• Tidak ada hasil yang ditemukan

第 51 回ねずみ衛生害虫駆除技術研修会要項

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "第 51 回ねずみ衛生害虫駆除技術研修会要項"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)
(2)

第 51 回ねずみ衛生害虫駆除技術研修会要項   

  1.主    催:一般財団法人  日本環境衛生センター   

  2.対    象:「ねずみ衛生害虫駆除業務」に関わる地方自治体および企業等の担当者、衛生動物 に関心のある学生 

 

  3.開催期間:平成 28 年 3 月 8 日(火)〜10 日(木)     

  4.開催場所:一般財団法人  日本環境衛生センター  東日本支局本館ホール(次ページ地図参照) 

 

  5.募集定員:70 名(先着順で締め切ります) 

 

6.修 了 証:受講完了者全員に、最終日閉講式に修了証を発行します。 

 

7.認 定 証:希望者を対象に無料で、その日の講義の中から、比較的重要な項目について、確認 のための四択式の小テスト(3日間計 50 題)を行い、正答率 80%以上の方に、後 日、認定証(カード型)をお送りします。 

 

8.受 講 料:46,440円(当センター賛助会員は43,200円) 

      複数割引料金  32,400円 

      同一団体から複数の方が受講される場合の、2人目以降の料金        学生割引料金  22,680円 

      申込時に申請頂き、受付時に有効な学生証を提示して頂きます。 

 

※テキストとして配布資料の他、『改訂版住環境の害虫獣対策』を使用しますが、

既にお持ちのものを持参されても、その分の割引はいたしかねます。なお、パワー ポイントの電子データおよび講師の許諾が得られない印刷物はお渡しできません ので、ご了承ください。 

※受講料は当日ご持参いただくか、下記宛にお振込み下さい。また、指定領収書 等がある場合はご持参下さい。 

*振込先:三菱東京UFJ銀行  川崎支店 普通 4308973    一般財団法人日本環境衛生センター  理事長南川秀樹 

   

 

 

 

(3)

  9.受講申込手続:本要項末尾の受講申込書に必要事項をご記入の上、FAX にてお送り下さい。 

★受講申込書送付先:一般財団法人  日本環境衛生センター  環境生物・住環境部部宛               〒210-0828  神奈川県川崎市川崎区四谷上町 10-6 

        電  話:044−288−4878        FAX:044−288−5016 

 

10.宿泊について:宿舎の斡旋はいたしかねますので、各自にてご手配下さい。 

 

  11.昼食について:会場の周辺のコンビニエンスストアや食堂等で、各自でお取り下さい。 

 

12.アクセス:JR川崎駅東口  バス乗り場番号 12、13、16(詳しくは川崎市 HP でご確認下さい。) 

「04 市営埠頭」、「05 東扇島循環」、「07 かわさきファズ物流センター」、「04 京セラケミカル」、「03 浮島 バスターミナル」行きで、約 15 分(210 円前払)、「四谷上町」下車、バス停向い側 

※急行・特急は「四谷上町」に停車しませんので、ご注意下さい。 

※駐車場はありませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。 

  *:現金払いの場合は210円、交通系ICカード利用の場合は206円となります。 

 

    13.問い合わせ:本件に関する問い合わせは、環境生物・住環境部宛にお願いいたします。 

TEL044−288−4878 

(4)

14.日程表 

*は内容確認テスト対象講義。このテストは希望者に対して無料で行い、総合的に合格基準 に達した方に、認定証をお送りします。

3/8 ( 火 ) 3/9( 水 ) 3/10( 木 )

内容確認テスト(20題)

内容確認テスト(20題)

16:40 殺虫剤概論*

(60分:數間 亨)

10:20

11:00

12:20

休憩 10:50

ゴキブリの生態と防除

(80分:小曽根惠子)

建築物内の害虫獣に対する 行政対応

(30分:東 好宣)

トコジラミの生態と防除*

(80分:矢口 昇)

14:50

16:20

16:30 内容確認テスト(10題)

16:40

13:20 13:30

ハチの生態と防除*

(80分:金山彰宏) 13:40

14:20 休憩 休憩

14:30 14:40

有害・不快害虫の 生態と防除*

(110分:武藤敦彦)

虫と皮膚炎*

(110分:大滝倫子)

休憩

16:20 16:10

閉講式・休憩

衛生害虫に関する 最近の話題 (80分:沢辺京子)

ネズミの生態と防除

(80分:伊藤靖忠)

12:00

昼休み 昼休み

昼休み

13:00

ダニの生態と防除*

(80分:橋本知幸)

食品害虫の生態と防除*

(80分:宮ノ下明大)

16:50 第51回ねずみ衛生害虫駆除技術研修会 日程

9:10 9:10

蚊・ユスリカの 生態と防除*

(80分:佐藤英毅)

休憩 10:10

10:30 開講式 休憩

10:40

(5)

15.講議名、講義内容、講師名および所属 

講  義  名 講  義  内  容 講  師  名  所      属  衛生害虫に関する

最近の話題

最近の衛生動物媒介性疾患の動向や移入動 物による被害や輸入感染症などについて解 説します。

沢辺  京子  国立感染症研究所  昆虫医科学部長  ダニの生態と防除

住環境周辺のダニ類及び疾病媒介性ダニ類 の種類や生態および防除法について解説し ます。

橋本  知幸 

日本環境衛生センター  環境生物・住環境部環境 生物課 課長 

有害・不快害虫の  生態と防除 

突発的に大発生したり、人体に影響を与え る有害害虫や不快害虫等について、生態や 対策について解説します。

武藤  敦彦 

日本環境衛生センター  環境生物・住環境部  部長 

蚊・ユスリカの 生態と防除

住宅地周辺の主要な蚊やユスリカによる被 害およびそれらの効果的な防除法につい て、現場での対応をふまえて解説します。

佐藤  英毅 

日本環境衛生センター  環境生物・住環境部  専門調査役 

ネズミの生態と防除

ネズミの種類や生態と防除法、特に近年話 題となっている都市ビルにおけるクマネズ ミ対策などについて解説します。

伊藤  靖忠 

日本環境衛生センター  環境生物・住環境部  専門調査役 

食品害虫の生態と防除

食品から混入異物として問題となる種々の 害虫について、生態、混入経路、対策など について解説します。

宮ノ下明大 

食品総合研究所  食品安全研究領域  食品害虫ユニット長  虫と皮膚炎

昆虫やダニによる皮膚炎の多くの症例を臨 床的な立場から治療法や対応を含めて解説 します。

大滝  倫子 

国家公務員等共催組合 連合会九段坂病院  皮膚科医師  殺虫剤概論

殺虫剤の基礎的な事柄、各種剤型の特徴と 使用方法、さらに殺虫剤抵抗性について解 説します。

數間    亨  日本環境衛生センター  環境生物・住環境部技師  建築物内の害虫獣への

行政対応の現状

屋内の害虫獣に対する国の取り組みについ て、最近の現状と今後の展望について解説 します。

東  好宣  厚生労働省健康局  生活衛生課課長補佐  ゴキブリの

生態と防除

わが国で衛生上問題となるゴキブリの種類 や生態およびそれらの効果的な防除方法に ついて解説します。

小曽根惠子 

横浜市衛生研究所  検査研究課医動物室  医動物担当 

ハチの生態と防除

最近の住宅地でのハチ類の被害の実態とそ の対策について、生態をふまえて解説しま す。

金山  彰宏  元横浜市衛生研究所  トコジラミの

生態と防除

被害の拡大しているトコジラミについて、

被害の実態と対応について、最新の情報を 解説します。

矢口  昇  豊島区池袋保健所 

 

(6)

FAX  044−288−5016 

*整理番号  51−

第 51 回ねずみ衛生害虫駆除技術研修会  受  講  申  込  書 

平成    年    月    日

  一般財団法人  日本環境衛生センター  宛

ふ  り  が  な

受講者氏名 勤務先名

勤務先部課名 勤務先所在地

Tel(        )      −        Fax(        )      −       

現在、ねずみ衛生害虫関 連の業務の中で直面し ている問題があれば、そ の要点をお書き下さい。

あなたのねず み衛生害虫関 連経験年数

希望支払方法

(どちらかに○)

現金 ・ 振込

  *振込先:三菱東京UFJ銀行  川崎支店 普通 4308973 

      一般財団法人日本環境衛生センター理事長南川秀樹 現

金 の 場 合

領収書の日付 必要 ・ 未記入

領収書宛先名

  *日  程:2016.3.8.〜3.10. 

*受講料(税込) 

通常料金         

\46,440.- 

センター会員割引 

\43,200.- 

複数割引         

\32,400.- 

学生割引         

\22,680.- 

*備 考 欄  

 

*印を除いて、もれなくご記入下さい。

この情報は本研修会に係る受講の諸手続きおよび環境生物・住環境部関連情報のご案内の用途以外には使用しま せん

Referensi

Dokumen terkait

富山県立大学工学部生物工学科 応用生物情報学講座 教授公募 (平成 25 年4月1日採用) 1 職名 :教授 2 募集人員:1名 3 専門分野:応用生物情報学分野 4 所属講座:工学部 生物工学科 応用生物情報学講座 5 応募資格および特記事項 (1)博士の学位を有する者 (2)生物工学科の応用生物情報学に関連する講義、関連分野の実験・実習、卒業研究

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 〇日本人の1日 ・今までの講義で学んだ国や 人々の特性と日本との類似点、 相違点について理解を深める ・日本の大学生はお金持ち? ・外国人から見た日本人の特性 を理解する ・外国人が興味を持つ日本の特 徴は何か?日本の魅力について 理解する 先回提出のリフレクショ

司会進行 髙井 伸二(日本学術会議東北地区会議会員、北里大学名誉教授) 第二部 歴史に学ぶ:ヒトの移動に伴う感染症の移動 3 加藤 茂孝(保健科学研究所学術顧問) 人類と感染症の歴史に学ぶ 4 水谷 哲也(東京農工大学附属感染症未来疫学研究センター長・教授) 新型コロナウイルスの生存戦略は巧みだ: 変異ウイルス出現と今後の対応 5 渡辺

- 1 - 豊橋技術科学大学 応用化学・生命工学系 教員(助教)公募 募集人員 助教 1名 所 属 応用化学・生命工学系 分子機能化学分野 研究分野:大分類-小分類 1.化学-基礎化学 2.化学-複合化学 3.化学-材料化学 専門分野 有機合成化学。新規な分子触媒・反応剤の開発に立脚した新たな有機合成手法の確立に関する研究。生

数学に限らず 一般にレポートを提出する際の注意 · 氏名, 所属学科及び専攻, 学生番号を書く · 講義のタイトル, 担当教員の名前も書く これら最低限のことすら成されていないレポートを見ることがある.. レポートに は必ず表紙を付けて,

適正な栄養教育のポイントをまとめることができ、学修成 果及び学修行動の得点率が70%以上をB、60%以上をCとす る。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 「オリエンテーショ ン」 授業の運営、目標、評 価方法等を理解し、栄 養教育の種類と特徴・ 栄養教育のためのアセ スメントを学修する 講義

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 タンパク質代謝2:ア ミノ酸から合成される 生理活性物質および含 窒素化合物について。 講義 討論 前回PCR シート回収 PCRシート予習チェッ ク、授業欄の記入 グーグル・クラスルー ムを活用した質問、資 料提供 次回のPCRシートの配布 アミノ酸から合成され

生活習慣病予防における身体活動・運動の必要性とその期 待できる効果を理解し、安全にかつ効果的なプログラムを 立案することができる。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 導入 体力の概念と構成要素 について学び、本講義 の概要を理解する 講義 体力の概念と構成要素 について理解する またその目的や対象に