• Tidak ada hasil yang ditemukan

第10回廃棄物処理と ダイオキシン問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第10回廃棄物処理と ダイオキシン問題"

Copied!
11
0
0

Teks penuh

(1)

1

廃棄物学

環境システム学科 宮脇 健太郎 第 10 回 廃棄物処理と

ダイオキシン問題

2

ダイオキシンとは?

有機塩素化合物

史上最強の毒物といわれる(実はそれほどで も。。?)

有名になったのはベトナム戦争 ベトちゃんドクちゃん(催奇性)など 枯葉剤(除草剤)

2,4,5-T2,4,5-トリクロロフェノキシ酢酸2,4,5- trichlorophenoxyacetic acid)綿花栽培で使用 製造時の不純物としてダイオキシン類を含有 ペンタクロロフェノールなどの農薬(日本)

(2)

3

ごみ焼却とダイオキシン発生

廃棄物処理

発生抑制 → 資源化 → 適正処理

中間処理の代表 焼却 減容化効果 焼却に伴うダイオキシン発生が問題 (1980年代)

ヨーロッパでは一時焼却施設建設が遅延

4

廃棄物の焼却処理

焼却率 約 80% (全ての廃棄物につい て、可燃物はほぼ99%)

3R推進 → 廃棄物は出る。

焼却施設 一般廃棄物1396炉、産業廃 棄物2353炉(2003)

処理方法の推移(教科書P203図10-1)

(3)

5

ダイオキシン汚染の実態

ダイオキシン類

ポリ塩化ジベンゾパラジオキシン

Polychloirinated dibenzo-p-dioxins; PCDDs 75種類 ポリ塩化ジベンゾフラン

Polychlorinated divenzofurans; PCDFs 135種類 コプラナーPCB

10数種類

(1999、ダイオキシン類対策特別措置法で定義)

6

ダイオキシンの物性

熱、酸、アルカリ等に対してきわめて安定 難生物分解

光に対しては不安定 脱塩素化 水への溶解は極めて低い

(例2,3,7,8-T4CDD 0.0072ppb )

有機溶媒に対する溶解度も比較的低い

(例ベンゼン570ppm)

Cl

2 3 4

5 6

Cl

Cl

1 2

3 4

9 8

7 6

Cl

o

o Cl

1 2

3 4

9 8 7 6

Cl o PCDDs PCDFs

PCBs

(4)

7

ダイオキシンの毒性

異性体、同族体間の毒性が異なる (塩素の付いている位置によって)

2,3,7,8T

4

CDD は、最強

毒性評価 毒性等価換算係数(TEF) 毒性等価物量( TEQ )で表示する

(教科書P207表10-1)

Cl

1 2

3 4

9 8

7 6

Cl

o o

8

毒性について

急性毒性

摂取して致死する 慢性毒性

健康に何らかの影響(長期的)

例 急性 モルモット

0.6ug/kg体重

慢性 催奇形性、発がん性、生殖・甲状腺へ の影響

ヒトに対する健康影響 不明!

実行可能レベルまで暴露を低減

(5)

9

ダイオキシンの発生源

都市ごみ焼却施設および産業廃棄物焼 却施設

製鋼所・金属精錬など工業プロセス パルプ工場の塩素漂白工程

自動車排ガス、タバコ 農薬など

10

タバコのダイオキシン調査例

松枝らの報告0.335〜0.577pg-TEQ/本

Bumpらの報告0.335〜0.577pg-TEQ/本

Total 0.1〜0.2g-TEQ/年

(自動車1.3g/年)
(6)

11

ダイオキシン発生量の削減

12

環境汚染の実態

国及地方公共団体 によって監視

東京都データより

(7)

13

大阪 能勢の事例

能勢町「豊能郡美化センター」

焼却炉 三井造船製

周辺で高濃度のDXN汚染土壌

高濃度ダイオキシン7000ng/52000ngを検出。

元従業員92人の血中脂肪1g当りダイオキシン 濃度を検査 、濃度は13.4-805.8pg、平均 84.8pg2-3-7-8四塩化ダイオキシンは13.4pg 汚染土壌処理

間接熱脱着法、溶融固化法(ジオメルト)

14

ダイオキシン摂取量と健康への影響

耐容一日摂取量( TDI ) 4pg-TEQ/kg/day

TDI とは?

長期的な暴露によって健康影響が懸念され る化学物質についてその量を生涯にわたっ て摂取しても有害な影響が生じないと判断 される数値(胎児期の影響)。安全性を見 込んで1/10に設定。

日本人平均 約1.5pg-TEQ/kg/day(ほぼ食品)

過去20年で食品経由摂取は約1/3に減少

(8)

15

ダイオキシン問題の発生と行政対応

1980年代

調査研究

1990

ダイオキシン発生防止等ガイドライン

1997

新ガイドライン(教科書参照)

地方自治体・公共団体への排出削減対策指導

(80ng-TEQ/m3N)

1999

ダイオキシン類対策特別措置法

(一番厳しい条件で0.1ng-TEQ/m3N 2002までに)

教科書P216 表10-5,10-6

1999

ダイオキシン対策推進基本指針 199790%削減(2003達成)

16

ダイオキシン類への対応技術 (1)

焼却プロセスにおけるダイオキシン類 低減化技術

焼却炉での完全燃焼

3T(温度Temperature, 滞留時間Time, 混合燃焼Turbulence)

800℃、2

排ガス処理 再合成の抑制と除去 300℃で再合成→バグフィルターの使用 活性炭

(9)

17

ダイオキシン類への対応技術 (2)

焼却残渣のダイオキシン

基準 3ng-TEQ/g

焼却条件の改善で、近年は濃度低下

処理:セメント固化、薬剤添加、抽出、

溶融、焼結

18

今後の対応

ダイオキシン類の低コストなモニタリング 測定1検体 10万円

3

間接的な指標、簡易測定など開発

市民に対するリスクコミュニケーション 市民の誤解、不安

よりゼロに近い値を求める エネルギー、CO2、コスト リスクに関する情報共有 コミュニケーション手法

(10)

19

今後の予定

廃棄物に関する調査・報告(ワークショップ)

7/13

テーマ設定・調査開始

(講義外でミーティング)

7/20

テーマ設定報告及び中間報告

7/27

パワーポイントを用いた発表7分 予備日 期末試験

レポート(各自)

A4 1枚程度 7/30締め切り 29号館学科室レポートポストへ

20

次年度以降の予定

廃棄物処理 3年前期

焼却(溶融)、埋立技術

有害廃棄物管理 3年後期

有害物処理技術、バーゼル条約など

資源リサイクル学 4年前期

リサイクル法と各種リサイクル技術

(11)

21

課題

以下の文章が正しい場合は1、誤りの場合2をマークし なさい。

1)ダイオキシンの多くは「ごみ焼却」由来 であったが、規制により割合は低下している。

2)ダイオキシンの排出源として統計データ に、「たばこ」が挙げられている。

3)1970年代以前、農薬に多量のダイオキシ ンが不純物として混入していたたが、近年は まったく問題はない。

4)ダイオキシン類は、いずれも毒性が同じ 程度である。

5)ダイオキシン類は、安定で自然界で分解 しにくいが、紫外線により脱塩素化が進むこ とがある。

22

課題

6)ダイオキシンの発生量について、削減目 標が1997年の1/10までと定められ、2003年 に達成された。

7)国、地方自治体によりダイオキシン濃度 の監視が続けられている。

8)日本でのダイオキシン摂取は、水および 大気由来がほとんどである。

9)焼却におけるダイオキシン発生抑制は3

T(温度、滞留時間、乱流混合燃焼)が重要

である。

10)ダイオキシン類とは、PCDDとPCDFのみ

である。

Referensi

Dokumen terkait

11 帰着後や作業車両等の消毒作業後等には、手洗い及び手指消毒を行う。 作業着を脱ぐ際や個人防護具を外す際には、裏返しで脱ぎ(又は外し)、マスク等の 顔に着用する個人防護具を外す前に手洗いや手指消毒をする。個人防護具を外した後 であって顔やその他のウイルスの付着が想定されない箇所を触る前に再度手指消毒 をする。さらに必要に応じて顔を洗う。脱いだ作業着は洗濯する。

特 集 集 な る 特 集 集 な る 19 生活と環境 和3年11月 o7_特 国環研 本 _4n ページ19 有産業廃棄物」「石綿含有一 廃棄物」に 区分される。 廃棄物の処理 に関する法 (廃棄物処理法)に廃石綿等が規 された のは1991年の改正、石綿含有産業廃棄物と 石綿含有一 廃棄物が規 されたのは2006

【管理課程】実務従事証明書 記入方法と例 ①受講申込者の実務経験場所を記入してください。 ⑧本実務従事証明書の証明者は、原則として経験した廃棄物処理施設の 設置者(市町村にあっては管理者)に限定されます。 実務を行った施設を所有していた事業所等の閉鎖、倒産によりその施 設の設置者、管理者の証明が不可能な場合は、募集要項表紙の事務局 へご相談ください。

資料1 廃棄物処理対策の重要課題 日本環境衛生センター 理事長 南川秀樹 ・先進国においては、衛生の確保、清潔の保持からの進化、環境汚染の防止、更に、資 源の有効な活用を目指す循環型経済の実現、気候変動対策への貢献への期待がある。 ・わが国では、1900年制定の「汚物掃除法」、1954年の「清掃法」、そして1970年「廃

次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。なお、本文中の表記は原文のままにしてあります。字数制限のある問題は、 句読点やカギカッコも一字と数えること。 農業について言えば、 注1近代化、合理化することで生産性は大いにのびましたが、その反面で出てきたいろいろな問題や矛 む盾 じゅんが あります。

まま原料となる建設発生土が4億4600万t(平成7年)となっている4。 3 .土木系建設廃棄物と建設系建設廃棄物 さて、建設廃棄物の定義がはっきりしたところで、建設廃棄物の詳細について見ていき たい。建設廃棄物は大分して、土木系廃棄物と建築系廃棄物に分けられる。土木系廃棄物 とは主に公共土木によって出てくる廃棄物で、建築系廃棄物とは解体、新築・改築の際に

19 埋立処分場のライフサイクル 処分場の基本計画 処分場の設計 維持管理計画 生活環境 影響調査 知事の許可 処分場の建設 施工の確認 埋立開始 住民合意 住民や 専門家の意見 搬入物監視 埋立作業管理 環境モニタリング 施設点検・修復 埋立地閉鎖 維持管理 環境モニタリング 知事の許可 処分場廃止 指定区域 情報管理・跡地利用 情報開示

演習 時間内課題:LMS提出) 1)焼却を行う理由として( )処理であることが挙げられ る。 2)日本では,一般廃棄物の約( )%が焼却される。 3)ごみ焼却における二次公害として,( ),窒素酸化物 から始まり,水銀,( )問題などが挙げられる。 4)欧米では,( 処分)が中心である。理由としては,コ ストが高いこと,( )が起こる可能性が心配されること