科)

平成16年3月 岐阜大学医学部附属病院講師(小児科)

平成16年9月 岐阜大学人獣感染防御研究センター講師(兼任)(ウイルス研究部門)(~平成22年 3月まで)

平成17年9月 ハーバード大学分子細胞生物学客員研究員及び博士研究員

(~平成20年8月まで)

平成17年10月 岐阜大学先端創薬研究センター講師(兼任)(生態応答解析)

(~平成17年3月まで)

平成20年9月 ハーバード大学分子細胞生物学客員研究員(~平成21年8月まで)

平成22年4月 岐阜大学医学部附属病院准教授(小児科)

平成22年4月 岐阜大学先端創薬研究センター准教授(兼任)(生態応答解析)

(~平成23年3月まで)

平成22年4月 岐阜大学人獣感染防御研究センター准教授(兼任)

(~平成23年3月まで)(構造解析研究部門)

平成23年10月 岐阜大学大学院医学系研究科臨床教授 平成25年12月 岐阜大学大学院医学系研究科准教授

(5)

平成26年3月 岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科・教授

(医療情報学専攻・生命情報研究領域)

岐阜大学大学院医学系研究科・教授

学会活動:

日本小児科学会(専門医・指導医・代議員)

日本小児神経学会(専門医・指導医・評議員)

日本人類遺伝学会(専門医・指導医・評議員)

Referensi

Dokumen terkait

二 川 健(Takeshi Nikawa) <略歴> 1987年徳島大学医学部医学科卒業/ 1992 年ドイツ・デュッセルドルフ大学医学部第 一生理化学研究所ポスドク/ 1994年徳島 大学医学部栄養生理学助教/ 2004年同助 教授/ 2007年同大学大学院ヘルスバイオ サイエンス研究部生体栄養学教授,現在に いたる<研究テーマと抱負>宇宙医学,宇

1953年生まれ/1983年京都大学大学院農学研究科 博士課程食品工学 専攻修了, 農学博士/現在, 京都大学大学院 農学研究科・教授, 京都 大学学際融合教育研究推進センター 生理化学研究ユニット・教授(兼任) 1956年生まれ/1985年東京大学大学院農学系研究科農芸化学専攻博 士課程修了, 農学博士/現在, 東京大学大学院農学生命科学研究 科・教授

9 プロフィール 服部 正平(はっとり まさひら) 略 歴 1979 大阪市立大学大学院工学研究科 博士課程修了(工学博士) 1979 東亜合成株式会社 研究員 1984 九州大学遺伝情報実験施設 助手 1987 米国スクリプス研究所およびカルフォニア大学サンディエゴ校 研究員 1990 九州大学遺伝情報実験施設 助手 1991

プロフィル 岡山 吉道(Yoshimichi OKAYAMA) <略歴>1985年産業医科大学医学部医学 科卒業.直ちに群馬大学医学部第一内科入 局その後英国サザンプトン大学医学部内科 大学院博士課程修了,サザンプトン大学研 究員,シニア研究員,群馬大学医学部第一 内科助手,米国国立衛生研究所アレルギー 感染研究所アレルギー研究室客員科学者,

2011.10.11 【中部支部】 氏名 所属先 氏名 所属先 原 博 北海道大学大学院農学研究院 榎本 俊樹 石川県立大学 小野寺 秀一 酪農学園大学酪農学部 早川 享志 岐阜大学応用生物科学部 小田 有二 帯広畜産大学食品科学研究部門 中村 宗一郎 信州大学農学部 梅川 逸人 三重大学大学院・生物資源科学研究科 【東北支部】 大久保 勉 太陽化学(株)

̿ࢺࣛࣥࢫࢼࢩࣙࢼࣝ⤒ႠࡢどⅬ࠿ࡽ̿ 中田 茂希* 日本大学大学院総合社会情報研究科 MUFG’s retail finance business strategy in the ASEAN Region -From the view point of transnational management- Shigeki NAKATA Nihon

平成 26 年度 広島県ものづくりグローバル人材育成事業 国際経営における 人材の育成と 備後企業の取り組み 梅野 巨利 兵庫県立大学経営学部・教授 尾田 温俊 福山大学経済学部国際経済学科・教授 黄 磷 神戸大学大学院経営学研究科・教授 新宅 純二郎 東京大学大学院経済学研究科・教授 中沢 孝夫

山梨学院大学国際共同研究センター 中国アモイ大学国際関係学院/南洋研究院 ポスト・パンデミック時代の 東アジア国際協力について 主催機関 開催情報 開催時間 開催場所 お問い合わせ先 開催趣旨 2023年6月24日土 山梨学院大学 クリスタルタワー8階 [email protected] 山梨学院大学と中国アモイ大学は「ポスト