• Tidak ada hasil yang ditemukan

パンフレット(PDF)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "パンフレット(PDF)"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

■本講座

平成 26 年 10 月 4 日~11 月 29 日 毎週土曜日 全 15 回 受講料無料。

講座終了後、希望者のみ海外研修(東南アジアを予定)を行います。

(※学生優先・希望者多数の場合は抽選)

海外研修費用の約半額を補助します。

■受講対象者

学生:連携 4 大学に在籍する学生

一般:広島県内に在住されている方、または広島県内の事業所に勤務されている方

■会場

学校法人福山大学宮地茂記念館(広島県福山市丸之内 1 丁目 2 番 40 号)

JR 福山駅北口 徒歩 1 分

■プログラム推進委員会

連携大学: 福山大学(幹事校)・尾道市立大学・福山市立大学・福山平成大学 関係団体: 福山市・尾道市・福山商工会議所・尾道商工会議所

沼隈内海商工会・神辺町商工会・福山北商工会・福山あしな商工会

(一財)備後地域地場産業振興センター

■お問い合わせ先

福山大学 経済学部・人間文化学部事務室 TEL: 084-936-2111(内線:2236) FAX: 084-936-2021 〒729-0292 広島県福山市東村町字三蔵 985 番地の 1 E-mail: [email protected]

福山城

ファミリーマート

宮地茂記念館

北 口 ベッセルイン

(2)

本講座は「広島県ものづくりグローバル人材育成事業」の指定を受け、

地元企業の協力のもと、備後地域(広島県東部)にある 4 大学が連携し、

グローバル人材育成をねらいとした、大学生および社会人向け実践的講座 です。

本講座で修得した国際経営理論や知識と、海外研修との相乗効果によっ て、真に国際ビジネスで活躍できる人材を育成し、備後地域に供給するこ とが目的です。

■講師(50 音順)

梅野 巨利(兵庫県立大学経営学部・教授)

尾田 温俊(福山大学経済学部国際経済学科・教授)

黄 磷(神戸大学大学院経営学研究科・教授)

新宅 純二郎(東京大学大学院経済学研究科・教授)

中沢 孝夫(福山大学経済学部税務会計学科・教授)

■協力企業(50 音順)

株式会社北川鉄工所 株式会社シギヤ精機製作所 日東製網株式会社

早川ゴム株式会社 株式会社広島銀行 ホーコス株式会社 株式会社堀田組 リョービ株式会社

昨年度の受講風景 海外研修

宮地茂記念館 ベトナム サンエス電子工場にて 平 成 2 6 年 度 講 義 時 間 の 組 み 立 て

10 月 4 日(土) 1.多国籍企業の成立 梅野巨利教授 2.ケーススタディ(1) 株式会社広島銀行 10 月 11 日(土) 3.国際経営戦略 新宅純二郎教授 4.ケーススタディ(2) 株式会社シギヤ精機製作所 10 月 18 日(土) 5.グローバルマーケティング 黄磷教授 6.ケーススタディ(3) 早川ゴム株式会社 10 月 25 日(土) 7.国際経営組織 梅野巨利教授 8.ケーススタディ(4) 株式会社北川鉄工所 11 月 1 日(土) 9.中小企業の海外進出 中沢孝夫教授 10.ケーススタディ(5) リョービ株式会社 11 月 15 日(土) 11.海外現地経営 梅野巨利教授 12.ケーススタディ(6) ホーコス株式会社 11 月 22 日(土) 13.地域企業のグローバル化 中沢孝夫教授 14.ケーススタディ(7) 日東製網株式会社 11 月 29 日(土) 15.ケーススタディ(8) 株式会社堀田組

まとめ 尾田温俊教授

講義:90分 ケーススタディ:説明40分・質疑応答50分

国 際 経 営 に お け る 人 材 の 育 成 と

備 後 企 業 の 取 り 組 み

大学生と社会人が一緒に受講し ていたこの講義は、自分の視野を 大きく広げてくれました。実際に海 外展開をしていらっしゃる企業の話 をお聞きして、「まず必要なのは現 地に飛び込むことの勇気」など、英 語などの知識だけではいけないとい うことがわかりました。

それと同時に、これらの企業が求 めている人材を知ることができ、就 職活動の際の参考にもなったと思 い ま す。 この た びの 講 義 を 活かし て、国際経営への理解をより深めて いきたいと思います。

パンフレットにある講義と企業に ついて興味が湧きましたので参加 しました。実際に授業に出てみる と、講義は説明が分かりやすく面 白いと思います。企業がなぜ海外 に進出するか、どのようにして海外 事業を立ち上げたかについてもっと 学びたいです。

私の将来の夢は日本企業で仕 事をして、中国へ出張するなどし て働くことです。講義のテーマがグ ローバル人材育成ということですか ら、質問の時間には積極的に手を 挙げて参加するようにしています。

海外事業を展開してきた会社 を退職し、今まで培ってきたノウハ ウや自分の経験を整理し、たどっ てきた道を確認するという意味も 踏まえて、これまでを振り返ってみ たくなり参加しました。そういう面で 自分は他の受講者のみなさんとは 少し違ったスタンスで受講している と思います。

大学教授や他の企業の方のお 話、学生や社会人の意見をお聞 きして自分の考えと照らしあわせ てみたりしています。

個人の意見としては、また別の ワークショップ形式で話し合いの場 を設ければ、より深く意見交換が できるのではないかと思いました。

学生

留学生 社会人

学生 私の参加理由は、日本の産業の 空洞化と企業の海外進出に関心が あったことです。日本国内の企業で はどんなことが起きているのか、進 出先の企業はどのようにしているの か、とても参考になっています。

平 成 2 5 年 度

受 講 者 の 声

(3)

本講座は「広島県ものづくりグローバル人材育成事業」の指定を受け、

地元企業の協力のもと、備後地域(広島県東部)にある 4 大学が連携し、

グローバル人材育成をねらいとした、大学生および社会人向け実践的講座 です。

本講座で修得した国際経営理論や知識と、海外研修との相乗効果によっ て、真に国際ビジネスで活躍できる人材を育成し、備後地域に供給するこ とが目的です。

■講師(50 音順)

梅野 巨利(兵庫県立大学経営学部・教授)

尾田 温俊(福山大学経済学部国際経済学科・教授)

黄 磷(神戸大学大学院経営学研究科・教授)

新宅 純二郎(東京大学大学院経済学研究科・教授)

中沢 孝夫(福山大学経済学部税務会計学科・教授)

■協力企業(50 音順)

株式会社北川鉄工所 株式会社シギヤ精機製作所 日東製網株式会社

早川ゴム株式会社 株式会社広島銀行 ホーコス株式会社 株式会社堀田組 リョービ株式会社

昨年度の受講風景 海外研修

宮地茂記念館 ベトナム サンエス電子工場にて 平 成 2 6 年 度 講 義 時 間 の 組 み 立 て

10 月 4 日(土) 1.多国籍企業の成立 梅野巨利教授 2.ケーススタディ(1) 株式会社広島銀行 10 月 11 日(土) 3.国際経営戦略 新宅純二郎教授 4.ケーススタディ(2) 株式会社シギヤ精機製作所 10 月 18 日(土) 5.グローバルマーケティング 黄磷教授 6.ケーススタディ(3) 早川ゴム株式会社 10 月 25 日(土) 7.国際経営組織 梅野巨利教授 8.ケーススタディ(4) 株式会社北川鉄工所 11 月 1 日(土) 9.中小企業の海外進出 中沢孝夫教授 10.ケーススタディ(5) リョービ株式会社 11 月 15 日(土) 11.海外現地経営 梅野巨利教授 12.ケーススタディ(6) ホーコス株式会社 11 月 22 日(土) 13.地域企業のグローバル化 中沢孝夫教授 14.ケーススタディ(7) 日東製網株式会社 11 月 29 日(土) 15.ケーススタディ(8) 株式会社堀田組

まとめ 尾田温俊教授

講義:90分 ケーススタディ:説明40分・質疑応答50分

国 際 経 営 に お け る 人 材 の 育 成 と

備 後 企 業 の 取 り 組 み

大学生と社会人が一緒に受講し ていたこの講義は、自分の視野を 大きく広げてくれました。実際に海 外展開をしていらっしゃる企業の話 をお聞きして、「まず必要なのは現 地に飛び込むことの勇気」など、英 語などの知識だけではいけないとい うことがわかりました。

それと同時に、これらの企業が求 めている人材を知ることができ、就 職活動の際の参考にもなったと思 い ま す。 この た びの 講 義 を 活かし て、国際経営への理解をより深めて いきたいと思います。

パンフレットにある講義と企業に ついて興味が湧きましたので参加 しました。実際に授業に出てみる と、講義は説明が分かりやすく面 白いと思います。企業がなぜ海外 に進出するか、どのようにして海外 事業を立ち上げたかについてもっと 学びたいです。

私の将来の夢は日本企業で仕 事をして、中国へ出張するなどし て働くことです。講義のテーマがグ ローバル人材育成ということですか ら、質問の時間には積極的に手を 挙げて参加するようにしています。

海外事業を展開してきた会社 を退職し、今まで培ってきたノウハ ウや自分の経験を整理し、たどっ てきた道を確認するという意味も 踏まえて、これまでを振り返ってみ たくなり参加しました。そういう面で 自分は他の受講者のみなさんとは 少し違ったスタンスで受講している と思います。

大学教授や他の企業の方のお 話、学生や社会人の意見をお聞 きして自分の考えと照らしあわせ てみたりしています。

個人の意見としては、また別の ワークショップ形式で話し合いの場 を設ければ、より深く意見交換が できるのではないかと思いました。

学生

留学生 社会人

学生 私の参加理由は、日本の産業の 空洞化と企業の海外進出に関心が あったことです。日本国内の企業で はどんなことが起きているのか、進 出先の企業はどのようにしているの か、とても参考になっています。

平 成 2 5 年 度

受 講 者 の 声

(4)

■本講座

平成 26 年 10 月 4 日~11 月 29 日 毎週土曜日 全 15 回 受講料無料。

講座終了後、希望者のみ海外研修(東南アジアを予定)を行います。

(※学生優先・希望者多数の場合は抽選)

海外研修費用の約半額を補助します。

■受講対象者

学生:連携 4 大学に在籍する学生

一般:広島県内に在住されている方、または広島県内の事業所に勤務されている方

■会場

学校法人福山大学宮地茂記念館(広島県福山市丸之内 1 丁目 2 番 40 号)

JR 福山駅北口 徒歩 1 分

■プログラム推進委員会

連携大学: 福山大学(幹事校)・尾道市立大学・福山市立大学・福山平成大学 関係団体: 福山市・尾道市・福山商工会議所・尾道商工会議所

沼隈内海商工会・神辺町商工会・福山北商工会・福山あしな商工会

(一財)備後地域地場産業振興センター

■お問い合わせ先

福山大学 経済学部・人間文化学部事務室 TEL: 084-936-2111(内線:2236) FAX: 084-936-2021 〒729-0292 広島県福山市東村町字三蔵 985 番地の 1 E-mail: [email protected]

福山城

ファミリーマート

宮地茂記念館

北 口 ベッセルイン

(5)

平成 26 年度 広島県ものづくりグローバル人材育成事業

国際経営における 人材の育成と

備後企業の取り組み

梅野 巨利

兵庫県立大学経営学部・教授

尾田 温俊

福山大学経済学部国際経済学科・教授

黄 磷

神戸大学大学院経営学研究科・教授

新宅 純二郎

東京大学大学院経済学研究科・教授

中沢 孝夫

福山大学経済学部税務会計学科・教授

株式会社北川鉄工所 株式会社シギヤ精機製作所

日東製網株式会社 早川ゴム株式会社 株式会社広島銀行 ホーコス株式会社 株式会社堀田組 リョービ株式会社

(6)

10月4日(土)

多国籍企業の成立

梅野巨利教授

11月1日(土)

中小企業の海外進出

中沢孝夫教授 ケーススタディ(1)

株式会社広島銀行 10

ケーススタディ(5)

リョービ株式会社

10月11日(土)

国際経営戦略

新宅純二郎教授

11月15日(土)

11 海外現地経営

梅野巨利教授 ケーススタディ(2)

株式会社シギヤ精機製作所 12

ケーススタディ(6)

ホーコス株式会社

10月18日(土)

グローバルマーケティング

黄磷教授 11月22日(土)

13 地域企業のグローバル化

中沢孝夫教授 ケーススタディ(3)

早川ゴム株式会社 14

ケーススタディ(7)

日東製網株式会社

10月25日(土)

国際経営組織

梅野巨利教授

11月29日(土) 15

ケーススタディ(8)

株式会社堀田組 ケーススタディ(4)

株式会社北川鉄工所

まとめ

尾田温俊教授

申込書にご記入の上、FAX でお申込みください

(学生は所属する各大学の窓口で申し込んでください)

FAX: 084-936-2021

※申し込みについての個人情報は本講義の運営以外には使用致しません

フリガナ ※学生優先・希望者多数の場合は抽選

名 前 海外研修希望 する しない

学校名/会社名 所属/部署

連絡先電話番号 メールアドレス @

住所(自宅/勤務先) 〒

福山城

ファミリーマート

宮地茂記念館

北 口 ベッセルイン

Referensi

Dokumen terkait

9, 2014 プロフィル 林 英 雄(Hideo HAYASHI) <略歴>1972年京都大学農学部食品工学 科卒業/1977年同大学大学院農学研究科 博士課程単位取得退学/1979年大阪府立 大学農学部助手・同講師・助教授を経て, 1996年同教授/2000年同大学農学生命科 学研究科教授/2005年同大学生命環境科

Keywords management control, organizational ambidexterity, double-loop learning, single-loop learning, lean startup, corporate venture capital 2020年 1月13日 受理 成蹊大学経済学部 教授 Accepted:

Keywords performance measures, informativeness, controllability, computer simulation 2019年 4月27日 受付 2019年11月 2日 受理 ∗京都産業大学経営学部 教授 ∗∗専修大学商学部 教授 Submitted: April 27, 2019 Accepted:

募集学部学科等 学部 学 科 募集定員 経済経営学部 経済学科 若干名 経営学科 若干名 人文学部 心理学科 若干名 歴史文化学科 若干名 バイオ環境学部 バイオサイエンス学科 若干名 バイオ環境デザイン学科 若干名 食農学科 若干名 2... https://www.kuas.ac.jp/ 入学センターへのお問い合わせ

Keywords Cost management, Japanese management accounting, Target cost management, Questionnaire survey 2020年 9月29日 受付 2021年 3月11日 受理 ∗立教大学経済学部助教 ∗∗高千穂大学商学部准教授 ∗∗∗慶應義塾大学商学部教授

経済学部 経済学・経営学は個人から政府に至るまでの幅広い対象の経済活 動ならびに企業の営利活動を研究対象とし、個人や社会の厚生の 向上を目指す学問です。その研究対象は決して単純ではなく、財政、 産業、雇用、金融、地球環境などに解決すべき諸問題が次々と発生 し、複雑性を増しています。京都大学経済学部は、自由の学風を維

弘前学院大学管理運営組織図 法人本部 本部事務長 長内 弘光 総務課 (事務長兼務) 財務課 三上ノリ子 大学事務長 對馬 充 教授会 学科会議 看護学部長 櫛引美代子 学科長 三上聖治 学部事務 社会福祉教育研究所委員会 社会福祉教育研究所 社会福祉学部長 (学長兼務) 学科長 葛西久志 学部事務 教授会 学科会議

開設者名 講習の名称 講習の開催地 時間数 受講料 福山平成大学 【必修】時代をリードする教師の専門性 (主として幼・小教諭) 広島県福山市 6時間 6,000円 福山平成大学 【必修】時代をリードする教師の専門性 (主として中・高・養護教諭) 広島県福山市 6時間 6,000円 免許職種,教科等 福山平成大学 【選択必修】進路指導及びキャリア教育