• Tidak ada hasil yang ditemukan

第65回(平成26年度)国際会議出席費補助金受領者出席報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "第65回(平成26年度)国際会議出席費補助金受領者出席報告"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

—        —21

65 回(平成 26 年度)国際会議出席費補助金受領者出席報告

11th Carbohydrate Bioengineering Meetingに参加して 北海道大学大学院農学研究院 佐分利 亘

Carbohydrate Bioengineering Meeting は,糖質に作用 する酵素の構造・機能・応用をカバーする国際学会である.

1995年にデンマークヘルシンゲルで第1回が行われて以来 2年に一回ヨーロッパ各地で開催されており,20年目を迎 える 11回目の今回はフィンランド エスポーのアールト大 学キャンパス内のディポリコングレスセンターで開催され た.エスポーはヘルシンキ中心部からバスで 15分ほどの位 置にあり,アールト大学は木々に溢れた素晴らしい環境の 中に立地していた.本大学はフィンランド出身で 20世紀を 代表する世界的な建築家アルヴァ アールトの名前を冠して いるだけあって,キャンパス内には素晴らしい景観の建物

が立ち並んでいた.北欧のフィンランドの気候は肌寒く (私 の住む札幌よりも寒かった),5月の中旬というのに上着が 必要であった.しかし,晴れた日の青空は青々として美しく,

緯度の高い都市だけに夜は 9時過ぎまで明るかった.

本学会に参加するのは実は 2回目であり,前回はスペイ ン バルセロナで開催された第6回でちょうど 10年前で あった.当時は博士課程在学中の学生であり,ポスター発 表でたどたどしい英語を駆使して発表したことを今でも鮮 明に覚えている.母校の教員として奉職してから初めての 参加となった今回は,幸いにも口頭発表の機会をいただけ た.発表演題は Molecular basis for the epimerization of oligosaccharides by cellobiose 2-epimerase であり,この 数年間,最も力を入れて研究を進めてきたオリゴ糖異性化 酵素セロビオース 2-エピメラーゼの構造と機能について発 表した.持ち時間は20分間(発表15分間)であったが,ゴー

写真1 ディポリコングレスセンター 写真3 ヘルシンキ大聖堂

写真2 発表する著者 写真4 会場エントランスで記念撮影

(2)

—        —22 ルデンウィークを犠牲にして入念に準備した成果を発揮で きたものと思う.本学会では糖質の分解や合成を触媒する 酵素に関する発表が多数派であり,異性化酵素の発表は多 くの参加者にとってなじみの薄いものであったかもしれな いが,私の発表により少しでも聴衆の知的好奇心を刺激で きたのであれば幸いである.少々早口になってしまったこ とと,発表にジョークを交える余裕がなかったことが反省 点であり,今後に生かしていきたいものである.

今回の学会では,ヨーロッパにおける糖質関連酵素研究 の最近の潮流が明確に感じられた.キーワードはバイオマ スの資源化と腸内細菌である.バイオマスの資源化につい ては既に世界的に研究が進められていることは言うまでも ないが,糖質分解酵素の新しいクラスでありグリコシド結 合を酸化分解する多糖モノオキシゲナーゼについての発表 が多く,いずれも注目を集めていた.腸内細菌については,

各研究グループがそれぞれアラビノキシランやマンナンな ど様々な糖質を対象としてビフィズス菌などによる代謝メ

カニズムについて発表していた.これらはいずれもヒトに は消化されない難消化性糖質であり,これらの細菌による 代謝メカニズムが明らかになればプレバイオティクスとし ての機能が理解されるものと思われる.

会期中はポスターセッションが口頭発表のセッションの 間に差し込まれており,この間に海外の研究者とのディス カッションをすることができた.初日の簡単な親睦会も再 会を喜ぶ場として大変良かった.今回の会期中に海外の研 究者と腸内細菌による糖質代謝について,共同研究に発展 する話ができたことは幸いであった.こういった国際的な 協力関係を構築できる点でも国際学会に参加する意義は深 いように思える.今後も定期的に発表できるように研究に 打ち込んでいきたい.

最後になりましたが,本学会への参加にあたりご支援い ただきました,公益財団法人農芸化学研究奨励会に厚く御 礼申し上げます.

45th World Chemistry Congress IUPAC-2015

近畿大学理工学部理学科化学コース 講師 松本浩一

このたび,公益財団法人農芸化学研究奨励会の第65回 国際会議出席費補助金交付候補者に採択していただき,平 成27年8月にプサン(韓国)で開催されました国際会議

(IUPAC-2015)に出席させて頂きました.今回,最近の研 究成果のポスター発表をするとともに,最新の研究動向の 情報収集を行うことが出来ました(Figure 1).

発 表 の タ イ ト ル「Esterification of Carboxylic Acids with Alkyl Halides Using Electroreduction(和訳:電解 還元によるカルボン酸とハロゲン化アルキルによるエステ ルの合成)」としてポスター発表を行いました.エステル は有機化学における重要な官能基の一つであり,様々な化 学の分野において重要な役割を果たしています.従来,カ ルボン酸とアルコールからの縮合によりエステルを合成す るのが主な方法ですが,水が生じる平衡反応であるため収 率が低かったり,反応時間が長かったりする問題点を有し ていました.最近,我々の研究グループでは,カルボン酸 の酸性プロトンを電気化学的な還元により取り除くこと で,反応性の高いカルボン酸イオンを調製し,これとハロ ゲン化アルキルとを反応させることで SN2的にエステルを 効率よく合成する内容を学術論文に発表しており(松本 ら,Electrochemistry, 2015, 83, 161.),この論文について 今回発表しました.一般的に,電気化学的な反応は重金属

酸化・還元反応剤を必要とせず,環境に優しい手法として,

グリーンケミストリーの観点から近年注目を集めていま す.発表はグリーンケミストリーのセッションで行いまし た.発表中は多くの研究者がポスターの前で足を止め,詳 細な反応条件の質問や,基質の適用範囲のことなど,質疑 応答を活発に行うことが出来ました.

また,自身の発表のみならず,他研究者の口頭発表やポ スター発表を聴講しました.大変興味深い有機合成化学の

Figure 1 筆者と国際学会会場風景

Referensi

Dokumen terkait

別表第2 1区分 2費目 3細目 4細分 5内容 事務費 事務費 社会保険料 賃金 諸謝金 旅費 需用費 役務費 委託料 使用料及び 賃借料 消 耗 品 費 及 び 備 品 購 入 費 社会保険料 印刷製本費 通信運搬費 この費目から支弁される事務手続のために必要 な労務者に対する社会保険料と事業主負担保険料

公益社団法人日本農芸化学会中四国支部 学生会員講演会参加補助金 実施規程 (目的) 第1条 この規程は,公益社団法人日本農芸化学会中四国支部(以下,中四国支部)の奨励賞(学生部門) 受賞者が,支部講演会(中四国地域で開催されるものに限る)において発表を行うための支援を 目的として,補助金支給に関する事項を定める。 (応募資格) 第2条

1 研究レポート FY2021―1 号 2021/11/18 日本国際問題研究所 「インド太平洋」研究会 「多民族国家シンガポール」の戦略的意義 菊池努(青山学院大学教授/日本国際問題研究所上席客員研究員) はじめに シンガポールは規模の小さな国家ではあるが、国際的な通商国家として国際経済や金融の分野で国の規模をはるかにしのぐ

頻発する世界各地の自然災害に対する日米の共同行動を討議 軍民の円滑な協力関係の構築も重要な議題に 日本国際問題研究所は2006年7月11、12日の両日、東京・赤坂の在日米国大使館に おいて、拓殖大学海外事情研究所と米国国際援助庁(USAID)との共催によって「国際災害 救援活動に関する日米会議」を開いた。本会議の主たる目的は、昨今のアジア太平洋地域にお

大阪樟蔭女子大学科学研究費補助金取扱要項 (目的) 第1条 科学研究費補助金(以下、この要項に於いて「科研費」という)は、人文・社会科学から自然科学 分野まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる学術研究を格段に発展させることを目的とする 競争的研究資金であり、ピア・レビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対し、助成される。こ

平成28年度 科研費受入状況 *転出入調整後の数値 学部 学科 職名 氏 名 研究種目 研 究 課 題 名 課題番号 人間文化学部 国際文化学科 教授 天野 みゆき 基盤研究C 18-20世紀の旅行記によるネットワークの形成とジャンル間の相互影響に関する研究 26370286 人間文化学部 国際文化学科 教授 侯 仁鋒 基盤研究B

第4回筑波大学・アジア太平洋経済協力(APEC)国際会議 公開シンポジウム開会式挨拶 2010年2月20日(土)9:30 国連大学エリザベスローズ国際会議場 中村大使ご挨拶 筑波大学、文部科学省、タイのコンケン大学、及び御列席の皆様、御紹介頂きました 2010年APEC高級実務者会合(SOM)議長を務める中村滋です。

様式 C‑19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成21年 6月 18日現在 研究成果の概要:現代社会を豊かに生きるために必要なからだの智慧を想定し、「身体リテラシ ー」と名づけた。現代人に不可欠な教養としてとらえられる身体リテラシーの獲得に向けた教育 の実現を意図し、その支援ツールの開発に取り組んだ。「福島大学学生版身体活動量調査票」の