• Tidak ada hasil yang ditemukan

自己理解と他者理解について ワークシヨツプを楽しもう〃一

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "自己理解と他者理解について ワークシヨツプを楽しもう〃一"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

KSKQ第三垣窟便物認可<サロン・あぺの>通巻6778号2010年10月16日

平成翠年9月咀日(土)〈サロン。あくの〉9月の肥云云いは、育徳コミュニティーセンター2階研修室において、「ワークショップを楽しもうⅡ~自己理解と他者理解について」と題して、ワークショップデザイナー・宮脇淳さんに、ワークショップのお話を伺い、参加者同士でワークショップの体験を行いました。 サロン.あくの9月の出会い

・ワークショップとはワークショップは、「参加型学習」「参加体験型学習」などといわれます。学習者は単なる

ワークシヨツプを楽しもう〃一

一九九一年九月三日第三種郵便物認可(毎日発行)

自己理解と他者理解について

受け手ではなく、主体的、積極的に場に参加し、さまざまな学習活動を体験し、そこで気づいたことや考えたことを相互にやりとりしながら、学びを深めていきます。近年、学習場面に限らず、まちづくりや組織運営など、さまざまな分野でワークショップが用いられています。”WORKSHOP”とはもともと「二局作業場」という意味で、つまり何かをつくり出す場所ということです。学習におけるワークショップとは、参加者が自ら学びをつくり出す場、という意味です。 ・その場にいる人たちの多樺性から学ぶ多様性を学ぶのに特別に事例を用意することもあります。けれども、忘れてはならないのは、その場にいる参加者の中にすでに多一様性があるということです。さらにいえば、私たち一人ひとりの内側に多様な側面があります。「同じ地域」に暮らしている、「同じ職場」で働いている、「同じ講座」に参加している、

(1)

(2)

KSXQ第三訊曳但物厘可<サロン・あぺの>通巻6778号2010年10月16日

・ワークショップ体験まず、自分の好きな名前をシールに書いて服に貼っていきます。そして隣同士の2人がペアになり、次の4項目でお互いの自己紹介を行います。(自分の名前、好きな食べ物、趣味、最近、楽しかったこと)お互いの自己紹介が終わったあとにペア3組計6人が一組になって、一人ひとりが、元々のペア相手の紹介を周り人に行いました。相手のことを紹介した後でも、それぞれの組で話が広がっていきました。次に、6人1組のまま、裏向きになった数字の書かれたカードの中から好きなカードを引いていきます。カードの番号は澤から卵で、人には見せず自分しか知らない状 そんな私たちの間にも、さまざまな違いがある。このあたり前のことを振り返ることが多様性を学ぶ第一歩です。違っていていることが生きにくさにつながってしまうのはなぜか。どんな違いが社会の中で差別につながっているのか。身近なところから社会へと視点を広げていきます。 態です。「数字が大きいほど人気がある人」という題目がでます。この題目をもとに、一人づつ持っている番号からイメージされる人を言っていきます。周りの人が、このヒントでその人の持っている番号を当てるというゲームです。持ってる人の番号に一番近い番号を言った人が勝ちです。その後、自分の得意技若しくは達人技を紙に書いていきます。そして、一人ひとり参加者が発表されます。編み物、掃除、寝ることなど、人それぞれの得意技が紹介されました。

くサロン。あくの>11月の出会い

O内容:「備えあれば憂いなし」

~地域防災の取り組みについて~

Oお客さま:岡本正敏氏(地域福祉 推進委員会長・WAK2代表)

○日時:11月20日(土)

午後1時~4時、

○場所:育徳コミュニティーセンター、

2階・研修室

[大阪市阿倍野区阪南町5-15-

28,06-6621-1901]

○会賛:なし

-●-C-● ̄●-●-● ̄● ̄●一● ̄

<サロン.あくの>12月の予告

○内容:「おいしいパスタとチーズフォン デュ」で出会いませんか?

○日時:12月4日(土)

午後1時~2時30分

○場所:Cucmaltaliana「オルガニコ」

[大阪市阿倍野区昭和町1-15-6-1F、

06-6623-3772]

○参加費:2,500円

○申込み締切り日:11月30日(火)

今日の自己紹介の項目は、自分が好きなものなど答えやすい項目で行われました。ワークショップで自分を振り返ることができる、自分や相手の良いところに気づくことができるなど、自己理解・他者理解の大切さを学んだサロン.あくの9月の出会いでした。(参加者懇名山村貴司) ワークショップの後、参加者から感想や意見を聞きました。「初対面の人でも楽しく話せた。」「ワークショップの手法を日常でも使いたい。」など。

○11月、12月の問合せ先…TELO6-66 91-1028(富田慶子)

(2)

(3)

KSKQ第三■毎便物認可くサロン・あぺの>通巻6778号2010年10月16日

8月3日、毎年行われる陣大連の大阪府に対するオールラウンド交渉がありました1陣大連に所属する大阪府下の各団体が、一堂に結集する迫力のある場です。当日の参加者は約500

人だったそうです。第1日目は介護、施設、○国・住宅自立支援、作業所の各部署との交渉を行いました。介護の部分が一番時間が長く、午前中は介護の部分で意見が白熱しました。 対府オールラウンド交渉Ⅱ 熱いつⅡ

X」IC)こ/しな,i,,

岸田美智子

1日8時間以内という制限があり、8時間を

使い切った後に体調が悪くなり病院にいきたく

てもいけない、とか友人が亡くなってもお通夜にもいけないなどの切実な声があがっていまし

た。その必要性によって柔軟な使い方が出来な

いのか、ぜひ検討してもらいたいものです。

入院時の身体介護は、病院の役割とされていますが実際の対応は全く不十分で、特に知的の

方の多動に対応できないため入院を拒否されたり、言語障害や緊張がある脳性まひ等の対応も慣れていないため、介助者同行を病院側が要求してくるケースもあるという厳しい現実が報告

されていました。

体調が悪くなったときは、指示が出来なくなるので慣れた介助者がぜひとも必要です。命に関わる制度が十分でないことは、地域での自立生活を維持することが出来なくなることに繋がっていきます。1日でも早く安心した地域での自立生活を支えていける制度になっていって欲 盲ろう者の通訳介助について入院時コミュニケーションサポート事業 最後に、地域の障害者運動を支えてきた作業所制度が今年度で打ち切られることになりそうです。大阪府は今後、パブリックコメントを求めていくと言っていますが、地域での障害者運動を根こそぎつぶしかねない動きだと危機感を持った熱い一日でした。 しいものです。

(3)

(4)

KSXQ第三包曳使佑凪可くサロン・あぺの>通巻6778号2010年10月16日

お母さん、痩せて口もきけなくなったお父さんを見て「かわいそうに」という口癖は、もうよしませんか。お父さんはもう十分に幸せな人生をおくってきたように思います。八十年以上も生きてきて、まずまずの生涯だったではありませんかCここで「かわいそう」と思うのは、家に温かく迎えられたのに、いよいよ帰る時間になったら、不平を言い始める客のようなものではないでしょうか。赤ん坊は、泣いて生まれますね。狭い産道を通るのが痛かったのでしょうか。でも 生まれたことを喜ぶ人たちに囲まれて、やがて赤ん坊は泣くのをやめて、すやすやと安らかな眠りにつきます。私の二人の息子たちもそうでした。「赤ちゃんはもっと泣くものだと思っていました」と言う私に、助産師さんは「赤ちゃんは安心しているのです。安心したら、泣くことはないのですよ」と教えてくれました。生を始めたばかりの赤ちゃんが泣いていても、おだやかに笑っている家族に囲まれていれば、やがてすやすやと眠りに入ります。それとは似ていても、ちょうど逆の絵がここにはあるのですね。生を終えようとして安らかに眠っているお父さんを、悲しそうに囲む家族がいます。しかし家族も穏やかにほほえんでお父さんのそばにいることができるのなら、お父さんももっと安らかにその生を閉じることができるのではないでしょうか。思えば、人が死なずにいる方法はたった一つしかありません。それは生まれないことです。生まれなければ死ぬこともありません。逆に、いちど生まれたら必ず死ななければいけません。生まれたことが喜ぶべ きことなら、死ぬこともまたそうでなければならないのでしょう。まして安らかに死ぬことができるのなら、それは幸運であるにちがいありません。安らかに衰弱し死んでいく姿が、それでも悲しく思えるのなら、命がはちきれそうな子どもたちが元気いつぱいに遊ぶ姿もまた悲しく思わなければいけません。なぜなら、その子どもたちもまた必ず死んでいくからです。そうではなく、その子どもたちを喜びを持って見つめることができるのなら、安らかに死んでいく人にも、やはり一種の喜びをもって(それはとても尋常ではない喜びには違いないのですが)そばにいることができるはずだと思います。「それは理屈にすぎない。死んでいく人を前に悲しく思わないはずはない」と思われるかもしれません。でも、その悲しみは「死んでいく」という悲しみではなく、別れの辛さではないでしょうか。私もまた、静かに横たわる父を前に深い悲しみを感じますが、それは弱り果てた父の身体や心についての悲しみというより、父との別れを悲しんでいるように思います。

(4)

(5)

KSKQHJ三越郵便物認可<サロン・あぺの>通君6778号2010年10月16日

だから、お母さん、お父さんを「かわいそう」と言わないでくださいね。私たちはいつどんなふうに死ぬ運命にあるのかわかりません。お父さんの場合はとても幸運だったのですよ。こんなに静かに、優しい妻に頬を撫(な)でてもらいながら、ゆっくりとゆっくりとその生を終えようとしているのですから。(知)

ていたのですぐに先生にも分かった。する と先生は「稲垣っ、まじめにせんか!」と こわい顔で叱られるのである。K君は素知 らぬ顔をしていたが、私のくすくす笑いは ピタッと止まり「すみません」とあやまっ た。

以前、私は学校や施設から依頼を受けて 講演に行ったことがある。数

■恩師を偲んで

先般、私の小学校5~6年生を受け持っ てくださったU先生が老衰のためにお亡く なりになった。

当然ながらU先生はクラスの どの子に対しても平等に接して おられたが、身体の不自由な私 には殊の外お世話をしてくださ った。でも決して特別扱いをさ れずに他の者と同様に接してく ださったことが今でも忘れられ ない。

いつだったか、こんなことが

年前に近くの福祉センターで 講演をした時に、先生もわざ わざ聞きに来て下さった。ち ょうど2時間ほどで終わった が、先生は話の内容の批評や 感想は一言もおつしやらなか

「稲垣に負けたわ」と言って立 った゜でも「稲垣に負けたわ」と言って立 ち去って行かれたのである。どういう意味 で言われたのか定かでないが、私はこの一 言で先生に少しはご恩返しができたのでは ないかと思っている。

U先生、いろいろお世話になりまして本 当にありがとうございました。

いつだったか、こんなことがあった。授 業中に横の席のK君がいきなりノートの端 に「幸せになろうね」と書いて私に見せる のである。ゲラの私は、それを見てくすく す笑ってしまった。そんなに大声で笑った わけではないのだが、みんなは静かに書い

(5)

(6)

KSKQ第三剋鹿便物狙可<サロン・あぺの>通忠6778号2010年10月16日

、月、日はハロウィンです。

悪霊がうろつく日なので、仲間を装って仮装するんだとか。”弓四○宍。『弓宛ロシ『一一Ⅱ「イタ

ズラか、もてなしか」と言いながら訪ねると、

知らない家でもお菓子をくれる決まりになって

います。実家には、姉が母手作りのロビン君(パ

ットマン)の衣装で幼稚園のお友達と映ってい

る、ロサンゼルスでのハロウィンの写真があり

ます。楽しそうでお菓子ももらえる、あこがれ

の行事でした。

最近では日本でも知られてきて、オレンジ色のカボチャ飾りや仮装を見かけるようにはなり ました。もっとも、本場のハロウィンは楽しいばかりでは無いようで……。

9月末、ハロウィン専用ショップが開店しま

す。店頭に魔女や怪物の衣装、カボチャ飾りの

型紙が並び、あら楽しそうと入るとなんと、コンロで人間の腕や生首が焼かれています!勿論

おもちゃですが血や断面の骨もリアル。スーパ

ーの棚にも目玉や指、耳そっくりのキャンディ

ーが並び、それはそれは悪趣味ですが、定番のおふざけグッズなんだそうです。

料理雑誌もハロウィン特集で、蜘蛛や芋虫の

ケーキレシピが並びます。学校で芋虫グミをもらったというサキやコウジ、美味しかったそう

です。なんて勇気のある!住宅街の前庭も、この時期は気持ち悪くなります。巨大カボチャやカカシに混じって、墓石を持ち上げてゾンビが這い出てきていたり、木から骸骨が吊されて揺れていたり。なんでも月

末に庭先で首を吊った男性が、飾りと間違われ

る事件も起きたというぐらい、ハロウィンの時

期の街は屍体だらけでした。学校からはレントゲンサービスのお知らせが。

昨今は、お菓子に薬物や針を混入するイタズラがあるのだとか。知らない家に行かない、とい

忍者のカズキ&コウジ、妖精のサキがポーズ)

9ドル~19ドル程で買いました お友達の人魚姫、ドナルド、お猿と。暗 やみに忍者もいます。

(6)

(7)

KSKQ第三誼郵便物認可<サロン・あぺの>通巻6778号2010年10月16日

う注意だけでなく、希望なら針の有無が調べら

れるという実際的なサポートは驚きでした。

さて、我が家でも早々に子供たちの衣装を用

意しましたlでもレントゲンのお世話になるの

は御免です。そこで滞在の長い方にご案内いた

だいて、大勢で高級住宅街まで遠征をしました。

何十軒もの豪邸がそれぞれの趣向で出迎えてく

れるのです。

お金持ちの皆さんもノリノリで、屋敷や庭の

飾り付けは勿論のこと、ご自分も魔女の扮装で大鍋からお菓子を出してくれたり、モンスターだったり。準備の手間や、何時間も配り続ける苦労に頭が下がりつつ、喜ぶ妖精や忍者、人魚お猿ミツバチをぞろぞろと引き連れて楽しませ

ていただきました1.

車社会レキシントン、豪邸の前とはいえ街路

に照明がありません。その日も6時頃からとっ

ぷりと暮れ、友達が宇宙人と入れ替わっても分

からないぐらい暗くなってきました(この時期の子供向けテレビ、そういう怖い話ばかり)。

すると、子供達のコスチュームがあちこちで光りだします。忍者も夜光塗料でチカチカ、親は安心ですね!

最後に教会主催の臨時遊園地で遊んで、本場 のハロウィンはお終い。バケツ満杯のお菓子に大喜びの子供たちでしたが、半分以上はアメリカの味で食べられず!(主人の職場で学生さんのおやつになりました)でもそれも含めて、いい思い出です。

翌月1日からはウィンタータイム。朝の時間

が早くなり、日の出前に登校する秋が始まりま

す。

血走る目玉のお菓子です~

〈*ハロウィンな映画紹介*〉

「ナイトメアビフオークリスマス」(199

4年76分)

ハロウィンの街の王子様ジャックが、あこが

れのクリスマスとかいうものをやってみたくて

大騒ぎ。ディズニーアニメですが、ミッキーマ

ウスとはひと味違います。

主人公ジャックも仲間も、誰も彼もパケモノ

でジャック本人もガイコッ!でもだんだん、可愛らしく見えてくるのが不思議です。

(7)

(8)

KSXQ第=誼■便物厘可くサロン・あぺの>通巻6778号2010年10月16日

会費:なし

問合せ先:宮脇淳缶090-3949-6973

11月はどこのサロンの、

どのテーマが お気に入りですか。

いい出会いしませんか。

■「ウイズ東淀川」11月の出会い

日時:11月14日(日)午後1時30分~4時 内容:未定

ゲスト:未定

場所:NPO法人自由空間クラブ 大阪市東淀川区淡路2丁目 会喪:なし

連絡先:鈴木昭二壷06-6340-3082

SALOON

■、ナロン淀川」11月の出会い

日時:11月21日(土)午後1時30分~4時 内容:「伝統音楽で心を癒す」

~和楽器の素晴らしさを聴いて楽しむ~

ゲスト:高岡_輝氏(尺八奏者)

場所:「やすらぎ汰阪市淀川区三国本町2-14-3 会賢:なし

問合せ先:淀jll区社会福蜘卜堪謹会(ボランティア・ビュー ロー)

EO6-6394-2900

■「サロンいたみ」11月の出会いはお休みです。

九九一年九月三日第三種郵便物函可(毎日発行)

サロン・あぺの毎月の感謝

■Fサロンにしよど」11月の出会い 日時:11月27日(土)13時~15時 内容:未定

場所:未定

問合せ先:中本冠090-9864-9678

カンパ、飲み物、お菓子等と、

バザー用品のご寄贈等、

ありがとうございました。

カスタネット、網谷保子、石田美補子、

大下エリ子、奥田久子、小西京子、

崎本ヒサエ、田尻豊子、平岡太、

町野旬子、安居章、その他の方、

(敬称略)

「サロンにし」11月の出会い

時:11月13日(土)午後2時~4時

容:消費者のための「おもしろデザイン学ワークシ ョッカデザインの読みとき

能力を高めて、iかしこい消費」をしよう11 師:岩田直樹さん(ワークショップデザイナー)

所:西区在宅サービスセンター(西区役所6闇第 1会議室

大阪市西区新町4-5-14,06-6539

-8075

■日内講場

くサロン.あくの>VOL292発行:平成22年(2010年)10月16日定価¥100 編集人:<サロン・あぺの>運営委員会表題:中西利香・筆

事務局:〒545-0021大阪市阿倍野区阪南町6-3-26富田慶子方くサロン.あくの>

TEL・FAXO6-6691-1028郵便振替口座:サロン.あくの00950-9-26941 印刷:セルフ社〒546-0044東住吉区北田辺町4-23-2ミスターDビル2F06-6719-8212 ホームページ:http://pwebsophis・acjp/Oka/salon/「サロン.あくの」でも検索できます

発行人:関西障害者定期刊行物協会[大阪市天王寺区真田山町2-2束輿ビル4F

(8)

Referensi

Dokumen terkait

3.3.1.「妖怪」グループの発表に関するコメン ト この発表について,SとLは以下のような反省 コメントを掲示板に書いている。 S,2/15 反省 皆は日本の音楽で様々な経験を持っていた ので,日本音楽を発表するのはもっと優し いと思いました。(中略)なぜなら,日本 の音楽は私にとって,本当に大事なことで すから,日本語を始めて勉強したかった

Ⅲ.評価機構が定める基準に基づく自己評価 基準 1.使命・目的等 1-1 使命・目的及び教育目的の明確性 ≪1-1 の視点≫ 1-1-① 1-1-② 意味・内容の具体性と明確性 簡潔な文章化 (1)1-1 の自己判定 基準項目1-1を満たしている。 (2)1-1 の自己判定の理由(事実の説明及び自己評価) 1-1-① 意味・内容の具体性と明確性

問題と目的 心理臨床場面において,心理療法による大うつ病性障害への治療効果は一定の高さを保つ一 方で,十分な効果の認められない場合もある。このような状態の背景として,完全主義が抑うつと関 連がある心理的要因であることや,完全主義が治療の阻害要因に成り得るということが指摘されて いる。したがって,抑うつ症状が改善しないケースの背景には完全主義の存在が考えられる。

1 1. 問題と目的 心理臨床の職域で働く臨床心理士にとって共感は重要な概念であると考えられている。氏原 1974はカウンセラーの武器は共感能力であると述べている。すなわち、臨床心理士やそれを目 指す者の共感性について研究することは臨床心理士の専門性向上や、成熟に寄与する研究とし

また,同様の SSA を用いて調べた関根2001は,高齢者の自己実現傾向との関連を報告している. この 2 つの研究で使用された SSA は,大学生という年代,白人という人種に限定して開発された尺 度であり,日本人高齢者の自己実現を適切に測定していたとは考えにくい.日本在宅高齢者を対

「台頭する」という語を付してインドが語られるようになったのはいつ頃からだっ たろうか。定かではないが1990年代初頭に本格的に導入された経済改革がようやく軌 道にのり、IT(情報技術)分野の躍進や新興中間層の存在がメディアに注目されるよ うになった1990年代後半あたりだったように記憶する。長らく東南アジアや東アジ

きっかけは芸術に対する関心だとかそういった崇高な物ではなかった。私には人生の師匠と呼べる人が数人いて、そのうちの ちで行く事を決めた。 見て欲しいと思った物を見てみたい、くらいの気持 き合いだった。なのでどちらかというと師匠が私に と私の嗜好は方向性が似ており既に六年を越える付 めるから行ってみるといいよ」と。その師匠の嗜好

場所の自己限定としての意識作用 我々が意識現象とか意識作用とかいふものを考へる時、如何にしてさういふものが考へられるであ らうか。無論、考へるといふことが既に一種の意識作用である、かゝる問題の提出そのものが自家撞 着に過ぎないとも云ひ得るであらう。併しかゝる議論に入ることは姑く置き、とにかくその然らざる