• Tidak ada hasil yang ditemukan

花の不思議

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "花の不思議"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)花の不思議 − 描かれた花、描かれないイメージ− 県 立 広 島 大 学 ひろしま美術館 連 携 公 開 講 座. 日. 時. 平成21年11月21日・28日・12月5日(土) 13:20〜15:50. 会. 場. 県立広島大学 広島キャンパス (広島市南区宇品東1−1−71). 11月21日 (土). 11月28日 (土). 12月5日 (土). 13:20〜14:30. 花の色はどのように生まれてきたか. 14:40〜15:50. ルネサンスの花. 13:20〜14:30. 花を通して心を伝える. 14:40〜15:50. ゴッホの花. 13:20〜14:30. 願わくば花のもとにて ―王朝文学と桜―. 14:40〜15:50. 近代における花の絵の諸相. 県立広島大学生命環境学部教授 入船 浩平 ひろしま美術館学芸員 水木 祥子 県立広島大学人間文化学部教授 天野 みゆき ひろしま美術館主任学芸員 古谷 可由 県立広島大学人間文化学部教授 西本 寮子 ひろしま美術館主任学芸員 渡辺 純子. 募集対象. どなたでも 100名程度. 受講料. 無料. 申し込み. 往復はがきの往信面の表に①名前、②ふりがな、③郵便番号、④住所、⑤電話番号、 返信面の表に受講者の名前(○○○○」様)と住所をご記入の上、平成21年11月6日 (金)(消印有効)までに次の宛先に郵送してください。受講案内は返信はがきで11月 中旬にお送りします。. 問い合わせ. 主. 催. 〒734‑8558 広島市南区宇品東1‑1‑71 県立広島大学地域連携センター「花講座」係 電話082‑251‑9534 県立広島大学地域連携センター・財団法人ひろしま美術館. ※申し込みにあたってお寄せいただいた個人情報は県立広島大学公開講座以外の目的には使用しません。. (2) 県立広島大学・ひろしま美術館連携公開講座. 「花の不思議−描かれた花、描かれないイメージ」概要 入船浩平「花の色はどのようにして生まれてきたか」 花の色はどのようにして私たちの目に映るのでしょうか?植物が花びらに色づけをした理由を植物の 起源や進化から探ってみます。また、色の特徴や色づく仕組み、花色が人の目に映る仕組みについて、 さらに、最近の青いバラにみられる先端科学の遺伝子工学分野の研究例もまじえながらごく平易な科 学の言葉で理系の立場から紹介します。. 水木祥子「ルネサンスの花」 ルネサンス期に描かれた主な絵画のジャンルは宗教画と神話画でした。日本人にとってあまり親し みのないそれらの絵画の内容を知るためには、西洋の慣習にそって読み解いていかなければなりま せん。なかでも花のモティーフは、聖人たちや神々、あるいは絵画の主題を特定するためのヒント を与えてくれる重要な役割を担っています。よく登場する白百合や薔薇を中心に紹介します。. 天野みゆき「花を通して心を伝える」 作家や画家たちは、様々な花のもつ伝統的な象徴性を用いつつ、新たな意味の創造を試みます。シ ェイクスピアの『ハムレット』において、オフィーリアは自ら編んだ花環を柳の枝にかけようとし て小川に落ち、溺死します。この場面は19 世紀に、J.E.ミレイを始めとする複数のラファエル前 派の画家により絵画化され、ミレイの作品は夏目漱石にもインスピレーションを与えました。イギ リスの文学と絵画に描かれた花にこめられた想いを考えます。 古谷可由「ゴッホの花」 ゴッホの花といえば「ひまわり」を思い浮かべる方が多いことでしょう。「ひまわりの画家ゴッ ホ」というイメージさえ出来上がっています。しかしその一方で、ゴッホは、「アイリス」や「ア ーモンドの花」「薔薇の花」などさまざまな花を描いています。このゴッホの花には、どんな「意 味」が込められたのか、込められなかったのか。西洋美術史の伝統の中で、ゴッホの花のもつ「意 味」について考えます。. 西本寮子「願わくば花のもとにて−王朝文学と桜−」 絵巻の時代から、日本絵画には多くの桜が描かれてきました。日本の古典文学では「花」といえば 「桜」が連想されますが、遠景の桜、満開の桜、散る桜、とそのイメージは一様ではありません。 描かれた「桜」から説きおこし、王朝文学の世界に焦点を当てて、言葉の世界で紡がれてきた桜の イメージを紹介します。. 渡辺純子「近代における花の絵の諸相」 近代においても花は多くの画家によって描かれてきました。クールベ、マネ、ルノワール、セザン ヌ、モンドリアン、そしてルドンら、幾人かの名前がすぐに浮かんできます。近代絵画の特質のひ とつに、絵画の中から物語性や意味を排除したことがあげられますが、では画家たちは花々に何を 託したのでしょうか。近代絵画における花の絵を見ながら、探っていきたいと思います。. ひろしま美術館マスコットキャラクターゴッホくん. (3)

Referensi

Dokumen terkait

対話を紡ぐ方法 ~多世代・立場を超えた人と交わるために~ 「既存の会議等での工夫」 ファシリテーター:加留部貴行 (九州大学客員准教授/日本ファシリテーション協会フェロー/ 日本ボランティアコーディネーター協会理事・運営委員長) 日時: 2014年 3月13日木18:30~21:00 会場:明治学院大学

日本農芸化学会(会長:太田明徳(東京大学教授))は、キリングループの協和発酵キリン株式会社(代 表取締役社長:松田 譲(日本農芸化学会副会長))と共同し、東日本大震災で被災された岩手・宮城・ 福島の3県の小学校・中学校・高等学校を対象に理科教育の支援をするため、被災地理科教育支援特 別委員会(委員長:阪井康能(京都大学教授))を設置し、企画と実行にあたっています。

プログラム 中四国支部奨励賞受賞講演 13 時〜14 時) (座長:宮川都吉 広島大学大学院先端物質科学研究科) ・新規に取得した酵母が生産する糖脂質及び耐熱性リパーゼ 角川 幸治(広島県立食品工業技術センター) (座長:重田征子 広島大学大学院先端物質科学研究科) ・食物アレルギーに挑む −アレルゲン同定とアレルギー制御因子解明− 田辺

11, 2018 放線菌の化学と生物学 木梨陽康広島大学名誉教授 日本農芸化学会● 化学 と 生物 巻頭言 Top Column Top Column 8年前に広島大学を定年退職した後,1 年間は非常勤講師として研究室に残り,そ の後4年間ほど博士課程留学生の実験の進 展を大学の図書館でみてきたが,今は研 究から全く離れている.それゆえ,最先

【別紙 1】調査成果の概要 明治 37 ( 1904 )年隠岐の井口・永海組が販売した 竹島のアシカの肉から作られた肥料について -出雲地域での利用が初めて判明- 1.調査者 舩杉力修 島根大学法文学部准教授(歴史地理学) 升田 優 島根県竹島問題研究顧問、第5期島根県竹島問題研究会委員 2.調査期間 令和3(2021)年9月~12月 3.調査場所

「産業界は、大学の『農芸化学』に対して 日本農芸化学会 2011年度大会 産学官学術交流委員会フォーラム 第2部 シンポジウムのご案内 農芸 どのような研究と人材育成を望んでいるか?」 日時 2011年3月26日(土) 14:45~17:00 会場 京都女子大学 I 会場 (Q校舎301) 主催 社団法人日本農芸化学会 「産学官学術交流委員会」、

科目の到達目標と評価の観点 (教科名)美術 科目 美術 2 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第2学年 教科書:美術2 光村図書 副読本:新造形と美術 浜島書店 学習の到達目標 美術を自己表現の手段として考え、創造していく技術や、描写力、発想力を身 に付けていく。美術系大学への進学希望者に対応し、油絵、デザイン、日本

授課內容:「生物感測器biosensor、生物基因與基因體檢測技術開發」 授課師長:吳瑞裕老師 課程介紹:光電科技的微型化、分子基因體學檢測技術、及生物數據資料庫建立等領 域的整合,生物感測器提供了未來精準醫療及全時監測的一大利器。 ※每堂課之上課通知及相關資料將在上課前一日發信通知。