• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 2020年度 入学者適性検査 総合 問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 2020年度 入学者適性検査 総合 問題"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2020年度

総合問題

注 意

1 問題は、問1~問5まであります。

2 制限時間は20分で、50点満点です。

3 答えはすべて解答用紙に書いてください。

4 解答用紙には受験番号・氏名を忘れずに書いてください。

5 机の上には、受験票・えんぴつ・消しゴム・定規以外の物を置いてはいけません。

6 筆記用具の貸し借りはいけません。

7 問題を読むとき、声を出してはいけません。

8 印刷が悪くてわからないときや、筆記用具を落としたとき、また、具合が悪くなったときなど、

何かあったら手をあげてください。

9 携帯電話は電源を切って、かばんの中にしまってください。机の中や、ポケットに入れては いけません。

10 「やめ」という合図ですぐにやめてください。

弘前学院聖愛中学校

(2)

昨年(2019年)のできごとについて、中学3年生のまさきさん と かやさん が、先生と話しています。

下の会話文を読んで、問いに答えなさい。

   先生:東京オリンピック開催まであと半年。去年は、ゴルフにバドミントン、ラグビーなど、日本人選手       が、すばらしい活躍をしましたね。

 

まさきさん:ラグビー・ワールドカップで、日本代表チームが初のベスト8!

   

 かやさん:成績もすばらしいけど、チーム・スローガンの(  )が流行語になるほど盛り上がったわ。

   先生:そうですね。他に印象に残っていることはありますか?

 

 かやさん:(  )イオン電池を開発した吉野彰さんが、ノーベル化学賞を受賞したことかな。パソコンや       スマートフォンに、なくてはならないものだし、IT技術の発展に貢献したことが認められたのよ。

まさきさん:ぼくは、① 大山(大仙)古墳を含む「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されたことかな。

   先生:世界文化遺産といえば、(  )県の(  )城の火災には驚きました。正殿などの主要部分       が焼失して、再建はかなり難しいようです。

      驚いたといえば、2019年も台風や大雨による被害が多発しました。

 かやさん:8月の九州北部で発生した集中豪雨は、秋雨前線の影響で、② 積乱雲が連続して線上に並んだこと       が原因だそうよ。

   先生:9月の台風15号では、(  )県で大規模停電が発生し、県や電力会社の対応が遅れたために       元通りになるまでに時間がかかりすぎたり、10月の台風19号では、長野、福島、宮城をはじめ、

      各地で洪水が発生して、大きな被害が出ました。

まさきさん:台風19号の宮城県阿武隈川の氾濫や、長野県(  )川の氾濫のニュースは衝撃的だった。

      毎年のように、③ 豪雨災害が発生するかもしれないと思うと、心配になるよ。

   先生:そうですね。今まで以上に、防災対策や避難体制の在り方について、考える必要がありそうです。

ごううさいがい

ひがい

あきさめぜんせん

あぶくま

せいでん も ず  ふるいちこふんぐん

しょうしつ

こうずい

だいせん      こふん いさん とうろく

しゅよう さいけん

ごうう せきらんうん

だいきぼていでん

はんらん しょうげきてき

よしのあきら

こうけん

あ  かた ひなんたいせい

たいさく

たはつ

(3)

問1 ()~()に、あてはまる言葉を書きなさい。漢字、ひらがな、カタカナ、英語 のいずれでも    良いです。

問2 下線部①は、ある天皇の墓として有名です。その天皇の名前を漢字で書きなさい。

問3 下線部②を何といいますか。その名称を漢字 または ひらがなで書きなさい。

問4 下線部③について、近年、記録的な豪雨や猛暑、想定外の大型台風の発生など、世界中で異常気象    が報告されています。二酸化炭素などの温室効果ガスの増加や、太陽エネルギーの変化によって、

   地球全体の平均気温が上昇している現象を何といいますか。その名称を漢字 または ひらがなで書き    なさい。

問5 会話文に出てきた「できごと」以外で、あなたが印象に残っている2019年の「できごと」と、その    できごとを選んだ「理由や考えたこと」を書きなさい。

げんしょう てんのう

めいしょう

おんしつこうか そうていがい

Referensi

Dokumen terkait

1 はじめに ご入学おめでとうございます。今、これから始まる大学生活に胸を膨らませているこ とと思います。社会学とはどのような学問なのか、大学とはどのような勉強をするとこ ろなのか、不安もあるかもしれません。 この冊子は、これから4年間の皆さんの日々の学習を支える「ガイド」です。 前半部分には、4年間の学習がどういう順番で進んでいくのか、社会学科の専任スタ

クの負担の重さは、コロナ下になる以前から何度か指 摘されていました。関係者の努力によってそれなりの 水準を保ちつつ今日まで続いてきましたが、継続だけ でよいのかという疑問は共有されてきたところです。 電子メディアの進展が進んだ社会状況もあって、新た な日々を迎えようとする今年度に向け、30号を区切り とする提案にいたったものと受け止めております。