外 国 語
1 学 習 指 導 と 評 価 の 改 善 ・ 充 実
〜 平 成 1 7 年 度 高 等 学 校 教 育 課 程 実 施 状 況 調 査 の 分 析 結 果 と 指 導 上 の 改 善 点 〜 (1) 調 査 の 概 要
調 査 対 象 科 目 、 学 年 等
「 英 語 Ⅰ 」 に つ い て 、 < 聞 く こ と > 、 < 読 む こ と > 、 < 書 く こ と > の 三 つ の 領 域 で 全 国 の 高 等 学 校 の 第 3 学 年 及 び 中 等 教 育 学 校 の 第 6 学 年 約 30,000人 の 生 徒 を 対 象 に ペ ー パ ー テ ス ト と 、 教 師 及 び 生 徒 を 対 象 と し た 質 問 紙 に よ る 調 査 を 実 施 し た 。
(2) 質 問 紙 調 査 の 結 果 の 概 要 ア 生 徒 質 問 紙 調 査
「 英 語 の 勉 強 が 好 き だ 」、「 英 語 の 勉 強 は 大 切 だ 」、「 英 語 の 授 業 が わ か る 」 に 対 す る 生 徒 の 肯 定 的 な 回 答 の 割 合 は 、 そ れ ぞ れ 40.1% 、 82.9% 、 38.3% と な っ て お り 、 前 回 調 査 と ほ ぼ 同 様 の 傾 向 で あ る 。 英 語 学 習 の 重 要 性 の 認 識 の 高 さ と 対 照 的 に 、 内 発 的 な 動 機 付 け や 学 習 内 容 の 理 解 と 定 着 の 不 足 を う か が わ せ る 。
イ 教 師 質 問 紙 調 査
授 業 形 態 に 関 し て は 、 テ ィ ー ム ・ テ ィ ー チ ン グ や 少 人 数 指 導 の 実 施 に 関 し て 、 28.5
% の 教 師 が 「実 施 し て い る 」と 回 答 し 、 前 回 調 査 ( 19.8% ) よ り 増 加 傾 向 が 見 ら れ る 。 (3) ペ ー パ ー テ ス ト 調 査 結 果 の 特 色 と 指 導 上 の 工 夫 ・ 改 善 の ポ イ ン ト
ア 聞 く こ と
(ア) 「 聞 く こ と 」 に 関 す る 調 査 結 果 の 特 色
○ 道 案 内 に 関 す る 問 題 の よ う に 、 一 つ の 話 題 の 中 で 情 報 量 が 多 く て も 、 そ の 情 報 を 整 理 し や す い も の は 、 あ る 程 度 理 解 で き る が 、 複 数 の 詳 細 な 情 報 ( 例 え ば 、 数 字 等 ) を 聞 き 、 理 解 す る 力 は 十 分 で は な い 。
○ 相 手 の 意 図 を 理 解 し 、 定 型 表 現 と 異 な っ た 表 現 を 使 用 し て 適 切 に 応 答 す る 力 は 十 分 で は な い 。
(イ) 「 聞 く こ と 」 に 関 す る 指 導 上 の 工 夫 ・ 改 善 の ポ イ ン ト
○ 意 味 を と ら え て 応 答 し た り 、 情 報 を 整 理 し な が ら 要 点 を 理 解 し た り す る 力 を 高 め る こ と 。
・ 定 型 ど お り の 応 答 で は コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 成 立 し な い よ う な 場 面 や 機 会 を 設 定 し て 練 習 さ せ る こ と 。 例 え ば 、 薬 局 で の 会 話 で 、 W h a t c a n I d o f o r y o u ? と 尋 ね ら れ た 場 合 な ど 、 必 ず し も can を 用 い て 応 え る の で は な く 、 I think I have a cold.
の よ う な い く つ か の 応 答 の 仕 方 を 身 に 付 け さ せ る 指 導 を 工 夫 す る こ と 。
・ 道 案 内 の よ う に 中 学 校 か ら 繰 り 返 し 学 習 し て い る 内 容 を 理 解 す る 力 は 身 に 付 い て い る と 考 え ら れ る が 、 高 等 学 校 に お い て は 、 既 習 事 項 を 相 互 に 関 連 付 け た 英 語 を 聞 か せ る 活 動 な ど に お い て 、 メ モ を 取 っ て 要 点 を ま と め る よ う な 練 習 を さ せ る な ど 、 情 報 量 が 多 く て も 、 意 味 内 容 が 理 解 し や す く な る よ う な 指 導 を 工 夫 す る こ と 。
聞くこと
イ 読 む こ と
(ア) 「 読 む こ と 」 に 関 す る 調 査 ・ 結 果 の 特 色
○ 本 文 中 の 平 易 な キ ー ワ ー ド を 手 掛 か り に し て 、 内 容 に 関 す る 質 問 に 解 答 す る こ と は あ る 程 度 で き る が 、 文 章 全 体 の 流 れ を 読 み 取 り 、 概 要 を と ら え る 力 は 十 分 で は な い 。
○ 接 続 詞 や 意 味 の つ な が り を 手 掛 か り に し て 、 正 し く 英 文 を 並 べ 換 え る こ と は あ る 程 度 で き る が 、 文 章 全 体 の 流 れ を 踏 ま え 、 空 所 に ふ さ わ し い 語 句 を 補 充 す る 力 は 十 分 で は な い 。
(イ) 「 読 む こ と 」 に 関 す る 指 導 上 の 工 夫 ・ 改 善 の ポ イ ン ト
○ 複 数 の 情 報 を 整 理 し て 概 要 ・ 要 点 を 正 確 に 読 み 取 っ た り 、 言 語 の 使 用 場 面 と 働 き を 意 識 し て 書 き 手 の 意 向 を 理 解 し た り す る 力 を 高 め る こ と 。
・ 長 い 文 章 を 読 ん で 、 お お よ そ の 内 容 や 全 体 的 な 流 れ 、 読 み 落 と し て は な ら な い 重 要 な ポ イ ン ト な ど を 読 み 取 ら せ る 指 導 を 工 夫 す る こ と 。
・ ま と ま り の あ る 文 章 を 読 む 際 に 、 言 語 の 使 用 場 面 と 働 き を 踏 ま え て 、 書 き 手 の 意 向 を 適 切 に 理 解 さ せ る 指 導 を 工 夫 す る こ と 。
ウ 書 く こ と
(ア) 「 書 く こ と 」 に 関 す る 調 査 ・ 結 果 の 特 色
○ ト ピ ッ ク を 踏 ま え て ま と ま り の あ る 内 容 の 英 文 を 書 く 力 は 十 分 で は な い 。
○ 関 係 代 名 詞 を 使 っ て 絵 の 中 の 人 物 を 説 明 す る こ と は あ る 程 度 で き る が 、 メ モ を 見 な が ら 内 容 を 伝 え る 力 は 十 分 で は な い 。
○ 単 語 を 並 べ 替 え る な ど の 問 題 で は 、 助 動 詞 を 用 い た 受 動 態 や 関 係 副 詞 whereな ど の 問 題 は あ る 程 度 で き る が 、 不 定 詞 の 否 定 や S+ V+ O+ Cで Cが 現 在 分 詞 で あ る 構 文 に つ い て 、 文 構 造 の 理 解 が 十 分 で は な い 。
(イ) 「 書 く こ と 」 に 関 す る 指 導 上 の 工 夫 ・ 改 善 の ポ イ ン ト
○ 書 く 意 欲 及 び 表 現 力 に 応 じ て 、 文 構 造 ・ 語 法 の 定 着 を 図 る と と も に 、 文 脈 に 応 じ た 英 文 を 書 く 力 を 高 め る こ と 。
・ 書 く 意 欲 や 表 現 力 が 比 較 的 高 い 生 徒 に 対 し て は 、 さ ま ざ ま な ト ピ ッ ク を 設 定 し て 書 か せ る と と も に 、 時 に は 同 じ ト ピ ッ ク で 複 数 回 書 か せ る こ と で 文 章 の 完 成 度 を 高 め る 指 導 も 必 要 で あ る 。 ま た 、 生 徒 同 士 で 評 価 し 合 う peer assessmentを 取 り 入 れ る こ と で 、 身 近 な 相 手 と の や り 取 り を 通 し て 英 文 の 正 確 さ や 適 切 さ を よ り 高 め る 指 導 も 効 果 的 で あ る 。
・ 書 く 意 欲 や 表 現 力 が 比 較 的 低 い 生 徒 に 対 し て は 、 英 文 を 書 く 基 本 的 な 知 識 が 十 分 身 に 付 い て い な い こ と が 、 そ の 要 因 の 一 つ と 考 え ら れ る こ と か ら 、 単 一 の 文 を 書 く こ と か ら 、 ま と ま っ た 内 容 の 文 章 を 書 く こ と ま で 継 続 的 な 指 導 を 行 う こ と 。
実 践 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 育 成 を 図 る 実 践 例 と し て 、「 話 す こ と 」、「 書 く こ と 」 を 充 実 さ せ る こ と で 、 表 現 の 意 欲 を 高 め る 指 導 の 実 践 例 を 紹 介 す る 。
読むこと書くこと
● 実 践 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 育 成 を 図 る 実 践 例 ( A 高 等 学 校 )
(1) 実 践 の ね ら い
書 く 意 欲 や 表 現 力 を 高 め る た め に 、情 報 や 考 え な ど を 場 面 や 目 的 に 応 じ て 適 切 に 伝 え る こ と が で き る よ う 、
「 話 す こ と 」「 書 く こ と 」 を 中 心 と し た 実 践 的 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 育 成 に 係 る 指 導 を 工 夫 し 、 そ の 実 現 状 況 を 把 握 す る 評 価 方 法 等 の 研 究 を 進 め る 。
(2) 具 体 的 な 取 組 内 容
① 話 す こ と
・ 英 語 に よ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 図 り や す い 雰 囲 気 を つ く る た め 、 生 徒 へ の 指 示 を 英 語 で 行 う な ど 、 教 師 自 ら が 積 極 的 に 英 語 を 使 用 す る 。
・ 生 徒 の 「 話 す こ と 」 に 対 す る 動 機 付 け を 高 め 、 英 語 へ の 学 習 意 欲 を 向 上 さ せ る た め 、 ペ ア ・ ワ ー ク や グ ル ー プ ・ ワ ー ク 、 発 表 を 目 的 と し た 活 動 な ど を 積 極 的 に 取 り 入 れ る 。
② 書 く こ と
・ 生 徒 の 「 書 く こ と 」 へ の 動 機 付 け を 向 上 さ せ る た め 、 教 科 書 の 題 材 を テ ー マ に 、「 賛 成 」「 反 対 」 の 立 場 か ら 自 分 の 意 見 を 40語 程 度 で ま と め さ せ た り 、 日 本 の 年 中 行 事 に つ い て の 説 明 と 自 分 の 経 験 や 意 見 な ど を 100語 程 度 で ま と め る な ど の 活 動 を 行 う 。
・ 英 語 の 流 ち ょ う さ ( f l u e n c y) の 向 上 を 図 る た め 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 目 的 と し た 作 文 の 活 動 を 行 う 中 で 、 段 階 的 に 、 正 確 さ (accuracy)を 高 め る 指 導 を 行 う 。
◆ 資 料 「 賛 成 」「 反 対 」 の 立 場 か ら 自 分 の 意 見 を 40語 程 度 で ま と め さ せ た 例
○ 英 語 に よ る 指 示 文
Q. Suppose you find the article below in a newspaper. Write your own opinion about this project in English in 30 to 40 words. Punctuation marks such as periods( . ), commas( , ), colons( : ), and so on, are not counted in the number of the words.
○ 新 聞 記 事 の 例
JAPAN ― The Japanese Government says that modern Japanese language spoken by young people is no good, and that they must learn how to speak good Japanese. The government has begun The Speak Good Japanese Movement.
〈 出 題 の 意 図 〉
1 . 教 科 書 の 題 材 に 関 連 付 け て 、 modern Japanese languageに 対 す る 意 見 を 簡 単 に 述 べ さ せ る 。 2 . Opinion Essayの 題 材 に も で き る ト ピ ッ ク で あ る が 、 こ こ で は 、 こ の 運 動 に 対 し て 賛 成 か 反 対 か の
意 見 表 明 と そ の 簡 単 な 理 由 付 け が で き る こ と を 目 標 と し 、 論 理 の 構 成 や 展 開 な ど は 求 め な い た め 、 1 文 10〜 20語 で 2 〜 3 文 程 度 の 英 文 を 想 定 し 、 全 体 で 30〜 40語 の 語 数 指 定 と し た 。
〈 採 点 基 準 表 〉
こ こ で は Coherency( 論 理 の 構 成 や 展 開 )は 求 め て い な い た め 、採 点( 評 価 )の 観 点 は 、Volume( 語 数 ) と A c c ur a c y ( 正 確 さ )、 Volum e ( 語 数 ) と In tere st & w illingness( 関 心 ・ 意 欲 ) に 絞 り 、 そ れ ぞ れ 4 点 満 点 と し た 。
○Volume( 語 数 ) と Accuracy( 正 確 さ ) ( 単 位 は 「 点 」)
The Number of Words( 語 数 ) 0-5語 5-9語 10-19語 20-29語 30-40語
No mistakes / Perfect 0 1 2 3 4
Less than a few minor mistakes 0 0 1 2 3
some minor mistakes / one major mistake 0 0 0 1 2
many minor mistakes / two major mistakes 0 0 0 0 1
Not understandable at all 0 0 0 0 0
○Volume( 語 数 ) と Interest&willingness( 関 心 ・ 意 欲 ) ( 単 位 は 「 点 」)
The Number of Words( 語 数 ) 0-5語 5-9語 10-19語 20-29語 30-40語
Interest&willingness( 関 心 ・ 意 欲 ) 0 1 2 3 4
(3) 成 果
① 「 話 す こ と 」 に つ い て は 、 英 語 を 使 用 す る 場 面 を 多 く 設 定 し た こ と に よ り 、 英 語 で 積 極 的 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 図 ろ う と す る 態 度 が 身 に 付 き 、 結 果 と し て 、 英 語 へ の 学 習 意 欲 が 向 上 し た 。
② 「 書 く こ と 」 に つ い て は 、 語 数 を 増 や し な が ら 繰 り 返 し 行 う こ と に よ り 、 英 文 を 書 く こ と に 対 す る 抵 抗 感 を も た な い 生 徒 が 増 加 し た 。
2 「 確 か な 学 力 」 を 育 成 す る 取 組 の 改 善 ・ 充 実
〜 平 成 1 7 年 度 高 等 学 校 教 育 課 程 実 施 状 況 調 査 の 分 析 結 果 を 踏 ま え た 指 導 の 改 善 〜 前 項 で 示 し た 指 導 上 の 工 夫 ・ 改 善 の ポ イ ン ト の う ち 、 こ こ で は 概 要 ・ 要 点 を 正 確 に 理 解 し 、 表 現 す る 意 欲 を 高 め る た め の 具 体 的 な 言 語 活 動 を 紹 介 す る 。 ま た 、 そ れ ぞ れ の 言 語 活 動 は 、 一 つ の 単 元 に お い て 、「 聞 く こ と 」、「 読 む こ と 」、「 書 く こ と 」 を 中 心 と し た も の で あ り 、 そ れ ぞ れ が 関 連 を も っ た 構 成 と な っ て い る 。
(1) 科 目 名 英 語 Ⅰ 単 元 名 Lesson 5 The Underground Railroad (2) 本 文 の 一 部
When slavery was legal in the southern states of America (1619-1865), there were many people who helped slaves escape to Canada. They did this in secret. These people hid slaves in their homes, gave them food and clothing, and helped them travel north. This network of people around the US was called "the Underground Railroad." It was not a real train. It was a way for thousands of slaves to get freedom. The underground railroad was made up of white people and free black people. They had to be very careful. Even though slavery was illegal in most northern states, policemen from southern states were allowed to go north to chase down runaway slaves. People who were caught helping slaves were arrested and put in jail.
If slavery was legal now, would you help with the Underground Railroad?
英 語 を 聞 い て 、 メ モ を 基 に 文 章 を 再 現 す る 活 動 の 展 開 例
〔 対 応 す る 学 習 指 導 要 領 の 項 目 〕
英 語 Ⅰ 2 内 容 (1)言 語 活 動 ア 3 内 容 の 取 り 扱 い (1)(2)
学 習 活 動 評 価 の 実 際
[ 1 ] 本 文 中 の ま と ま り の あ る パ ラ グ ラ フ を 、 易 し い 英 語 に 書 き 換 え た 【 関 心 ・ 意 欲 ・ 態 度 】
聞 く こ と
こ の 活 動 は 、 デ ィ ク テ ー シ ョ ン ( D i c t a t i o n ) の 一 種 で 、 デ ィ ク ト グ ロ ス ( D i c t o g l o s s ) と 呼 ば れ る 文 章 復 元 法 で あ る 。 本 手 引 で は 、 オ ー ラ ル イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン と し て 聞 き 取 り 重 視 型 の 例 を 紹 介 す る が 、 単 元 が 終 わ っ た あ と の 活 動 と し て 行 う こ と も 可 能 で あ る 。
英 文 を 、 教 師 が 普 通 の 速 度 で 数 回 読 む 。 回 収 し た ワ ー ク
○ 教 師 が 読 む 英 文 の 例 シ ー ト を チ ェ ッ
Slavery was legal in some parts of America. In those days many people helped slaves ク し 、 教 師 が 読 escape America to Canada. This group of people was called "the Underground ん だ 英 語 を 書 き Railroad." Both black and white people helped the slaves. It was dangerous to help 留 め よ う と す る
them. 意 欲 が 見 ら れ た
[2] 生 徒 は 聞 き な が ら 語 句 を 書 き 留 め る 。 も の は ○ と 評 価 [ 3 ] 生 徒 は 書 き 留 め た 語 句 の 断 片 と 記 憶 を 基 に 英 文 を 復 元 す る ( 鉛 筆 す る 。
使 用 )。
※ 段 階 に よ っ て は カ タ カ ナ で 書 き 留 め る こ と も 可 能 で あ る 。 ※ こ の 活 動 を 継 続 [ 4 ] 個 人 作 業 後 に ペ ア ま た は グ ル ー プ で 欠 落 部 分 を 補 い 合 い 、 誤 り を し て い く 上 で 訂 正 し て よ り 正 確 に 復 元 す る ( 青 ペ ン 使 用 )。 は 、 正 確 性 に つ
※ 話 し 合 い は 英 語 で 行 う 。 い て 評 価 す る こ
[ 5 ] 使 用 し た 英 文 を パ ワ ー ポ イ ン ト 等 で 提 示 し 、 生 徒 は 自 分 の 誤 り を と も 考 え ら れ
訂 正 す る ( 赤 ペ ン 使 用 )。 る 。 ま た 、 活 動
[6] 誤 り の 原 因 か ら 、正 確 な 構 文 や 文 法 に つ い て 意 識 化 さ せ る た め に 、 中 、 英 語 を 使 用
共 通 の 誤 り を 取 り 上 げ て 解 説 す る 。 し て い る か ど う
[7] 生 徒 は ワ ー ク シ ー ト を 提 出 す る 。 か 評 価 す る こ と
も で き る 。 生 徒 が こ の 活 動 で 使 う 英 語 例 教 師 が こ の 活 動 で 使 う 英 語 例
( to partner) ・Please listen to the following summary
・What did you write? and take notes.
・This is what I wrote... ・I will read it three times.
・We wrote the same. ・Would you like to listen again?
・Which word do you think is correct? ・Now, make groups of 4 and check your
・I think this one is correct because you should put an "s" at the answers with your friends.
end of this word. ・Check your answers using the power point
(to teacher) presentation.
・Could you read it again, please? ・Please pass your sheets to the front.
英 文 を 読 ん で 、 キ ー ワ ー ド を も と に 内 容 を 要 約 す る 活 動 の 展 開 例
パ ラ グ ラ フ の 中 で 重 要 な 語 句 を フ ロ ー チ ャ ー ト の よ う な 形 式 で 並 べ て 生 徒 へ 提 示 す る こ と に よ り 、 要 約 を 誘 導 す る 活 動 で あ る 。
パ ラ グ ラ フ を 要 約 さ せ る 前 に 、 T / F や Q & A な ど の 活 動 に よ りパ ラ グ ラ フ の 内 容 の 理 解 を 促 す 活 動 と 、 文 型 練 習 、 単 語 発 音 練 習 、 音 読 練 習 な ど 理 解 し た こ と を 表 現 す る た め の 橋 渡 し 的 な 練 習 を 行 っ て お く 必 要 が あ る 。
読 む こ と
〔対応する学習指導要領の項目〕
英語Ⅰ 2 内容 (1)言語活動 イ エ
学習活動 評価の実際
[1] 教師が本文を読みながら、下記のような語句を板書する。生徒は教科書を 【理解の能力】
閉じて教師の英語を聞く。 キーワードが適切に活
※板書の分量については、生徒の実態に合わせて調節する。 用され、本文の内容に
ついて「おおむね理解
○板書例 している」と判断でき
legal る要約ができた場合は
slavery → helped − slaves − escape ○と評価する。文法的
hid − homes − food − clothing な正確さは問わない。
Underground Railroad
network → real train ※【表現の能力】を見る
policemen − runaway slaves 場合には、伝えたい情
helping − arrested 報を正確に書くことが
できるかなどに焦点を
[2] 生徒は教師が板書したキーワードを基に口頭で要約ができるよう各自5分 あてる。
程度準備をする。 ※【知識・理解】を見る
※あらかじめ、本文と違う表現で同じ意味内容を伝えることができるのは 場合には、既習事項の
良いことであると奨励しておく 確認を目的として、文
[3] 4人程度の小グループにし、各グループ内で順番に自分の要約を発表する。 法を正確に使用できる
[4] 各グループの代表が、全体の前で要約を発表する。 か な ど に 焦 点 を あ て
[5] 発表された他生徒の要約を参考にしながら、各自が自分の要約を修正して、 る。
ワークシートに書いて提出する。 ※【関心・意欲・態度】
○生徒による英文の作成例 を見る場合には、英語
From the periods of 1619-1865, having a slave was considered legal in the を使ってあきらめずに United States. The Underground Railroad was not a real train but an 要約した内容を伝えよ informal network for both volunteers and slaves. Traveling was done in the うとしていれば○と評 middle of the night to avoid being arrested by the policemen. Volunteers 価する。
were extremely brave people as they put their own lives at risk by helping runaway slaves escape.
生徒がこの活動で使う英語例 教師がこの活動で使う英語例
・It's your turn. ・Using the key words, write a few brief sentences that explain
・OK. I'll tell you my summary. Please the paragraph's contents.
listen to me. ・Use the key words to write several sentences that summarize
・That's all. the paragraph.
・How was my summary? ・Use the key words to write several sentences that sum-up the
・Your summary was excellent. paragraph.
英 語 で 表 現 す る 意 欲 を 高 め る 活 動 の 展 開 例
〔 対 応 す る 学 習 指 導 要 領 の 項 目 〕
英 語 Ⅰ 2 内 容 (1)言 語 活 動 ウ エ (2)言 語 活 動 の 取 扱 い イ
学 習 活 動 評 価 の 実 際
【 関 心 ・ 意 欲 ・ 態 度 】
小 グ ル ー プ で 英 語 で 話 し て い れ ば ○ と 評 価 す る 。
【 表 現 の 能 力 】 [1] 上 記 の よ う な 論 題 と 意 見 の 例 を 板 書 す る 。 ワ ー ク シ ー ト を
※ because以 下 の 理 由 を 明 確 に 表 現 す る よ う 指 導 す る 。 チ ェ ッ ク し 、 2 [2] ク ラ ス を 2 つ の チ ー ム に 機 械 的 に 分 け て 、 一 方 を 賛 成 派 、 も う 一 方 つ 以 上 の 理 由 が
を 反 対 派 と す る 。 理 解 で き る 表 現
[3] さ ら に 2 つ の チ ー ム を そ れ ぞ れ 4 人 程 度 ず つ の 小 グ ル ー プ に 分 け 、 と 内 容 で あ れ ば グ ル ー プ 毎 に で き る だ け た く さ ん の 論 拠 を 考 え さ せ る 。 ○ と 評 価 す る 。
※ 話 し 合 い は 英 語 で 行 う 。 さ ら に 、 書 か れ
[4] グ ル ー プ 毎 に 代 表 的 な 意 見 を 3 つ 発 表 す る 。 た 理 由 が 、 お 互 [5] 発 表 さ れ た 意 見 を 参 考 に し て 、 生 徒 一 人 ひ と り が 、 自 分 の 最 初 の 立 い に 関 連 し 説 得 場 と は 反 対 側 の 意 見 を ワ ー ク シ ー ト に 書 く 。 力 が あ れ ば ○ と
※ 2 つ 以 上 の 理 由 を 書 く こ と と し 、 書 か れ た 理 由 は お 互 い に 関 連 し 評 価 す る 。 た 内 容 と す る 。
[6] 生 徒 は ワ ー ク シ ー ト を 提 出 す る 。
生 徒 が こ の 活 動 で 使 う 英 語 例 教 師 が こ の 活 動 で 使 う 英 語 例
・Let's make a group together. ・Let's divide the class into 2 teams.
・Can I join your group? ・ ・・ Sure. ・You are the 'pro' team, you are the 'con' team.
・Why don't you join our group? ・Now in your teams, make groups of 4 people.
・Can you think of any reasons? ・In your groups think of at least three reasons for 'pro'/'con'.
・I've got one. ・After that you will present your work.
・That's a great reason. ・Okay, time's up. ・Please present your 3 reasons.
・Let's use that in our presentation. ・Now individually, if you were pro, you are now con. Please write 2 reasons for being con.
意 見 を 表 現 す る た め の 内 容 や 表 現 方 法 に つ い て 、 デ ィ ベ ー ト の 活 動 か ら ヒ ン ト を 得 て 英 文 を 書 く と こ ろ が ポ イ ン ト で あ る 。 単 元 終 了 後 の 表 現 活 動 で あ る 。
Proposition
"If slavery was legal now, would you help with the Underground Railroad?"
An example of pro
(con)
I would (not) help with the Underground Railroad, because
and .
書 く こ と
高 等 学 校 に お け る 外 国 語 教 育 多 様 化 の 取 組
◆ 指 定 事 業 名 : 高 等 学 校 に お け る 外 国 語 教 育 多 様 化 推 進 地 域 事 業
◆ 期 間 : 平 成 1 8 ・ 1 9 年 度 の 2 年 間
◆ 趣 旨 :
国 際 化 の 進 展 へ の 対 応 及 び 高 等 学 校 教 育 の 多 様 化 ・ 弾 力 化 を 図 る た め 、 英 語 以 外 の 外 国 語 に つ い て も 振 興 を 図 る と い う 趣 旨 か ら 、 英 語 以 外 の 外 国 語 教 育 の 教 育 課 程 上 の 課 題 や 地 域 人 材 の 活 用 方 法 の 在 り 方 等 、 外 国 語 教 育 多 様 化 の 推 進 に つ い て 実 践 的 な 調 査 研 究 を 行 う と と も に 、「 高 校 生 の 交 流 推 進 事 業 」 と し て 、 北 海 道 と 研 究 対 象 国 の 高 校 生 を 相 互 交 流 さ せ 、 高 校 生 の 外 国 語 能 力 、 異 文 化 理 解 の 推 進 及 び 二 国 間 の 相 互 理 解 と 友 好 親 善 を 図 る 。
特 に 、 北 海 道 に お い て は 、 ロ シ ア と 経 済 交 流 や ビ ザ な し 交 流 と い っ た 人 的 交 流 が 活 発 に 行 わ れ て い る こ と か ら 、 ロ シ ア 語 の 普 及 や 国 際 理 解 教 育 の 充 実 を 図 る 。
◆ 推 進 校 :
・ 札 幌 丘 珠 高 等 学 校 ・ 札 幌 国 際 情 報 高 等 学 校 ・ 千 歳 高 等 学 校 ・ 石 狩 翔 陽 高 等 学 校
・ 留 萌 千 望 高 等 学 校 ・ 厚 岸 水 産 高 等 学 校 ・ 根 室 高 等 学 校 ・ 根 室 西 高 等 学 校
・ 有 朋 高 等 学 校
◆ 具 体 的 事 業 内 容 :
① 平 成 1 8 年 度 は ロ シ ア 語 教 材 ・ 指 導 書 ( テ レ モ ー ク ) 初 級 の 作 成 、 平 成 1 9 年 度 は 中 級 編 及 び 国 際 理 解 教 育 教 材 を 作 成 す る 予
定 で あ る 。
② 北 海 道 と ロ シ ア の 高 校 生 の 相 互 交 流 を 行 う 。
異文化理解、積極的にコミュニケーショ ンを図ろうとする態度、実践的なコミュ ニケーション能力の育成を目標に指導し ています。
( テ レ モ ー ク )