• Tidak ada hasil yang ditemukan

第8回保健所環境衛生監視員講座(オンライン) 開催のご案内

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "第8回保健所環境衛生監視員講座(オンライン) 開催のご案内"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2022年8月3日

関 係 各 位

〒210-0828 川崎市川崎区四谷上町10-6

一般財団法人 日本環境衛生センター 理 事 長 南 川 秀 樹 (公印省略)

第 8 回 保 健 所 環 境 衛 生 監 視 員 講 座 ( オ ン ラ イ ン ) 開 催 の ご 案 内

時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、保健所環境衛生監視員の業務は、従来からの理容師法、美容師法、旅館業法等の 営業六法施設の相談、許可確認、衛生監視指導のほか、住宅宿泊事業法に基づく民泊届出 事務や、高齢者施設でのレジオネラ症発生による感染症調査への協力などがあります。こ れらに加えて近年は新型コロナウイルス感染症への感染症対策がすべての業務に関係して いるところです。

標記講座は環境衛生監視員の業務にお役立て頂けるよう、また、研鑽・交流の場として、

開催してきました。今回は基調講演として、「感染症対応から見た建築物衛生法」につい てお話頂くとともに、全国の環境衛生監視員の方が現場で経験した事例を共有し、それら の対応や課題などについてグループディスカッションを通じて議論したいと企画しました。

今年度、環境衛生分野に配属された方から複数年の環境衛生監視員の経験がある方まで、

環境衛生監視員の育成と研鑽を図るもので、有益な内容となっています。

近年、オンライン研修が定着してきたことを生かして、今回もオンラインのライブで開 催しますので、奮ってご参加下さい。

(2)

【 オ ン ラ イ ン ・ ラ イ ブ 開 催 日 時 】

2 0 2 2 年 9 月 2 9 日 ( 木 )9時3 0分 ~1 5時3 0分

【 開 催 方 法 】 オ ン ラ イ ン 開 催

W e b会 議 シ ス テ ムW e b e xを 使 用 し ま す 。

【 費 用 】 講 座 参 加 費( 資 料 代 )1 名 1 回 あ た り 1 3,2 0 0 円( 消 費 税 込 )

※ お 支 払 い は 、 銀 行 振 込 と さ せ て い た だ き ま す 。 事 前 、 事 後 、 ど ち ら も 可 能 で す 。

【受講申込】 受講申込書に受講者名、所属、住所、電話番号、支払方法等をご記入の上、

メール(宛先:[email protected])でお送りください。

後日、受付確認のメールを差し上げます。

お問い合わせは、メールでお願いいたします。

〒210-0828 川崎市川崎区四谷上町10-6

一般財団法人 日本環境衛生センター 環境生物・住環境部

(担当) 橋本 知幸

TEL 044-288-4878

FAX 044-288-5016

E-mail [email protected]

【修了証】 受講修了者には、修了証をメールでお送りします。

(3)

【講座の内容等】2022年9月29日(木)

時 間 テーマ 演 者

9:30- 9:40 オリエンテーション

9:40-10:20 基調講演

感染症対応から見た建築物衛生法

国立保健医療科学院 金 勲

10:20-10:40 環監の視点から見た

新型コロナウイルス疫学調査

川崎市健康福祉局保健医療政策部

大坪 裕一郎

10:40-10:50 休 憩

10:50-11:20 動物愛護法の改正とペット関連の話題 台東区台東保健所

高松 純子

11:20-11:40 受水槽事故とノロウイルス感染症の事例から環

監業務を考える

神戸市健康局環境衛生課 東 順子

11:40-12:00 質疑応答と振り返り① ファシリテータ 日本環境衛生センター

外部専門家 中臣 昌広

12:00-13:00 昼休み

13:00-13:20 中核市保健所 ①

9年目の現状と取組・課題

那覇市保健所生活衛生課 小橋川 飛鳥

13:20-13:40 中核市保健所 ②

生活衛生営業施設への立入実績と課題について

下関市保健所生活衛生課 坂本 渉

13:40-14:10 レジオネラ事故20年とその後の取組 宮崎県中央保健所衛生環境課

杉本 貴之

14:10-14:20 休 憩

14:20-14:40 南海トラフ地震と環監・

レジオネラ症対策と環監

高知県安芸福祉保健所 尾﨑 吉純

14:40-15:00 環境衛生監視員等と災害時の接点 宮城県環境生活部

富岡 聖弥

15:00-15:30 質疑応答と振り返り② ファシリテータ 日本環境衛生センター

外部専門家 中臣 昌広

Referensi

Dokumen terkait

6. 取組についての報告 (1)体制整備に向けた取組の目標 (2)取組内容 (3)対象者 (4)参加者の総数 9 人(延べ人数ではなく,受講した人数を記載すること。) そのうちの日本語学習者数 人 【出身・国籍別内訳】 人 人 人 人 人 人 人 人 人 8人 (5) 開催時間数(回数) 2 時間 (全 2 回) 回数 開催日時 時間数 場所

生保会社を取り巻く経営環境の変化 2-1消費者ニーズの変化 ・生命保険の加入理由 ・生命保険の加入目的 ・市場の成熟化(加入率など) 2-2競争環境の変化 生保市場への参入の増加により競争が激化。 ・外資系の参入 ・損保会社の参入 ・ネット専門の生保会社の参入 2-3情報技術の進歩 ・消費者への情報提供や顧客へのサービスの提供 ・新商品開発