• Tidak ada hasil yang ditemukan

廃棄物管理

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "廃棄物管理"

Copied!
28
0
0

Teks penuh

(1)

1

廃棄物管理

環境科学系 3 年前期(選択)科目 宮脇健太郎

第 11 回 放射性廃棄物,

放射性物質汚染廃棄物

(2)

放射線と放射性物質

放射能:原子核が崩壊して放射線を出す能力

◼ 放射性物質:放射能を持つ物質の総称

◼ 放射線

(電離放射線)

粒子線:

α

, β

,

陽子線

,

中性子

,

宇宙線

電磁波(高エネルギー)

γ

, X

放射線 放射性物質

放射能の量(強さ)

Bq(ベクレル)

人への影響の度合いSv

(シーベルト)

2

(3)

放射性廃棄物

(4)

放射性廃棄物の分類

高レベル放射性廃棄物

発生源:再処理施設

主な廃棄物(処理前の形態):再処理により使用済燃料から分離され た高レベル

低レベル放射性廃棄放射性廃液物

TRU廃棄物

(超ウラン核種:Trans Uranium,長半減期低発熱放射性廃棄物)

発電所廃棄物

ウラン廃棄物

RI・研究所等廃棄物

RI

放射性同位元素:

Radio Isotope

日本アイソトープ協会滝井沢研究所で保管 )

(5)

低レベル放射性廃棄物の分類(1)

◼ TRU廃棄物

❑ 発生源:再処理施設及びMOX燃料加工施設

❑ 主な廃棄物:濃縮廃液、雑固体廃棄物、被覆管、イオ ン交換樹脂、フィルタ、等

◼ 発電所廃棄物

❑ 発生源:原子力発電所の運転及び解体

❑ 主な廃棄物

<運転廃棄物> 濃縮廃液、雑固体廃棄物、チャンネ ルボックス、制御棒、イオン交換樹脂、等

<解体廃棄物> コンクリート、原子炉容器、炉内構 造物、配管等の金属、等

(6)

低レベル放射性廃棄物の分類(2)

◼ ウラン廃棄物

❑ 発生源:ウランの転換・成型加工・濃縮等

❑ 主な廃棄物:焼却灰、雑固体廃棄物、フィルタ、等

◼ RI・研究所等廃棄物

❑ 発生源:試験研究炉を設置、核燃料物質等を使用し ている研究所等及び放射性同位元素等の使用施設

❑ 主な廃棄物

<RI廃棄物> プラスチック、紙、フィルタ、金属、コンク リート、密封線源、等

<研究所等廃棄物> 廃液、雑固体廃棄物

(7)

高レベル放射性廃棄物の保管(H28)

◼ 日本原子力研究開発機構(H24実績)

❑ 高レベル放射性廃液

380m

3

❑ ガラス固化体

247本

(貯蔵設備容量420本)

◼ 再処理施設

❑ 高レベル放射性固体廃棄物

6,800本

❑ せん断被覆片等

219本

❑ ガラス固化体

618本

◼ 廃棄物管理施設

❑ 返還ガラス固化体

1,830本(

貯蔵設備容量2,880本)

再処理施設および廃棄物管理施設分データ

原子力規制庁:原子力施設に係る平成28年度放射線管理等報告について

(8)

低レベル放射性廃棄物の管理(H28)

発電用原子炉施設

683,300本(200Lドラム缶)

研究開発用原子炉施設

25,600本

試験研究用等原子炉施設

132,300本

加工施設

52,800本

再処理施設

119,400本

廃棄物埋設施設

均質固化体

119,400本

充填固化体

144,200本

JPDR解体廃棄物 1670トン(埋設完了)

廃棄物管理施設 低レベル固体廃棄物

31,500本

原子力規制庁:原子力施設に係る平成28年度放射線管理等報告について

(9)

原子力発電所解体廃棄物

沸騰水型原子炉 (1100MWe級)

◼ 金属廃棄物 38,570t

❑ 非放射性廃棄物

8,480t

◼ コンクリート廃棄物 498,080t

❑ 非放射性廃棄物

486,940t

加圧水型原子炉 (1100MWe級)

◼ 金属廃棄物 41,180t

❑ 非放射性廃棄物

34,430t

◼ コンクリート廃棄物 453,740t

❑ 非放射性廃棄物

442,870t

(10)

放射性廃棄物の処分

◼ 原子力委員会(内閣府)で検討

◼ 原子力委員会に原子力バックエンド対策専門部 会が設けられ(平成 7 年 9 月~平成 13 年 1 月)、各 種放射性廃棄物の処分方策の検討等

◼ 放射性廃棄物は「発生源にとらわれず処分方法

に応じて区分」することとし、「地層処分を行う廃

棄物」と「管理処分を行う廃棄物」とに大きく区分

し、具体的な対応を図る

(11)

放射性廃棄物の指針,法令の整備

高レベル

今後整備

低レベル

発電所廃棄物

放射能レベルの比較的高い

一部,今後整備 (調査中)

比較的低い

一部,今後整備 (処分中)

きわめて低い(コンクリート)

整備(日本原子力研究所の埋設実 施試験として

JPDR

解体コンクリート廃棄物の処分完了

きわめて低い(金属など)

一部,今後整備

TRU

廃棄物:今後整備,ウラン廃棄物:今後整備,

RI

・研究所等廃棄物:一部,今後整備

クリアランスレベル以下の廃棄物

一部,今後整備
(12)

高レベル放射性廃棄物の性質

◼ 含まれる放射性物質

❑ 半減期短い 137

C

30

❑ 半減期長い 237

Np 214

万年

◼ 1 万年後,

ウラン鉱石同程度

(財) 原子力環境整備促進・資金管理センターホームページより

(13)

高レベル放射性廃棄物の固化体

(財) 原子力環境整備促進・資金管理センターホームページより

(14)

発生から地層処分

使

有用物質

Pu, U

廃棄物

発生 処理

貯蔵 処分

再処理工場 ガラス溶融炉

ガラス固化体

(15)

TRU廃棄物の性質

◼ 再処理施設, MOX 燃料加工施設より発生

◼ 種類や性状が多種多様

◼ 放射性物質濃度 低い濃度から高い濃度まで

(財) 原子力環境整備促進・

資金管理センター ホームページより

(16)

埋設処分

MITE 原子力安全・保安院HPより

(17)

地層処分 (TRU廃棄物のケース)

(財) 原子力環境整備促進・資金管理センターホームページより

(18)

余裕深度処分(L1,試験)

六ヶ所低レベル放射性廃棄物埋 設センター (日本原燃㈱)

H18.12視察 日本原燃㈱HP

H25.8視察

(19)

コンクリートピット埋設処分(L2)

日本原燃㈱HP H18.12視察

JAEA HPより

H25.8視察

(20)

法令の整理

◼ 原子炉に係わる廃棄物

→ 原子炉等規制法(核原料物質,核燃料物質 及び原子炉の規制に関する法律)

◼ RI ・研究所等廃棄物

→ 放射性障害防止法(放射性同位元素等によ る放射線障害の防止に関する法律),医療法,

薬事法

❑ 日本アイソトープ協会(

RI

協会)

❑ 日本原子力研究所

(21)

放射性物質汚染廃棄物

放射性物質汚染対処特措法

平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う 原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染 への対処に関する特別措置法

汚染廃棄物対策地域

警戒区域又は計画的避難区域の対象区域(福島県内)

対策地域内廃棄物(福島県内の対象区域のみ)

指定廃棄物

その他地区でCs8000Bq/kg以上(国の責任で処理)

特定一般廃棄物(除染,一般廃棄物焼却等)

ばいじんおよび焼却灰:岩手県、宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、

埼玉県、千葉県又は東京都

特定産業廃棄物(除染,水道・下水道汚泥等)

特定廃棄物

(国が管理)

(22)

特定廃棄物,指定廃棄物,

特定一般廃棄物,特定産業廃棄物

福島県内

特定廃棄物

対策地域内廃棄物

8000Bq/kg以下 対策地域外同等,8000Bq/kg以上 指定廃棄物同等

指定廃棄物 8000Bq/kg以上 8000~10万→管理型処分,10万超→中間貯蔵施設

除染に伴う土壌・廃棄物→中間貯蔵施設

福島県外(汚染廃棄物対策地域外)

特定廃棄物

指定廃棄物 Cs 8000Bq/kg以上で指定(国の責任で処理) →各都県内で準備中

8000~10万→管理型処分場,10万超→遮断型処分場

特定一般廃棄物(除染,一般廃棄物焼却灰等) 自治体等で処理

特定産業廃棄物(除染,水道・下水道汚泥等) 民間等で処理

8000Bq/kg以下は通常の処分場へ埋立

長期管理施設?

(23)

中間貯蔵施設

◼ 候補地 (H26)

❑ 大熊町,双葉町

23

仮置き場(2014)

現地視察(2013)

輸送(2015)

H28.11

本格着工

H30.6

土地買収1/2程度

対象貯蔵量

1500万m

3程度(予想)
(24)

貯蔵施設の例

土壌貯蔵施設(Ⅱ型

A

24

(25)

演習 (授業内 LMS 提出)

下記空欄を埋めよ。

1)( )放射性廃棄物とは、核燃料再処理 施設より発生する放射性廃液で、主に( )で 保管されている。 ( )放射性廃棄物とは、

様々な発生源、性状をもち、( )廃棄物 (超 ウラン核種:Trans Uranium,長半減期低発熱放射性 廃棄物)、( )廃棄物 、ウラン廃棄物、RI・研究 所等廃棄物( RI 放射性同位元素: Radio Isotope ) に分類され、保管、処分されている。主に、( ) で、管理される。

25

(26)

演習 (授業内 LMS 提出)

2)原発事故由来の放射性物質で汚染された廃棄物に ついて、福島県内について、除染に伴う、土壌(除去 土壌)・廃棄物は、( )で30年保管される。

福島県外

(主に東日本)

では、Cs ( )Bq/kg以 下の廃棄物は通常の処分場へ埋立される

(ただし、特定 一般廃棄物、特定産業廃棄物はガイドラインに沿って管理)。

Cs8000Bq/kg以上は、( )廃棄物として国の責任

で管理される。

26

(27)

課題 (授業外 LMS 提出)

宿題:原発事故( 2011 )由来の放射性物質で汚染 された廃棄物や除去土壌を処分している中間貯蔵 施設について、

「中間貯蔵施設の現状と課題」を述べよ。

注)高レベル放射性廃棄物を対象とする中間貯蔵施設ではな い。

A4 1

枚程度にまとめて提出(

LMS

:ファイル送信レポート)

27

(28)

試験対策

◼ 各問、 300 字程度にまとめる

❑ 中間貯蔵施設の現状と課題(第

11

回関連)

❑ 有害廃棄物の国境を越える移動について最近の状 況(第

10

回関連)。

❑ 最終処分場(埋立処分場)の目的と機能について(第

7

9

回関連)

28

Referensi

Dokumen terkait

ドローンを用いた除染廃棄物等仮置場における検査、維持管理手法の開発 Maintenance of Capping Sheets at Temporary Storage Sites Using a Drone 宮原 哲也*、中山 裕文**、島岡 隆行**、古田 竜一***、八村 智明****、松本 謙二****、 永岡 修一****、小城 祐樹****

2.1 災害廃棄物に関するワークショップ研修の 情報収集と実績整理 自治体が実施している災害廃棄物分野における 教育・訓練について、テーマ、内容、研修形式、 想定災害等を整理した。 2.2 ワークショップ研修の現地視察・体験 宮崎県が県内市町村の災害廃棄物対策担当職員 及び一部事務組合を対象に開催した「平成30年度

本計画は、市町地域防災計画や都道府県災害廃棄物処理計 画、災害廃棄物対策指針(環境省:平成26年3月)等の内容 と整合性を図り、具体的かつ実効性の高い計画を行います。 被害想定等を基に、災害廃棄物の発生量を廃棄物種類別に推計します。 なお、避難所等から発生するごみ・し尿についても発生量を推計し、必要 な仮設トイレの設置数についても試算を行います。

脱炭素、EUタクソノミーへ向けた廃棄物処理のあり方研究会 1.はじめに 現在、EUにおいては環境に配慮した経済活動を認定する基準(EUタクソノミー)が検討され、 これに適合した企業への民間の支援を促進しようとしています。このような中、EUタクソノミーにお いて廃棄物発電を含めた廃棄物処理システムに適切な評価が与えられるかどうかが今後の国際

資料1 廃棄物処理対策の重要課題 日本環境衛生センター 理事長 南川秀樹 ・先進国においては、衛生の確保、清潔の保持からの進化、環境汚染の防止、更に、資 源の有効な活用を目指す循環型経済の実現、気候変動対策への貢献への期待がある。 ・わが国では、1900年制定の「汚物掃除法」、1954年の「清掃法」、そして1970年「廃

オ 日本産業規格C0950号に規定する含有マークが付された廃製品の場合には、含有 マーク表示に関する事項 カ 石綿含有産業廃棄物、水銀使用製品産業廃棄物又は水銀含有ばいじん等が含ま れる場合は、その事項 キ その他取扱いの注意事項 2 甲は、委託契約期間中、適正な処理及び事故防止並びに処理費用等の観点から、委託

はその様式に記載した内容のとおりとする。 ア 産業廃棄物の発生工程 イ 産業廃棄物の性状及び荷姿 ウ 腐敗、揮発等性状の変化に関する事項 エ 混合等により生ずる支障 オ 日本産業規格C0950号に規定する含有マークが付された廃製品の場合には、含 有マーク表示に関する事項 カ 石綿含有産業廃棄物、水銀使用製品産業廃棄物又は水銀含有ばいじん等が含ま

日本と欧米の比較 廃棄物 廃棄物 収集 収集 資源化 焼却など 埋立 埋立 資源化 焼却など 中間処理 Pretreatment (前処理) 処分disposal 最終処分final disposal Landfill 処理 Disposal Solid Waste Management... 演習時間内課題:LMS提出)