• Tidak ada hasil yang ditemukan

私 の ﹁ 国 語 の 窓 ﹂

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "私 の ﹁ 国 語 の 窓 ﹂"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

7

私 は

﹁ 国 語 の 窓

﹂ と 称 し て

︑ 現 代 文 の 時 で も

︑ 古 典 の 時 で も

︑ 授 業 の は じ め に 新 聞 記 事 を 持 参 し て い く こ と が 多 い

︒ も ち ろ ん

︑ 日 頃 か ら

︑ こ の 記 事 は

﹁ 国 語 の 窓

﹂ に 使 え る か ど う か と い う 視 点 で 新 聞 を 読 む

︒ さ て

︑ 私 の

﹁ 国 語 の 窓

﹂ で あ る が

︑ 大 概 は 新 聞 記 事 で あ る

︒ ま ず

︵ 1

︶ 時 事 問 題 的 な 記 事 臓 器 移 植 や

︑コ ン ピ ュ ー タ ー 対 チ ェ ス 名 人

︑ 臨 界 事 故 な ど

︑ 現 代 的 課 題 を 持 っ た 記 事

︵ 2

︶ 文 学 的 な 文 章 読 ま せ て お き た い

︑ い い 話 や

︑ 考 え さ せ ら れ る 話 な ど で

︑ 矢 沢 永 吉 の 文 章 も あ れ ば

︑ 中 坊 公 平 氏 の 連 載

﹁ 金 で は な く 鉄 と し て

﹂ な ど も あ る

︵ 3

︶ 言 葉 や 漢 字 に 関 す る 記 事 諺 の 成 立 に ま つ わ る 話 や

︑ 若 者 言 葉 に つ い て の 話 な ど

︵ 4

︶ そ の 他 臨 機 応 変 に

︑ い ろ い ろ で あ る

︒ 教 材 に 関 係 す

る 記 事 も 多 く 発 掘 す る こ と も 出 来 る

︒ た と え ば

︑﹃ こ こ ろ

﹄ の 解 釈 に は

︑ K の 人 物 理 解 が 必 須 だ と 思 う が

︑そ の K を 理 解 さ せ る た め に

︑ 新 聞 記 事 で

︑ 比 叡 山 の 千 日 回 峰 を 果 た し た 若 い 修 行 僧 や

︑ ス ピ ー ド ス ケ ー ト の 清 水 選 手 の 孤 独 な 自 己 と の 戦 い の 記 事 な ど を 紹 介 す る

︒ 清 水 選 手 に し ろ

︑ 修 行 僧 に し ろ

︑ 両 方 と も 凄 ま じ い ま で の 向 上 心 と い う 点 で

︑ K を 彷 彿 と さ せ る も の が あ っ た か ら で あ る

︒ ま た

︑新 聞 記 事 だ け で な く

︑あ ら ゆ る も の

︑ た と え ば 時 に は

︑ 学 校 の 校 史

︵ 戦 時 中 の 生 徒 の 勤 労 動 員 の 様 子 を 伝 え た も の

︒﹃ 断 腸 花

﹄ や

﹃ 火 垂 る の 墓

﹄ の 時 に 使 用 し た

︒︶ な ど も 教 材 と し て 使 う

︒ 毎 時 間 で は な い が

︑﹁ 国 語 の 窓

﹂ に か け る 時 間 は 5 分 か ら 1 0 分 程 度 で あ る

︒ こ う し て

﹁ 国 語 の 窓

﹂ を も う 2 0 年 も 続 け て い る

︒ そ ん な

﹁ 国 語 の 窓

﹂ の ね ら い は い ろ い ろ あ る

︒ ま ず

︑ 鮮 度 で あ る

︒ こ れ は

︑ 教 室 の 淀 ん だ 空 気 の 入 れ 換 え の よ う な 効 果 が あ り

︑授 業 形 態 の 単 調 さ を 防 ぐ

︒又

︑ 意 味 の わ か ら な い 語 句 が 出 て 来 た ら す ぐ に 辞 書 を 引 か せ る

︒ そ う し て 体 も 動 か す

︒︵ 辞 書 や 総 覧 は 必 携 さ せ て い る

︒︶ 時 に は 私 が 朗 読

も す る

︒︵ 私 は

︑ 生 徒 に

﹁ 声

﹂ が き ち ん と 届 く よ う に と い う 意 味 で

︑ 演 劇 の ボ イ ス ト レ ー ニ ン グ を 受 け た

︶ そ の よ う に

︑ 文 章 を 読 む だ け で な く

︑聞 く 楽 し み を も 味 わ わ せ る こ と で

︑ 肉 体 や 五 感 を 意 識 さ せ

︑リ フ レ ッ シ ュ さ せ る

︑ ど う い う 作 品 を 読 ん で も

︑ 常 に そ こ に 現 代 的 課 題 を 読 み と り

︑ 現 代 に 生 き る 自 分 と の 接 点 を 見 出 さ せ た い と い う 事 で あ る

︑特 に 文 学 的 文 章 の 場 合

︑ い ろ い ろ な 投 げ 込 み 教 材 な ど を 使 っ て

︑ い ろ い ろ な 角 度 か ら 光 を 当 て

︑ 多 様 な 読 み の 存 在 を 知 ら せ る こ と で

︑ 生 徒 の 読 み が 自 然 と 深 ま る こ と を 意 図 し て い る

︒ い わ ゆ る

﹁ 公 式 的 な 読 み

﹂ だ け に 拘 束 さ れ な い

︑ 生 徒 自 身 の 読 み を 育 て

︑ 個 性 的 な 読 み を 尊 重 し て や り た い

︒ 私 は

︑ 百 の 読 者 が い れ ば 百 の 読 み が あ っ て い い と い う 文 学 観 を 持 っ て い る の で

︑ 一 見

︑ 教 材 と 何 の 関 係 も 無 い か の よ う な

﹁ 国 語 の 窓

﹂ で あ る が

︑ 教 材 を

︑ 多 角 的 な 視 点 で と ら え る た め に

︑多 様 な 文 章 を 紹 介 し て い る の で あ る

︑ 小 論 文 の 学 習 に も な る こ と で あ る

︒﹁ 窓

﹂ を 配 布 す る と 生 徒 は

︑ す ぐ に 読 み 始 め る が

︑ そ の 後 意 見 や 感 想 を そ の プ リ ン ト の 余 白 に 書 か せ る

︒ 読 み 放 し で は な く

︑ 書 く こ と で

︑ 自 分 の 気 持 ち を 整 理 し

﹁ 自 己 と の 対 話

﹂ が で き る と 考 え る か ら で あ る

︒ 書 く 習 慣 を 身 に つ け さ せ

︑ 言 葉 に よ る 思

私 の

﹁ 国 語 の 窓 ﹂

(2)

8

考 を 育 む

︒ 定 期 考 査 に も 多 少 出 題 す る の で

︑ 再 び

︑以 前 の 自 分 の 意 見 を 読 む こ と に も な り

︑ 改 め て 自 分 と 向 き 合 う こ と に も な る

︒ 次 に 生 徒 の 感 想 を 紹 介 し よ う と 思 う

︒ 対 象 は 理 系 の 三 年 生 で

︑ 卒 業 考 査 の 時 に

︑ 授 業 で 面 白 か っ た 作 品 に つ い て や

︑ 授 業 の 感 想 を 書 か せ た も の で あ る

︒ そ の う ち の 授 業 に つ い て の も の を い く つ か 紹 介 す る

︒彼 ら は

︑理 系 で

︑ 専 門 科 目 の 受 験 勉 強 に 大 変 で あ ろ う の に

︑ 最 後 ま で 現 代 文 の 教 材 も

﹁ 国 語 の 窓

﹂ も 楽 し み に し て く れ

︑熱 心 に き い て く れ た も の で あ る

︵ A

⁚ 恥 ず か し な が ら

︑ 私 は ろ く に 読 書 も し な い し

︑ 新 聞 も た ま に 気 づ い た 時 に ち ら っ と 見 る 程 度 し か し な い よ う な 人 間 で し た

︒ し か し

︑ 先 生 が 毎 回 毎 回 い ろ い ろ な 文 章 を 持 っ て く る の で そ れ を 読 ま ざ る を 得 ま せ ん

︒ 厚 い 束 に な っ て い る と

︑ 読 む 気 の し な か っ た 新 聞 も 読 ん で み た ら

︑ 意 外 と 面 白 い し

︑ こ れ か ら は 読 ま ね ば と い う 気 に さ せ ら れ ま し た

︵ B

⁚ 最 近

︑ 科 学 の 本 を 読 む よ う に な り ま し た が

︑ そ の 中 に は 当 然 知 ら な い 言 葉 も 出 て き ま す

︒ そ れ を 高 校 生 に な っ て よ う や く と こ と ん ま で 調 べ る 習 慣 が つ き ま し た

︒ 大 学 生 に な っ て も

︑ 科 学 の 本 だ け で な く

︑ 広 い 領 域 に わ た っ て 本 を 読 ん で い こ う と 思 い ま す

︵ C

⁚ 授 業 で は 少 し で も 参 考 に な り そ う な 記 事 は す ぐ に コ ピ ー し て 持 っ て 来 て

︑ 僕 は そ れ が 楽 し み だ っ た

︒し か も そ の 量 と い っ た ら

年 間 数 百 枚 に の ぼ る 勢 い だ っ た

︒ こ れ だ け の 量 を い つ 収 集 し て い る の か と 思 う ほ ど だ っ た

︒ 国 語 の 時 間 が 楽 し み に な っ た

︵ D

⁚ 教 科 書 以 外 の こ と も 教 え て く れ る の で た め に な り

︑ 楽 し か っ た

︒ 読 書 紹 介 で

︑ 本 を い ろ い ろ 紹 介 し て く れ る の で

︑ 本 を 読 む よ う に な っ た

︵ E

⁚ 初 め の 国 語 の 時 間

︑ 私 は 本 当 に 驚 き ま し た

︒ 高 校 に こ ん な 先 生 が い る の か と

︒ ま ず

︑ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と る た め に 友 達 と 授 業 中 話 し て も よ い と か

︑立 ち 歩 く の も 結 構

︑ と か

︑ と に か く 今 ま で 学 校 と い う 中 で 受 け た 授 業 の 中 で 一 番 面 白 い も の に な り そ う だ と 思 い ま し た

︒ そ し て そ の 通 り で し た

︵ F

⁚ 小 説 の 授 業 な ど は

︑ フ リ つ き で 実 演 し て み た り

︑先 生 は ま る で 役 者 の よ う で し た

︵ 特 に 感 情 が 入 っ て い る

⁝ 本 を 読 む よ う に な っ た

︒ 部 活 の 帰 り や 寝 る 前 の ひ と と き に 常 に 読 む よ う に な っ た

︒ き っ か け は

︑ 先 生 が ま る で 本 気 で 安 部 公 房 の

﹃ 砂 の 女

﹄ を 絶 讃 し て い た の で

︑ こ っ ち は ま る で そ の 気 は 無 か っ た の で す が

︑ つ い 家 に あ っ た か ら

︑ チ ョ ロ チ ョ ロ 読 ん で み た ら

⁝ と

︑ そ の 後 瞬 く 間 に

﹃ 罪 と 罰

﹄﹃ 車 輪 の 下

﹄と い う 名 作 を 読 ん だ り

︑ 椎 名 誠 の エ ッ セ イ を 読 ん だ り

⁝ 国 語 と 本 の 面 白 さ を 教 え て く れ て あ り が と う

︵ G

︶ 先 生 の 授 業 を 受 け る ま で

︑ 国 語 と い う の は

︑ 自 分 の 先 生 と 同 じ 考 え を 持 ち

︑ 同 じ 答

え を 書 か な け れ ば な ら な い も の だ と 思 っ て い ま し た

︒ し か し

︑ 先 生 は 僕 た ち の 考 え に 共 感 し て く れ よ う と し て い る と 感 じ ま し た

︒ 自 分 の 考 え を 持 つ こ と の 大 事 さ に 気 づ き ま し た

魯 迅 の﹃ 藤 野 先 生

﹄の

﹁ 国 語 の 窓

﹂の 一 例

︒ そ の 時 の

﹃ 国 語 の 窓

﹄ は

︑ 1 9 9 8 年 1 1 月 2 5 日 に

﹁ 中 国 の 江 沢 民 主 席 が 今 夕 来 日

﹃ 友 あ り

︑ 北 方 へ も 来 る

⁝ 仙 台 へ

︑ 魯 迅 の 師 の 里 め ぐ り

﹂と 題 さ れ た 新 聞 記 事 で あ る

︒ 記 事 に よ る と

︑﹁ 中 国 の 江 沢 民 主 席 が

︑ 近 代 中 国 の 文 豪 魯 迅 ゆ か り の 地 の 仙 台 を 訪 れ

︑ 2 9 日 に は 北 海 道 に 足 を の ば す

︒ 3 0 日 に 札 幌 か ら 帰 国 す る

︒﹂ と あ る

⁝ 主 席 が 魯 迅 ゆ か り の 東 北 大 学 を 訪 れ

︑ 仙 台 市 も

︑ 江 沢 民 主 席 歓 迎 ム ー ド で 盛 り 上 が っ て い る と い う 記 述 も さ る こ と な が ら

︑ 私 は 寧 ろ

︑ そ の あ と の 小 さ な 記 事 の 方 に 心 を 打 た れ た

︒江 沢 民 主 席 が

︑ 仙 台 の 後 に 訪 れ る の が 北 海 道 で

︑ そ れ は

︑ 長 年 中 国 の た め に 稲 作 指 導 を 続 け て き た

︑ 岩 見 沢 市 の 原 正 市 さ ん を 訪 ね る た め で あ る

︒ 原 さ ん は

︑ 直 播 き を し て い た 中 国 に

︑﹁ 畑 苗 栽 培

﹂ を 普 及 さ せ

︑ そ の お か げ で

︑ 驚 異 的 に 稲 の 収 穫 量 が 増 大 し た と い う

︒ そ の

︑ 日 本 人 に は 全 く 無 名 の 人 物 を

︑﹁ 稲 作 の 師

﹂ と し て 仰 ぎ

︑ 時 の 中 国 の 指 導 者

︑ 主 席 自 ら が

︑ 表 敬 の た め

(3)

9 に わ ざ わ ざ 出 向 く の で あ る

︒ こ う い う 記 事 を 読 む だ け で も

︑﹁ 片 隅 で 美 し く 生 き る 人

﹂ の あ る こ と を 知 り

︑ 又

︑ そ う い う 人 に き ち ん と 敬 意 を 払 う こ と の 律 儀 な 美 し さ を も

︑ 生 徒 と と も に 学 ぶ

︒ そ れ は そ の ま ま

︑ 中 国 か ら の 一 留 学 生

︑ 周 樹 人 を 心 か ら か わ い が り

︑ ま た

︑ 地 域 医 療 に ひ っ そ り と 貢 献 し て 生 き た 藤 野 先 生 そ の 人 で あ り

︑ ま た

︑﹁ 片 隅 で 美 し く 生 き る

﹂ 人 の あ る の は

︑ 名 作

﹃ 藤 野 先 生

﹄ の 主 題 で も あ る

︒ こ の

﹁ 稲 作 の 師

﹂ に つ い て の

﹁ 国 語 の 窓

﹂ の 記 事 は

︑ 一 見

﹃ 藤 野 先 生

﹄ の 話 か ら 遠 ざ か る か に 見 え て

︑ 実 は 深 い 所 で 通 じ て い る

︒ ま た

︑﹃ 藤 野 先 生

﹄ で 使 用 し た

︑ も う 一 枚 の

﹁ 国 語 の 窓

﹂ は

︑﹁ い つ も そ ば に 本 が

﹂ と い う

︑井 上 ひ さ し の 文 章 の 新 聞 記 事 で あ る

︒ 彼 が 若 い 頃

︑ 太 宰 治 の

︑ 魯 迅 を 主 人 公 に し た 作 品

﹃ 惜 別

﹄ に 出 会 い

︑ 特 に あ る 一 節 に 激 し く 打 ち 据 え ら れ

︑ 本 を 読 む 時 の ゆ る が ぬ 憲 法 を 手 に 入 れ た

︑ と さ え 言 わ せ た 文 章 で あ る

︒ そ の 話 は 片 隅 に 生 き る 人 間 の 高 貴 さ を 見 事 に 捕 ら え た 美 し い 話 で あ る

︒ 前 の

﹁ 江 沢 民 主 席 が 稲 作 の 師 を 訪 問

﹂ の

﹁ 窓

﹂ が

︑ 教 材 を 遠 く か ら 中 心 に 向 か っ て 来 る の と は 反 対 に

︑ こ れ は 教 材 の 主 題 に 直 結 す る﹁ 国 語 の 窓

﹂で あ る

︒ 引 用 が 長 く な る が

︑ 引 い て み た い

︒ い つ も 気 に か け て い る と

︑ こ う い う

﹁ 国 語 の 窓

﹂ の た め の 珠 玉 の 文 章 に 出 会 う

﹁ そ の 小 説

﹃ 惜 別

﹄ は

︑ 清 国 留 学 生 と し て 仙 台 医 学 専 門 学 校 に 学 ん で い た こ ろ の 周 樹 人

︵ の ち の 魯 迅

︶ を 書 い た も の で

︑ 小 説 の 山 場 で

︑ 周 君 は

︑ 手 記 の 書 き 手

︵ そ の 頃 は 周 君 の 同 級 生

︶に こ ん な こ と を 言 う

︒⁝

⁝ 吹 雪 の 夜

︑ 難 破 し て

︑ や っ と 岸 に た ど り つ い た 水 夫 が

︑ 灯 台 を 見 つ け る

︒ や れ

︑ う れ し や

︑ 助 け を 求 め て 叫 ぼ う と し て

︑ 窓 の 内 を 見 る と つ つ ま し く も 仕 合 わ せ な 夕 食 の 最 中 で あ る

︒ あ あ

︑ い け ね え

︑ 助 け を 求 め る 自 分 の 凄 惨 な 一 声 で

︑ こ の 団 欒 が メ チ ャ メ チ ャ に な る

︒ 水 夫 は

︑ ほ ん の 一 瞬

︑ た め ら っ た

︒ そ こ へ た ち ま ち

︑ ざ ぶ り と 大 波 が 押 し 寄 せ

︑ 水 夫 を 一 呑 み に し て し ま う

︒ も は や 助 か る は ず が な い

︒ こ の 水 夫 の 美 し い 行 為 を だ れ が 見 て い た の だ ろ う

︒ 灯 台 守 の 一 家 は 何 も 知 ら ず に 一 家 団 欒 を 続 け て い た に ち が い な い し

︑ 水 夫 は 波 に 呑 ま れ て

︑ ひ と り で 死 ん で い っ た の だ

︒ 月 も 星 も

︑ そ れ を 見 て い な か っ た

︒ し か し

︑ そ の 美 し い 行 為 は 厳 然 た る 事 実 で あ る

︒﹃ そ の や う な

︑ 誰 に も 目 撃 せ ら れ て ゐ な い 人 生 の 片 隅 に 於 い て 行 は れ て ゐ る 事 実 に こ そ

︑ 高 貴 な 宝 石 が 光 つ て ゐ る 場 合 が 多 い の で す

︒ そ れ を 天 賦 の 不 思 議 な 触 角 で 捜 し 出 す の が 文 芸 で す

︒﹄ つ ま り 芸 術 家 と い う の は

︑人 間 の 心 の 中 か ら

︑小 さ な

︑ し か し 燦 然 と き ら め く 宝 石 を 取 り 出 そ う と 苦 心 す る 人 た ち の こ と で

︑ 読 者 は そ の 宝 石 の 鑑 賞 者 で あ り

︑ ま た 実 は そ れ ぞ れ が 小 さ な 宝 石

の 所 有 者 で も あ る

︒ こ の 数 行 は わ た し

︵ 井 上 ひ さ し

︶ を 激 し く 打 ち 据 え た

︒ そ し て

︑ 書 物 を 読 む 時 の

︑ 揺 る が ぬ 憲 法 を 手 に い れ た

* 最 後 に

︑﹃ 藤 野 先 生

﹄ を 学 ん だ 生 徒 の 感 想 を 紹 介 す る

︒ 現 代 文 で 学 ん だ 中 で も っ と も 印 象 の 深 か っ た 作 品 の う ち

︑﹃ 藤 野 先 生

﹄ を 選 ん だ 生 徒 も 多 か っ た

︵ 魯 迅 先 生 へ

⁝ は じ め ま し て

︒ 先 日

︑ 先 生 の﹃ 藤 野 先 生

﹄を 読 ま せ て い た だ き ま し た

︒ 藤 野 先 生 の 人 間 と し て の 大 き さ や 温 か さ

︑ そ し て 魯 迅 先 生 の 藤 野 先 生 へ の 敬 慕 の 情 が と て も 強 く 伝 わ っ て き て

︑ 私 の 心 に 滲 み わ た り ま し た

⁝ 先 生 の 作 品 を 読 ま せ て い た だ い て 私 は 改 め て 自 分 の 恩 師 へ の 敬 慕 の 情 を 感 じ ず に は い ら れ ま せ ん で し た

︒ 苦 難 の 生 活 で 藤 野 先 生 と の 連 絡 を た つ こ と に な っ て し ま っ た 魯 迅 先 生 に 比 べ

︑ 私 は 自 分 が 本 当 に 幸 福 で あ る と 身 に し み て 感 じ て お り ま す

︒ 一 度 も 連 絡 が で き ぬ ま ま

︑ そ れ で も 藤 野 先 生 の 写 真 を 大 切 に も っ て い ら し た 魯 迅 先 生 に 負 け ぬ よ う

︑ 私 も 恩 師 石 井 先 生 を 大 切 に し て い き た い と 思 い ま す

︒本 当 に あ り が と う ご ざ い ま し た

︵ 藤 野 先 生 へ

⁝ 私 は 現 代 日 本 に 生 き る 学 生 で す

︒ 今

︑ 中 国 は 激 変 の 時 期 を 迎 え て い る よ う に 私 に は 思 え ま す

︒ あ な た が 教 え た 生 徒 の ひ と り で あ る 周 さ ん は

︑ 母 国 へ 帰 り

︑ 文 学 と い う 医 学 と は 全 く 異 な っ た 分 野 で

︑ 中 国 の

(4)

国 民 全 体 に 影 響 を 与 え ま し た

︒ あ な た は 中 国 の 医 学 の 進 歩 の た め に

︑ い ろ い ろ と 周 さ ん に 教 え た の か も し れ ま せ ん が

︑ 周 さ ん は 人 間 の 温 か さ も あ な た か ら 学 ん だ よ う で し た

︒私 は

︑ あ な た が 大 事 に し て い た だ ろ う

︑﹁ 惜 別

﹂ と い う 言 葉 に 深 い 意 味 を 感 じ ま し た

︒ 普 段 か ら そ の 言 葉 は あ ま り 使 わ な い 言 葉 で す が

︑ 気 軽 に も う そ の 言 葉 を 使 え な く な り ま し た

⁝ 私 は 最 初 に 現 代 日 本 と 書 き ま し た

︒ 今

︑ 日 本 の 教 育 は 変 わ り つ つ あ る よ う に 感 じ ま す

︒ あ な た の よ う な 先 生 も ど ん ど ん 少 な く な っ て い き

︑ 学 生 も 昔 ほ ど

︑ 勉 学 に は 興 味 を 持 た な く な っ て い ま す

︒ 周 さ ん の 書 い た

﹃ 藤 野 先 生

﹄ と い う 文 章 が も っ と 多 く の 人 に 読 ま れ る こ と を 私 は 願 っ て い ま す

1 0

Referensi

Dokumen terkait

⚑放送による検査( 16点) 【資料】 ⚒次の⟹⚑、⟹⚒に答えなさい。( 14点) ⟹⚑次のア~オのの漢字の読みがなを書きなさい。また、カ~コののカタカナの部分を楷 かい書 しょで漢字に書き改めなさい。 ア音読で抑揚をつける。 イ廉価な製品をつくる。 ウ曇天の中を移動する。 エ地域の催しに参加する。 オ事実と意見を併せて発表する。

一 次の文章は、見 みた田宗 むねすけ介「差別社会 若者を絶望させた」 (二〇一七年発表)の記事である。これを読んで、後の設問 に答えなさい。 一九六九年、市民四人を射殺した連続射殺犯として、一九歳 さいの 少年「N・N」が逮 たい捕 ほされます。永 ながやま山則 のり夫 おさん(元死 し刑 けいしゅう囚=九七 年執 しっこう行)です。ぼくが A衝

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 「私」(灯子)と遥 はると都は幼いころから同じ絵画教室で学び、画家を目指してきた大学生である。ある事故に巻き込 こまれて入院していた 灯子は、病院を抜 ぬけ出してアトリエへ向かい、そこで遥都と再会した。 土砂降りの雨が、私たちを a容 ようしや赦なく濡 ぬらしていく。 「中に入らないの? 風 かぜ邪、ひいちゃうよ」

⚑放送による検査( 15点) 【資料】 ⚒次の⟹⚑、⟹⚒に答えなさい。( 14点) ⟹⚑次のア~オのの漢字の読みがなを書きなさい。また、カ~コののカタカナの部分を楷 かい書 しょで漢字に書き改めなさい。 ア花束が芳香を放つ。 イ両方の請求を棄却する。 ウ劇団を主宰する。 エ針を使って洋服を繕う。 オ約束まで時間を潰す。

〔問 4〕そして個々のピースは、いずれも必ずしも鳥瞰的に全体像を ちょうかんてき 知っている必要はない。とあるが、筆者がこのように述べたのはな ぜか。次のうちから最も適切なものを選べ。 ア 生命体を構成する個々のピースは、周囲のピースと連携して絶えず 作り直されながら、全体として相補的に平衡を保っているため、個々の

三次の文章を読んで、あとの問に答えなさい。作問の都合上本文を変えたところがあります。 「生きていきやすく食べる」ために、まずは「畏れを持つこと」について考えてみましょう。 おそ 上智大学神学部教授の竹内修一先生は、「*なにごとのおはしますかは知らねどもかたじけなさに 涙こぼるる」という西行の歌を引いて、「畏れる」とは「圧倒的に人間を超えた力に対して、尊

[r]

[r]