• Tidak ada hasil yang ditemukan

第 18 回イブニングセミナー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "第 18 回イブニングセミナー"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

HI

3

日本ヒートアイランド学会

Heat Island Institute International

本セミナーでは、 ヒートアイランド問題の理解に役 立つ初歩的 ・ 基本的な事柄を始めとして、 対策

技術や思想とその適用事例、 最新の研究状況に至るまでを、

話題提供者を招いてわかりやすく紹介 ・ 解説していただき、

それをきっかけにして参加者間の意見交換を進め、 各活動を 相互に盛り上げられるような場を提供したいと考えています。

イブニングセミナー開催のご案内

第 18 回イブニングセミナー

2007 年 11 月 8 日 ( 木 ) 18:00 ~ 20:00 立教大学池袋キャンパス

皆様のご参加をお待ちしています !

そもそも 「ヒートアイランド」 とは何なのか、 一体何が問題になっているのか、 「暑い」 とはどういうことなのかといっ たベーシックな事柄を知る機会、 あるいは再確認する機会を提供したいと考えています。 また、 たとえば都市内の 樹木は熱環境緩和のみならず、 防火効果や癒しの効果、 地域の経済価値をも高める効果があるといった、 異なる 切り口からの知見を、 異分野の研究者間で共有する機会を提供したいと考えています。 さらに、 " ざっくばらん " な 交流を通して、 市民、 法人、 研究者、 行政担当者間の形式に囚われない接点を提供したいとも考えています。

家事の合間、 学校帰り、 仕事帰りに、 周囲の方々をお誘い合わせの上、 普段着で気軽にお立ち寄りください。

堅苦しい雰囲気は無しにして、 会員同士の心のふれあいの場ともなるようにしたいと考えています。 セミナーは各回 で話が完結していますので、 ご興味のある回のみにご参加いただいても理解していただけるかと思います。 ヒートア イランド緩和技術や思想、 取組などの情報交換、 本学会活動へのご意見 ・ ご提案など、 参加の皆様からの自由 なご発言を歓迎します !

日 時 2007年11月8日(木) 18:00~20:00

場 所 立教大学 池袋キャンパス 太刀川記念館3階 多目的ホール 参 加 費 2,000円(資料、茶菓込) 当日現金支払い

参 加 資 格 日本ヒートアイランド学会会員

申 込 方 法 本学会ホームページのイブニングセミナー参加申込みフォーム:

http://www.heat-island.jp/seminar/index.htmlより、必要事項を明記の上、お申込み ください。

申 込 締 切 2007年11月7日(水) 17:00 ス ケ ジ ュ ー ル

■ 1 8 : 0 0 ~ 1 9 : 0 0   勉 強 会

講師 : 盛田 耕二 (産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 主任研究員)

「 足 下 に 眠 っ て い る エ ネ ル ギ ー を 活 か す ~ 大 地 の 熱 の 冷 暖 房 等 へ の 利 用 」

  大地は温熱源や冷熱源として、建物の冷暖房や温水プール、融雪など、多様な用途に利用できます。 大地 の熱(地中熱)はどこでも利用可能なことから、地球環境とエネルギーの制約の問題に大きく貢献できる可能 性を有しています。 冷房に利用する場合は、ヒートアイランド現象の緩和にも貢献します。 海外の先進国では 大地の熱の利用が急速に進んでいますが、わが国は大幅に立ち遅れています。 わが国では膨大なエネルギ ー資源がまだ足下で眠っていると言えます。

  大地の熱と採取方法、ヒートポンプの仕組みとそれを利用した大地熱源冷暖房システム、利用メリット、世界 の普及状況、我が国の普及状況と風土に合った用途開発、将来展望等について話題提供します。

日本ヒートアイランド学会事務局

TEL:03-5823-3563 E-mail:[email protected] URL:http://www.heat-island.jp

お 問 い 合 わ せ

■ 1 9 : 0 0 ~ 2 0 : 0 0   質 疑 応 答 、 交 流 会

  ヒートアイランド対策の一つとして、都市排熱の地下への放熱、熱回収が議論されています。 ネックは何なの か、どこまで可能性があるのかなど、勉強会の話題に係わる諸々の事柄を様々な分野の会員同士で語り合い ましょう!

ヒ ー ト ア イ ラ ン ド に つ い て 様 々 な 視 点 か ら 勉 強 し 話 し 合 い ま し ょ う !

(2)

■ セ ミ ナ ー 会 場 ( 立 教 大 学 池 袋 キ ャ ン パ ス 太 刀 川 記 念 館 3 階 多 目 的 ホ ー ル ) へ の ア ク セ ス

J R 山 手 線 ・ 埼 京 線 ・ 高 崎 線 ・ 東 北 本 線 ・ 東 武 東 上 ・ 西 武 池 袋 線 ・ 地 下 鉄 丸 ノ 内 線 ・ 有 楽 町 線

「 池 袋 駅 」 下 車   西 口 よ り 徒 歩 約 7 分

J R 山 手 線 

  新 宿

▲ 上 野

西 口

東 武 百 貨 店

池 袋 駅

地下道 1a 出口

丸井 ビック カメラ 三井住友 銀行

東京 芸術劇場 交番

地下道C7出口 地下道C3出口

リビエラ

正門 要町通り

立教通り

立教通り 池袋駅→

←山手通り 信号

正門

太刀川記念館

▲立教大学

Referensi

Dokumen terkait

問題解決のための新技術 つづき ►透明な PLA フィラメントをつかえば,1 重であることを長 所にかえて光輝く美的な印刷が実現できる. ►ヘリカルな印刷には従来の 3D CAD がつかえないので,か わりに Python 言語のライブラリを開発し提案している. ■ この方法では設計者がプログラミングのスキルをもつ必要がある. ►アイデアの権利化