• Tidak ada hasil yang ditemukan

継続的なピア・フィードバック活動が学習者に与える影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "継続的なピア・フィードバック活動が学習者に与える影響"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

継続的なピア・フィードバック活動が学習者に与える影響

―ベトナムにおける「即興スピーチ」指導を事例として―

論文要旨

本研究は、「即興スピーチ」指導にピア・フィードバック活動(以下PF活動)を取り入れ た継続的なコースを実施し、そのコースの前後でスピーチがどのように変化するか、活動の 回を重ねることでPF活動のやり取りがどのように変化するか、コースの前後の自己フィード バック(以下自己FB)がどのように変化するかを実践的に研究し、「協働性」の中から「自 律性」が生まれる可能性について検討することを目的とする。

ベトナムの大学の日本語の学習者には、自分の発話を自分で分析し、修正し、改善する能 力が十分に身に付いていないという問題が見られる。その背景には学習者の自律性・自主性 の育成が充分になされていないことがあると考えられる。

本研究では、「即興スピーチ」を取り上げる。また、学習者の「自律性」を育成するための 方法の1つとして、「ピア学習」(学習者同士の学び)に注目した。ピア学習におけるPF活動 は、「学習者の仲間との対話によって、協働的に個々の自己FBの能力の促進を図る教室活動」

であり、この活動が最終的に自律性を生み出す可能性があると考えたからである。この学習 者の変化を見るため、コースの前後に自己FBを行わせ、自分自身の言語運用や言語行動を観 察、分析する能力を見た。

本研究は、【研究1】スピーチの変化、【研究2】PF活動で行われたやり取りの変化、【研究 3】自己FBの変化、及びPF活動のやり取りの変化との関連性、から成る。

「即興スピーチ」指導のコースでは、PF活動を取り入れた「即興スピーチ」の授業を全10 回行った。1回の授業は90分である。調査対象者はベトナムのハノイ大学3年生の中級レベ ルの学習者であり、PF活動は、3名1組のグループ(全2グループ)で行った。

毎回の授業では、各グループでスピーチ話者になる1名がスピーチを発表した。そして、

スピーチを改善するために、PF活動で2名の聞き手とスピーチ話者が話し合いを行った。PF 活動の後、スピーチ話者が話し合いの内容に基づき再び同じ話題でスピーチを発表した。

10回の授業の前と後に「事前調査」(以下、「事前」と略す)と「事後調査」(以下、「事後」

と略す)を行った。両調査では、学習者はまず、提示された話題で即興スピーチを行い、そ の後、自分のスピーチについて自己FBを行った。

【研究1】では、3名の評定者にG1とG2の学習者6名の「事前」「事後」のスピーチを評 価してもらい、その3名の評定者による得点を、総合得点、および評価項目ごとに集計し、

平均値を算出し、分析した。その結果、学習者のスピーチの評価には確かにプラス方向への 変化がみられ,特に内容、構成、聞き手への配慮の評価項目について向上が大きいことが確

(2)

認された。

【研究2】では、10回分のPF活動のやり取りを質的に分析した。その結果、以下の3つの

変化が見られた。

変化①:活動を重ねることによって、他者のアドバイスや意見を、単純に受け入れたり反 論するしたりすることから、具体的な説明を伴った受け入れや反論に変化した。

変化②:活動を重ねることによって、学習者はスピーチ話者のスピーチの問題点を把握し、

その問題点を解決するための改善案を具体的に提示するようになった。

変化③:活動を重ねることによって、学習者がその回のスピーチについて話し合うだけで はなく、スピーチを改善するための応用可能な方法や適切な意見交換の方法等のメタ的な視 点の発達を示す発話が見られるようになった。

以上のことから、回を重ねるにつれて、学習者同士のやり取りの中には、より分析的・批 判的、かつ多角的な視点が確認できるようになった。

【研究3】では、まず、学習者の自己FBを質的に分析した結果、次のような変化が見られ

た。

変化①:「改善案の提示」の出現 変化②:「メタ的な視点」の出現

変化③:「聞き手の立場に立ったフィードバック」の出現 変化④:「特定の箇所を指定しての評価」の出現

変化⑤:「学習意欲の表明」の出現

以上のことから、「事前」に比べ「事後」では学習者が意識的に自分のスピーチを観察し、

自分のスピーチの問題点に気づき、それを修正するための案を考えるようになったと言える。

次に、自己FBの変化PF活動のやり取りの変化との関連性について検討した。両者の間に 因果関係がある、という明確な証拠は見出すことができなかったが、この両者の変化の方向 性には似通った点が確認され、両者の間に何らかの関連がある可能性が示唆された。「他者と ともに何事かを行う」ことが自己の中に何らかの変革をもたらす、いわゆる「協働性」の中 から「自律性」も生まれてくるということが今回の調査によって確認された。

本研究の理論上の意義として、まず、これまであまり行われてこなかった話す指導(「即興 スピーチ」指導)にPF活動を取り入れ、ピア学習の効果を、1)プロダクトに対する効果、2)

PF活動で行われるやり取り、3)自己FBの能力に対する効果という3点から考察したことが 挙げられる。さらに話す授業における継続的なPF活動の効果を見た新規的な研究の1つであ ると言える。そして、PF活動が自己FBと何らかの関連を持っている可能性を示し、「協働性」

の中から「自律性」が生まれるという新たな視点を提示した。

実践上の意義としては、「学習者の自律性の育成」に貢献できる、ということが挙げられる。

近年ベトナムの教育政策は、「自律性重視」という方針を打ち出すようになっているが,本研

(3)

究は、この方針に具体的な形を与えるとともに、こうした方針がベトナムの教育現場に浸透 していくことを促すものであると言える。

〔キーワード〕ピア学習、ピア・フィードバック、協働性、自己フィードバック、自律性、

「即興スピーチ指導」

本論文に関する既発表論文

グエン ソン ラン アイン(2009)「特定課題研究報告 即興スピーチにおけるピア活動の 影響―ハノイ大学での「話す授業」の改善を目指して―」『日本言語文化研究会論集』第5 号、国際交流基金日本語国際センター・国立国語研究所・政策研究大学院大学、195‐222. グエン ソン ラン アイン(2013)「ベトナム人学習者の自己フィードバックの質的変化―

即興スピーチの指導にピア・フィードバックを取り入れた場合―」Tp chí khoa hc ngoi ng(『外国語科学ジャーナル』)37、ハノイ大学、69‐85.

グエン ソン ラン アイン (2014)「即興スピーチにおけるピア・フィードバックの効果―

ベトナムのハノイ大学の場合―」『言語文化と日本語教育』第47号、お茶の水女子大 学日本言語文化学研究会、39‐42.

Nguyen Song Lan Anh (グエン ソン ラン アイン) 博士(日本語教育研究)

2015年1月 卒業

現在 (ベトナム)ハノイ大学日本語学部勤務

Referensi

Dokumen terkait

1, 2020 本 研 究 は,日 本 農 芸 化 学 会2019年 度 大 会(開 催 地:東 京 農 業大学)での「ジュニア農芸化学会」において発表されたも のである.「アリと蚊を共存させると蚊が死ぬ」ことを発表 者が偶然見つけたことから本研究は始まった.長期にわたる 観察,分析実験を繰り返し,ヒトスジシマカに致死的な影響

1 Ⅰ はじめに 人間的で積極的な生活を送ることができる生活空間を維持し、高い自己実現・QOL を目指 すには「手段的自立」以上の高次活動能力が要求され、高次の生活機能を維持していくことが、 これからの長寿な高齢者が増加していく社会において目指していく必要があると考えられる。

論 文 予算文化が利益目標のラチェッティングに与える影響 ―経営者利益予想による実証研究― 早川 翔∗,妹尾剛好∗∗,安酸建二∗∗∗,新井康平∗∗∗∗,横田絵理∗∗∗∗∗ <論文要旨> 上司が部下に対して次期の目標値を設定する場合,今期の予実差がしばしば利用される.しかし,この

1 11 1... . 序論序論序論 序論 現代はストレス社会だと言われて久しいが、メンタルヘルスに問題を抱える人、自殺者の増加などを背 景にし、さらなるストレス対策やメンタルヘルス対策が急務となっている。このような状況の中で、研修講師 として組織に対するメンタルヘルス研修を実施する機会が増えている。研修では、受講者より「時間をか

1 章 序論 1-1 研究背景 日本の冬季の気候には,暖冬・寒冬などの大きな気温変動が存在する.この大きな気温の変動 は,中・高緯度を流れる偏西風の蛇行やブロッキング高気圧など,大気大循環のさまざまな現象 に影響されている.そのため,日本の暖冬・寒冬のメカニズムの解明には大気大循環との関係の 理解が必要とされる.

g., Honda et al., 2009)[1],北極域の海氷変動の原因を解 明することは重要である.北極域の海氷が年々変動する 理由について考察した研究はいくつか存在する.Sato et al., 2014では,北大西洋のSSTがテレコネクションを励 起し同時期の北極域の海氷に影響するといったことが示 唆されている[2].また,Xie et al.,

1 はじめに 1.1 素朴な疑問 「た~らこた~らこ♪」のフレーズで一躍有名になったたらこキューピー。「キユーピー あえるパスタソース たらこ」のC Mに登場する、たらこの着ぐるみをかぶったようなキ ユーピーのことである。私の研究はこのキャラクターに対する疑問から始まった。一見視聴

あなたが「奨学金継続願」を提出(入力)すると、学校は適格認定の3つの要素に基づいて、あなたに対する奨学金 貸与の継続の可否等を判断する「適格認定」を行います。適格認定は、下表の区分に応じて行われます。 1人物について 生活全般を通じて態度・行動が貸与奨学生にふさわしく、奨学金の貸与には返還義務が伴うことを自覚し、か