平 成 三 十 一 年 度 県 立 高 等 学 校 入 学 者 選 抜 学 力 検 査
国 語
注 意
1問題の⚑は放送による検査です。問題用紙は放送による指示があるまで開いてはいけません。 2問題用紙は表紙を入れて八ページあり、これとは別に解答用紙が一枚あります。 3受検番号は、検査開始後、解答用紙の決められた欄に記入しなさい。 4机の上に置けるものは、受検票・鉛筆(シャープペンシルも可)・消しゴム・鉛筆削りです。 5筆記用具の貸し借りはいけません。 6問題を読むとき、声を出してはいけません。 7印刷がはっきりしなくて読めないときや、筆記用具を落としたときなどは、だまって手をあげなさい。 8「やめなさい」という合図ですぐに書くのをやめ、筆記用具を置きなさい。
答 え の 書 き 方
1答えは、問題の指示に従って、すべて解答用紙に記入しなさい。 2答えはていねいに書きなさい。答えを書き直すときは、きれいに消してから書きなさい。 3答えを漢字で書く場合は、楷書で書きなさい。 かいしょ
国 ⚑
⚑
放送による検査(15点)
【資料】
⚒
次の⟹⚑、⟹⚒に答えなさい。(14点)
⟹⚑次のア~オのの漢字の読みがなを書きなさい。また、カ~コののカタカナの部分を楷 かい書 しょで漢字に書き改めなさい。
ア花束が芳香を放つ。
イ両方の請求を棄却する。
ウ劇団を主宰する。
エ針を使って洋服を繕う。
オ約束まで時間を潰す。
カ安全第一が作業のテッソクだ。
キ船がキテキを鳴らして進む。
ク社会のコンカンにかかわる問題。
ケ生徒をヒキいて見学に行く。
コ決定を他の人にユダねる。
国 ⚒
資料
1
資料
2
資料
田中光子様 田中葵 十二月一日 お過ごしください。敬具 これから寒さが厳しくなります。お体を大切に (中略) おばあちゃん、いかがお過ごしですか。 拝啓。 3
和 語
日本固有の言葉
漢 語
中国から伝わった言葉 漢字の音を用いて日本で作られた言葉
外来語
中国以外の国から伝わった言葉
三種の語の比較
和語 …幸せ
漢語 …幸福
外来語…ハッピ-
⟹⚒次のア、イののカタカナの部分を漢字で表したとき、その漢字と同じ漢字が使われている熟語を、それぞれあとの⚑~⚔の中から一つずつ選び、その番号を書きなさい。
ア会長の座にツく。⚑突破⚒就寝⚓尽力⚔継承
イキュウリョウに向かう人影が見える。⚑緩急⚒追及⚓宮殿⚔砂丘
⚓
次の文章を読んで、あとの⟹⚑~⟹⚔に答えなさい。(13点)
(注)いへたかの二位の (言われた)云 いはれしは、歌は (不思議)ふしぎのものにて (ございます)候 さうらふなり。
(ちょっと)きとうち見るに、 ⡽面白く悪 あしからず (思われ)おぼえ候 さうらへども、次の日又又見候へば、
(ひどく)ゆゆしく (見劣り)見ざめのし候。これを善 よしと思ひ候ひける ⡾こそふしぎに候へ、 などおぼゆるものにて候云 うん々 ぬん、とぞ云はれける。誠に (もっともなことである)さる事なり。
「玉 たま勝 かつ間 ま」より
(注)いへたかの二位……藤原家隆。『新古今和歌集』をまとめた一人。二位は、朝廷の役人の地位・序列を示す。 ⟹⚑思ひとありますが、すべてひらがなで現代かなづかいに書き改めなさい。
⟹⚒ ⡽面白くとありますが、ここでそのように思われたのはなぜですか。最も適切なものを、次の⚑~⚔の中から一つ選び、その番号を書きなさい。⚑歌の鑑賞とは、必ず興味深く感じるはずであったから。⚒歌を鑑賞するとき、時間を十分かけていなかったから。⚓歌の鑑賞では、翌日に見直すことが必要であったから。⚔歌に興味がないと、鑑賞する価値がないと思ったから。
⟹⚓ ⡾こそとありますが、この語の他に用いられている係りの助詞を、本文中から一字でそのまま抜き出して書きなさい。
⟹⚔ある生徒が、本文の内容について次のようにまとめました。に入る具体的な内容を三十字以内で書きなさい。
「いへたかの二位」は、歌の「ふしぎ」について、悪くないと思われた歌が、ことが不思議だと述べている。
国 ⚓
⚔
国 ⚔
国 ⚕
⚕
国 ⚖
国 ⚗
⚖
国 ⚘
国 語 放 送 台 本
今から、国語の、放送による検査を行います。はじめに、解答用紙を出して、受検番号を決められた欄に記入してください。(間
5秒)
次に、問題用紙の
(間 2ページを開いてください。
2秒)
□ しかく一は、【資料】を見ながら放送を聞いて、質問に答える問題です。(間
2秒)
ある中学校の国語の時間に、田中さんが調べたことについて資料を使って発表しました。これから、その発表と、発表後の質疑応答の様子を紹介します。そのあとで、四つの問題を出します。それを聞いて、解答用紙の⟹⚑、⟹⚒、⟹⚓、⟹⚔、それぞれの欄に答えを書きなさい。発表と質疑応答の様子、問題は、それぞれ一回しか言いません。必要なことは、メモを取ってもかまいません。それでは、始めます。(間
3秒) 資料 使い方について、さらに調べてみることにしました。 日本語は奥が深いということです。そこで、和語・漢語・外来語の特徴や 私は、授業で和語・漢語・外来語を勉強しました。そのときに感じたのは、 [田中さん]
資料 印象を与えるので、学問の用語や商品名などで使われます。 中国以外の外国語に由来し、日本に定着した言葉です。新鮮さや軽快な ニュースや新聞などでよく使われます。外来語は、通常カタカナ表記され、 また、日本で作られた漢語もあります。複雑な内容を短い形で表せるので、 音読みする語のことで、中国から伝わり、日本語として用いられた言葉です。 使われます。日本語には他にも漢語、外来語があります。漢語は、漢字を 固有の言葉です。親しみやすく意味を捉えやすいので、日常会話でよく 1を見てください。和語は、漢字を訓読みする語のことで、日本 みませんか。和語を使うことをとおして、語彙を豊かにしましょう。 そこで、みなさんに提案です。今から和語を使って、手紙を書いて よりふさわしい表現が可能になると思います。 会話や電話の応対、手紙などに盛り込むことで、相手や状況に、 和語には、優しさや華やかさを添える魅力があると思います。和語を どの語ももちろん大切ですが、私は、日本で生まれ、受け継がれてきた 日本人は和語を中心に漢語や外来語を場面に応じて使い分けてきました。 響きや語感の違いが分かると思います。 和語で、同じ意味の漢語は「幸福」、外来語は「ハッピー」になります。 2を見てください。この三種の語を比較してみると、例えば「幸せ」は
以上で発表を終わります。質問はありませんか。工藤さん、どうぞ。(間
(間 はい。どのような和語を使って、手紙を書きますか。 [工藤さん] 2秒)
(間 ましょう。 の意味は「冬の初めに吹く、冷たい風」です。時候の挨拶を和語で表し はい。「木枯らし」という和語を使って、手紙を書きましょう。「木枯らし」 こが [田中さん] 2秒) 3秒)
以上、田中さんの発表と質疑応答の様子の紹介は、ここまでです。続いて問題に移ります。
⟹⚑の問題。田中さんは、授業で和語・漢語・外来語を勉強したとき、どのようなことを感じたと言っていましたか。書きなさい。(間
20秒)
⟹⚒の問題。田中さんは、和語にはどのような魅力があると言っていましたか。書きなさい。(間
20秒) (間 関心に合わせて説明している。 ⚔話の内容を十分に伝えるために、自分の体験をあげながら、聞き手の 自分の考えを説明している。 ⚓説得力を高めるために、収集した情報を整理し、比較したあとで、 その理由を順序立てて説明している。 ⚒自分の考えを効果的に示すために、最初に提案を述べ、続いて 分かりやすく説明している。 ⚑聞き手の理解を深めるために、グラフや図表を取り入れながら、 なさい。 これから言う、⚑、⚒、⚓、⚔の中から一つ選んで、その番号を書き ⟹⚓の問題。田中さんの発表の仕方の説明として最も適切なものを、
10秒)
⟹⚔の問題。田中さんが提案していた「木枯らし」を使って、資料
(間 空欄に入る時候の挨拶を一つ書きなさい。 3の 35秒)
これで、放送による検査を終わります。では、あとの問題を続けてやりなさい。