• Tidak ada hasil yang ditemukan

最終処分場浸出水の pH 低下機構 資源・廃棄物研究室

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "最終処分場浸出水の pH 低下機構 資源・廃棄物研究室"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

最終処分場浸出水のpH低下機構

資源・廃棄物研究室 13T7-036 杉本茉奈美 指導教員 宮脇健太郎 1. 背景と目的

埋立地は山間埋立地と海面埋立地の 2 種類がある。一般廃棄物において最終処分場に搬入 される埋立廃棄物の約 60%が可燃ごみの焼却処理によって生じる焼却残渣(焼却灰)である。

焼却灰には酸化カルシウムが含まれており、それが水酸化カルシウムとなり、埋立地からの浸 出水の高 pH 化の原因であると考えられている。浸出水を排出するには、排出基準(山間埋立

地pH5.8~8.6、海面埋立地pH5.0~9.0)を満たした後、排出しなければならず、廃止まで長期

間の管理が必要である。

今回の発表では、海面埋立地におけるアルカリ性物質の希釈効果および大気中の二酸化炭素 によるpHの中和能を確認することを目的として内水ポンドの模擬試験を行った。

2. 試験方法

本実験では泉大津沖の海面埋立地の内水ポンド(200,000m3)を模擬した 1/30,000,000 スケ ールの試験を行った。大気に長時間接している条件と接していない希釈のみの条件でそれぞれ 比較し、大気中の CO2をどれだけ吸収するのか検討した。海面埋立地の内水ポンドの模擬試 験には人工海水(MARINE ART SF-1 富田製薬株式会社製)を用いて行い、実際の内水ポン ドは雨水で塩類が薄まっているため、現場の測定結果を参考に 4 倍に希釈したものを使用し た。流入水は、4 倍に希釈した人工海水をCa(OH)2でpH11に調整し、ろ過したものを用い た。流入水量、流出水量ともに54mL/日とし、流出水の測定を行い、測定項目は pH、EC、

酸消費量(pH8.3)、Mg、Ca、K、Naの濃度とした。下記の表の4つの条件で試験を行い、試 験方法(1)と(2)、ポンドの容量を減らした試験方法(3)と(4)でそれぞれ比較した。今回は紙面の 都合により、一部の結果を記す。

表1.海面埋立地の内水ポンドの模擬試験の条件

スケール 攪拌時間 容量(L) 表面積(m2) 大気に長時間 接するかしないか 試験方法(1) 1/30,000,000 24時間 7.2 0.42 する 試験方法(2) 1/30,000,000 30秒 7.2 - しない 試験方法(3) 1/120,000,000(容量のみ) 24時間 2 0.12 する 試験方法(4) 1/120,000,000(容量のみ) 30秒 2 - しない

試験方法(1):海面埋立地の模擬試験(1/30,000,000スケール)

縦60cm、横70cm、深さ10cm(実験時の水位1.6cm)のバットに4倍に希釈した人工海

水を7.2L 入れ、流入水量、流出水量ともに54mL/日 となるよう流量を調整し、撹拌子で撹 拌し続けた。1ヶ月間、24時間ごとに流出水の測定を行った。

試験方法(2) :海面埋立地の模擬試験(1/30,000,000スケール 大気に長時間接しない)

試験方法(1)と同じ容量の4倍に希釈した人工海水7.2Lを容器に入れ、攪拌子で攪拌し試験 を行った。流入水54mLを入れ30秒間撹拌した後、54mL採水し測定した。これを30回繰 り返し行った。

試験方法(3) :海面埋立地の模擬試験(1/120,000,000スケール)

縦30cm、横40cm、深さ6cm(実験時の水位1.6cm)のバットに4倍に希釈した人工海水

を2L入れ、試験方法(1)と同様の試験を行った。

試験方法(4) :海面埋立地の模擬試験(1/120,000,000スケール 大気に長時間接しない)

試験方法(3)のと同じ容量の 4倍に希釈した人工海水2L を容器に入れ、(2)と同様の試験を行 った。

(2)

7 7.5 8 8.5 9 9.5 10 10.5 11 11.5

0 10 20 30

pH

測定回数 試験方法(1) 試験方法(2) 流入水

1 試験方法(1)と(2)pH

0 100 200 300 400 500 600

0 10 20 30 40

Ca濃度(mg/L

経過日数(日)

ろ過 未ろ過 流入水(pH11)ろ過 流入水(pH11)未ろ過

5 試験方法(1)Ca濃度

2 試験方法(3)と(4)pH

7 7.5 8 8.5 9 9.5 10 10.5 11 11.5 12

0 10 20 30

pH

測定回数

試験方法(3) 試験方法(4) 流入水

3 試験方法(2)酸消費量

0 0.5 1 1.5 2 2.5

0 10 20 30

酸消費量(mmol/L

測定回数

酸消費量 流入水

4 試験方法(4)酸消費量

7 試験方法(3)Ca濃度

0 100 200 300 400 500 600

0 10 20 30

Ca濃度(mg/L

経過日数(日)

ろ過 未ろ過 流入水(pH11)ろ過 流入水(pH11)未ろ過

6 試験方法(2)Ca濃度

0 100 200 300 400 500

0 10 20 30

Ca濃度(mg/L

測定回数 ろ過 未ろ過 流入水pH11(ろ過)

流入水pH11(未ろ過)

8 試験方法(4)Ca濃度

0 100 200 300 400 500 600

0 10 20 30

Ca濃度(mg/L

測定回数 ろ過 未ろ過 流入水pH11(ろ過)

流入水pH11(未ろ過)

0 0.5 1 1.5 2 2.5

0 5 10 15 20 25 30 35

酸消費量(mmol/L

測定回数

酸消費量 流入水

3. 結果および考察

試験方法(1)と(2)のpHを図1、

試験方法(3)と(4)のpHを図2、

試験方法(2)と(4)の酸消費量を 図 3,4、試験方法(1)~(4)の Ca 濃度を図5,6,7,8に示す。

図1の試験方法(1)と(2)のpH を比較するとpH11の流入水を 滴下しているにも関わらず、試 験方法(1)では pH7.5~7.8の間 で変化は確認されなかった。一 方で試験方法(2)では pH が緩 やかに上昇している傾向が確 認された。試験方法(1)は(2)よ り長時間大気と接しており、

CO2を吸収したと考えられる。

図 2 の試験方法(3)と(4)の pH では、試験方法(1)と(2)と同じ 結果となり、これも大気中の CO2を吸収したと考えられる。

図3,4の酸消費量の結果とし て試験方法(1),(3)ともにpH8.3 を超えず、酸消費量の測定はで きなかったため 0mmol/L とし、

試験方法(1)と(2)を比較すると 1.3~1.5mmol/L の差があり、

試 験 方 法 (3) と (4) で は

1.2mmol/L の差があることが

確認できた。

図 5,6,7,8 のCa 濃度の結果 ではどの結果も同じく緩やか な上昇傾向が確認できた。流入

水のCa濃度が500mg/Lと人工海水より高い値であったため、上昇したものと考えられる。

4. まとめ

実際の海面埋立地の内水ポンドを模擬した試験方法(1),(3)では排水基準である pH5.0~9.0 を満たしていた。大気に接していないpHの結果からpH11に近づいていく傾向にあるため、

この状態を続けた場合、pH11 まで上昇し続けると考えられる。また酸消費量の結果から 1/30,000,000スケールの場合、1日の平均を計算しCO2+H2O→H2CO3の化学式からHが2 倍放出されるため1/2をかけ、表面積0.42m2で割ると0.0201mmol/m2・日のCOが溶けて いることが算出された。

5. 今後 の課題

今回の実験では泉大津の海面埋立地の模擬試験を行い、試験方法(2)の酸消費量の結果がpH の結果と合わないところがあったため、再度測定し直す必要がある。

Referensi

Dokumen terkait

性能項目 検証結果性能・特徴等と実用施設への留意事項 報告書該当箇所 1操作・点検性 ○検証結果 1)立ち上げ、立ち下げ操作 実用施設では、現場での安全確認等以外、中央制御が可能である。 2)通常運転操作 ①炉の通常運転操作は、フラフ燃焼量の調整とプロセスの主要な指標(温 度・圧力・流量等)の状態監視である。炉の制御は、フラフの燃焼制御だ

14 2050年CNに向けた廃棄物・資源循環分野の基本的考え方 廃棄物 発電・熱利用 ・3R+Renewableの考え方に則り、廃棄物の発生を抑制するとともにマテリアル・ケミカルリサイクル等に よる資源循環と化石資源のバイオマスへの転換を図り、焼却せざるを得ない廃棄物についてはエネ

生分解性都市ごみ EU Directive 1999/31/ECにて規定されている生分解性都市ごみ廃棄物 (Biodegradable Municipal Waste) は主に生ごみを指し、EU指令は2020年までに 生分解性都市ごみの直接埋立を1995年比で35%まで低減するとしている。なお、 TOC(Total Organic

高水準関数 fputc, fgetc fputcchar c, FILE *fp fpのファイルにcの文字を書き込む 戻り値:正常時は出力文字コード,エラー時は-1 fgetcFILE *fp fp のファイルから 1 文字読み込む. 戻り値 : 正常時は取得文字コード,エラー時は -1 ヒント:EOFと-1は同一 D-21 高水準関数 fputs

4.3 ヒートショック焼成とロング焼成による焼却試験 <試験方法> KZRワックスディスクを,切削加工機「DWX-50」を用いて切削加工し,単冠(臼歯クラウン形 状)およびブリッジ(3本ブリッジ)の形状のワックスパターンを作製する.ワックスパターンを通 法に従いスプルー植立後,各埋没材で埋没する.その後,各埋没材が指定する焼却スケジュールで

二時公害の発生 安定燃焼 20世紀前半 ごみは水分が多く,不燃 物の割合が高い 深川塵芥処理工場 煙地獄,十間(約20m)先が見えない,黄 色い煙と肉を焼くような異臭 燃えるものと生ごみの分別 ガラス 燃えるものと生ごみの分別,ガラス わら,紙など家庭内燃料化 1934 生ごみの分別 養豚,肥料,堆肥 (現在も,よく話題になる) ばい煙 → 集じん装置

21 課題 以下の文章が正しい場合は1、誤りの場合2をマークし なさい。 1)ダイオキシンの多くは「ごみ焼却」由来 であったが、規制により割合は低下している。 2)ダイオキシンの排出源として統計データ に、「たばこ」が挙げられている。 3)1970年代以前、農薬に多量のダイオキシ ンが不純物として混入していたたが、近年は まったく問題はない。

演習 (授業内 LMS 提出) 2)原発事故由来の放射性物質で汚染された廃棄物に ついて、福島県内について、除染に伴う、土壌(除去 土壌)・廃棄物は、( )で30年保管される。 福島県外(主に東日本)では、Cs ( )Bq/kg以 下の廃棄物は通常の処分場へ埋立される(ただし、特定 一般廃棄物、特定産業廃棄物はガイドラインに沿って管理)。