• Tidak ada hasil yang ditemukan

英語

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "英語"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

( 英 語 ) 採 点 の 手 引

令 和 2 年 腰

しては,「採点上の注意」とともに,問題や放送台本を十分に検討する

※採点に際

(注l

i 「3の間5」の採点上の注意

英語の大文字,小文字,綴り字の誤り等は,原則として,lか所につき1点を減ずる。

「4の間7」の採点上の注意

次の「観点」と「基準」に基づき,細部の採点基準を作成して採点する。2文に満たない,

合も.採点の対象とする。

「4の問8」の採点上の注意

英語の大文字,小文字,綴り字の誤り等は,原則として,1か所につき1点を減ずる。文 構造に関する誤り等は,その程度に応じて,1〜2点を減ずる。

blB

ivrsの問3」の採点上の注意

次の「観点」と「基準」に基づき,細部の採点基準を作成して採点する。3文に満たない場 合も,採点の対象とする。

間 恩 正 答 配 採 点 上 の 注 意

問 問

4月(21)E

S工

( 例 )

①YoushouldvisitJapaninsumme】

②YoucanclimbMt.Fujiinsummer.Iti excitingtoseethemorningsunfromthe topofthemountain,

11 (注)ivの採点1 の注意による。

配 点 合 計 1 0 0

問 鯉 正 答 配 g■Oq 採 点 上 の 注 穏

No.1 No.2 No.3 No.4 No.5

No.(

No.

I

(1)

(2) ノ

(3) [

(1)

(例)Hewill(goshopping)tobuya

present.

(2) Hegaveheralotof(flowers)

(3) Theyhavetoarriveat(thestation).

2I

r u n

Decembe

raln

Wednesday

1J

問 問 間

There,mygrandfather(showedushowto grow]rice.

﹄ノ

helpini

(例)Heaskedher(tosharethericewith C a r o l ]

1 8

(注)iの採点上 の 注 意 に よ る

問 間 間 間

間 6

間 7

間 8

︾﹄

Butwefhaveneverreadthemtothe

c h i l d r e n ) .

(例)ゆっくりと絵本を読むこと

(例)Iwanttosingsongswithchildren.I amgoodatsingingsongs.

(例)(Whenwillyougo)tothecenter

again?

3 0

内 容 に 応 じ て 部 分点を認める

(注)iiの採点上 の注意による

(注)iiiの採点上 の注意による

観 点 基 準

問題への正対 指示に従って書か れ た 文 章 で あ る か

問われている内容について瞥かれていな い、指示に従っていない等の場合は,その箱 度に応じて,1〜4点を減ずるc

適切な表現 (内容・構成)

内容を整理した上 で,文のつながりや 櫛成を考えた文章で あ る か

2文目以降については,1文目に続く内容 として,話題の一貫性がない等,文のつなカ リや栂成が不適切な場合は,その程度に応じ

l〜2点を減ずる

正確な表現 (文法・綴り字等

書こうとしていノ ことが読み手に正確 に伝わる文章である か

語順,時制,綴り字の誤り等のため,内溶 の理解に支障をきたす場合は,その程度に応

じて.1〜3点を減ずる《

p 0 も 、 基 準

問題への正対 指示に従って普か れた文章であるか

問 わ れ て い る 内 容 に つ い て 書 か れ て い な い,指示に従っていない等の場合は,その箱 度に応じて,1〜6点を減ずる

適切な表現 (内容・構成)

内容を整理した上 で,文のつながりや 構成を考えた文章で あるか。

②については,①に続く内容として,話鯉 の一貫'性がない等,文のつながりや構成が不 適切な場合は,その程度に応じて,1〜3点 を減ずる

正確な表現 (文法・綴り字等

書こうとしている ことが読み手に正確 に伝わる文章である

語順,時制,綴り字の誤り等のため,内君 の理解に支障をきたす場合は,その程度に応

じて.1〜4点を減ずる

Referensi

Dokumen terkait

る。2年目,仕事の関係で近隣の日本語学校の留 学生や日本語教師に留学生活の話をする経験をす る。自分で他者に働きかけること,自分のことを 語ることが他者の人生に意味があり,助けになる という自覚,自分の経験の価値を自覚するように なった(「日本社会で有能な自己」の自覚)。3年 目の異動で日本語のみで仕事をこなすようになっ た仁子さんは,次第に日本語で仕事をすることに

- 33 - 1.はじめに―本稿の目的 「早く日本語を勉強して早く日本語を上達した い。夢はそのときは,日本人のように日本語を話 したい。ぱっと見て,外国人とわからないくらい の日本語を話したい。」 流暢な日本語でこう語ったKさんは,学部時 代から日本語を学んできた中国語母語話者の20 代の女性である。Kさんは大学卒業後に来日,大