• Tidak ada hasil yang ditemukan

Press Release(H31/4/19)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Press Release(H31/4/19)"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

Press Release(H31/4/19)

国立大学法人岐阜大学 応用生物科学部附属野生動物管理学研究センターの 池田敬特任助教1、國永尚稔研究員1、応用生物科学部の鈴木正嗣教授2、同大大 学院連合獣医学研究科院生の生島詩織さん3、国立環境研究所 生物・生態系環 境センターの鈴木嵩彬高度技能専門員4の研究グループは、「岐阜市金華山一帯 のイノシシ被害対策協議会」の中で、金華山におけるイノシシ生態調査を実施 しています。

その過程で、本研究グループは岐阜市及び岐阜森林管理署と協力のもと、自 動撮影カメラを用いたイノシシの生態調査と利用客へのアンケート調査を実施 し、岐阜市金華山における人とイノシシの遭遇に関するリスク管理を提言しま した。

本研究成果は、学術誌「Global Ecology and Conservation」に 2019 年 4 月 18 日付で掲載されました。

※所属詳細

1:岐阜大学 応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター、2:岐阜大学 応用生物科学部 共同獣医 学科、3:岐阜大学大学院 連合獣医学研究科 獣医学専攻、4:国立環境研究所 生物・生態系環境センタ ー 生態リスク評価・対策研究室

【研究のポイント】

・都市における観光客とイノシシの遭遇リスクを自動撮影カメラによるイノ シシの生態調査と利用客へのアンケート調査から明らかにしました。

・イノシシは昼に観光客や住宅地を避けて分布している一方で、夜になると、

住宅地を避けながら、耕作地周辺に分布していました。

・イノシシは夜を中心に撮影されましたが、観光客も多く利用している一部 地域では昼にも撮影されました(図)。

・以上のことから、イノシシが多く分布している地域では、周辺住民への注 意喚起を実施する必要があります。

岐阜市金華山の自動撮影カメラと利用客アンケートから イノシシとの遭遇に関するリスク管理を提言

(Global Ecology and Conservation に 2019 年 4 月 18 日付で掲載)

〒501-1193 岐阜市柳戸1-1 岐阜大学総合企画部総務課

Tel 058-293-2009 Fax 058-293-2021 E-mail [email protected] URL: https://www.gifu-u.ac.jp/

(2)

・さらに、イノシシが昼に撮影され、観光客も利用する地域では、両者の遭 遇を避けるために、観光客への注意喚起を徹底する必要があります。

図:金華山の各調査メッシュにおける利用者の数(白~黒)とイノシシの撮影 頻度(左図)、昼と夜の撮影頻度(右図)

【研究の概要】

都市における野生動物は、人身被害や交通事故、感染症の媒介などの様々 な問題を引き起こしています。特に、人とイノシシの問題は世界的にも 1990 年代から生じており、日本でも近年イノシシによる人身被害が増加していま す。このような問題を減らすためには、イノシシの分布を把握した上での捕 獲や、人とイノシシが遭遇しないための注意喚起が必要になります。

そこで本研究は、2017 年 8 月から 2018 年 11 月に岐阜市金華山で自 動撮影カメラを用いたイノシシの生態調査と利用客へのアンケート調査を実 施しました。これらの調査から、イノシシの分布や撮影される時間、観光客 が利用する場所を解明することで、イノシシを管理する上での対策優先エリ アを視覚的に把握することを試みました。

その結果、イノシシは昼に観光客や住宅地を避けて分布している一方で、

夜になると、住宅地を避けながら、耕作地周辺に分布していました。また、

イノシシは夜を中心に撮影されましたが、観光客も多く利用している一部地 域では昼にも撮影されました(図)。

以上のことから、イノシシが多く分布している地域では、周辺住民への注 意喚起を実施する必要があります。さらに、イノシシが昼に撮影され、観光 客も利用する地域では、両者の遭遇を避けるために、観光客への注意喚起を 徹底する必要があります。今後は視覚化した結果を数値化し、対策の重点地 域を選定したいと考えています。また、管理すべきリスクの数値化は、都市

(3)

の観光地だけではなく、国立公園などの野生動物管理にも応用することが期 待されます。

【研究論文】

論文タイトル:Tourist-wild boar (Sus scrofa) interactions in urban wildlife management

論 文 著 者:池田 敬、國永尚稔、鈴木嵩彬、生島詩織、鈴木正嗣 掲 載 雑 誌:Global Ecology and Conservation

掲 載 日:2019 年 4 月 18 日 掲 載 U R L:

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2351989419 30068X

【本件に関する問い合わせ先】

岐阜大学応用生物科学部附属野生動物管理学 研究センター

特任助教 池田 敬(いけだ たかし)

TEL:058-293-3416(直通)

E-mail:[email protected]

Referensi

Dokumen terkait

講師略歴 若林 敬二(静岡県立大学 食品環境研究センター) (学歴・職歴) 昭和52年 3月 静岡薬科大学大学院博士課程 修了 昭和54年 9月 国立がんセンター研究所集団検診研究部 研究員 昭和60年11月 同センター研究所発がん研究部発がん促進物質研究室 室長 平成 6年 3月 同センター研究所生化学部 部長 平成 9年 4月

プロフィル 岸野 重信 (Shigenobu KISHINO) <略歴>2000年京都大学農学部生物機能 科学科卒業/2002年同大学大学院農学研 究科応用生命科学専攻修士課程修了/2005 年同博士後期課程修了,博士(農学)/同 年同大学大学院農学研究科産官学連携研 究員/2006年同大学農学研究科産業微生 物学講座寄附講座教員/2009年同特定助

「新しい酵素機能の開拓と産業利用に関する研究」 田之倉 優氏 (東京大学大学院・農学生命科学研究科) 「産業利用を目指したタンパク質構造解析」 【日本農芸化学会功績賞】(50 音順)[2 件] 河合富佐子氏 (岡山大学・資源生物科学研究所) 「微生物による合成高分子の分解・代謝に関する生化学的・分子生物学的研究」 清水 誠氏

セミナー室 産業微生物の細胞膜を介した物質輸送研究の最前線――物質生産の効率化に向けた新たな挑戦-6 Corynebacterium glutamicumのグルタミン酸排出チャネルの発見と その有用物質生産への展開 川崎 寿 *1,和地正明 *2 *1東京電機大学大学院工学研究科,*2東京工業大学大学院生命理工学研究科

タイトル 岐阜大学教育学部家政教育講座准教授または助教の公募(食物学の調理学分野) 機関名 岐阜大学 機関の説明(募集の背景) 家政教育講座において、食物学調理学分野の准教授または助教1名を公募します。 仕事内容 (研究分野)調理学を中心とした食物学 (担当授業科目) ・学部:食品学概論、調理学実験法および調理実習、家庭科教育法の食分野など

(田口友彦,東京大学大学院薬学系研究科) プロフィル 田口 友彦(Tomohiko TAGUCHI) <略歴>1992年東京大学理学部生物化学 科卒業/1997年同大学大学院理学系研究 科修了,理学博士/理化学研究所基礎科学 特別研究員,日本学術振興会海外特別研究 員(エール大学医学部細胞生物学部門), 大阪大学大学院医学系研究科特任准教授な

日本奨励賞 歴代受賞者 2019年現在: 計55名 年度・分野 氏 名 授賞時所属 1 2006年 物質科学 受賞者 高峰 愛子 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 2 佐々木 真理 総合研究大学院大学 生命科学研究科 生理科学専攻 3 野中 美応 京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 4 神谷 真子 東京大学大学院 薬学系研究科

2013 年度 生物学史分科会夏の学校・生物学基礎論研究会のご案内 「生物学の人文・社会科学的研究を模索する」 今年度の生物学史夏の学校は、生物学に関わる人文・社会科学的研究の現在を再考する ことをテーマにし、生物学基礎論研究会(http://www.foundbio.org/)との共催で開催をし たいと思います。