• Tidak ada hasil yang ditemukan

給食経営管理実習Ⅰ(校外) 西井 穗

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "給食経営管理実習Ⅰ(校外) 西井 穗"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

給食経営管理実習Ⅰ(校外)

前期~後 1

西井 穗

[ 実務経験のある教員による授業 ]

[ 到達目標 ]

 各給食施設の特徴を知り、それらに適した給食の運営及び経営管理のあり方を理解する。

 また、経営資源の適切な配分を実践的に修得する。

[ 授業概要 ]

 実習概要(到達目標)事業所・学校給食センター・福祉施設・病院などの特定給食施設において、各施設の組織の概要を理解 し、それぞれの施設での給食に係る、組織と運営・業務内容の実態を把握し、給食経営管理のあり方を修得することを目的と する。給食経営の資源となる「人」・「物」・「金」・「情報」について、それぞれの施設での運営状況を学ぶ。単なる見学ではなく、

実践活動の場での課題発見、解決を通して、栄養評価・判定に基づく適切なマネジメントを行うために必要とされる専門的知識 及び技術の統合を図る。

[ 準備学修(授業前後の主体的な学修) ]

 給食経営管理論、フードシステム論、給食経営管理実習,大量調理施設衛生管理マニュアル、学校給食衛生管理基準につい て復習しておくこと。また実習施設の概要についても調べておくこと。また、実習中に何を学びたいか、目的を明確にしておくこ と。

[ 授業計画 ] 1.実習準備

   事前に提示された課題について深く理解し、関連の資料収集をする。事前教育や提示された課題を理解した上で、実習施 設でどのようなことを学びたいのか、疑問点などについて予め考えておく。

2.実習内容

(1)学校給食

    成長期にある児童を対象として、栄養の改善及び健康の増進だけでなく、日常における食事について正しい理解と望ま しい食習慣、明るい社交性を養うこと、さらに食糧の生産・配分・消費などについて正しく理解できるよう学校給食法に基づいた 栄養教育を学ぶ。

(2)事業所給食

    年齢や食習慣の多様な喫食者を対象として、その食事を栄養的・衛生的かつ能率的に提供する方法を体得する。栄養 管理だけでなく、フードサービスマネジメントについての知識を特に必要とされる現場の一つで、経営管理・人事作業管理など 多くの課題発見を期待される施設である。

(3)福祉施設給食

    対象者のリハビリテーション・看護・介護・保育の状況を把握し、給食を通じてその健康維持・家庭復帰の促進などを学 ぶ。    臨床の場に近い施設と考えられ、画一的な栄養管理ではなく、個々に対する栄養アセスメントについても専門知識を要 する。(4)病院給食

   治療食としての給食の意義を学ぶ。

 学内での実習に関する事前及び事後指導

1.事前課題を通して実習の目的・目標を明確にする。

2.実習後は、実習によって体得した事項を整理する。

3.実習報告会を実施し、グループごとにその成果と反省点を検討、情報共有するとともに、特定給食施設における管理栄養士 の役割について理解する。

[ 成績評価方法 ]

実習期間中の態度(40%)、実習ノート(40%)、

実習課題(20%)

[ 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 ] 授業時間内で講評・課題に関するフィードバックの時間を設ける。

[ オフィスアワー(質問等の受付方法) ] 詳細は、KISSシステムにて確認して下さい。

S81730 [ HI3-024 ]

特定給食施設における栄養管理を学ぶ

単位 サブタイトル

担当者

科目名 実習

(2)

給食経営管理実習Ⅰ(校外)

前期~後 1

西井 穗

[ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ]

学科DP番号/DP内容:管栄1-5/対象者の状態に沿った食事の調理・提供及び食事・栄養管理ができる栄養と食に関する知 識と技能を有している。

成績評価方法:実習ノート・実習課題

学科DP番号/DP内容:管栄2-2/健康、栄養、及び食に関して収集・整理・分析した内容を、他者に適切に伝達するプレゼン テーション能力を有している。

成績評価方法:実習ノート・実習課題

学科DP番号/DP内容:管栄2-3/健康増進や疾病予防、治療につながる栄養状態に応じた栄養マネジメントの実施能力を有 している。

成績評価方法:実習ノート・実習課題

学科DP番号/DP内容:管栄3-1/管理栄養士としての職務に対する責任感を身に付けている。

成績評価方法:実習ノート・実習課題

学科DP番号/DP内容:管栄3-2/管理栄養士として他者と協調して行動でき、自らの考えを伝えることができる。

成績評価方法:実習ノート・実習課題

学科DP番号/DP内容:管栄3-3/管理栄養士として自らの力で課題を発見し、それを解決することで社会に貢献可能な実践 力を身に付けている。

成績評価方法:実習ノート・実習課題

学科DP番号/DP内容:管栄3-4/健康・栄養問題とそれらを取り巻く自然や社会、経済、文化的要因に興味を持ち、自ら学ぶ 意欲を持っている。

成績評価方法:実習ノート・実習課題 [ この授業と関連する大学全体の教育目標 ]

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:主体性/自分の意志・判断で行動する能力・姿勢 成績評価方法:実習ノート・実習課題

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:責任感/社会や組織の一員としての自覚を持ち、その規範やルールに 従って行動し、その発展に貢献する能力・姿勢

成績評価方法:実習ノート・実習課題

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:協働性/立場や意見の相違を乗り越えて、他者と協力して行動する(協 働する)能力・姿勢

成績評価方法:実習ノート・実習課題

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:表現力/自分の考えを適切な手段・方法で表現し、他者に伝えて、理解 を得る能力・姿勢

成績評価方法:実習ノート・実習課題

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:論理的思考力/筋道に沿って物事を考え、結論を導く能力 成績評価方法:実習ノート・実習課題

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:問題発見力/現状を分析して問題を明らかにし、その解決方法を見出 せる能力成績評価方法:実習ノート・実習課題

教育目標が示す資質・能力等/資質・能力等の内容_:計画力・実行力/課題の解決に向けた計画を立て、それを実行する能 力成績評価方法:実習ノート・実習課題

[ 教科書(ISBN) ]

臨地実習・校外実習ハンドブック より深い学びのために 著者名:赤尾正、井上範之、植田福裕、岡村佳代子、岡村吉隆、黒 川通典、田中俊治、多門隆子、中野忠雄、西村智子、畑田澄夫、藤原正嘉 出版社:みらい (978-4-86015-330-4)

[ 参考書(ISBN) ]

「給食経営管理論」 著者名:三好、山部、平澤編著 出版社:第一出版 (978-4-8041-1407-1)

「給食経営管理論改訂第3版」 著者名:石田裕美、登坂三紀夫、高橋孝子編著 出版社:南江堂 (978-4-524-25289-3)

「調理のためのベーシックデータ」 著者名:松本仲子 出版社:女子栄養大学出版部 (978-4-7895-0323-5)

「栄養・食事管理のための対象者別給食献立」 著者名:鈴木久乃 出版社:建帛社 (978-4-7679-0601-0)

「八訂 食品成分表 2021」 出版社:女子栄養大学出版部 (978-4-7895-1021-9)

S81730 [ HI3-024 ]

特定給食施設における栄養管理を学ぶ

単位 サブタイトル

担当者

科目名 実習

Referensi

Dokumen terkait

学習の 手びき ⑤栄養士免許取得の単位(管理栄養学科のみ) 栄養士免許取得のためには、大学卒業に必要な単位のほか所定の単位を 修得しなければならない。 ⑥栄養教諭免許取得の単位(管理栄養学科のみ) 栄養教諭一種免許取得のためには、大学卒業に必要な単位のほか、栄養 教諭必修科目の単位を修得しなければならない。

管理栄養学科 アドミッション・ポリシー 管理栄養学科では、栄養学に強い関心を抱き、「疾病治療・重症化予防」・「疾病予防」・「食 育・食環境」などの分野で管理栄養士として社会に貢献したいという意欲を持った人を求め る。 そこで、次に掲げるような人を積極的に受け入れる。 A学力の 3 要素について A-1)基礎的・基本的な知識・技能について

バイオ環境学部 食農学科 カリキュラムマップ 食農概論 バイオ環境事業見学実習 食農基礎実験 食農基礎演習 京野菜栽培加工実習 京の食材 バイオ環境概論 教職関連科目 博物館学芸員科目 食品開発センター 新種苗開発センター 生物学 生物の分類 土壌の科学 自然保護思想 物理学 地球科学 物理学 実験 地球科学 実験 地球科学 演習 科学技術史

神戸女子大学 前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期 管理栄養士論Ⅰ 管理栄養士論Ⅱ 【選択科目】 特別化学 管理栄養士のための化学Ⅰ 管理栄養士のための化学Ⅱ 【選択科目】 特別生物 管理栄養士のための生物Ⅰ 管理栄養士のための生物Ⅱ 健康管理概論 公衆衛生学Ⅰ 公衆衛生学Ⅱ 保健医療福祉論 生化学Ⅰ 生化学Ⅱ(病態生化学・

神戸女子大学 前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期 管理栄養士論Ⅰ 管理栄養士論Ⅱ 【選択科目】 特別化学 管理栄養士のための化学Ⅰ 管理栄養士のための化学Ⅱ 【選択科目】 特別生物 管理栄養士のための生物Ⅰ 管理栄養士のための生物Ⅱ 健康管理概論 公衆衛生学Ⅰ 公衆衛生学Ⅱ 保健医療福祉論 生化学Ⅰ 生化学Ⅱ(病態生化学・

2020年度(1年次) 2021年度(2年次) 2022年度(3年次) 2023年度(4年次) 授業科目名 授業科目名 授業科目名 授業科目名 食生活論 食生活論 食生活論 食生活論 管理栄養士概論 管理栄養士概論 管理栄養士概論 管理栄養士概論 基礎化学 基礎化学 基礎化学 基礎化学 有機化学 有機化学 有機化学 有機化学 基礎生物学 基礎生物学

【管理栄養士専攻】将来、管理栄養士として活躍するために、入学後、何を勉強するのか明確な目的意 識を持っている者 【食物栄養専攻】将来、食に関する職業人として活躍するために、入学後、何を勉強するのか明確な目 的意識を持っている者 健康栄養学部健康栄養学科の募集定員は、管理栄養士専攻 120 名、食物栄養専攻 40 名とする。健康栄 養学科の過去 3

公衆栄養学実習(校外) 前期~後期 1 竹市 仁美 [ 到達目標 ] 公衆栄養分野である保健所や保健センターの役割や業務を理解し、公衆栄養活動の実際と栄養行政の概要を修得する。 [ 授業概要 ] 保健所や保健センターで臨地実習を行う。地域の健康や栄養問題を取り巻く情報を収集、分析し総合評価とマネイジメントについて学ぶ。 [