• Tidak ada hasil yang ditemukan

藤永太一郎

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "藤永太一郎"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

創 刊 の 辞

藤 永 太 一 郎 *

財団法人「海洋化学研究所」は昭和

20

年、故石橋雅義先生が設立さ れ、その初代理事長に就任され ま し た。石橋先生は京都大学理学部化学科分析化学講座 を担任して おられま したが、担任 の当 初(昭和

10

年)

から分析化学研究の成果を海洋化学の研究に応用し 、純粋化学の立場か ら海洋に関する 真実を 探究しよう とされました。 (本号 別稿 研究論文目録参照) 昭和

28

年新制大学院が発足する と、 この壮人 な研究構 想は公認され 、「分析化学及び海洋化学分科」と 称せ られ るこ とになりま した が 、昭和

20

年 時 点 で は 副 研 究として しか 認識されてい ませんで した 。

時あたかも敗戦直後の困難な時期でありま したが、兼松株式会社では当時の 社長の林荘太 郎氏及び昭和

21

年そのあとを継がれた社長 、谷口 三樹三郎氏が格別に上 記研究構想に共感せられ 、会社の学術奨励の精 神に もとずき 、石橋雅義先生に文部省財団法人「海洋化学研究所」の設立基金を寄贈されたのであります 。

眠来 、海洋化学研究所は 大きな 研究成果を挙 げ、

100

篇をこえる論文が刊行され ると共に多数の俊秀な 海洋化学研 究者を 背出し ま した。石橋雅義先生には 、海水 中微鼠成分の分析とそれに基すく海洋年齢の決 定、によって日本学士院賞が授与され、 また度 々海洋化学国際会議に招待講演されることになった次第で あります。

石橋雅義先生(理事長)は本研究所を京都大学理学部化学科に設戦され 、われわれ研究室の職員は兼務 で本研究所の 研究嘱託でありました。分析化学研究室の海洋化学に関する 研究はすなわち本研究所 の研究 である 、 とのお考えでありましたので 、本務の研究所員は 一名もなく 、予算決算もゼ ロのまま長年経過 し てきま した 。

石橋雅義先生の 御逝去 に伴な い、 京都大学農学部名営教授 近藤金助先生が理事長を 継かれ ま した が 、 その後もこの 運営方針は 堅持されま した 。一方筆者も京都大学理学部分析化学講座を継承するに当って、

分析化学の 研究領域こそ恩師石橋雅義先生のそ れと 多少異ることになりま したが、洵洋化学 の研究 はむし ろ先生の 兄弟弟子 と共に そのまま 引継 ぐことに致 しま した 。その 結果として海洋化学研究所の成果は遅滞 することなく発展 してきました。白鳳丸に よる南十字星航海研究 によって 、北中南太平祥 、南氷洋の表肘 、 深海庖にわたるクロム

3

6

価 の浪度と溶存状態が明らかにされ、水酸化 マクネ、ンウム共沈によ るウラン の回収分離 に成功し、フロ ークー ロメトリ ーによる 海水中 の銅、鉛の自動計測、に成功したことなどはそ の成果の一 部であります。なお今回の受買研究 のように 、海涵の化学元素浪縮係数 、とい う環境科学の領 域に おいて 大きな注目を浴びている 仕事も 亦石橋先生の御研究構想の流れを汲 むものと 申せ ま しよ う。

ついで、近藤金助先生も逝去され 、非オの筆者が理市長を継ぐことになりましたか、「

l

斐この 時点か ら 四周の情勢が急変 して参りました 。先す 、文部省からは国立大学への特に経刑面における依存性を減らし 、 研究所自体 の活性化をはか るよう 、 との指示を受 けました 。

時あたかも 、環境問題が数多く提起さ れ、その多くは海洋環境に 関するものでありま したので 、研 究 所 の招柏した知識と情報は国内はおろか国際的にも極めて貨 重なもの となり、また過去の蓄梢に止まらず将 来にわたっても 研究発展が大 きく 期待 され るよ うな情勢となりま した 。幸 いに、紀本屯子株式会社、 名村 造船株式会 社、日本ハーモニ ック ・ドライプ株式会社 などが上記活性化を願 う研究所の請に応じて運営晶 金を 御提供下 さるこ とに なった 次第であります。

本海洋化学研究所は これ ら基金を得て 一層研究を活溌化し 、引続 き涌洋化学に 関す る研究情報を収 集 整 理す ると共に 、 これを必要とす る学界 、業界に提供す る仕事を発展させることを 希 って おります。

叙上の方針に鑑み 、各種関連学会 、講涸会 、 シンポジウムの主催 、学術賞などによ る斯学振囲の努 力を 致し ますが 、絃にその 一環と して研究所報「 海洋化学研究」 を発

l:l l

してその便に供することに致しま した。

御関係各位の 御教示 、御鞭達を切にお願い申上げ る次第でごさ いま す。

* (財)海 洋 化 学 研 究 所 理事長

海洋化学研究 1 ,  1  (1986)  ( 3 )  

3

 

Referensi

Dokumen terkait

〔商法三二一〕 一人会社の代表取締役が株主総会の特別決議を経ずにした経営委任 京都地裁昭和六一年五月七日判決 米津, 昭子Yonetsu,

1 「農芸化学」という名前の由来は? 「農芸化学」とは、一般にはちょっと耳なれないことばかもしれません。農 芸化学は、生命、食糧、環境の3つのキーワードに代表されるような、「化学と 生物」に関連したことがらを基礎から応用まではば広く研究する学問分野です。 このような学問が共通の研究・教育分野としてここまで大きく発展したのは諸

3, 2018 東京農工大学農学部農芸化学科での遠藤 章さん 石原 邦 東京農工大学名誉教授 遠藤さんの専門は農芸化学で,土壌中の菌類からコレ ステロールの形成を抑制する物質を取り出す研究をされ ている研究者という紹介が教授会でされたのを覚えてい るくらいで,農学部農学科を卒業し,水稲の体内水分と 光合成の生理生態について,主として野外で実験研究を

書 館 文 化学 と 生物 私の研究室(京大農学部食品化学研究室=現 生命科学研 究科生体情報応答学研究室)で修士を終了した水上民夫氏 は,長浜バイオ大学の教授に就任し,新規ながん遺伝子の発 見や抗がん剤の開発を目指しています.現在,私は長浜バイ オ大学の客員教授として,水上研究室のお助けマンをしてい ます.最初(2008年より)はほんの老化防止のつもりでお

【支部若手奨励賞受賞講演2 講演要旨】 テトロドトキシンの新規類縁体の探索と生合成経路に関する研究 東北大学大学院農学研究科 天然物生命化学分野 工藤 雄大 テトロドトキシン Tetrodotoxin; TTX 1 は、フグをはじめとする多種の海洋生物、陸棲の両生 類に含まれる神経毒である。高度に架橋した化学構造、強力な生理活性、世界中に分布する特徴か

福井大学 学術研究院工学系部門 生物応用化学講座 教員の公募 (1)職名及び人数 助教 1名 (年俸制の任期5年間.任期中の業績審査に基づき,任期の定めのない助教と して再任,あるいは講師又は准教授として雇用される場合があります.) (2)所属 学術研究院工学系部門 生物応用化学講座 (3)専門分野

国立大学法人北海道大学大学院先端生命科学研究院 先端融合科学部門化学生物学分野 助教の募集について 北海道大学大学院先端生命科学研究院では,下記のとおり教員を募集することといたし ましたので,お知らせします. 記 1.募集人員 助教1名 2.所 属 大学院先端生命科学研究院先端融合科学研究部門化学生物学分野 3.専門分野 生物有機化学,化学生物学

日本数学教育学会第1回春期研究大会「創成型課題研究」 理論構築の萌芽領域としての算数・数学科における授業研究 オーガナイザー: 藤井斉亮(東京学芸大学) 発表者: 藤井斉亮(東京学芸大学) 高橋昭彦(DePaul University) 中村光一(東京学芸大学) Tad 渡辺(Kennesaw State University) 中村享史(山梨大学)