編集の趣意と特色 Tutti
音楽Ⅰ・音楽Ⅱ
17 教出 音Ⅰ 301
平成28教 内容解説資料
平成
28
年度用■監 修
■編集・執筆
■校 閲
新実 徳英 作曲家
遠藤 徹 東京学芸大学准教授 金光真理子 横浜国立大学准教授 源田俊一郎 洗足学園音楽大学講師 末石 忠史 東京都立八王子拓真高等学校教諭 沼野 雄司 桐朋学園大学教授
三ッ石潤司 武蔵野音楽大学教授 山本 幸正 国立音楽大学教授 教育出版株式会社編集局
繁下 和雄 国立音楽大学名誉教授 三善 晃 作曲家
著作者
17 教出 音Ⅱ 301
表現および鑑賞の能力を伸ばす4つのブロック 楽譜が見やすい! 表示がわかりやすい!
1 声の世界 2 楽器の世界 3 舞台芸術の世界 4 鑑 賞
創作 (音楽Ⅱは「創作・批評文」)
指導書ラインアップ 目で楽しめる巻頭口絵
いつでも確認できる豊富な巻末資料 検討の観点と特色
p. 6 p. 8 p.10 p.12 p.14 p.15
p.21 p.22 p. 2
p. 4
p.17 p.17 p.18 p.19 p.20
p.16 p.21 p.23 音楽Ⅰのご紹介 音楽Ⅱのご紹介
目 次
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町 2-10 TEL:03-3238-6811 日本の伝統音楽 世界の諸民族の音楽 Music Navigation
指導要領に あわせて 全面改訂!
B5判 136ページ 別冊解答 付 本体価格552円+税
教材紹介
音楽鑑賞用DVD 音楽史・楽典・ノート
●主な収録曲●
歌舞伎(長唄)「京鹿子娘道成寺」/歌舞伎(長 唄)「連獅子」/人形浄瑠璃(義太夫節)「国性爺 合戦」/平曲「那須与一」/能「俊寛」/人形浄瑠 璃「平家女護島」/歌舞伎「平家女護島」/江差 追分/谷茶前
など約25コンテンツ収録
●主な収録曲●
ホーミー(モンゴル)/ヨーデル(スイス)/グ リオの語りと音楽(西アフリカ)/イヌイット の喉遊び歌(カナダ・アラスカなど)/ゴスペ ル(アメリカ合衆国)/ガムラン(インドネシ ア〈バリ島〉)/シタールとタブラー(北イン ド)/カヤグム(朝鮮半島)/アルフー(二胡)
(中国)/バラライカ(ロシア)/バグパイプ(イ ギリス〈スコットランド地方〉他)/仮面劇
「コーン」(タイ)/カンドンブレ(ブラジル)
など約40コンテンツ収録
音楽史,楽典の内容を高校教科書の内 容にあわせて大幅改訂しました。
あらたに「ソルフェージュ」「スコアの 読み方」「新曲視唱」を掲載しました。
オーケストラの変遷がビジュアルに よって理解できます。
五線紙や鑑賞の記録,メモ帳も充実し ていますので、学習の記録を残すこと ができます。
1 2 3 4
各収録時間 約70分 各本体価格15,000円+税 制作:NHKエンタープライズ 発売:教育出版
声の世界
表現および鑑賞の能力を伸ばす
つのブロック
日本や世界の 様々な歌唱曲を バランス良く掲載!
鑑 賞
音楽文化に触れながら 聴き深める!
幅広い音楽活動を通して,表現および鑑賞の能力を伸ばすことをねらいとし, 「声の世界」 「楽器の世界」 「舞台芸 術の世界」 「鑑賞」の各ブロックで構成しました。また生涯学習を視野に入れながら,生徒一人一人の感性を高 め,意欲を喚起するとともに,生徒が自ら考える主体的な学習や,個性を生かした創造的な音楽活動を展開して いくことができるよう配慮し編集しました。
▲ 音楽Ⅰ目次
1
4
4
p.19
音楽Ⅱp.12
音楽Ⅰ舞台芸術の世界
オペラ,ミュージカル, 歌舞伎の世界を
味わう!
3
p.18
音楽Ⅱp.10
音楽Ⅰp.17
音楽Ⅱ
p.6
音楽Ⅰ楽器の世界
様々な曲種や形態の 器楽曲を掲載!
p.17
音楽Ⅱp.8
音楽Ⅰ2
Andantino
(
)
(
)
(
)
!
"
!#
$
cresc.
cresc.
声の世界独唱・斉唱
作詞:G.カプロ 訳詞:野口耽とうすけ介 作曲:E.ディ・カープア 編曲:新実徳英★
’ O s
オーole m
ソーレ ミオio
我 が太陽
<実物大>
<実物大>
判型をB5サイズからA4サイズに大きくしたことにより,従来の教科書より楽譜が見やすく,伴奏譜も 豊富に掲載することができました。また,すべての生徒が学びやすい紙面づくりを目ざし,色覚特性を踏 まえた,判読しやすい配色や表示の工夫をしています。
楽譜が見やすい!表示がわかりやすい!
平成19年度版 p.28
「 ’O sole mio」
平成25年度版 p.30
「 ’O sole mio」
A4判
▲ p.72 「Start up ! Playing the Guitar」ギター各部の名称
引き出し線を白フチにするなど,
表示方法を工夫しました。
カラーユニバーサルデザインへの配慮
横2.8cm, 縦4cm拡大
B5判
4 5
音 楽 Ⅰ 音 楽 Ⅱ
教 材 一 覧
世界に一つだけの花 上を向いて歩こう 少年時代
Beautiful days 手紙
故郷 この道 椰子の実 浜辺の歌 荒城の月 早春賦 四季の歌
Santa Lucia Caro mio ben
'O sole mio (我が太陽)
Heidenröslein (野ばら) F.シューベルト Heidenröslein H.ヴェルナー
Sehnsucht nach dem Frühlinge (春への憧れ)
Wiegenlied (子守歌)
Les Champs-Élysées (おおシャンゼリゼ)
Sweet Nymph come to thy lover (おいで はやく)
Danny Boy Sing
Daydream believer
Bridge Over Troubled Water (明日に架ける橋)
茉莉花 (まつりか)
アリラン ソーラン節 安里屋ユンタ 夏の思い出 聞こえる 大地讃頌
An die Freude (よろこびの歌)
Oh happy day The longest time Happy birthday to you
第58回(1991年)NHK全国学校音楽コンクール 高校部門課題曲。
「四季の歌」
「聞こえる」
「呼吸」「発声」「共鳴」という歌唱にお ける要素を丁寧に解説しています。
また練習曲を通して実践的に活動で きます。
より美しい歌声を 身に付けるコーナー
「発声とヴォイス・トレーニング」
1 歌曲や合唱曲からポピュラー音楽,そして我が国の伝統音楽や世界の諸民族の音楽まで,様々な 種類の楽曲をバランスよく取り上げました。原語による歌唱も体験できるよう配慮しました。
声の世界
▲ p.22,23
▲ p.24,25
▲ p.52,53
p.17
音楽Ⅱの同ブロックのご紹介コンコーネ(第50番よりNo.1)で,
歌いながら声のウォーミング・アップ!
日本の美しい四季を表した唱歌や歌曲を厳選して掲載しました。
「春が来た」「夏は来ぬ」「紅葉」など全6曲(独唱・斉唱)。
8 9
音 楽 Ⅰ 音 楽 Ⅱ
教 材 一 覧
ペツォールトのメヌエット ファンファーレ
アニメ・メドレー カノン集 夢の中へ
クリーガーのメヌエット グリーンスリーブス
アランフェス協奏曲 第2楽章から
『冬』から 風になりたい
リズミック・パフォーマンス入門 ヤンチャなチャチャチャ From me to you 涙そうそう
丁寧な導入により,各楽器 の学習が効果的・効率的に
行えます。
リコーダーの重奏がさらに増えました。
「ペツォールトのメヌエット」 「ファンファーレ」
2本のギター,リコーダーとギター,
どちらの合奏形態でも演奏ができます。
「グリーンスリーブス」
2 リコーダーやギターの重奏からバンド・アンサンブルまで,様々な曲種や形態の器楽曲を掲載しました。
特に「カノン集」では,リコーダーの重奏として汎用性の高い楽曲を集めました。
楽器の世界
▲p.66,67
▲ p.77
▲ p.88,89
▲ p.72,73
▲ p.90,91
▲ p.92,93
▲ p.94,95
「Start Up ! Playing the Guitar」
「Start Up ! バンド・アンサンブルの手引き」
「和楽器のしらべ」 箏・三味線・篠笛
p.17
音楽Ⅱの同ブロックのご紹介教 材 一 覧
オペラ『魔笛』
Das klinget so herrlich (きれいな鈴の音)
Ombra mai fù (なつかしい木陰よ)
Air de toréador (闘牛士の歌)
Summertime
ミュージカル『ライオンキング』
Circle of life Tomorrow
The sound of music 歌舞伎『勧進帳』
長唄『勧進帳』から「これやこの」
3 「オペラの世界」 「ミュージカルの世界」 「歌舞伎の世界」の項目を設け,鑑賞と表現活動を通じて理解を 深めることができるよう配慮しました。
舞台芸術の世界
▲ p.98,99
▲ p.102,103
▲ p.106,107
オペラ「魔笛」
ミュージカル「ライオンキング」
歌舞伎「勧進帳」
作品の「概要」「あらすじ」「見どころ・聴き どころ」を,わかりやすくコンパクトにま とめています。
「見どころ・聴きどころ」で取り上げ た「サークル・オブ・ライフ」を,歌唱 教材として掲載しています。
音 楽 Ⅰ 音 楽 Ⅱ
p.18
音楽Ⅱの同ブロックのご紹介音 楽 Ⅰ 音 楽 Ⅰ 音 楽 Ⅰ 音 楽 Ⅱ
4 西洋の音楽については,楽曲を時系列に沿って配置し,時代様式や楽曲の歴史的背景と合わせて捉える ことができるよう工夫しました。また,我が国の音楽や世界の諸民族の音楽については,それぞれの特 徴を的確に捉えることができるよう配慮しました。
鑑 賞
▲ p.122,123
▲ p.124,125
▲ p.130,131
▲ p.132,133
▲p.118,119
▲ p.137
資料ページでは, さらに声や楽器に興味が
もてるよう,日本および 世界のポピュラー音楽を
紹介しています。
▲ p.124,125
p.19
音楽Ⅱの同ブロックのご紹介▲ p.132,133
12 13
鑑 賞 教 材 一 覧
「言葉で伝えよう」
「西洋音楽史概説」
グレゴリオ聖歌『アレルヤ』
アヴェ・マリア
合奏協奏曲第8番 op.6-8
カンタータ第147番『心と口と行いと生活で』BWV147 交響曲第5番 op.67
ノクターン op.9-2
『子供の情景』から「トロイメライ(夢)」
『超絶技巧練習曲集』から「マゼッパ」
『ヴァルキューレ』第3幕への前奏曲 牧神の午後への前奏曲
春の祭典 変奏曲 op.27
広島の犠牲者にささげる哀歌 ピアノフェイズ
世界の声 世界の楽器
雅楽(舞楽)『蘭陵王』
長唄『京鹿子娘道成寺』
箏曲『千鳥の曲』
尺八曲 琴古流尺八本曲『巣鶴鈴慕』
尺八と琵琶のための『エクリプス』
鑑賞教材を各時代ごとにクローズアップ。
また,それらの楽曲に関連する 西洋音楽史を掲載しました。
楽曲のしくみの特徴を捉えながら,自分がその作品にど のようなよさや美しさを感じたかを,言葉にして他の人 に伝える活動ができます。ここでは,「牧神の午後への前 奏曲」を例として取り上げています。
「世界の声」ではケチャ,ホーミー,イヌイットの喉遊び歌など,「世界の楽器」では サントゥール,アルフー,バグパイプなど,世界の様々な声や楽器の特徴を,文化・
歴史と関連付けて鑑賞できます。
様々なポピュラー音楽を,その根底にある アフリカ起源とヨーロッパ起源の二つの音 楽の流れをひも解きながら,わかりやすく 解説しています。
自国の音楽が様々な西洋音楽を吸収する形で台頭し た日本のポピュラー音楽を,多数の写真とともに示し ました。また,知的財産権についても触れています。
言 葉 で 伝 え よ う
「ポピュラー音楽の世界」
「日本のポピュラー音楽」
「世界の声」
「世界の楽器」
既知曲をもとに音階やリズム,和音などを工夫して変奏曲をつくる活動など,幅広い創作の活動を 行うことができます。
創 作
▲ p.134,135
▲ p.136,137 音楽を形づくっている要素を変化させながら,
自分のイメージにそって,表現を工夫したり 変奏曲をつくったりする活動です。
「Ⓐ『かえるの合唱』を 変化させてみよう」
いろいろな音階や旋法から,
イメージに合った旋律や伴奏のパターンをつくり,
全体の構成を考えて曲を完成させる活動です。
「Ⓑ音階や旋法から音楽をつくろう」
自分が表現したい風景や物語などのイメージを,
楽器や声,身の回りの道具などを選んで 表現を工夫したり,曲の構成や音楽の流れを
意識したりしてつくる活動です。
「©イメージを音楽で伝えよう」
定型化している循環コードの一つ
「C-Am-Dm-G7」の進行に合わせて,
旋律をつくる活動です。
「Ⓓ循環コードで音楽をつくろう」
音 楽 Ⅱ Tutti
教授資料
3分冊(解説編,伴奏編,音声編) CD 3枚付 本体価格15,000円+税指導書ラインアップ
3分冊(解説編,伴奏編,音声編) 本体価格 音楽Ⅰ Tutti 教授資料 19,500 円+税
▲ p.48,49
「Start Up! Playing the Guitar ー楽しいギター演奏のためにー」
▲ p.134,135 「Circle of life
~ミュージカル『ライオンキング』から~」
解説編
伴奏編
音声編
CD 5枚
p.20
音楽Ⅱの創作・批評文のご紹介
音 楽 Ⅰ 音 楽 Ⅱ
グランドピアノの製作過程を, 丁寧に解説しています。
劇団四季のミュージカル「キャッツ」の公演までの道のりを,
劇団四季のミュージカル「キャッツ」の公演までの道のりを,
目で追いながら知ることができます。
目で追いながら知ることができます。
上原ひろみ,ビヨンセ,GLAYなど,様々な 音楽ジャンルで活躍するアーティストたちを 音楽ジャンルで活躍するアーティストたちを 紹介しています。
紹介しています。
グループ「いきものがかり」のシングル曲を 同声二部合唱で掲載しました。
日本の美しい四季を表した唱歌や歌曲を厳選して掲載しました。
日本の美しい四季を表した唱歌や歌曲を厳選して掲載しました。
「朧月夜」「我は海の子」「ちいさい秋みつけた」「ペチカ」の全4曲(独・斉・同二)。
リコーダー・アンサンブルに 適した教材を取り揃えています。
「和楽器のしらべ」
「When you wish upon a star
(星に願いを)」
「Air」 「二つのリコーダーのためのソナタ」
「ミュージカルが生まれる」
「グランドピアノができるまで」
巻頭口絵には,楽器や総合芸術への興味・関心を引き出す写真を豊富に掲載しています。
目で楽しめる巻頭口絵 1
2
声の世界
楽器の世界
▲ p.14,15
▲ p.4,5
▲ 口絵①,②
▲ 口絵①,②
▲ 口絵③,④
▲ 口絵③,④
▲ 口絵③,④
▲ 口絵③,④
▲
▲ p.72,73 p.72,73
▲ p.58,59
p.8
音楽Ⅰの同ブロックのご紹介p.6
音楽Ⅰの同ブロックのご紹介「ありがとう」
「四季の歌」
ハンドベルで 合奏できます。
箏(こと)で「六段の調~初段~」,
三味線で「松の緑~前弾~」に 挑戦できます。
そう
「The Artists」
▲ 口絵⑤
▲ 口絵⑤
音 楽 Ⅰ 音 楽 Ⅱ
16 17
オペラ 「椿姫」
「オペラの世界」では「椿姫」を,「ミュー ジカルの世界」では「キャッツ」を掲載し ています。
また,我が国の舞台芸術として,「音楽
Ⅰ」の「歌舞伎」に続き「音楽Ⅱ」では,「人 形浄瑠璃(文楽)」を掲載しています。
「音楽Ⅰ」の「西洋音楽史概説」に続き,
声楽曲,独奏曲,協奏曲,交響曲などの流れ
を時代ごとに解説しています。 参考曲を豊富に示し,さらに聴き
深めることができます。
「聴いてみよう」
3
▲ p.76,77
▲ p.80,81
▲ p.80,81
▲ p.84,85
▲ p.84,85
▲ p.88,89
▲ p.86,87
▲▲ p.90,91
ミュージカル 「キャッツ」
舞台芸術の世界
「世界の声と楽器」ではポリネシアの ヒメネ,布農〈ブヌン〉族の合唱,トー キング・ドラムなどを,「日本の音楽」
では,伝統音楽の流れを相関図で確認 しながら声明,雅楽,能楽,歌舞伎など を鑑賞できます。
人形浄瑠璃(文楽) 「国姓爺合戦」
音 楽 Ⅰ 音 楽 Ⅱ
4 鑑 賞 p.12
音楽Ⅰの同ブロックのご紹介p.10
音楽Ⅰの同ブロックのご紹介『どじょっこ ふなっこ』をもとに,
音楽を形づくっている要素を操作し ながら,変奏曲をつくる活動です。
音楽の魅力を言葉にしてみん なに伝えるにはどのようにし たらよいのかを,文章のまと め方を例に学習します。
「Ⓐ音階から音楽をつくろう」
「Ⓒ『どじょっこ ふなっこ』で変奏曲をつくろう」
批評文「音楽の魅力を言葉で伝えよう」
既知曲をもとに音階やリズム,和音などを工夫して変奏曲をつくる活動など,幅広い創作の活動を 行うことができます。
創 作・批評文
▲ p.104,105
▲ p.103
▲ p.102
ギター・コードを押さえている写真を掲載したことで,
ギター・コードを押さえている写真を掲載したことで,
よりわかりやすくなりました。
それぞれの時代の主な作曲家を,実際に発行されていた郵便 切手とともに掲載しています。
「作曲家年表」
「ギター&キーボード・コード表」
「西洋音楽 楽曲のいろいろ」 「楽器音域表」
「ウィンド・オーケストラとオーケストラの配置図」 「リコーダー運指表」
学習の手助けとなる豊富な資料が,巻末にコンパクトにまとまっているので,いつでも確認できます。
これらの資料は, 「音楽Ⅰ」と「音楽Ⅱ」共通に掲載しています。
いつでも確認できる豊富な巻末資料
日本と西洋の音楽史を,西洋美術史や絵 画,世界史と比較しながら学習できるよう
工夫しています。
「Ⓑ音素材の特徴を生かして,
構成を工夫しながら音楽をつくろう」
「音楽史と史実」
表現したい音楽のイメージをもとに 音階を,五音音階,ブルース音階,教会 旋法などから選んだり,自分でつくっ たりして,音楽を構成する活動です。
p.14
音楽Ⅰの創作のご紹介20 21
音 楽 Ⅰ 音 楽 Ⅱ
音楽Ⅱ 音楽Ⅰ
検討の観点と特色
*学習指導要領,教科の目標を達成 するために必要な教材
*基礎的・基本的事項の理解や習得 のための配慮
○学習指導要領に示された学習項目を網羅し,偏りなく構成されてい る。
○声の世界,楽器の世界,舞台芸術の世界,鑑賞に分かれており,いずれ も「芸術科 音楽Ⅰ」の学習事項を獲得するために十分な教材数と内 容である。
○巻末の楽典,音楽史年表,ギターやキーボードのコード表は,生徒が 表現教材に記されている用語を調べたり,楽器の奏法を確かめたり する上で資料性が高く,また鑑賞教材の時代的な位置づけや背景を 理解する上で有用である。
○各教材の下に脚注が置かれ,作品の理解の補助となる。
○用語,記号は特殊なものは楽譜下に,汎用性の高いものは巻末にまと めて掲載されている。楽典,楽式に関するものや作曲家の肖像なども 表や図版にして見やすくまとめられている。またギターやキーボー ドのコードの一覧表もあり,資料として有用である。
○A4判の判型で楽譜もゆったりして,音符や歌詞がたいへん見やす い。また紙質は白く,印刷も鮮明で,各所にあるカラーの図版や写真 が美しく,生徒の学習意欲を高める。表紙はコーティングが施され,
製本も堅牢である。
○音楽文化についての理解を深め,表現と鑑賞の能力を伸ばすのにふさわしい教材や写真・図版が精選されて おり,創造的な音楽の力,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てることが意図されている。
○全般にわたり指導要領の目的に沿った学習内容を基本としながら,普遍的な価値をもつ教材と新鮮味のある 教材がバランスよく配置されている。
○表現領域の歌唱においては,独唱・斉唱から合唱まで様々な編成の教 材があり,歌詞も日本語以外に英語,イタリア語,ドイツ語,中国語,
朝鮮半島の言語まで幅広く網羅されている。特に日本の歌では,新し い歌から世代を越えて歌い継がれてきた唱歌まで新旧のバランスの とれた選曲となっている。器楽においては,リコーダーやギターの重 奏や合奏に適した教材が,難易度の軽重をつけてバランスよく選曲 されている。なお,ギターと和楽器については手ほどきのページが設 けられており,導入時に有用である。そのほか,体から発する様々な 音を組み合わせてアンサンブル活動を行う教材など,生徒の興味を 引き出す活動もある。創作はp.134~137にまとめて設けられてお り,音楽のしくみを理解しながら,個性豊かに創作活動が展開するよ うに配慮されている。
○鑑賞領域では, 音楽史に沿って各時代の特徴をよく表している楽曲 が編成のバランスに考慮しながら選曲・配置されている。また我が国 の音楽では,楽器や声の特徴の捉えやすい楽曲が,古典から現代まで 幅広く網羅されている。世界の諸民族の音楽では,声と楽器に区分さ れ,世界の各地域から生徒の興味を引き出すような特徴的な表現を もつ楽曲が選曲され,音楽の多様なよさや美しさに生徒がふれるこ とができるように配慮されている。
○表現と鑑賞の両領域を関連させて学習を行える「舞台芸術の世界」が 設けられており,オペラやミュージカル,歌舞伎を題材に,聴く,見 る,演奏することにより学習が深まっていくように配慮されている。
*学習意欲を高めるための配慮,用 語・記号の取り上げ方および記述 の方法
*印刷の鮮明度,活字の大きさ,行 間,製本など
学習指導を有効に進めるための 組織・配列・分量
項 目 観 点
1 内容の選択・程度
2 組織・配列・分量
3 表記・表現および 使用上の便宜
*学習指導要領,教科の目標を達成 するために必要な教材
*基礎的・基本的事項の理解や習得 のための配慮
○学習指導要領に示された学習項目を網羅し,偏りなく構成されてい る。
○声の世界,楽器の世界,舞台芸術の世界,鑑賞に分かれており,いずれ も「芸術科 音楽Ⅱ」の学習事項を獲得するために十分な教材数と内 容である。
○巻末の楽典,音楽史年表,ギターやキーボードのコード表は,生徒が 表現教材に記されている用語を調べたり,楽器の奏法を確かめたり する上で資料性が高く,また鑑賞教材の時代的な位置づけや背景を 理解する上で有用である。
○各教材の下に脚注が置かれ,作品の理解の補助となる。
○用語,記号は特殊なものは楽譜下に,汎用性の高いものは巻末にまと めて掲載されている。楽典,楽式に関するものや作曲家の肖像なども 表や図版にして見やすくまとめられている。またギターやキーボー ドのコードの一覧表もあり,資料として有用である。
○A4判の判型で楽譜もゆったりして,音符や歌詞がたいへん見やす い。また紙質は白く,印刷も鮮明で,各所にあるカラーの図版や写真 が美しく,生徒の学習意欲を高める。表紙はコーティングが施され,
製本も堅牢である。
○音楽文化についての理解を深め,表現と鑑賞の能力を伸ばすのにふさわしい教材や写真・図版が精選されてお り,創造的な音楽の力,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てることが意図されている。
○全般にわたり指導要領の目的に沿った学習内容を基本としながら,普遍的な価値をもつ教材と新鮮味のある教 材がバランスよく配置されている。
○表現領域の歌唱においては,独唱・斉唱から合唱まで様々な編成の教 材があり,歌詞も日本語以外に英語,イタリア語,ドイツ語,中国語,
朝鮮半島の言語まで幅広く網羅されている。特に日本の歌では,新し い歌から世代を越えて歌い継がれてきた唱歌まで新旧のバランスの とれた選曲となっている。器楽においては,リコーダーやギターの重 奏や合奏に適した教材が,難易度の軽重をつけてバランスよく選曲 されている。なお,ギターと和楽器については手ほどきの箇所が随所 に設けられており,導入時に有用である。そのほか,体から発する 様々な音を組み合わせてアンサンブル活動を行う教材など,生徒の 興味を引き出す活動もある。創作はp.102~104にまとめて設けら れており,音楽のしくみを理解しながら,個性豊かに創作活動が展開 するように配慮されている。
○鑑賞領域では, 音楽史に沿って各ジャンルの特徴をよく表している 楽曲が,バランスに考慮しながら選曲・配置されている。また我が国 の音楽では,楽器や声の特徴の捉えやすい楽曲が幅広く網羅されて いる。また我が国の音楽の流れを図版にして,わかりやすくまとめら れている。世界の諸民族の音楽では,声と楽器に焦点をあて,世界の 各地域から生徒の興味を引き出すような特徴的な表現をもつ楽曲が 選曲され,音楽の多様なよさや美しさに生徒がふれることができる ように配慮されている。
○表現と鑑賞の両領域を関連させて学習を行える「舞台芸術の世界」が 設けられており,オペラやミュージカル,人形浄瑠璃(文楽)を題材 に,聴く,見る,演奏することにより学習が深まっていくように配慮 されている。
*学習意欲を高めるための配慮,用 語・記号の取り上げ方および記述 の方法
*印刷の鮮明度,活字の大きさ,行 間,製本など
学習指導を有効に進めるための 組織・配列・分量
項 目 観 点
1 内容の選択・程度
2 組織・配列・分量
3 表記・表現および 使用上の便宜
4 総合所見 4 総合所見
特 色
等特 色
等■監 修
■編集・執筆
■校 閲
新実 徳英 作曲家
遠藤 徹 東京学芸大学准教授 金光真理子 横浜国立大学准教授 源田俊一郎 洗足学園音楽大学講師 末石 忠史 東京都立八王子拓真高等学校教諭 沼野 雄司 桐朋学園大学教授
三ッ石潤司 武蔵野音楽大学教授 山本 幸正 国立音楽大学教授 教育出版株式会社編集局
繁下 和雄 国立音楽大学名誉教授 三善 晃 作曲家
著作者
音楽Ⅰのご紹介 音楽Ⅱのご紹介
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町 2-10 TEL:03-3238-6811 日本の伝統音楽
日本の伝統音楽 世界の諸民族の音楽世界の諸民族の音楽 Music Navigation 指導要領に
あわせて 全面改訂!
B5判 136ページ 別冊解答 付 本体価格552円+税
教材紹介
音楽鑑賞用DVD 音楽史・楽典・ノート
●主な収録曲●
歌舞伎(長唄)「京鹿子娘道成寺」/歌舞伎(長 唄)「連獅子」/人形浄瑠璃(義太夫節)「国性爺 合戦」/平曲「那須与一」/能「俊寛」/人形浄瑠 璃「平家女護島」/歌舞伎「平家女護島」/江差 追分/谷茶前
など約25コンテンツ収録
●主な収録曲●
ホーミー(モンゴル)/ヨーデル(スイス)/グ リオの語りと音楽(西アフリカ)/イヌイット の喉遊び歌(カナダ・アラスカなど)/ゴスペ ル(アメリカ合衆国)/ガムラン(インドネシ ア〈バリ島〉)/シタールとタブラー(北イン ド)/カヤグム(朝鮮半島)/アルフー(二胡)
(中国)/バラライカ(ロシア)/バグパイプ(イ ギリス〈スコットランド地方〉他)/仮面劇
「コーン」(タイ)/カンドンブレ(ブラジル)
など約40コンテンツ収録
音楽史,楽典の内容を高校教科書の内 容にあわせて大幅改訂しました。
あらたに「ソルフェージュ」「スコアの 読み方」「新曲視唱」を掲載しました。
オーケストラの変遷がビジュアルに よって理解できます。
五線紙や鑑賞の記録,メモ帳も充実し ていますので、学習の記録を残すこと ができます。
1 2 3 4