次の計算をしましょう。
×
× ÷
0.75 ×
の計算は,とちゅうで約分するととても簡単
かんたんです。
は,小数を分数にすると,分数どうしの計算になおすことができます。
答えが正しくなるように, に数をあてはめましょう。
0.125 × = 1
× ÷ = 1
× ÷ = 1
どんなときにかけ算やわり算の答えが1になるか,わかるかな?
次の計算をしましょう。
( 0.27 × + 0.73 × )÷ 0.25
一見難しそうですが, ○ × □ + △ × □ =( ○ + △ )× □ の 計算のきまりを使ってくふうすると簡単に計算できます。
1 4 1
4
7 6 9
3 10
3 22 4
2 11
4 3
15 7 10
21 9
2
3 2 2
3
年 組
名 前
1
2
難
むずか
しそうに見えるけど, 答えはすっきり
1
2
3
1
2
3
3
3
1
次の計算をしましょう。
× × ÷
0.25 ÷ 0.75 ÷
× − ×
「一見難しそうだけど,実は簡単な問題」を自分で作って,
友達に解
と
いてもらいましょう。
〈自分で作った問題〉
解いた人の名前
〈解き方〉
2 7 17
15 2
7 52
15
2 3
2 5 3
4 7
11 8
1 15
2
3
5
4
・一見複雑そうに見えるが,約分や計算のきまりを使うと簡単になる計算を解決することをとおして,分数 の計算や,計算のきまりのよさに気づく。
× = = 1
× ÷ = = 1
0.75 × = × = = 1
8 3 35
の場合,被乗数0.125を分数で表し,その分母と分子を入れ替えた分数を□にあてはめると,
答えが1になる。このような□を,0.125の「逆数」と言うことを知らせてもよい。
( 0.27 × + 0.73 × )÷ 0.25
={( 0.27 + 0.73 )× }÷
= 1 × × 4
= 1
× × ÷ = = (第2項が答えになる。)
0.25 ÷ 0.75 ÷ = = ( × のように計算してもよい。)
× − × =( − )×
= ×
=
=
なかなか作問できない子供には, の問題をもとにして,少し数値を変えてみるように助言する。
子供が作る問題は,答えが1になる問題が多いと思われるが,約分や計算のきまりなどのよさを感じら れる問題であれば,答えは1にこだわる必要はない。
2 3 35 × 2 15 × 7
2 7
(52−17)
15
2 7 17
15 52 15 2
7 17 15 2
7 52 15
3 2 25 75 1
2 25 × 100 × 3 100 × 75 × 2 2
3
7 11 8 × 7 × 3 × 5
15 × 11 × 4 × 2 2
5 3 4 7 11 8
15 1 4
1 4 1
4 1 4 1
4
75 × 4 100 × 3 4
3 75 100 4
3
9 × 10 × 7 2 × 21 × 15 15
7 10 21 9
2
2 × 3 3 × 2 3
2 2 3
難しそうに見えるけど,
答えはすっきり ね ら
解 説 ・ い
解説
解 答
1
2
3
4
5
1 2 31
3 2
1
3 2 1
1 3 2
対象学年:6学年