●
評論
教材 ︑ 随想 2 教 材 ︑ 小説7 教 材 を掲 載︒
●
重要 テ ー マ ﹁ 言 語﹂ ﹁科学﹂ ﹁近代﹂ ﹁ 現代社会﹂ か ら 国語力 の 基礎を構 築する ︒
●
新し い 学 習 の 手引き の ﹁予習 ﹂ + ﹁ 活 動 ﹂ 構成 が ︑ 生 徒 の 自 律的学習を 育 む ︒
●
評論教材 は︑ 1600字〜4600字 ︵ 平 均 3000字 ︶ の最 適 文 量 ︒
●
小説教材 は︑ 安 定 の 定番教材と 新 し い 教材を バ ラ ン ス よ く 構成 ︒
●
刷新さ れ た表 現教材 が︑ 自分 の意見 を 持 ち ︑か つ 他者 の 意 見を 受け 入れ る 視点を 作 り出す︒
●
古文教材 は︑
13作品 35 教材 ︒
●
文法教材を
10 本 に増 量︒ ﹁ 道 標 ﹂ と連 携し て ︑
単元 で 学 習する 文 法事項を 系統的 に 配列し た ︒
●
﹁古文編﹂ と ﹁漢文編﹂ の 関連化 を図 り ︑ 教 材 理 解 を 高 め る 工夫 をした︒
●
漢文教材 は︑
27 教材を 掲 載 ︒
●
﹁ 漢 文 編 ﹂ では︑作 品 の理 解 を よ り 深 め られるよ う ︑ ストーリ ー 性 を 重 視 し た ﹁史伝﹂ 単元を構成 し ︑ 難 易度も ア ッ プ ︒
伊藤氏貴 明治大学准教授 影山輝國 実践女子大学教授 保戸塚朗 東京都立日比谷高等学校教諭 室城秀之 白百合女子大学教授 大石將朝 麻布高等学校教諭 小川義人 芝高等学校教諭 大竹智子 学習院女子中・高等科教諭 小野寺亜希子 東京都立南多摩中等教育学校教諭 小野寺伸一郎 東京都立両国高等学校教諭 川原塚瑞穂 女子学院高等学校教諭 小森 潔 湘北短期大学教授
小山大地 桐蔭学園高等学校講師 ﹁現代文編﹂国総340 ﹁古典編﹂国総341
滝澤美恵 東京都立日比谷高等学校教諭 谷口雅博 國學院大學准教授 六谷明美 東京学芸大学附属高等学校教諭
︿編集協力﹀
相沢毅彦 早稲田大学高等学院 石井信行 日本大学第二中学校高等学校 井尻 誠 関西大学高等部 沖 奈保子 東京都立両国高等学校 加藤郁夫 前立命館宇治中学校・高等学校 兼坂壮一 法政大学中学高等学校 北角尚治 愛知県立日進西高等学校
工藤俊玄 福岡大学附属大濠中学校・高等学校 澤村東樹 神奈川県立平塚中等教育学校
柴田昌平 東山中学・高等学校 白澤 満 岩手県立盛岡第四高等学校 菅原利晃 北嶺中・高等学校 杉本 豊 東京都立両国高等学校附属中学校 高橋美行 九州学院高等学校 土橋英光 昌平中学・高等学校 中島正二 洗足学園中学高等学校 本田礼孝 筑紫女学園高等学校 牧村俊宏 愛知高等学校 益川 敦 頌栄女子学院 中学校・高等学校 迎田和彦 國學院大學久我山中学高等学校 村松純光 静岡県立清流館高等学校
[ 精選 国語総合 編集委員 ]
徹 底 精 選 し た 質の 高 い 教 材 ︒国 語 力 の更 なる 高 み を 目 ざ す ため に ︒
かつ
て な
か っ
た 2分冊
﹁国語総合﹂ 決 定 版が完 成 ︒ 精選 国語総合
古典編 現代文編
◆
大幅ペ ー ジ増 に よ り﹁ 現代文
編﹂ 評論
18 教 材 を実現︒
◆
﹁古典編﹂ 教 材数︑ 大 幅増 ︒
18
3 2