• Tidak ada hasil yang ditemukan

第19回 近畿地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第19回 近畿地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

平成28年8月 近畿各府県教育委員会教育長 様

近畿各市町村教育委員会教育長 様 近畿各小学校・特別支援諸学校長 様

各関係機関・関係者 様

近畿地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 和歌山大会実行委員長 栩野 真一 和歌山市立有功東小学校長 貴志 雅代

第19回 近畿地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会

和 歌 山 大 会

1.大会主題

2.期 日

平成28年11月25日(金)

3.会 場

和歌山市立有功東

(いさおひがし)

小学校

住所 〒640-8482 和歌山市六十谷(むそた)895番地 TEL 073-462-1322 FAX 073-462-3139

4.主 催 近畿地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 和歌山市小学校生活科・総合教育研究会

5.後 援 文部科学省

和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 6.日 程

9:00 9:45 10:30 11:00 12:30 13:30 14:45 16:30 16:40

受 公 休 昼 全体会 記 閉

開 分 科 会 念 会

授 (5分科会) 挨拶・祝辞 講 行

付 業 憩 食 基調提案 演 事

探究し続け、新しい自分にであう

生活科・総合的な学習の時間をめざして

(2)

7.公開授業(9:45~10:30)

学年 教科等 単 元 名 指導者

いちぴか あそびだいすキッズプロジェクト

1年光組 林 真希

生活科 『ひみつワールドに だいへんしん!』

もっと知りたい六十谷の町!

2年光組 赤松 広志

~地いきのお店をたんけんしよう!~

それゆけ3風調査隊 パート2

3年風組 小杉 順子

総合的 ~六十谷の町のすてきな人~

4年風組 な学習 響き合え!わたしたちの4風太鼓 平川 雅章 の時間 わがまち和歌山市を元気に!

5年光組 福井 規之

~みんなの笑顔とにぎわいを創り出す「ポポロハスマーケット」~

幸せを生む“しん”和歌山ラーメン

6年風組 細田 和希

~みんなを笑顔に変える これぞ究極の一杯!~

8.分科会(11:00~12:30)

【第1分科会 生活科A】

府県 発表テーマ 役割 氏 名 所 属

奈良県 自然とのかかわりの中で 提案 石井 裕子 田原本町立東小学校教諭 広がり深まる学習の創造 司会 米田 富美 河合町立河合第三小学校教諭 いきものとなかよし 記録 松下 裕美 橿原市立真菅北小学校教諭

助言 杉澤 学 奈良女子大学附属小学校主幹教諭 京都府 もうすぐ みんな にねんせい 提案 小西 聡子 京都市立錦林小学校教諭

~子どもの おもいや 願いを 司会 平田 あや 京都市立御所南小学校教諭 大切にした授業~ 記録 丹野 千聖 京都市立大枝小学校教諭

助言 辻元 博子 京都市立紫野小学校校長

【第2分科会 生活科B】

府県 発表テーマ 役割 氏 名 所 属

兵庫県 西まいっ子 町たんけん 提案 岡田 朗子 神戸市立西舞子小学校教諭

~ 地域との連携を通して気付きの 司会 山水 芳江 神戸市立東町小学校教諭 質を高める授業づくり ~ 記録 美久羅佳香 神戸市立井吹西小学校教諭

助言 庄田 良之 神戸市立成徳小学校校長 和歌山県 がっこうたんけんたい 提案 山本 彩朱 和歌山市立雑賀小学校教諭

しゅっぱ~つ 司会 小林 和歌 和歌山市立雑賀小学校教諭 記録 片峰 麻美 和歌山市立雑賀小学校教諭 助言 小林 達史 和歌山市立有功小学校元校長

【第3分科会 生活・総合】

府県 発表テーマ 役割 氏 名 所 属

和歌山県 いろ☆いろはっけん 提案 平松 理恵 和歌山市立宮北小学校教諭 しぜんとあそぼ! 司会 丸山三保子 和歌山市立雑賀小学校教諭 生活 ~身近な植物とのかかわりを通して~ 記録 吉水 英章 和歌山市立藤戸台小学校教諭

助言 貴志 年秀 和歌山市立四箇郷北小学校校長 和歌山県 大丈夫? 和歌浦のまち 提案 辻本 雄紀 和歌山市立和歌浦小学校教諭

司会 辻 秀昌 和歌山市立砂山小学校教諭

総合 記録 林 晃伸 和歌山市立四箇郷小学校講師

助言 市川 圭造 和歌山市立教育研究所長

(3)

【第4分科会 総合的な学習の時間A】

府県 発表テーマ 役割 氏 名 所 属

大阪府 住吉 ええとこ 探し隊 提案 井本 晃司 大阪市立住吉小学校教諭

~ 学びを深める、感じ・考え・ 司会 稲木 収 大阪市立福小学校教諭 生み出す力の育成を通して ~ 記録 森田 京子 大阪市立育和小学校教諭

助言 余川 恭子 大阪市立晴明丘南小学校校長 滋賀県 伊吹山を中核とした教育課程の創造 提案 庄 和司 米原市立伊吹小学校教諭

~跳びだそう!地域に!学ぼう! 司会 片山 篤行 栗東市立大宝小学校教諭 地域の人、自然、文化から~ 記録 大坪臨太郎 高島市立高島小学校教諭

助言 北﨑 裕章 滋賀県教育委員会幼小中教育課主査

【第5分科会 総合的な学習の時間B】

府県 発表テーマ 役割 氏 名 所 属

兵庫県 地域のつながりをいかした 提案 嶋田 康年 淡路市立育波小学校教諭 食生活の実践 司会 川野 りえ 淡路市立一宮小学校教諭 記録 安木 尚子 淡路市立塩田小学校教諭 助言 山本 哲也 淡路市立志築小学校校長 大阪府 伝えたいな 自分のこと 提案 西村 宗剛 島本町立第三小学校教諭 知りたいな みんなのこと 髙﨑 亮輔 島本町立第四小学校教諭

~ 社会につながるキャリア教育 司会 西家 雄作 島本町立第二小学校教諭

『しまもとスタンダード』 ~ 記録 市川木の実 島本町立第四小学校教諭 助言 畑 克延 島本町教育委員会教育推進課参事

兼指導主事 9.全体会(13:30~14:45)

挨 拶 近畿地区生活科・総合的な学習研究協議会会長 栩野 真一

和歌山市立有功東小学校長 貴志 雅代

来賓祝辞 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会

基調提案 和歌山市小学校生活科・総合教育研究会研究委員長 小林 和歌 会場校の研究経過 和歌山市立有功東小学校 福井 規之・赤松 広志 10.記念講演(15:00~16:30)

演 題 「学習指導要領改訂の方向性」

講 師 文部科学省視学官 田村 学 先生

11.閉会行事(16:30~16:40)

次期開催県挨拶 大阪府 12.アクセス

<電車でお越しの方>

JR六十谷駅(快速停車)から徒歩約15分。

<自動車でお越しの方>

阪和道を利用の場合、

大阪方面からは和歌山北インター で 田辺方面からは和歌山インター で 高速道路を降りてください。

和歌山北インターから約15分 和歌山インターからは約20分です。

※会場校の運動場に駐車できます。

※会場校周辺は、道路が狭く見通しが 悪いです。気をつけてお越しください。

有功東小

有功中

パーマ店 信用金庫

六十谷橋

幼稚園◯

スーパー マーケット

コンビニ

(4)

申込方法

◇申し込みは、下記申込書に必要事項を書き、

11月2日(水)までにFAXまたはメール

にてお送りください。1人1枚でお申し込みください。

◇会場校周辺に食事場所はありません。弁当を予約いただくか各自ご持参ください。

弁当については、1,000円で予約を受け付けます。

弁当の取り消しは、11月17日(木)までに連絡ください。

◇参加費(資料代3,000円)、お茶つき弁当代(1,000円)は、当日、受付でお支払いくださ い。

【申込先・問い合わせ先】

FAX 073-471-2577

和歌山市立宮北小学校長 宮本 茂 〒640-8344 和歌山市納定21番地

TEL 073-471-2483 E-mail [email protected]

参 加 申 込 書

第19回 近畿地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 和歌山大会

府 県 名 職・氏名(ふりがな) 勤 務 先

〔勤務先所在地〕

TEL:

FAX:

□ 顧 問 □ 理 事 □ 分科会関係者 □ 一 般 参加分科会 □ 第1分科会(生活科A) □ 第4分科会(総合的な学習の時間A)

□ 第2分科会(生活科B) □ 第5分科会(総合的な学習の時間B)

□ 第3分科会(生活・総合)

弁当申し込み □ 申し込む □申し込まない

参加費 3,000円 弁当代 1,000円

合 計 円

※ □にレを入れてください。

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 初等体育 科目番号 CB23671 単位数 1.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 夏季休業中 集中 担当教員 岡出 美則, 野津 有司,長谷川 悦示,三田部 勇 授業概要 本授業では、小学校学習指導要領の「体育」の目標、内容並びに学習指導論について、 発達の段階を踏まえて講義する。 備考 小学校教諭一種免許状の取得希望者に限る 授業形態

○学校法人永守学園寄附行為 昭和26年3月14日 制定 第1章 総則 (名称) 第1条 この法人は、学校法人永守学園と称する。 (事務所) 第2条 この法人は、主たる事務所を京都市右京区山ノ内五反田町18番地に置く。 2 この法人は、従たる事務所を亀岡市曽我部町南条大谷1番地1及び京都市右京区花園 寺ノ中町8番地に置く。 (目的) 第3条

観察実習レポートⅠ 教育学科 2回生 小 島 優 依 1.スクールサポーターとして得たもの ① 児童との関わりから得たもの 子どもたちと関わる楽しさと難しさを学ぶ事が出来ました。子どもたちは日々成長していて、その 成長の様子を1年間を通して見る事が出来てすごく良かったです。特に音楽会の練習を真剣に取り組

9月16日 遠野市綾織町字上綾織(山口) 伊勢崎三郎さん宅 オシラ様採訪 オシラ様、オコナイ様、オシラ仏。 オセンタク、鈴はつけない、タタラレタラ病気になる。 オクナイサマ 貫頭、六射馬頭、包頭2体 銘(表)南無般若十六菩薩 (裏)□□、十四年九月十五日 伝承、十六善神、十六夜叉神、十六菩薩等いう。尚、オシラ様自体に書かれてあるものについては

季き 節せつと生き物 1 季 春になって、気温気温(空気の温度)が上がり、 身のまわりの植物や動物の様子が変かわって きました。 3 年 生き物を調べよう 植物を育てよう チョウを育てよう こん虫の世界 4 年1 季節と生き物 ● 夏と生き物 ● 秋と生き物 ● 冬と生き物 ● 生き物の1年 5 年 植物の発はつ芽がや成せいちょう長

2014年 春号 生活科・総合通信 2014年 ●巻頭言生活科・総合的な学習の時間 授業の質を高めるために 2 一般財団法人 教育調査研究所研究部長 元全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会会長 寺崎 千秋 「大好き! わたしのまち」という 子どもを育てる生活科 6 ~「いきもの」「町探検」へ,そして総合へとつなげ広げる~

1 第3学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『市の様子の移り変わり』 ~雪とジャガイモの町「倶知安」~ (教科書:『小学社会3』p.140~155/学習指導要領:内容(4)) 2.小単元の目標 時代ごとのまちや人々の生活の様子を調べ,変化を考え表現することができるようにする。 3.小単元の評価規準 知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度

8 1 今日は,阿波おどりのまとめ学習ですので, 振り返りをしたいと思います。 ・いつから → 約400年前 1500年代 1578年 風流おどり ・どんなふうに → 今は見せて楽しい 昔は自分が楽しむ ・それはいつ → 50年前 大阪万博で 見せるおどりに ・場所は → 最初は城下町だけで 今は日本各地で