• Tidak ada hasil yang ditemukan

複素関数・同演習第15回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "複素関数・同演習第15回"

Copied!
46
0
0

Teks penuh

前回定義した複素対数関数を用いて、複素冪関数(z α ) や複素逆三角 関数の定義を述べる。これで§4を終えて、「§5線積分」に入る。今 回は複素線積分の定義を述べる(講義ノート [1]の§5). この関係(1) を用いて、冪関数を複素関数に拡張する. 実数 a, b について、a b がつねに定義されるわけではなかった.

後で冪関数をz α と書くことになるが、しばらくp(z, α) と書くことに する。(α ∈ Z のとき、z α を定義済み。それとの衝突を避けるため。).

冪関数 (power function) z α

もちろん、いずれの場合も、p(z, α) = e α log z のlogの分枝を選ぶことで、1 価関数になる (分枝が選べる). z と書くことがあ る。多価関数と考えるのか、分枝を選んで一価関数と考えるかはcase by case である. c) α ∈ R \ Q (つまり αは無理数)のとき、p(z, α)は無限個の値を持つ(証明 はサボる。用途があまりなさそうなので。コンピューターで計算して納得 できる…かも). もちろん、いずれの場合も、p(z, α) = e α log z のlogの分枝を選ぶことで、1 価関数になる (分枝が選べる).

冪関数 (power function) z α おまけ

2) (1000 個)

初等関数ワールド

三角関数、双曲線関数など、指数関数を用いて表される初等関数が多いが、. 前項で指数関数の逆関数である対数関数を(複素関数として)定義したことで、. それら初等関数の逆関数が対数関数を用いて表すことが出来る.

これらは、分枝を選んで一価関数にしなければ多価関数である。多価関数を 扱うには、「解析接続」を学んでからとりかかるのが良い。この講義では詳細は 省略する. これらは、分枝を選んで一価関数にしなければ多価関数である。多価関数を 扱うには、「解析接続」を学んでからとりかかるのが良い。この講義では詳細は 省略する.

初等関数ワールド おまけ

3 ( 線積分 )

  • 線積分の定義

いよいよ関数論の佳境の入り口である。実関数のときもそうであったように、. 微分と積分の両方が絡むと強力である. 高速道路までの街中の道をトロトロ走って来たが、これからスピードをあげ る感じ。景色がどんどん変わる。).

例 15.4

例 15.5

Riemann和の極限として定義しても良いし、. Riemann和で定義する場合は、三角不等式から得られる. から証明出来る。(7)で定義する場合はちょっとした演習問題になる. 3) F (t ) := f (φ(t))φ′(t)は、実変数の複素数値関数である。複素数値関数の積 分が初めてという人がいるかもしれない。実数値関数の積分と同様に.

が成り立つ。Riemann和で定義する場合は、三角不等式から得られる. から証明出来る。(7)で定義する場合はちょっとした演習問題になる. と書き換えられるが、これは(8)によって確かに成立する.

と書き換えられるが、これは(8)によって確かに成立する.

Referensi

Dokumen terkait

本日の内容・連絡事項 前回紹介した一致の定理 定理 21.9 の証明を解説する。 宿題 10 の解説を行う。 円環領域で正則な関数はLaurent展開できる、という定理を紹介し、簡単 な例を説明する。その定理を用いて孤立特異点の留数が定義できる 次回 授業。それ以降、「複素関数」の最後まで、留数定理とその応用が話題の 中心となる。講義ノート [1] の

Mathematica の勧め 現象数理学科 Mac にインストールされている Mathematica は、数式処理系と 呼ばれるソフトウェアである。プログラミング言語処理系の一種でもあるが、多 くのプログラミング言語 例えば C, Python, MATLAB, … は、数値計算はでき ても数式の計算はできない。

この式に慣れるべき!加法定理よりは指数法則の方が楽だし 図形的に把握することを勧める 次のスライド。 注意 3.2 教育的指導 eiθ を見ると、ほとんど反射的に5を使って、cos, sinで表現して計算する人が毎年 かなりの数いるが、複素指数関数で表現できているものは、たいていの場合は、複素指数 関数のままで計算する方が便利である。いつもcos,

2019年度 複素関数, 複素関数演習 期末試験問題 2020年1月27日月曜 13:30〜15:30施行 担当 桂田 祐史 ノート等持ち込み禁止,解答用紙2枚のみ提出 問7は必ず解答せよ。それ以外の問から5つを選択して全部で6つの問に解答せよ。各問の解答の順番は 自由であるただし1つの問の解答は一箇所にまとめて書くこと。 問1... これは等比級数であるから

本日の内容・連絡事項 関数論の有名な定理で紹介していないものを説明する。講義ノート [1] の §9.3, 9.4, §10.4 の内容である。 1 Liouville の定理と代数学の基本定理 2 Riemann の除去可能特異点定理, Casorati-Weierstrass の定理, 孤立特 異点の lim による特徴づけ 次回授業 第 14

目次 1 本日の内容・連絡事項 2 冪級数 続き 冪級数の項別微分続き 微分を使わないTaylor 展開 微分方程式の冪級数解法 微分方程式の冪級数解法 冪級数による初等関数の定義 収束円周上での収束発散Abelの2つの定理 3

目次 1 本日の内容・連絡事項 2 複素数の定義と基本的な性質続き 極形式 続き 極形式と偏角の例続き 演算の幾何学的解釈 和と積 合同式のおさらい? 偏角は合同式で考えよう 原点の周りの回転 n乗根 定義と極形式表示 ±1のn乗根 3 参考文献... 参考文献 I [1] 桂田祐史:複素関数論ノート,現象数理学科での講義科目「複素関数」の講

正則関数の孤立特異点を定義する。孤立特異点の周りで Laurent 展 開できるので 前回、円環領域で正則な関数はそこで Laurent 級数展 開出来ることを示した 、それを利用して、孤立特異点の分類を行 う。極とその位数の判定法を学ぶ 零点とその位数の特徴づけと似て いる 。講義ノート [1] の §10.2 の内容である。