• Tidak ada hasil yang ditemukan

廃棄物学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "廃棄物学"

Copied!
27
0
0

Teks penuh

(1)

廃棄物学

(必修)

環境科学系 宮脇 健太郎

第5回 ごみの埋立処分

(2)

埋立の歴史

江戸時代 初期 会所地

1655 深川永代浦 ごみ投棄場 当時 ごみ は「埋立資材」

18世紀後半まで、十万坪、六万坪、海苔干場 新田、永代島新田

京都 川などに投棄

1695 塵捨場 7カ所

1662 幕府 ごみ処理業者に許可

(3)

明治以降

東京 東京湾内の埋立

1924 8号地

1950 煙、粉塵の苦情、 ハエ、ネズミ

1965 夢の島 ハエ騒動

夢の島焦土作戦本部の設置

(4)

東京都臨海部

明暦元年(1665)

永代浦 からスタート

4

(5)

埋立地の状況 (一般廃棄物)

施設1620ヶ所

残余容量 9951万m

残余年数 21.4

2019(令和元)年度末現在)

5

(6)

最終処分場を有していない市町村の割合

最終処分場を有していな い市区町村285(全市区町 村数1,74116.4%)

(7)

アメリカの有害物埋立

ラブキャナル(ニューヨーク州)

1892 運河(発電などの目的)

1930年代 化学工場 運河の北部を埋立(有 機塩素化合物、1947まで)

1952 小学校用地としてナイアガラ市

1958頃~ 奇形児など

1974 健康調査 自然流産、肝機能障害、奇 形発生

(8)

Love canal, New York

WWW.serch.com

Clemeson.edu Encarta.msn.com

(9)

地下水から 高濃度の化学物質が検出

ベンゼン、トリクロロエチレンなど発がん物質

埋立化学物質 22000トン(推定)

市が対策に消極的(水俣病と同様)

1978 ニューヨーク州 237家族疎開

(10)

1980 スーパーファンド法(包括的環境対処保 証責任法:CERCLA :Comprehensive Environmental

Response and Liability Act

及び「スーパーファンド修正および再授権法(SARASuperfund Amendments and Reauthorization Act)」(1986

汚染浄化の基金

1976 RCRA法(資源保全回収法:Resource

Conservation and Recovery Act

日本の廃棄物処理法に相当

アメリカの埋立地の近代化 30年程度

(11)

途上国の社会的問題

ごみを積み上げる、くぼ地に埋める

→ オープン・ダンプ(open dump)

埋立地 landfill

途上国では現在もオープン・ダンプ

技術的改善の必要性

スカベンジャー

(12)

スカベンジャー → 最終的に有機物を分解す る微生物など

ごみから有価物を回収し、売って生計を建てている人

スモーキー・マウンテンが有名

ごみの中から、紙、プラスチック、空き缶、ガラ スなど

(13)

埋立近代化の段階

技術的改善

1)「埋立地」として管理、管理者、境界を明確 化、重機の利用

2)悪臭、衛生害虫獣の発生、ごみの飛散を土 で防ぐ「覆土」

茨城2021.4

(14)

3)雨水はごみの層を通過、汚染、地中に浸透 すると地下水汚染、漏れ出さないようにする

「しゃ水(遮水)」、シート、粘土層など

4)有機物(生ごみなど)

好気性微生物 水、二酸化炭素

嫌気性微生物 二酸化炭素、メタンガス

メタンガス爆発の危険性、ガス抜き管

茨城2021.4

(15)

2)~4)を備える衛生埋立地(sanitary landfills)

1,2,4で衛生埋立と称する場合もある

3)遮水 近代的埋立地

(16)

埋立地の種類

(設置場所による分類)

16

埋立地

陸上埋立地

山間埋立地 平地埋立地

水面埋立地

陸上水面埋立地

海面埋立地 東京湾(中央防波堤外側)

日の出町(二ツ塚)

(17)

埋立構造

準好気性埋立構造 (日本の主流)

下部集水管から大気が進入し,汚水浄化機能を有する。好 気性微生物による早期安定化が進む。

嫌気性埋立構造 (海外の主流)

空気が入らないため,メタンガスが主として発生する。発電 などが行える。有機物分解が遅く,長期にわたり安定化しな い。

17

浸出水 浸出水

空気 O2

CO2 CH4

準好気性 嫌気性

(18)

日本における埋立地の近代化

1960年代 外見的 オープン・ダンプ

1970 廃棄物処理法 埋立地処分基準

1977 構造基準、維持管理基準

遮水工、浸出水処理の義務化

日本の近代的埋立地の歴史は30年

住民「危ない」「不安」→ 建設反対

(19)

安全とする配慮

1)建設場所 大気汚染、水質汚濁、騒音、振 動、悪臭の予測「生活環境影響調査」

2)廃棄物特性に応じた設備、構造

欧米、有害、非有害、不活性

日本、遮断型、管理型、安定型

一般廃棄物=管理型

(20)

安定型 プラスチック、コンクリート、ガラスな ど

遮断型 有害廃棄物の隔離・保管

3)分別の徹底 埋立ごみの管理が重要

4)構造設備の機能を日常的に点検、シート 集排水管の機能を損なわない埋立作業、モ ニタリング

(21)

遮断型最終処分場

有害廃棄物のための処分場

全国23施設2018年度)

コンクリートに囲われた厳重な構造

21

(22)

管理型最終処分場

(一般廃棄物埋立地も同様)

有害性が無いが,環境を汚染する可能性 がある廃棄物を埋立処分 全国629施設(2018)

22

(23)

安定型最終処分場

不活性で無害な産業廃棄物

廃プラスチック,ゴムくず,金属くず,ガラスくずおよび陶磁 器くず,コンクリートの破片など(安定5品目)

23

全国998施設(2018)

(24)

廃棄物処理における埋立の位置づけ

埋立地の特徴

あらゆる種類の廃棄物を受け入れ、その後に 処理施設を必要としない

ごみ処理において不可欠

埋立物が安定化するまでに数十年、不適正な 前処理・処分→大きな環境リスク

利用可能な土地を生み出す 跡地利用

(25)

日本と欧米の比較

廃棄物

廃棄物

収集

収集

資源化 焼却など

埋立

埋立 資源化

焼却など

中間処理

Pretreatment

(前処理)

処分(disposal)

最終処分(final disposal)

Landfill 処理

Disposal Solid Waste Management

(26)

演習

(時間内課題:LMS提出)

1)アメリカの有害物埋立として( )が有名であり、

有害な( )などが埋め立てられ、多くの健康障害が 発生した。

2) この事件を発端として( )法が作られ、汚染浄 化の基金ができた。

3)ごみを積み上げるだけのことを、( )と呼ぶ。途上 国では現在でも実施されている。

(27)

演習

(時間内課題:LMS提出)

4)近代化された埋立地では、埋立地の管理がなされ、ごみ の上に( )が施工され、埋立地底部には地下水汚染 を防ぐための( )が設置され、ガス抜きなどの対策 が行われる。

5)日本では( )埋立構造が用いられ、欧米では嫌気 性埋立が主流であった。

6)埋立地では、廃棄物特性に応じた設備、( )が用いら れている。日本では、遮断型、管理型、安定型の3タイプが 法律で定められている。

Referensi

Dokumen terkait

一般財団法人日本環境衛生センター主催講習 廃棄物行政担当者研修会 JESC ─ 廃棄物処理・資源循環に係る法制度、計画、処理技術から許可・監視指導まで体系的に習得できます ─ ●廃棄物行政担当者研修のページにアクセスしてください。https://www.jesc.or.jp/

住者)・c Local Authority(地方自治体)・ dAny other person(その他)から規定の料 金を徴収できる。ただし、この規定はまだ施 行されておらず、本章で規定されているよう な廃棄物処理費用の直接徴収は(2013 年時点 では)まだ行われていない。 第 6 章では、廃棄物処理サービスに関する 裁 判 所 ( Tribunals for

2.1 災害廃棄物に関するワークショップ研修の 情報収集と実績整理 自治体が実施している災害廃棄物分野における 教育・訓練について、テーマ、内容、研修形式、 想定災害等を整理した。 2.2 ワークショップ研修の現地視察・体験 宮崎県が県内市町村の災害廃棄物対策担当職員 及び一部事務組合を対象に開催した「平成30年度

自治体レベルの 取組 地域ブロック レベルの取組 全国レベルの 取組 災害廃棄物処理のノウハウの蓄積・検証 国内の災害廃棄物取組状況の調査 廃棄物処理体制の整備(施設整備を含む) 全国規模の地域ブロック間の広域連携の推進 災害廃棄物処理に関する技術開発 災害廃棄物処理支援ネットワーク( D.Waste-Net )の整備 など

本計画は、市町地域防災計画や都道府県災害廃棄物処理計 画、災害廃棄物対策指針(環境省:平成26年3月)等の内容 と整合性を図り、具体的かつ実行性の高い計画を行います。 被害想定等を基に、災害廃棄物の発生量を廃棄物種類別に推計します。 なお、避難所等から発生するごみ・し尿についても発生量を推計し、必要 な仮設トイレの設置数についても試算を行います。

Ⅰ章.なぜ自動車廃棄物が問題なのか? 現在使用済み自動車のリサイクルは、他の製品に比べ回収ルートも整備されリサイク ル率も現在約75〜80%と高く、自動車工業会の自主的行動計画などによりさらなるその向 上が促されている。しかし、今日の自動車の廃車数は年間約500万台で、この内年間約80 万トンがシュレッダーダストとして廃棄されており、これは最終処分場の逼迫と資源制約

まま原料となる建設発生土が4億4600万t(平成7年)となっている4。 3.土木系建設廃棄物と建設系建設廃棄物 さて、建設廃棄物の定義がはっきりしたところで、建設廃棄物の詳細について見ていき たい。建設廃棄物は大分して、土木系廃棄物と建築系廃棄物に分けられる。土木系廃棄物 とは主に公共土木によって出てくる廃棄物で、建築系廃棄物とは解体、新築・改築の際に

最終処分場高アルカリ浸出水の砕石層における炭酸中和 11T7-017 河合 悠冴 指導教員 宮脇 健太郎 1.はじめに 一般廃棄物において、最終処分場へ搬入される埋立廃棄物の約60%が、可燃ごみの焼却処理によって生じる焼却残渣 焼却灰である。焼却灰には、水酸化カルシウムが多く含まれており、その水酸化カルシウムが埋立地からの浸出水の