• Tidak ada hasil yang ditemukan

第3章 米州地域統合と南北関係 - 日本国際問題研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第3章 米州地域統合と南北関係 - 日本国際問題研究所"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

Something wrong

Referensi

Dokumen terkait

序章 阿川 尚之・浅利 秀樹 はじめに 近年、日本周辺の海はやや波が高い。中国は既に1992年、尖閣諸島、西沙諸島、南沙諸 島を中国領土と規定する「領海法」を制定、それ以来、東シナ海及び南シナ海で勢力拡大 のための布石を着々と打って来た。特に最近は、南シナ海での一連の行動や尖閣諸島付近

はしがき 本報告書は、当研究所が平成29〜31年度外務省外交・安全保障調査研究事業(発展 型総合事業)「『自由で開かれた国際秩序』の強靭性―米国、中国、欧州をめぐる情勢と そのインパクト」のサブ・プロジェクトの一つとして実施してきた研究プロジェクト「ト ランプ政権の対外政策と日米関係」における2年目の成果をとりまとめたものです。

Trade, 26 September 2006)。FTAAP に向けた動きはすぐに動く気配はなかったが、2008 年、ブッシュ 政権は、FTAAP に至る道筋として、2005 年にシンガポールなど APEC 加盟 4 か国(P4)が 調印した既存の FTA(TPP の前身)に参加する意向を議会に示した1。P4FTA への参加決断

第4章 伝統的安全保障 道下 徳成 1.これまでの経緯 (1)冷戦期の役割と日本の比較優位 冷戦期における日本の安全保障については、しばしば、日本は米国の庇護の下にあり、 安全保障上の役割を殆ど担っていなかったとの論調が見受けられる。しかし実際には、日 本は西側陣営において、共産圏封じ込めという世界戦略の一翼を担うという役割を果たし

6 も同 趣旨である。 11 ."Nach der Reform−Zukuftsstrategie f r Gesamteuropa," Rede von Bundeskanzler Gerhard Schr der beim Internationalen Bertelsmann-Forum 2001 "Das entgrenzte Europa" am

64 6464 64 策目標あるいは合意されたプロトコールの一部を掲げる場合が多く、各分野における実際の進捗 状況について触れていることは少ない。無論、各分野に関する実績状況は各々専門領域関連の 情報資料にあたるということだろうが、他方でそれらの資料入手が容易かという疑問も残る。ハボ ローネの SADC

(12) The White House Office of the Press Secretary, “Remarks by President Obama and President Lee Myung-Bak of the Republic of Korea After Bilateral Meeting,” June 26,

国連レバノン特別調整官事務所 UNSCOL 国連アフガニスタン支援ミッション UNAMA 国連イラク支援ミッション UNAMI 国連中東特別調整官事務所(UNSCO)