• Tidak ada hasil yang ditemukan

英 語 1 学習指導の工夫・改善 (1) 各教科等における探究的な学び

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "英 語 1 学習指導の工夫・改善 (1) 各教科等における探究的な学び"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

英 語

1 学習指導の工夫・改善

(1) 各教科等における探究的な学び

新学習指導要領では、学習の基盤となる資質・能力や現代的な諸課題に対応して求め られる資質・能力を育成するために、教科等横断的な学習を充実させることが求められ ている。

英語科における探究的な学びの考え方については、教科「外国語」と同様の考え方と なるので、そちらを参照願う。

(2) 教科等横断的な視点を意識した年間指導計画の作成

年間指導計画作成の際の留意事項等については、教科「外国語」を参照いただきたい。

科目「エッセイライティングⅠ」は「論理・表現Ⅰ」の内容を発展させたものとなって おり、「日常的な話題について、使用する語句や文、事前の準備などにおいて、一定の 支援を活用すれば、資料を的確に活用し、多様な語句や文を用いて、情報や考え、気持 ちなどを論理の構成や展開を工夫して複数の段落から成る文章で詳しく書いて伝えるこ とができるようにする」こと、及び、「社会的な話題について、使用する語句や文、事 前の準備などにおいて、一定の支援を活用すれば、資料を的確に活用し、多様な語句や 文を用いて、意見や主張などを論理の構成や展開を工夫して複数の段落から成る文章で 詳しく書いて伝えることができるようにする」ことを目標としている。この目標を達成 するために、言語能力の向上を図る観点から国語科と連携したり、地理歴史科や公民科、

理科などで学習した内容や関連する話題について英語で議論したりするなど、どのよう に他教科等と関連付けできるかを意識した年間指導計画の作成が必要であると考えられる。

次の表は、「エッセイライティングⅠ」の年間指導計画の例である。

教科名 英語 科目名 エッセイライティングⅠ

外 国語に よる コミュ ニケ ーショ ンに おけ る見方 ・考 え方を 働か せ、英 語に よる聞 くこと、 読むこと、 話す こと 、書く こと の言語 活動 及びこ れら を結 び付け た統 合的な 言語 活動を 通し て、情 報や考え などを的確 に理

解したり適切に表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を育成する。

単元 学習内容 評価規準 領域と観点

評価方法 関 連 L R I P W

健 康 的 な 生 日常的な話題(老後のラ 100年ライフを送るために必 作品 ★家庭

活について イフスタイル)について、 要 な こ と に つ い て 、 意 見 や ( 30年 後の自 分 ☆保健 意見や主張などを論理の 主 張 な ど を 書 い て 表 現 し て に対する手紙)

構成や展開を工夫しなが いる。

ら書いて伝える。

自 分 に と っ 日常的な話題(魅力ある地域 魅 力 的 な も の を よ り 一 層 魅 作品 ◆総探 て 魅 力 的 な の創生)に関する考えや意見 力 的 に す る た め の 考 え や 意 (他者へ自分の も の に つ い を、論理の構成や展開を工 見 を 、 論 理 の 構 成 や 展 開 を 考えや意見を提

夫しながら書いて伝える。 工夫して書いて提案している。 案)

SDGsに つい 社会的な話題(SDGs)に 1 7 の 目 標 の う ち か ら 一 つ 選 発表原稿 ◇公共 ついて、資料を的確に活 び 、 2 025年 ま で に 行 う べ き ( 富 裕 層 及び 貧

用しながら、意見や主張 こ と 及 び 2030年 に あ る べ き 困 層 、 そ れぞ れ などを論理の構成や展開 姿 に つ い て 論 理 の 構 成 や 展 の 立 場 に 立っ た を工夫しながら書いて伝 開 を 工 夫 し て 書 い て 伝 え て 目標達成方法)

える。 いる。

本科目は、「書 くこと」の活動 が中心となって いるため、「書 くこと」の領域 のみを3観点で 評価する。しか し、学習内容に ついては、「論 理・表現Ⅰ」の 内容を発展させ たものとなって おり、エッセイ などを書くだけ ではなく、ディ ベートやディス カションについ ても扱うことが 求められる。

(2)

<教科等横断の例>

★家庭:「超高齢社会を生きる」や「社会保障制度と社会的連帯」の学習内容

☆保健:「運動習慣を身に付けよう」や「労働者の健康・安全と健康問題」の学習内容

◆総合的な探究の時間:「じもと学」を通して身に付けた、考えるための技法やあるものの魅力を話したり書いた りして伝える力

◇公共:「国際社会と日本」の学習内容

2 新学習指導要領における指導と評価の計画例 (1) エッセイライティングⅠの計画例

単元名「How to make my favorite more favorite」

ア 単元の目標

自分にとって魅力的なものについて、その理由とともに文章を書いて説明するこ とができる。また、自分にとって魅力的なものをより魅力的にする方法について、

自分の意見や考えを、データを用いながら理由とともに論理性に注意して文章を書 いて書いて伝えることができる。

イ 単元の評価規準

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度

・ 情 報 や 考 え 、 気 持 ち な ど ・ テ ー マ に つ い て 、 読 み 手 ・ テ ー マ に つ い て 、 読 み 手 を 述 べ る た め に 必 要 と な に 伝 わ る よ う に 、 情 報 や に 伝 わ る よ う に 、 情 報 や る 語 彙 や 表 現 、 音 声 等 を 考 え 、 気 持 ち な ど を 、 聞 考 え 、 気 持 ち な ど を 、 聞 理解している。 い た り 読 ん だ り し て 得 ら い た り 読 ん だ り し て 得 ら

・ テ ー マ に つ い て 、 情 報 や れ た 情 報 や 考 え な ど を 基 れ た 情 報 や 考 え な ど を 基 考 え 、 気 持 ち な ど を 理 由 に 論 理 性 に 注 意 し て 書 い に 論 理 性 に 注 意 し て 書 い と と も に 書 い て 伝 え る 技 て伝えている。 て伝えようとしている

能を身に付けている。

ウ 指導と評価の計画(5時間)

時間 ねらい(■)、言語活動等(丸数字) 知 思 態

■相手の意見に応じて、自分の意見を理由とともに述べ合う。

① 英 語 で 書 か れ た 北 海 道 の 複 数 の 地 域 ・ 場 所 に 関 す る パ ン フ レ ッ ト を 読 み 、 そ の 内 容 を 要 約 し 、 そ れ ぞ れ の 地 域 ・ 場所の優位性及び劣位性について意見を出し合う。

② 自 分 が よ い と 思 う 地 域 ・ 場 所 を 1 つ 選 び 、 異 な る 地 域 ・ 場 所 を 選 ん だ 相 手 と ペ ア に な り 、 自 分 が 選 ん だ 地 域 ・ 場 所の優位性について意見を述べ合う。

■自分の好きな地域・場所について考え、相手に伝える。

【問い】Which spot in Hokkaido do you like and why?

① 表 現 を 豊 か に す る た め に 必 要 な 語 彙 、 表 現 等 を 理 解 し 、 適切に活用するためのトレーニングを行う。

② メ モ を 活 用 し 、 ペ ア で 考 え を 共 有 し た 後 、 4 人 程 度 の グ ループで発表を行い最も説得力のあったものを決定する。

■ 自 分 の 好 き な 地 域 ・ 場 所 を よ り よ く す る た め の 方 策 に つ い て考え、相手に伝える。

【問い】Do you expect your favorite place to be more attractive?

① 表 現 を 豊 か に す る た め に 必 要 な 語 彙 、 表 現 等 を 理 解 し 、 適切に活用するためのトレーニングを行う。

② マ イ ン ド マ ッ プ を 活 用 し 、 以 下 の 内 容 に つ い て 相 手 と 話 して意見を共有し、自分の意見や考えの幅を広げる。

○「自分が好きな地域・場所」

○「選んだ理由やより魅力的な場所とするための方策」

4 ○ ○ ○

総合的な探究の時間等で実施されている「じもと学」で身に付けた資質・能力が活用 できるように、生徒の身近な地域を題材にした英語学習を展開していく。

教 科 等 横 断

論理の構成や展 開、複数の段落か ら成る文章を書く 練習を兼ねた学習 活動となるため、

事前にモデルを提 示するなどの支援 を行う。

(3)

する。

① 自 分 の 意 見 や 主 張 に つ い て 、 理 由 と と も に 80語 以 上 の 英 語で書く(PCを活用)。

②他者が書いた内容等について、クラウド上で共有する。

③ 他 者 か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク 等 を 活 用 し 、 各 自 が 書 い た 文 章を見直し、加筆や修正を行う。

■自分の意見をまとめ、発表する。

① 自 分 が 書 い た 意 見 等 に つ い て 、 1 枚 の ス ラ イ ド 等 に ま と め、ペアやグループを作り意見を述べ合う。

エ 学習指導案(4時間目/5時間中)

過程 時間 生徒の学習活動 留意事項

導 ・ パ ー ト ナ ー に 、 自 分 た ち の 学 校 の 人 気 を 高 め る た

入 めにはどうすればよいか質問する。

【例】

A:(共通)If you were a principal in our school, what would you do to make our school more popular?

B: ①I would like to abolish our school uniform! We can choose whatever we like!

A: ②But it would cost more money to buy a lot of private cloths. I think we should send more information using SNS.

・上記①、②をクラウド上の表計算ソフトに入力し、 教 師 は よ い 例 を ピ ッ

生徒同士が回答を共有する。 ク ア ッ プ し 全 体 で 共

有する。

展 ・ 提 示 さ れ た シ チ ュ エ ー シ ョ ン に お い て ス ピ ー チ を 生 徒 は 、 ク ラ ウ ド 上 開 行 うた め に 、 80語 以 上 の 英 語 で 制 限 時 間 内 に 原 稿 の 表 計 算 ソ フ ト に 入

を書く。 力し提出する。

Situation:

The mayor would like to double the number of foreigners who visit or stay in our city and needs some ideas. You will be making a poster presentation in front of the mayor and some experts in tourism (some of them are English speakers) to present your ideas.

Make the speech draft of more than 80 words.

ま ・ テ キ ス ト マ イ ニ ン グ の 結 果 を 確 認 し 、 他 者 と の 教 師 は テ キ ス ト マ イ と 類 似 点 や 相 違 点 に つ い て 考 え な が ら 自 身 の 原 稿 に ニ ン グ の 結 果 を プ ロ め ついて次回の授業までに加筆・修正する。 ジ ェ ク タ で 提 示 、 も し く は 画 像 形 式 で 保 存 し ク ラ ウ ド 上 で 生 徒と共有する。

オ 評価問題等 パフォーマンステスト(ライティングテスト)

(ア) 指示内容

The mayor would like to double the number of foreigners who visit or stay in our city and needs some ideas. You will be making a poster presentation in front of the mayor and some experts in tourism (some of them are English speakers) to present your ideas. Make the speech draft of more than 80 words.

(イ) 実施の方法

クラウド上の表計算ソフトに入力して原稿を作成し、提出する形式とする。

「主体的に学習に取り組む態度」の評価の一助とするために5時間目に修正 した文章を回収し、4時間目に作成した文章と比較する。ここでは、他者の 意見を参考にするなどして、自分が書いた文章を読み返し、よりよいものに するための粘り強い取組を行ったかどうかを見取ることとしている。

パフォーマンステストで提出したものと事後に修正したものを 比較できるよう、異なるファイル名で保存するよう指示する。

実施の具体例につ いては、「オ 評 価問題等」を参照 すること。

「市長や外国人専門家への 提案」というシチュエーシ ョンを提示するため、「論 理的で適切な英語で表現す ること」を採点基準に含ん でいる。

(4)

(ウ) 採点の基準

条件1 外国人に魅力を感じさせる方策について明確に示し、その具体的な理由 について挙げている。

条件2 自らの経験や周囲の意見など,根拠を用いて自身の方策を支持すること ができている。

条件3 複数の段落から成る文章で構成されており、接続表現などを使い、論理 的で説得力のある作品となるよう工夫されている。

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度

・ 語 彙 や 表 現 の 選 択 に 優 ・ 三 つ の 条 件 を 全 て 満 た ・ 三 つ の 条 件 を 全 て 満 た れ て お り 、 理 解 し や す し た 上 で 、 自 身 の 経 験 し た 上 で 、 自 身 の 経 験 a い 英 文 を 用 い て 書 い て や 具 体 的 な 情 報 な ど を や 具 体 的 な 情 報 な ど を いる。 効 果 的 に 示 し な が ら 書 効 果 的 に 示 し な が ら 書 いて伝えている。 い て 伝 え よ う と し て い

る。

・ 語彙や表現に一部誤りが ・ 三 つ の 条 件 を 全 て 満 た ・ 三 つ の 条 件 を 全 て 満 た b あるが、理解に支障のない して書いて伝えている。 し て 書 い て 伝 え よ う と

程度の英文を書いている。 している。

c ・「b」を満たしていない。 ・「b」を満たしていない。 ・「b」を満たしていない。

※本単元における主体的に学習に取り組む態度の評価については、他者の考えを 積極的に取り入れているか、自身の作品を振り返り、よりよいものを完成させ ようとしているかなどを、後日見取り、評価に反映させることとしている。

(エ) 生徒の作品及び採点の結果の例

※各生徒の作品例には、綴りや文法等の誤り等を含む。

【生徒A】

<作品例>

What is needed to increase the number of foreign tourists, in my opinion, is to increase the number of staff fluent in various languages.

I have heard that many staffs at tourist attractions are fluent in Chinese or Korean in order to accommodate the large number of Chinese and Korean tourists in our city. On the other hand, the number of tourists from European countries still seems to be lower than that of Asian countries.

Therefore, I propose that the city cooperate with students studying French and German at universities to make the city more accessible to people from European countries.

<採点の結果>

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度

a a a

語 彙 や 表 現 の 選 択 に 優 れ 三 つ の

条 件 を 全 て 満 た し 三 つ の 条 件 を 全 て 満 た し

て お り 、 理 解 し や す い 文

た上で、自身の経験や具体 た 上 で 、 自 身 の 経 験 や 具

章を書いている。

的な情報などを効果的に示 体 的 な 情 報 な ど を 効 果 的 し な が ら 書 い て 伝 え て い に 示 し な が ら 書 い て 伝 え

る。 ようとしている。

【生徒B】

<作品例>

It is important to increase people who are good at foreign languages.

Many people from China and Korea visit our city. So there are some staffs who can speak Chinese and Korean. On the other hand, tourists from Europe is still low.

I think that the city should hire university students studying French and German to help people from Europe.

条件1

条件2 条件3

条件1

条件3 条件2

(5)

<採点の結果>

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度

b b b

語 彙 や 表 現 に 一 部 誤 り が

三つの条件を全て満たして

三つの条件を全て満たし あ る が 、 理 解 に 支 障 の な

書 い て 伝 え て い る

が 、 展 て書いて伝えようとして い

程 度 の 英 文 を 書 い て い

開 部 分 が や や 具 体 性 に 欠 いる。

る。

けている。

【生徒C】

<作品例>

It is important to increase people can speak foreign language. Our city can speak Chinese or Korean because many people come from Asia but Europe is still low. I think that studying French and German university student can help Europe people.

<採点の結果>

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度

c c c

綴りや文構造等の誤りや、三 つ の 条 件 ( 特 に 、 条 件 三つの条件を満たして書 必 要 な 語 句 の 不 足 な ど が 2 「 自 ら の 経 験 や 周 囲 の いて伝えようとしていな あり、理解に支障がある。 意 見 な ど 、 根 拠 を 用 い て い。

自 身 の 方 策 を 支 持 す る こ と が で き て い る 。」 や 条 件 3 「 複 数 の 段 落 か ら 成 る文章で構成されており、

接 続 表 現 な ど を 使 い 、 論 理 的 で 説 得 力 の あ る 作 品 と な る よ う 工 夫 さ れ て い る。」)を満たしていない。

※主体的に学習に取り組む態度の評価については、5時間目で回収した作品の

取組状況を加味することで、単元末には「b→a」や「c→b」になることも考

えられる。

Referensi

Dokumen terkait

[r]

動が十分行われるよう教材を選定すること。 ○ 教材は、言語文化の変遷について理解を深める学習に資するよう、文章の種類、 長短や難易などに配慮して適当な部分を取り上げること。 3 質疑応答 問1 新学習指導要領「総則」において国語科と関連する部分はどこか。 総則第2款の21において、言語能力を「学習の基盤となる資質・能力」の一つとし

省・自治区 ・直轄市名 1人当たり

[r]