• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 廃棄物学 - 明星大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 廃棄物学 - 明星大学"

Copied!
23
0
0

Teks penuh

(1)

廃棄物学

(必修)

環境科学系 宮脇 健太郎

第6回 ごみの焼却処理

(2)

焼却の歴史

江戸末期 伝染病

• 19

世紀後半 コレラ大流行

伝染病予防心得書

(1882)

「ごみを堆積せず,コレラ発生時はなるべく焼却す る」

汚物掃除法(

1900)

「汚物を一定の場所に運搬し,塵芥はなるべく焼却 すべし」

汚物掃除法(表紙)溝入茂氏著書より

(3)

ごみ焼却炉

1897

年 福井県敦賀

大阪,京都,神戸で

東京

1920

年代後半

埋立地確保が困難

• 1952厚生省の方針

(その後 半世紀)

処理量

45%

埋立 用地難

塵芥処理法として 焼却

焼却推進 国の補助

1890年(明治33年)米沢市焼却炉(日本最古の写真?)溝入茂著:明治日本のごみ対策

(4)

• 1954 清掃法 焼却=衛生的処理

「国は,・・・財政的援助を与える」

補助金が始まり,焼却炉数増加

• 1952 562

施設

→1975 1964

施設

2017 1103

施設)

一般廃棄物の約

80%

が焼却
(5)

二次公害の発生 安定燃焼

• 20世紀前半 ごみは水分が多く,不燃物の割 合が高い

深川塵芥処理工場

煙地獄,十間(約

20m

)先が見えない,黄色い煙と 肉を焼くような異臭

燃えるものと生ごみの分別,ガラス

わら,紙など家庭内燃料化

• 1934

生ごみの分別 養豚,肥料,堆肥 (現在も,

よく話題になる)

東京二十三区

清掃一部事務組合HPより

(6)

ばい煙

集じん装置

塩化水素ガス,原因 塩化ビニル

プラスチック分別

• 1977 塩化水素,窒素酸化物の規制

• 1983 排ガス中 水銀

• 1990年代後半 ダイオキシン問題

焼却技術の発展

二次公害防止技術開発
(7)

焼却に対する補助金制度

イギリス

1891

300

カ所焼却炉

アメリカ,デンマーク,イギリス,スイス,ドイツ

• 1950年代 外国炉が日本の焼却炉の手本

現在欧米では,スイス,デンマークなどを除き,

埋立処分が中心(ただし、近年、焼却も少しず つ増えている)

コスト高,大気汚染物質
(8)

補助金額は建設費の

1/4

不足分は起債(借金),地方交付税

自治体の負担は小さい

都市部以外でも立派な焼却施設

補助金は返還義務なし

施設過剰

「循環型社会形成推進交付金」

熱回収施設

→ 1/3

(9)

焼却の基礎的理論

燃焼(

combustion

発熱,発光を伴う急激な酸化反応(化学反応)

• C+O 2 → CO 2

394kJ/mol

燃焼の3要素

可燃物(燃料)

酸素

温度
(10)

固形物の燃焼

乾燥:付着水分が蒸発,固形物内の水分は表 面に移動し蒸発

ガス化燃焼:有機物

無酸素,低酸素状態で 加熱

可燃性ガス(熱分解),火炎を出して燃 える

表面燃焼:分解後の炭素が燃焼,火炎は生成 しない
(11)

焼却施設の構成

初期の焼却施設 バッチ炉

自然通風,人力でごみ投入,燃えがら掻き出し

• 1950年代 機械化

• 1965 完全自動化(大阪),外国製連続式燃 焼炉 それ以降,国内メーカー

(12)

構造例

小平,村山,大和衛生組合HPより

(13)

ストーカ焼却炉

(もっとも一般的)

13

炉内温度:約

900

火炎

(14)

排ガス処理

バグフィルター(ろ過式集塵機)

塩化水素対策 消石灰吹き込み

ダイオキシン対策 温度制御

14

(15)

焼却残渣

焼却灰(燃え殻)

そのまま,埋立地へ

エコセメントの原料

飛灰(ばいじん)

有害物質含有

(特別管理一般廃棄物)

安定化処理後 埋立地へ

15

(16)

溶融炉の例(直接溶融炉)

投入

廃棄物

+コークス

+石灰石

排出

溶融スラグ

+メタル

+溶融飛灰

16

排ガス+飛灰

(17)

エネルギー利用

余熱利用状況 環境省:日本の廃棄物

849 800 792 791 781 778 764 765 754 754

420 443 429 420 408 394 398 376 366 349

(300) (304) (306) (314) (318) (328) (338) (348) (358) (376)

1,269 1,243 1,221 1,211 1,189 1,172 1,162 1,141 1,120 1,103

0 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600

H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

施設数

年 度

余熱利用あり (カッコ内は発電施設) 余熱利用無し

(18)

総発電電力量と発電効率

6,935 6,876 7,210 7,487 7,747 7,966 7,958 8,175 8,762 9,207 11.19 11.29 11.61 11.73 11.92 12.03 12.42 12.59 12.81 12.98

0 3 6 9 12 15

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000

H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

発電効率(%

総発電電力量GWh/年)

年 度

総発電電力量(GWh/年) 発電効率(%)

環境省:日本の廃棄物

(19)

問題点

発電効率 低い

10

20%

程度(最新

20%

程度、

石炭火力

40%)

技術的な問題

腐食性ガスによるボイラの腐食

ごみの量,質が一定でない

利用先確保

電力会社の購入 売電価格安かった

電力事業法改正,新エネルギー利用特別措置法,

再生可能エネルギー固定価格買取制度(

FIT

売電しやすく
(20)

熱利用

ごみ発電

ボイラーで熱回収し、蒸気タービンで発電

電源分散の意味からも重要視

例)ふじみ衛生組合 288t/日 → 9,700kW

環境省エネルギー回収マニュアル関連HPに事例

温水利用

温浴施設、温水プール、温室(植物)、農業など

例)多摩ニュータウン環境組合

400t/日 温水プール・福祉センター(発電も)

20

ふじみ衛生組合

HPより

2014視察

多摩ニュータウン環境組合HPより

(21)

演習 (

時間内課題:

LMS

提出)

1)焼却を行う理由として( )処理であることが挙げられ る。

2)日本では,一般廃棄物の約( )%が焼却される。

3)ごみ焼却における二次公害として,( ),窒素酸化物 から始まり,水銀,( )問題などが挙げられる。

4)欧米では,( 処分)が中心である。理由としては,コ ストが高いこと,( )が起こる可能性が心配されること が考えられる。なお、一部の国では、近年、焼却も増えてき ている。

(22)

演習 (

時間内課題:

LMS

提出)

5)燃焼の3要素は,( ),( )( )であ る。

6)焼却におけるエネルギー利用の問題点としては,発電効 率が( )こと,売電価格が( )ことなどが挙げられ る。価格については,近年,再生可能エネルギー固定価格 買取制度( )により売電しやすくなっている。

7)構成図をもう一度見直そう(大まかな流れを理解する!)

(23)

宿題

地元の焼却施設の炉形式、処理能力などを調べ、

説明してください。

また、全国の焼却以外の可燃ごみ処理方法を調 査して、簡単に記述してください。

目安:文章400文字程度+図表など(多くても結構 です)

MS-WordなどでA4 1枚に記入し,LMSで提出し てください(表紙不要)

Referensi

Dokumen terkait

住者)・c Local Authority(地方自治体)・ dAny other person(その他)から規定の料 金を徴収できる。ただし、この規定はまだ施 行されておらず、本章で規定されているよう な廃棄物処理費用の直接徴収は(2013 年時点 では)まだ行われていない。 第 6 章では、廃棄物処理サービスに関する 裁 判 所 ( Tribunals for

特 集 環境行政半世紀の「これまで」と「これから」 ~環境庁発足 50 周年・環境省設立 20 周年~ 土壌汚染対策法・廃棄物処理法における 法改正とその後 鏑かぶら 木ぎ 儀よし郎ろう 中間貯蔵・環境安全事業株式会社 参与・中間貯蔵事業部長 1.はじめに 本誌の環境行政半世紀のこれまでとこ れからを論じる本特集に、参加させてい

性能項目 検証結果性能・特徴等と実用施設への留意事項 報告書該当箇所 1操作・点検性 ○検証結果 1)立ち上げ、立ち下げ操作 実用施設では、現場での安全確認等以外、中央制御が可能である。 2)通常運転操作 ①炉の通常運転操作は、フラフ燃焼量の調整とプロセスの主要な指標(温 度・圧力・流量等)の状態監視である。炉の制御は、フラフの燃焼制御だ

特 集 処理困難物対策の推進に向けて 特 集 処理困難物対策の推進に向けて 1.はじめに 2013年10月、『水銀に関する水俣条約外 交会議』が熊本市及び水俣市で開催され、 水銀の人為的な排出の削減や地球規模の水 銀汚染を防止することが採択されました (写真1)。その2カ月後の12月には、熊本 県と熊本市が率先して、「水銀フリー」社

14 2050年CNに向けた廃棄物・資源循環分野の基本的考え方 廃棄物 発電・熱利用 ・3R+Renewableの考え方に則り、廃棄物の発生を抑制するとともにマテリアル・ケミカルリサイクル等に よる資源循環と化石資源のバイオマスへの転換を図り、焼却せざるを得ない廃棄物についてはエネ

脱炭素、EUタクソノミーへ向けた廃棄物処理のあり方研究会 1.はじめに 現在、EUにおいては環境に配慮した経済活動を認定する基準(EUタクソノミー)が検討され、 これに適合した企業への民間の支援を促進しようとしています。このような中、EUタクソノミーにお いて廃棄物発電を含めた廃棄物処理システムに適切な評価が与えられるかどうかが今後の国際

〜廃自動車について〜 ’99.7.7 青山、亀井、芹川、竹内 産業廃棄物問題の概要 1.現状 産業廃棄物は年々増加の一途をたどっている。94年度にはその量は4億tを超えるまで になった。内訳は4割が焼却等の減量化、4割が原料としてリサイクル、残り2割が最終処 分の必要なものである。この8千万tの処理は最終処分場で行われるが、新規の処分場の立

と入力する。再び「ls」をすると、「harmonic_oscillator」というディレクトリが出来 ている。 cd harmonic_oscillator でこのディレクトリに移り、「ls」をすると、いくつかのファイルがあることが分かるだ ろう。 3.2.2 コードのコンパイルと実行