• Tidak ada hasil yang ditemukan

被覆型最終処分場の通気による安定化技術に関する研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "被覆型最終処分場の通気による安定化技術に関する研究"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

被覆型最終処分場の通気による安定化技術に関する研究

15T7-045 疋田 修平 指導教員 宮脇 健太郎 1.研究背景及び目的

最終処分場における安定化とは、微生物の働き による有機物分解と浸透水による汚濁物質の洗 い出しを行うことで埋立物を環境に影響を与え ない状態にすることであると考えられている。被 覆型処分場は人工的な散水によって埋立物の洗 い出しを行うことで浸出水量をコントロールす ることが容易であり、計画的な処分場の運営が可 能であることが特徴の1つである。しかし安定化 のために埋立物量に対して、どの様な条件の散水 が必要であるかは明確になっていないことや、浸 出水pHの高いことが問題となっている。

そこで本研究では埋立地の早期安定化を考慮 した散水方法及び pH 低下方法の検討を目的とし、

円筒形カラムに焼却残渣(焼却灰)を充填した模擬 埋立層を作成し、人工散水による汚濁成分の洗い 出しと通気によるpHの低下の関係を把握するこ とを目的とした。

2.実験方法

①実験試料

実験試料は2017年7月2日に日野市クリーン センターで採取した。この灰をできるだけ乾燥し ないようにビニール袋に入れ保存した。保管した 灰を目開き16㎜のふるいで固形物除去した後、

円筒片カラムに詰め使用した。

②実験方法と条件

焼却灰の性状を把握する為に、試料の一部を

105℃で2時間、電気炉で乾燥させ試料の含水率

を求めた。円筒形カラム(内径10cm 高さ80cm) に高さ60cmまで焼却灰を突き固めながら充填さ せ、模擬埋立層を作成した。充填条件を表1に示 す。

表 1 模擬埋立層の性状

模擬埋立層作成後、継続型実験(通気を行わない 条件)と断続型実験(一定量放水後、6L/min で空

気を流通する条件)を実施した。両実験ともにポ ンプを用いてカラム上から純水を滴下し、

5mL/minで液固比(以下L/S)4.0まで散水を行った。

断続型実験では浸出水1500mLで一度散水を停止 し、通気をおこなった。どちらも浸出水を500mL ごとに50mL採取しpH、EC、酸消費量(8.3)、金 属類(ICP-MS、AAS)、有機態炭素(TOC)、全窒素 (TN)、Cl⁻及びSO₄²⁻ を測定した。また、断続型 では流入出のCO₂濃度を計測した。

散水等終了後、カラム実験の洗い出しの効果を 確認するために、カラムの実験前試料と実験後の カラム上部から 10cm(上層)、

30cm(中層)、50cm(下層)の 試料を採取し、それぞれ2サ ンプルで環境庁告示第13号 試験(溶出試験)と継続型カ ラム実験の試料にて硝酸 (1.38)と塩酸を用いた含有量 試験を行った。溶出試験の測

定項目はpH、EC、ORP、金

属類(ICP-MS、AAS)、TOC、

TN 、Cl⁻及びSO₄²⁻。含有 量試験の測定項目は金 属類(ICP-MS、AAS)で ある。

3.結果及び考察

①pH・酸消費量(8.3)

図1にpH・酸消費量(8.3)の変化を示す。横軸は 浸出水量を液固比(L/S)で示した。pHは継続型が 初期値12.52、最終値12.28、断続型(空気流通)で は初期値12.49、最終値10.50であった。継続型で はL/Sが増加してもpHの変化はほとんどなかっ たが、断続型ではL/Sが4.0付近まで増加すると pHが2.0低下した。しかし、どちらも排水基準で

あるpH5.8~8.6には全く近づかない数値となっ

た。酸消費量(8.3)は継続型の最終値は初期値の

3.2%で、断続型では1.0%であることから浸出水

中のアルカリ分は通気に関係なく徐々に洗い出 含水率(%) 焼却灰重量(g) 密度(g/cm³)

8月2日 19.26 5943.5 1.2612 12月9日 25.09 5461.2 1.1589

写真1 継続型カラム実験

(2)

されていると言える。

図1 pH・酸消費量8.3の変化

②EC

図2にECの変化を示す。ECは水中の電解質の 指標として用いることができる。それぞれの初期 値は継続型が6.84S/m、断続型が7.08S/mであり、

そこからL/S0.5までに継続型は初期値の14%、断 続型は15%まで急激に数値が低下した。最終値は 継続型が0.219S/m(初期値の3.2%)、断続型が 0.1382S/m(初期値の1.95%)であった。

図2 ECの変化

③Na・K・Ca

図3にNa、K、図4にCaの濃度変化を示す。

Kの初期値はどちらとも約6000mg/Lである。

しかしEC値が低下していくのと同様に低下して いき、L/S0.5までに初期値の10%まで低下した。

Naは初期値に9000mg/Lの差があるが、どちら も浸出初期に10000mg/L以上と高い数値が検出さ れている。断続型では初期値から濃度が増加した 後、低下している。NaもL/S0.5までに初期値の

10%まで低下しており、Kと同様な変化といえる。

CaはL/S1.0まで両実験とも浸出濃度は10mg/L であった。継続型はその後緩やかに浸出濃度が上

昇していき、ピークはL/S2.747で112.155mg/Lを 示した。その後はほぼ横ばいとなり最終値は 1244.27mg/L(初期値の32%)。断続型ではL/S1.0 を過ぎたところで一気に濃度が上昇し、L/S1.335 で447.17mg/Lのピークを示した。最終値は92.24 mg/L(初期値の2021%)となった。

焼却灰に含まれるカルシウム成分は断続型の 方が浸出量が多いことから、通気はCa早期安定 化の有用性があると考えられる。

図3 Na、Kの変化

図4 Caの濃度変化 4.まとめと今後の展望

通気を間欠的に行いながら散水を続けると、pH が2程度減少することが確認できた。また酸消費 量(8.3)の数値がL/Sの増加で減少していることか ら焼却灰中のアルカリ分が洗い出されているこ とが確認できた。EC、Na、KはL/S0.5までに大 きく低下した。二つの実験から通気による汚濁成 分の洗い出しには影響を与えずにpHが低下する ことが分かった。しかし、排水基準のpH5.8~8.6 には届かなかったので。ほかの低減方法を模索す る必要がある。

Referensi

Dokumen terkait

11 帰着後や作業車両等の消毒作業後等には、手洗い及び手指消毒を行う。 作業着を脱ぐ際や個人防護具を外す際には、裏返しで脱ぎ(又は外し)、マスク等の 顔に着用する個人防護具を外す前に手洗いや手指消毒をする。個人防護具を外した後 であって顔やその他のウイルスの付着が想定されない箇所を触る前に再度手指消毒 をする。さらに必要に応じて顔を洗う。脱いだ作業着は洗濯する。

8 行い、事業継続計画としてとりまとめる。 (2)新型コロナウイルスが付着している可能性のある廃棄物の収集運搬の際の対策 (作業前) 作業着に着替える時等には、他の人と十分な距離をとるとともに、更衣室の窓やド アを開けるなどして可能な範囲でこまめに換気する。 また、作業時にウイルスが粘膜などに付着することを防止するために、手袋、ゴー

特 集 処理困難物対策の推進に向けて 特 集 処理困難物対策の推進に向けて 1.プラスチック製容器包装とは? プラスチック製容器包装とは、プラス チックでできている入れ物や包みのことで す。消費者によるリサイクルのための分別 の目印として、プラマークが付いています (図1)。 具体的には、食品の容器や袋、シャンプー

1.廃棄物処理技術検証事業の対象 本事業で検証の対象とする技術の範囲は、廃棄物の処理に係るもので次のいずれかに 該当するものとします。 ① ごみ処理、し尿・汚泥処理、最終処分等に係る技術 ② 国内での採用実績がないか又は採用実績が少ない施設、設備・装置であり、単体 の機器、材料などは含まない。 ③

1.廃棄物処理技術検証事業の対象 本事業で検証の対象とする技術の範囲は、廃棄物の処理に係るもので次のいずれかに 該当するものとします。 ① ごみ処理、し尿・汚泥処理、最終処分等に係る技術 ② 国内での採用実績がないか又は採用実績が少ない施設、設備・装置であり、単体 の機器、材料などは含まない。 ③

7 行い、事業継続計画としてとりまとめる。 (2)新型コロナウイルスが付着している可能性のある廃棄物の収集運搬の際の対策 (作業前) 作業着に着替える時等には、他の人と十分な距離をとるとともに、更衣室の窓やド アを開けるなどして可能な範囲でこまめに換気する。 また、作業時にウイルスが粘膜などに付着することを防止するために、手袋、ゴー

8 行い、事業継続計画としてとりまとめる。 (2)新型コロナウイルスが付着している可能性のある廃棄物の収集運搬の際の対策 (作業前) 作業着に着替える時等には、他の人と十分な距離をとるとともに、更衣室の窓やド アを開けるなどして可能な範囲でこまめに換気する。 また、作業時にウイルスが粘膜などに付着することを防止するために、手袋、ゴー

保護手袋、保護眼鏡、保護面を着用すること。 換気が十分でない場合には呼吸用保護具を着用すること。 粉じん、ヒュームを吸入しないこと。 汚染された作業衣は作業場から出さないこと。 取扱い後はよく手を洗うこと。 ・応急措置 : 吸入した場合、空気の新鮮な場所に移し、呼吸しやすい姿勢で休息さ せること。呼吸に関する症状が出た場合は、医師に連絡すること。